JPH05242742A - 超電導線及びその製造方法 - Google Patents

超電導線及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05242742A
JPH05242742A JP4041442A JP4144292A JPH05242742A JP H05242742 A JPH05242742 A JP H05242742A JP 4041442 A JP4041442 A JP 4041442A JP 4144292 A JP4144292 A JP 4144292A JP H05242742 A JPH05242742 A JP H05242742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
cusn
compound
superconducting wire
cusn alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4041442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059570B2 (ja
Inventor
Yasuzo Tanaka
靖三 田中
Kiyoshi Yamada
清 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP4041442A priority Critical patent/JP3059570B2/ja
Publication of JPH05242742A publication Critical patent/JPH05242742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059570B2 publication Critical patent/JP3059570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】臨界電流密度などの超電導特性が改善された超
電導線を得る。 【構成】環状のNb3 Sn化合物超電導体と、前記環状
のNb3 Sn化合物超電導体の内側に隣接する内側Cu
Sn合金と、前記環状のNb3 Sn化合物超電導体の外
側に隣接する外側CuSn合金とを具備する多芯Nb3
Sn化合物超電導線であって、前記環状のNb3 Sn化
合物超電導体が前記内側及び外側の両方のCuSn合金
からのSnの拡散により生成されたものであり、かつ前
記外側CuSn合金のSn濃度を前記内側CuSn合金
よりも高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超電導線及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、Nb3 Sn化合物超電導フィラメ
ントを複数本有する多芯構造のNb3Sn化合物超電導
線は、例えば以下に説明する(1)〜(5)の方法によ
り製造される。
【0003】(1)ブロンズ法 この方法は、図6(a)に示すように、CuSn合金マ
トリックス1中に多数のNb棒2を挿入した複合体3を
線引き加工及び焼なまし等により線状に加工した後、拡
散熱処理を施して環状のNb3 Sn化合物超電導体4を
生成させることにより、Nb3 Sn化合物超電導線を製
造するものである。
【0004】(2)外部拡散法 この方法は、図6(b)に示すように、Cuマトリック
ス5中に多数のNb棒2を挿入した複合体6を線引き加
工等により線状に加工し、この線材をSn層7で被覆し
た後、拡散熱処理を施して環状のNb3 Sn化合物超電
導体4を生成させることにより、Nb3 Sn化合物超電
導線を製造するものである。
【0005】(3)内部拡散法 この方法は、図6(c)に示すように、Cuマトリック
ス5中にSn棒8を中心部に、多数のNb棒2をその周
囲に挿入した複合体9を線引き加工により線状に加工し
た後、拡散熱処理を施して環状のNb3 Sn化合物超電
導体4を生成させることにより、Nb3 Sn化合物超電
導線を製造するものである。
【0006】(4)チューブ法 この方法は、図7(a)に示すように、Cuマトリック
ス5中に、Sn棒8の周囲に第1のCu管10、Nb管
11及び第2のCu管12を順次配置した複合棒13を
多数挿入して複合体14とし、この複合体14を線引き
加工等により線状に加工した後、拡散熱処理を施して環
状のNb3 Sn化合物超電導体4を生成させることによ
り、Nb3 Sn化合物超電導線を製造するものである。
【0007】(5)インサイチュ法 この方法は、図7(b)に示すように、多数本のCu−
Nb合金棒15を埋め込んだCu管16内に銅棒17を
バリア層18を介して挿入して複合体19とし、この複
合体19を線引き加工等により線状に加工し、この線材
の外側にSn層7をメッキした後、拡散熱処理を施して
Nb3 Sn化合物超電導体4とCuSn合金マトリック
