JPH05243757A - 携帯用機器及び着脱クリップの構造 - Google Patents

携帯用機器及び着脱クリップの構造

Info

Publication number
JPH05243757A
JPH05243757A JP4078364A JP7836492A JPH05243757A JP H05243757 A JPH05243757 A JP H05243757A JP 4078364 A JP4078364 A JP 4078364A JP 7836492 A JP7836492 A JP 7836492A JP H05243757 A JPH05243757 A JP H05243757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
base
clip
pair
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4078364A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Makino
孝明 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP4078364A priority Critical patent/JPH05243757A/ja
Publication of JPH05243757A publication Critical patent/JPH05243757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/02Fastening articles to the garment
    • A45F5/021Fastening articles to the garment to the belt

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯機器に対して着脱するクリップにおい
て、該クリップを携帯機器から取り外す際に治具を用い
る必要のない携帯用機器及び着脱クリップの構造を提供
すること。 【構成】 携帯用機器21の背面に形成した係止機構2
2に着脱可能に支持されるクリップ20において、クリ
ップは、ベース25と、ベースに装着する着脱操作部材
45と、ベースに対して枢支されるクリップ片28とを
有し、該ベースは係止機構に設けたガイドレールによっ
て係止され、着脱操作部材から延びる係止片が該ベース
に形成した穴に嵌合係止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はページャ等の携帯用機器
と、該携帯用機器を携帯者のベルト等に取着するための
クリップとの着脱構造の改良に関する。
【0002】
【従来技術】選択呼出受信機(ページャ)等の携帯用小
型電子機器は、携帯者の腰ベルトや、バッグ等に取付け
られて使用されることが多く、そのためにベルト等に装
着するためのクリップを備えた携帯用機器が開発されて
いる。このようなクリップとして、携帯用小型電子機器
に対して直接着脱するタイプのものがあり、該クリップ
によりベルト等に掛止することによって該小型電子機器
の操作性を低下させることなく、携帯性を高めることを
可能としている。この種のクリップを備えた携帯機器を
ベルト等に装着しないで携帯する場合にはクリップを取
り外して使用することが便利であるため、該クリップは
携帯機器に対して着脱自在となっている。
【0003】図7は従来の着脱式クリップの一例の分解
構成説明図、図8は構成部品を組み付けた状態のクリッ
プの前面の構成図であり、このクリップ1は、ページャ
等の携帯用小型電子機器2の背面に設けた係止部3に対
して着脱自在に装着される構成を有する。即ち、クリッ
プ1は機器2の係止部3を構成する一対のガイドレール
4、4の溝内に両側端縁7a,7bをスライドさせて挿
着するベース7と、ベースの背面から突出した一対の枢
支片8、8に設けた枢支孔8a,8aにピン9により回
動自在に枢支されるクリップ片10と、クリップ片10
下端に位置するギザギザ状の滑り止め部10aを弾性的
に機器2の背面に圧接するために付勢するバネ11とを
有する。ベース7の中央上部に切欠き12を形成するこ
とによって形成された舌状のロック片13は先端部に突
起13aを有し、この突起13aは機器2の背面に設け
た凹所5内に嵌着可能な寸法を有する。
【0004】図8のクリップを機器2の係止部3に取り
付ける際には、ベースの両側端縁7a,7aを、ガイド
レール4、4の溝に上方から挿入すればよい。ロック片
13は、溝内への挿入の過程で機器2の背面によって一
旦図7矢印Aで示す後方へ押圧されて弾性変形するが、