ス1とを生成させることにより、Nb3 Sn化合物超電
導線を製造するものである。
【0008】しかしながら、上述した従来の環状Nb3
Sn化合物超電導体からなる超電導フィラメントを有す
るNb3 Sn化合物超電導線の製造では、Nb体に対し
てSnが一方向から拡散して環状Nb3 Sn化合物超電
導体が生成される。こうして生成される環状Nb3 Sn
化合物超電導体は、厚さ方向に大きなSn濃度差が生じ
るためNbとSnの化学量論組成が損なわれている。そ
の結果、臨界電流密度を十分に高めることが困難である
という問題点があった。なお、Sn拡散反応の厚さを薄
くすれば、化学量論組成に近似した環状Nb3 Sn化合
物超電導体を生成することが可能となるが、線材断面積
に占めるNb3 Snの割合が減少して導体電流密度が低
下するため本質的な解決には至らない。
【0009】また、上述した従来のチューブ法等では、
Nb管の内側と外側の金属層のSn濃度が極端に異なっ
ている状態で複合加工しているため、各基材相互の変形
抵抗差が大きくなっている。その結果、Nb管が不均一
に変形されて断線に至るという問題点もあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の問題
点を解決するためになされたもので、臨界電流密度など
の超電導特性が改善された超電導線及びその製造方法を
提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、環状のNb3
Sn化合物超電導体と、前記環状のNb3 Sn化合物超
電導体の内側に隣接する内側CuSn合金と、前記環状
のNb3 Sn化合物超電導体の外側に隣接する外側Cu
Sn合金とを具備する多芯Nb3 Sn化合物超電導線で
あって、前記環状のNb3 Sn化合物超電導体が前記内
側及び外側の両方のCuSn合金からのSnの拡散によ
り生成されたものであり、かつ前記外側CuSn合金の
Sn濃度が前記内側CuSn合金よりも高いことを特徴
する超電導線である。
【0012】上述したNb3 Sn化合物超電導線は、例
えば以下に説明する方法により製造できる。
【0013】まず、環状のNb又はNb合金の外側に隣
接するようにCuSn合金を配置すると共に、前記環状
のNb又はNb合金の内側に隣接するように前記外側C
uSn合金よりもSn濃度が高いCuSn合金を配置し
た後、線引き加工、減面加工等の複合加工を施す。次い
で、前記外側CuSn合金にSnを供給しながら拡散熱
処理を施して環状のNb3 Sn化合物超電導体を生成さ
せることにより、Nb3 Sn化合物超電導線を製造す
る。なお、この製造工程において前記外側CuSn合金
にSnを供給しながら拡散熱処理を施すには、拡散熱処
理前に前記外側CuSn合金に接触するようにSnを配
置すればよい。
【0014】前記外側CuSn合金としては、Sn濃度
が3〜13重量%であるものを用いることが望ましい。
この理由は、そのSn濃度を3重量%未満にすると臨界
電流密度などの超電導特性を改善することが困難となる
恐れがある。一方、そのSn濃度が13重量%を越える
と外側CuSn合金自体の加工性が悪化するため断線等
を招く恐れがある。
【0015】前記内側CuSn合金としては、Sn濃度
が80重量%以上であるものを用いることが望ましい。
【0016】
【作用】本発明によれば、環状のNb3 Sn化合物超電
導体は、その内側及び外側に隣接する両方のCuSn合
金からのSnの拡散により生成されたものであることに
よって、厚さ方向のSn濃度が均一化して化学量論組成
に近似したものとなる。その結果、超電導特性が改善さ
れ、特に臨界電流密度が高められた超電導線を得ること
ができる。更に、前記外側CuSn合金のSn濃度が前
記内側CuSn合金よりも高いことによって、環状Nb
3 Sn化合物超電導体の内側よりも外側の方が電気抵抗
が大きくなってNb3 Sn化合物フィラメント間の電気
抵抗値が増大するため、近接効果による超電導特性の低
下を抑制できる。その結果、超電導特性がより改善さ
れ、特にヒステリシス損失などの交流損失が低減された
超電導線を得ることができる。
【0017】また、本発明に係る方法によれば、まず、
環状のNb又はNb合金の外側に隣接するようにCuS
n合金を配置すると共に、前記環状のNb又はNb合金
の内側に隣接するように前記外側CuSn合金よりもS
n濃度が高いCuSn合金を配置した後、複合加工す
る。次いで、前記外側CuSn合金にSnを供給しなが
ら拡散熱処理を施す。これにより、環状のNb3 Sn化
合物超電導体をその内側及び外側に隣接する両方のCu
Sn合金からのSnの拡散により生成させることができ
ると共に、内側CuSn合金ではNb3 Sn生成反応に
よりSnが減少するのみであるのに対し、外側CuSn
合金ではNb3 Sn生成反応によりSnが減少する一方
で外部からSnが供給されるため、外側CuSn合金の
Sn濃度を内側CuSn合金よりも高めることができ