突起13aが凹所5の位置に達した時点で該凹所5内に
嵌着するため、ベース7を含むクリップ全体が機器2に
固定される。
【0005】図9(a) (b) 及び(c) は機器2からクリッ
プを離脱する操作を示し、コイン、ドライバ等の治具1
5を突起13aと切欠き12内壁との間に差し入れるこ
とによって(b) のようにロック片13を後方へ弾性変形
せしめて凹所5から離脱させ、この状態でクリップ全体
を(c) のようにガイドレール4、4に沿って上方へ引き
上げることによって完全に離脱させることとなる。
【0006】しかしながら、クリップの取外しの度に治
具を要することは、極めて不便であり、この点の改善が
望まれていた。
【0007】
【発明の目的】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
であり、携帯機器に対して着脱するクリップにおいて、
該クリップを携帯機器から取り外す際に治具を用いる必
要のない携帯用機器及び着脱クリップの構造を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【発明の概要】上記目的を達成するため本発明は、携帯
用機器の背面に形成した係止機構に着脱可能に支持され
るクリップにおいて、該クリップは、ベースと、該ベー
スに装着する着脱操作部材と、該ベースに対して枢支さ
れるクリップ片とを有し、該係止機構は、機器の背面に
一体的に突設され且つ互いに所定の間隔をおいて上下方
向へ向けて平行に対向配置したガイドレールと、該機器
背面のうち該ガイドレールによって挟まれた部分に形成
した被係止凹所とを有し、該ベースは、該各ガイドレー
ル間にスライド自在に挿着される両側端の被ガイド縁
と、ベース面に所定の配置で貫通形成したロック用穴
と、該ロック用穴を挟んで夫々対向配置した一対の第1
の係止穴及び一対の第2の係止穴とを備え、前記着脱操
作部材は、板状基部と、該基部の前面から一体的に突設
し前記一対の第1の係止穴に嵌着可能な一対の長尺係止
片と、該基部の前面から一体的に突出し前記一対の第2
の係止穴に嵌着可能な一対の短尺係止片と、前記ロック
用穴に嵌合可能なロック用突起とを有し、前記第1の係
止穴及び第2の係止穴は前記長尺係止片及び短尺係止片
に夫々設けた係止フックを係止する突起を内部に有し、
前記各穴内に前記各係止片を嵌入するときに前記第2の
係止穴の該突起と前記短尺係止片の該係止フックとの係
合が、前記第1の係止穴の該突起と前記長尺係止片の該
係止フックとの係合よりも遅れて行われるよう構成した
ことを特徴としている。
【0009】
【発明の実施例】以下、添付図面に基づいて本発明を詳
細に説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示す分
解斜視図であり、図2はクリップを構成するベースと着
脱操作部材の構成を示す斜視図である。
【0010】クリップ20はページャ等の携帯機器21
背面に形成した係止機構22によって着脱可能に支持さ
れる樹脂成形品であり、このクリップ20はベース25
と、ベース25に装着する着脱操作部材26と、ベース
25に対してピン27により枢支されるクリップ片28
と、該クリップ片28先端の滑り止め部28aを機器2
1背面に圧接させるように付勢するバネ29とを有す
る。係止機構22は、機器21の背面に一体的に突設さ
れ且つ互いに所定の間隔をおいて上下方向へ向けて平行
に対向配置したL字形のガイドレール31、31と、機
器背面のうち該ガイドレール31、31によって挟まれ
た部分に形成した矩形の被係止凹所32とを有する。
【0011】ベース25は、ガイドレール31、31の
溝31a,31a内にスライド自在に挿着される被ガイ
ド縁35を両側端に有するとともに、ガイドレール3
1、31の上端部に当接してベース25を係止させるた
めに各被ガイド縁35の上端部に突設したストッパ部3
6と、クリップ片28の前面から突設した一対の連結片
28b、28bに設けた孔と連通する孔を有した一対の
連結片37と、連結片37よりも下方のベース面に所定
の配置で貫通形成した第1の係止穴40、40、第2の
係止穴41、41及び中央に位置するロック用穴42と
を有する。一対の係止穴40、40は、ロック用穴42
を挟んで上下位置関係にあり、一対の係止穴41、41
は同じくロック用穴42を挟んで横方向に配置する。
【0012】着脱操作部材26は、ベース25よりも幅
の狭い矩形の板状基部45と、該基部45の前面から一
体的に突設した長尺係止片46、46、短尺係止片4
7、47及びロック用突起48とを有する。長尺係止片
46、46は弾性変形可能なように薄板状に構成される
と共に夫々先端に外側へ向けて突出した係止フック46
a,46aを有し、更にベース26の係止穴40、40