る。その結果、臨界電流密度などの超電導特性が改善さ
れた超電導線を製造できる。また、かかる方法は、環状
のNb又はNb合金の内側及び外側の両方にSnを含有
する合金を配置して複合加工するため、従来のチューブ
法等と比べて各基材相互の変形抵抗差が緩和され、その
結果、環状のNb又はNb合金の変形や断線の発生を防
止することが可能となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0019】実施例1 まず、図1(a)に示すように外径15mm、内径13
mmの焼鈍されたCu−5重量%Sn合金からなる第1
のCuSn合金管21内に外径12.9mm、内径5m
mのNb管22を挿入し、更に前記Nb管22内に直径
4.9mmのCu−95重量%Sn合金からなるCuS
n棒23を挿入する。つづいて、これらを室温下で線引
き加工することによって、図1(b)に示すような直径
3mmの複合材24を形成した。
【0020】次いで、図2(a)に示すように外径35
mm、内径25mmの焼鈍されたCu−5重量%Sn合
金からなる第2のCuSn合金管25内の中心部に、直
径9.9mmのCu棒26を外径12mm、内径10m
mのTa管27内に挿入した状態で配置し、更に前記第
2のCu−5重量%Sn合金管25と前記Ta管27と
の空間に前記複合材24を36本挿入する。つづいて、
これらをスエージング機を用いて減面加工することによ
って、図2(b)に示すような直径1mmの線材28を
形成した。
【0021】次いで、前記線材28の外周に厚さ20μ
mのSnメッキ層を形成する。つづいて、これを温度4
00℃で100時間加熱し、更に温度690℃で30時
間加熱して拡散熱処理することによって、図3に示すよ
うに内側に隣接するCuSn合金29及び外側に隣接す
るCuSn合金30からのSnの拡散により環状のNb
3 Sn化合物超電導体31が生成されたNb3 Sn化合
物超電導線を製造した。
【0022】実施例2〜4、比較例1及び参照例1 実施例1で用いたCu−5重量%Sn合金からなる第
1,2のCuSn合金管21,25に代えて下記表1に
示すSn濃度のCuSn合金又はCuからなる材質のも
のを用いると共に、実施例1で用いたCuSn合金棒2
3に代えて同表1に示すSn濃度のCuSn合金又はS
nからなる材質のものを用いた以外、実施例1と同様に
Nb3 Sn化合物超電導線を製造した。なお、参照例1
では、複合加工中に断線が発生したため所期のNb3
n化合物超電導線を製造できなかった。
【0023】こうした実施例1〜4、比較例1及び参照
例1の超電導線の製造工程において、複合加工性は下記
表1に示すとおりであった。
【0024】得られた実施例1〜4及び比較例1の超電
導線について、環状のNb3 Sn化合物超電導体の内側
及び外側に隣接するCuSn合金のSn濃度を調べた。
その結果を下記表1に示す。
【0025】また、得られた実施例1〜4及び比較例1
の超電導線について、液体ヘリウム(4.2K)中、1
0Tの磁界下での臨界電流(Ic値)を測定した。その
結果を下記表1に併記する。
【0026】
【表1】 表1から明らかなように実施例1〜4の超電導線は、比
較例1の超電導線と比べて高磁界下でのIc値が大きい
ことがわかる。これは、内側及び外側に隣接する両方の
CuSn合金からのSn拡散により化学量論組成が改善
された環状のNb3 Sn化合物超電導体が生成されてい
ること、及び外側CuSn合金のSn濃度が内側CuS
n合金よりも高くなってNb3 Sn化合物フィラメント
間の電気抵抗値が増大されていることによるものであ
る。
【0027】なお、実施例1〜4の超電導線において外
側CuSn合金のSn濃度が内側CuSn合金よりも高
くなっているのは、拡散熱処理時において内側CuSn
合金ではNb3 Sn生成反応によりSnが減少するのみ
であるのに対し、外側CuSn合金ではNb3 Sn生成
反応によりSnが減少する一方で外部の前記Snメッキ
層からSnが拡散して供給されたことによるものであ
る。
【0028】実施例5 まず、実施例1と同様に外径15mm、内径13mmの
焼鈍されたCu−5重量%Sn合金からなるCuSn合
金管21内に外径12.9mm、内径5mmのNb管2
2を挿入し、更に前記Nb管22内に直径4.9mmの
Cu−95重量%Sn合金からなるCuSn棒23を挿
入する。つづいて、これらを室温下で線引き加工するこ
とによって、実施例1と同様な直径3mmの複合材24
を形成した(図1図示)。
【0029】次いで、図4(a)に示すように外径40
mm、内径23mmのCu管41内に外径22.9m
m、内径18mmのTa管42を挿入し、更に前記Ta
管42内に前記複合材24を25本挿入する。つづい
て、前記Ta管42と前記複合材24との空隙に粒径1
00μmのSn粉末43を充填する。ひきつづき、これ
らを温度300℃で20時間の焼鈍を施しながら減面加
工することによって、図4(b)に示すような直径0.