内に挿入可能な寸法を有すると共に、該係止穴内に挿入
した時に係止穴内壁に設けた突起40a,40aによっ
て係止されるように構成する。また、短尺係止片47、
47は、弾性変形可能なように薄板状に構成されると共
に夫々先端に外側へ向けて突出した係止フック47a,
47aを有し、更にベース26の係止穴41、41内に
挿入可能な寸法を有すると共に、該係止穴内に挿入した
時に係止穴内壁に設けた突起41a,41aによって係
止されるように構成する。
【0013】突起40aと係止フック46aは一旦係合
し合った後は離脱が困難となるように図示の様に互いに
ほぼ直角な角部を有しているが、突起41aと係止フッ
ク47aは比較的軽い力で係合の解除が可能となる様に
丸い形状に設定する。更に、短尺係止片47の係止フッ
ク47aとこれを係止する突起41aとの位置関係は、
各係止片46、47を各係止穴40、41内に嵌入した
ときに、長尺係止片の係止フック46aと突起40aと
の係合よりも遅れて係合するように設定する。
【0014】ロック用突起48は、各係止片46、47
を係止穴40、41内に嵌着したときにロック用穴42
内に嵌合するように形状を設定する。
【0015】バネ29はベース側連結片37、37間に
位置させたクリップ片側連結片28a,28aの内側に
配置し、各連結片の孔同志を連通させた状態で、各孔内
にピン27を挿入する際にバネ29に形成した孔29a
内にピンを挿通する。バネ29の端部29b,29bは
ベース側の連結片37、37の上部に係止し、バネの押
圧部29cはクリップ片28の前面上部に当接して、滑
り止め部28aを機器21の方向へ向けて付勢する。
【0016】図3はクリップ20を機器21に組み付け
た状態を示す背面側からの斜視図であり、図4A及びB
はクリップの組み立て手順を示す説明図であり、図4A
−(a) ,(b) ,(c) は図3の矢視A−Aからのベース装
着動作説明図、同図B−(a),(b) ,(c) は矢視B−B
からのベース装着動作説明図である。
【0017】図4A−(a) ,(b) ,(c) はベース25に
対して着脱操作部材26を装着する際の長尺係止片46
の変形動作を示し、各長尺係止片46及びロック用突起
48を夫々穴40、42に対応させた状態で、A−(a)
に示す位置からA−(b) に示すように押し込むことによ
り、各長尺係止片46は各穴40内の各突起40aに当
接して弾性変形し、最終的に各突起40aを乗り越えて
A−(c) に示すように原形に復帰してロック状態とな
る。図4B−(a) ,(b) ,(c) はベース25に対して着
脱操作部材26を装着する際の短尺係止片47の変形動
作を示し、A−(a) ,(b) ,(c) と夫々時間的な対応関
係を有している。短尺係止片47は長尺係止片46より
も所定長短尺であるために、B−(b) の時点では突起4
1aと非接触であり、B−(c) の時点で突起41aと接
した状態となっている。この状態において、ベース25
の連結片37にクリップ片28を枢支することによって
クリップ20の組立を完了する。
【0018】次に図5A及びBは、クリップ20を携帯
機器21の背面に設けた係止機構22に対して装着する
手順を示し、A−(a) ,(b) ,(c) は図3の矢視A−A
からのクリップ組み付け動作説明図、同図B−(a) ,
(b) ,(c) は矢視B−Bからのクリップ組み付け動作説
明図である。
【0019】図5A−(a) 及びB−(a) は、図1に示す
ようにクリップ20を構成するベース25の被ガイド縁
35が、一対のガイドレール31の各溝31a内に差し
込まれるようにベース25をガイドレール31の上方か
ら挿着したときにおけるA−A断面図及びB−B断面図
であり、ストッパ部36がガイドレール31の上端部に
当接するまでベース25を押し込んだ時に、図5A−
(a) 、B−(a) に示すようにロック用突起48が機器側
の被係止凹所32の直上に位置決めされるように各部分
の寸法を予め設定しておく。
【0020】この状態でベース25を機器に向けて押し
込むと、押し込みの過程で短尺係止片47は図5B−
(b) に示すように穴41内の突起41aに摺接して弾性
変形し、最後にB−(c) に示す様に突起41aを乗り越
えて原形に復帰して係止された状態となる。また、これ
と同時にロック用突起48はロック用穴42及び機器の
被係止凹所32内に嵌合し、クリップ20が機器21に
対して完全にロックされる。なお、図5A−(b) 、(c)
は、図5B(b) 、(c) に時間的に対応している。
【0021】着脱操作部材26によるロックを解除する
場合には、前記装着と逆の操作を行えば良い。つまり、
指先で板状基部45の縁部を保持し、突起41aと短尺
係止片47との弾性係合力に抗して着脱操作部材26を
上方へ引き抜くことによりロック用突起48がロック用
穴42から離脱して図5A−(a) 、B−(a) の状態に移
行することができ、この際特別な治具は不要である。着
脱操作部材26によるロックを解除することにより、ク
リップ20をガイドレール31に沿って離脱させること
が可能となる。
【0022】図6(a) 及び(b) は実際の使用時のクリッ
プによる取付状態を示し、(a) はベルトBをクリップ片
28と着脱操作部材26との間で挟むことによりバネ2
9の力によって着脱操作部材26をロック方向へより強
固に付勢し続けている状態を示している。また、(b) は
衣服やバッグのポケット等Cをクリップ片28により挟
持することによって(a) の場合と同様のロック力増強効
果を得ている。
【0023】このように本発明にあっては、携帯機器2
1背面に設けた係止機構22に対するクリップ20の着
脱を、特別な治具を用いることなく着脱操作部材による
ワンタッチ操作によって実現できるため、実使用に当た
って極めて便利である。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、携帯機器に対して着脱
するクリップにおいて、治具を用いることなく該クリッ
プを携帯機器から取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体構成を示す分解斜視図
である。
【図2】ベースと着脱操作部材の具体的構成を示す斜視
図である。
【図3】組立を完了したクリップの全体形状を示す斜視
図である。
【図4】A及びBはクリップの組み立て手順を示す説明
図であり、A−(a) ,(b) ,(c) は図3の矢視A−Aか
らのベース装着動作説明図、同図B−(a) ,(b) ,(c)
は矢視B−Bからのベース装着動作説明図である。
【図5】A及びBはクリップを携帯機器の背面に設けた
係止機構に対して装着する手順を示し、A−(a) ,(b)
,(c) は図3の矢視A−Aからのクリップ組み付け動
作説明図、同図B−(a) ,(b) ,(c) は矢視B−Bから
のクリップ組み付け動作説明図である。
【図6】図6(a) 及び(b) は実際の使用時のクリップに
よる取付状態を示す説明図である。
【図7】従来例の構成を示す分解斜視図である。
【図8】従来のクリップ部の構成を示す斜視図である。
【図9】(a) (b) 及び(c) は上記従来例のクリップを機
器から取り外す操作を示す説明図である。
【符号の説明】
20・・・クリップ、21・・・携帯機器、22・・・
係止機構、25・・・ベース、26・・・着脱操作部
材、27・・・ピン、28・・・クリップ片、28a・
・・滑り止め部、28b・・・連結片、29・・・バ
ネ、31・・・ガイドレール、32・・・被係止凹所、
31a・・・ガイドレールの溝、35・・・被ガイド
縁、36・・・ストッパ部、37・・・連結片、40、
41・・・係止穴、40a、41a・・・突起、42・
・・ロック用穴、46・・・長尺係止片、46a・・・
係止フック、47・・・短尺係止片、47a・・・係止
フック、48・・・ロック用突起、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯用機器の背面に形成した係止機構に
    着脱可能に支持されるクリップにおいて、該クリップ
    は、ベースと、該ベースに装着する着脱操作部材と、該
    ベースに対して枢支されるクリップ片とを有し、該係止
    機構は、機器の背面に一体的に突設され且つ互いに所定
    の間隔をおいて上下方向へ向けて平行に対向配置したガ
    イドレールと、該機器背面のうち該ガイドレールによっ
    て挟まれた部分に形成した被係止凹所とを有し、 該ベースは、該各ガイドレール間にスライド自在に挿着
    される両側端の被ガイド縁と、ベース面に所定の配置で
    貫通形成したロック用穴と、該ロック用穴を挟んで夫々
    対向配置した一対の第1の係止穴及び一対の第2の係止
    穴とを備え、 前記着脱操作部材は、板状基部と、該基部の前面から一
    体的に突設し前記一対の第1の係止穴に嵌着可能な一対
    の長尺係止片と、該基部の前面から一体的に突出し前記
    一対の第2の係止穴に嵌着可能な一対の短尺係止片と、
    前記ロック用穴に嵌合可能なロック用突起とを有し、 前記第1の係止穴及び第2の係止穴は前記長尺係止片及
    び短尺係止片に夫々設けた係止フックを係止する突起を
    内部に有し、前記各穴内に前記各係止片を嵌入するとき
    に前記第2の係止穴の該突起と前記短尺係止片の該係止
    フックとの係合が、前記第1の係止穴の該突起と前記長
    尺係止片の該係止フックとの係合よりも遅れて行われる
    よう構成したことを特徴とする携帯用機器及び着脱クリ