9mmの線材44を形成した。
【0030】次いで、前記線材44を温度400℃で1
00時間加熱し、更に温度695℃で48時間加熱して
拡散熱処理することによって、図5に示すように内側に
隣接するCuSn合金45及び外側に隣接するCuSn
合金46からのSnの拡散により環状のNb3 Sn化合
物超電導体47が生成されたNb3 Sn化合物超電導線
を製造した。
【0031】実施例6,7及び比較例2 実施例5で用いたCu−5重量%Sn合金からなるCu
Sn合金管21に代えて下記表2に示すSn濃度のCu
Sn合金又はCuからなる材質のものを用いると共に、
実施例5で用いたCu−95重量%Sn合金からなるC
uSn合金棒23に代えて同表2に示すSn濃度のCu
Sn合金又はSnからなる材質のものを用いた以外、実
施例5と同様にNb3 Sn化合物超電導線を製造した。
【0032】こうした実施例5〜7、比較例2の超電導
線の製造工程において、複合加工性は下記表2に示すと
おりであった。
【0033】得られた実施例5〜7及び比較例2の超電
導線について、環状のNb3 Sn化合物超電導体の内側
及び外側に隣接するCuSn合金のSn濃度を調べた。
その結果を下記表2に示す。
【0034】また、得られた実施例5〜7及び比較例2
の超電導線について、液体ヘリウム(4.2K)中、1
0Tの磁界下での臨界電流(Ic値)を測定し、更に
0.5Tの磁界下での1サイクルのヒステリシス損失を
測定した。これらの結果を下記表2に併記する。
【0035】
【表2】 表2から明らかなように実施例5〜7の超電導線は、比
較例2の超電導線と比べて高磁界下でのIc値が大き
く、しかもヒステリシス損失が小さいことがわかる。こ
れは、内側及び外側に隣接する両方のCuSn合金から
のSn拡散により化学量論組成が改善された環状のNb
3 Sn化合物超電導体が生成されていること、及び外側
CuSn合金のSn濃度が内側CuSn合金よりも高く
なってNb3 Sn化合物フィラメント間の電気抵抗値が
増大されていることによるものである。
【0036】なお、実施例5〜7超電導線において外側
CuSn合金のSn濃度が内側CuSn合金よりも高く
なっているのは、拡散熱処理時において内側CuSn合
金ではNb3 Sn生成反応によりSnが減少するのみで
あるのに対し、外側CuSn合金ではNb3 Sn生成反
応によりSnが減少する一方で前記Sn粉末からSnが
拡散して供給されたことによるものである。
【0037】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば臨界
電流密度などの超電導特性が改善された超電導線及びそ
の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のNb3 Sn化合物超電導線の製造工
程を示す説明図。
【図2】実施例1のNb3 Sn化合物超電導線の製造工
程を示す説明図。
【図3】実施例1のNb3 Sn化合物超電導線を示す説
明図。
【図4】実施例5のNb3 Sn化合物超電導線の製造工
程を示す説明図。
【図5】実施例5のNb3 Sn化合物超電導線を示す説
明図。
【図6】従来のNb3 Sn化合物超電導線の製造工程を
示す説明図。
【図7】従来のNb3 Sn化合物超電導線の製造工程を
示す説明図。
【符号の説明】
21,25…CuSn合金管、22…Nb管、23…C
uSn棒、24…複合材、26…Cu棒、27,42…
Ta管、28,44…線材、29,45…内側CuSn
合金、30,46…外側CuSn合金、31,47…環
状Nb3 Sn化合物超電導体、41…Cu管、43…S
n粉末。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状のNb3 Sn化合物超電導体と、前
    記環状のNb3 Sn化合物超電導体の内側に隣接する内
    側CuSn合金と、前記環状のNb3 Sn化合物超電導
    体の外側に隣接する外側CuSn合金とを具備する多芯
    Nb3 Sn化合物超電導線であって、前記環状のNb3
    Sn化合物超電導体が前記内側及び外側の両方のCuS
    n合金からのSnの拡散により生成されたものであり、
    かつ前記外側CuSn合金のSn濃度が前記内側CuS
    n合金よりも高いことを特徴する超電導線。
  2. 【請求項2】 多芯Nb3 Sn化合物超電導線の製造方
    法において、環状のNb又はNb合金の外側に隣接する
    ようにCuSn合金を配置すると共に、前記環状のNb
    又はNb合金の内側に隣接するように前記外側CuSn
    合金よりもSn濃度が高いCuSn合金を配置した後、
    複合加工する工程と、前記外側CuSn合金にSnを供
    給しながら拡散熱処理を施して環状のNb3 Sn化合物
    超電導体を生成させる工程とを具備することを特徴とす
    る超電導線の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記外側CuSn合金としてSn濃度が
    3〜13重量%であるものを用いることを特徴とする請
    求項2記載の超電導線の製造方法。