    ップの構造。
  2. 【請求項2】前記第2の係止穴の該突起と前記短尺係止
    片の該係止フックとの係合は着脱容易な係合関係である
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯用機器及び着脱ク
    リップの構造。
JP4078364A 1992-02-28 1992-02-28 携帯用機器及び着脱クリップの構造 Pending JPH05243757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078364A JPH05243757A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 携帯用機器及び着脱クリップの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078364A JPH05243757A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 携帯用機器及び着脱クリップの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243757A true JPH05243757A (ja) 1993-09-21

Family

ID=13659952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078364A Pending JPH05243757A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 携帯用機器及び着脱クリップの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05243757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134991A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hoshizaki Electric Co Ltd 電子部品ユニットの操作パネルに対する取付け構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134991A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hoshizaki Electric Co Ltd 電子部品ユニットの操作パネルに対する取付け構造
JP4504786B2 (ja) * 2004-11-04 2010-07-14 ホシザキ電機株式会社 電子部品ユニットの操作パネルに対する取付け構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5730342A (en) Mobile telephone fastening
JP2908444B1 (ja) 携帯機器用ホルダ
KR100640369B1 (ko) 휴대 단말기의 내장형 배터리팩 케이스 락킹 장치
US20060215836A1 (en) Electronic device holder
KR20050099138A (ko) 휴대 단말기의 배터리팩 락킹 장치
JPH0619527U (ja) 三つ折中留
JP2002057770A (ja) 無線電話機
JPH05243757A (ja) 携帯用機器及び着脱クリップの構造
JP2856692B2 (ja) 電子機器のロック構造
JP3114752B2 (ja) 携帯用機器のホルダー
JPH06177810A (ja) 携帯用機器及び着脱クリップの構造
CN214279846U (zh) 按键连接件、按键结构及键盘
JPH08121444A (ja) 装着機構
JP3716457B2 (ja) 操作ボタン装置
JPH0818257A (ja) プリント基板の固定具
EP0944121A1 (en) Removal/attachement device for use with compact electronic device
JP3311520B2 (ja) 電気かみそりの外刃組部材の取付構造
KR200335178Y1 (ko) 메모리카드 착탈 손잡이
KR200293958Y1 (ko) 휴대폰의 배터리팩 착탈장치
JP3036518U (ja) 着脱式クリップ装置
JP3039976U (ja) クリップ装置
JP3878502B2 (ja) 水中マスク
JP3613001B2 (ja) リボンカセット
JP3033535U (ja) 係止具
JP3046303U (ja) 携帯用通信機器のベルト取付け具