JP4041442A 1992-02-27 1992-02-27 超電導線及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3059570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041442A JP3059570B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 超電導線及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041442A JP3059570B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 超電導線及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05242742A true JPH05242742A (ja) 1993-09-21
JP3059570B2 JP3059570B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=12608487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4041442A Expired - Lifetime JP3059570B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 超電導線及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059570B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901670A (en) * 1988-08-22 1990-02-20 Santa Barbara Research Center Elemental mercury source for metal-organic chemical vapor deposition
JP2007027089A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Bruker Biospin Ag 銅包含物を含む超伝導エレメント及び複合材料及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901670A (en) * 1988-08-22 1990-02-20 Santa Barbara Research Center Elemental mercury source for metal-organic chemical vapor deposition
JP2007027089A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Bruker Biospin Ag 銅包含物を含む超伝導エレメント及び複合材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3059570B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107850745A (zh) 强化的超导导线的制造
US3838503A (en) Method of fabricating a composite multifilament intermetallic type superconducting wire
JP6270209B2 (ja) Nb3Sn超伝導線材の製造方法
JP6719141B2 (ja) Nb3Sn超伝導線材の製造方法、Nb3Sn超伝導線材用の前駆体、及びこれを用いたNb3Sn超伝導線材
US3778894A (en) PROCESS FOR MAKING A V{11 Ga SUPERCONDUCTIVE COMPOSITE STRUCTURE
US3836404A (en) Method of fabricating composite superconductive electrical conductors
US4094059A (en) Method for producing composite superconductors
JP3059570B2 (ja) 超電導線及びその製造方法
US3857173A (en) Method of producing a composite superconductor
WO2021024529A1 (ja) Nb3Sn超伝導線材用前駆体、その製造方法、および、それを用いたNb3Sn超伝導線材の製造方法
JPS5827605B2 (ja) チヨウデンドウセイキンゾクカンカゴウブツオユウスル チヨウデンドウセンノセイゾウホウホウ
JP2878390B2 (ja) 超電導発電機用Nb▲下3▼Sn超電導線の製造方法
JPS602728B2 (ja) 化合物複合超電導体の製造方法
JP3031477B2 (ja) Nb▲下3▼Sn超電導線材の製造方法
JPH0381247B2 (ja)
JPH04277409A (ja) 化合物超電導線およびその製造方法
JPH0554741A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPH0349163B2 (ja)
JPS62243745A (ja) 繊維分散型超電導線の製造方法
JPH0350368B2 (ja)
JPS61279662A (ja) Nb↓3Sn多芯超電導線の製造方法
JPH0211732A (ja) Nb↓3Sn多心超電導線の製造方法
JPH01312803A (ja) Nb↓3Snマグネットの製造方法
JPS60250512A (ja) Nb3Sn系複合超電導体の製造方法
JPH03171516A (ja) 化合物超電導線の製造方法