JPH05241125A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05241125A
JPH05241125A JP7597892A JP7597892A JPH05241125A JP H05241125 A JPH05241125 A JP H05241125A JP 7597892 A JP7597892 A JP 7597892A JP 7597892 A JP7597892 A JP 7597892A JP H05241125 A JPH05241125 A JP H05241125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
potential
circuit
liquid crystal
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7597892A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishizaki
明 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7597892A priority Critical patent/JPH05241125A/ja
Priority to DE69319943T priority patent/DE69319943T2/de
Priority to EP93103105A priority patent/EP0558060B1/en
Publication of JPH05241125A publication Critical patent/JPH05241125A/ja
Priority to US08/753,046 priority patent/US5748171A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示装置の交流駆動に際し、+側の駆動
信号と−側の駆動信号による画素電位VLCを、相殺され
る電位に確実かつ自動的に揃える。 【構成】 1周期間の画素電位VLCを積分する積分回路
2と、積分結果が0でない時にそれを打ち消すバイアス
電圧を画素1に加えるバイアス回路3を設ける。 【効果】 確実な焼き付き防止とフリッカー防止を図れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置における
交流駆動に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置、特にTN液晶を用
いた液晶表示装置においては、所謂液晶の焼き付き(ス
テッキング)を防止するために、1フレーム毎に表示信
号の電位を逆転させる交流駆動が行われている。即ち、
1フレーム毎に駆動信号を反転回路で反転させることに
より、例えばnフレーム目に+側の駆動信号で駆動した
画素をn+1フレーム目に−側の駆動信号で駆動するこ
とが行われている。
【0003】上記交流駆動において、+側の駆動信号と
−側の駆動信号による画素電位を、相殺されるような電
位に揃えることは、上述の焼き付きを確実に防止するこ
と以外にもフリッカー等の画像品質低下を防止する上で
重要なことである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、駆動信
号を反転回路で反転させるだけでは、+側の駆動信号と
−側の駆動信号による画素電位を、相殺されるような電
位に自動的に確実に揃えることが困難である。
【0005】また、液晶の印加電圧と透過率の関係は、
温度によって変化するため、温度変化に応じて駆動信号
の電位を調整する必要がある。特にこの調整を自動的に
行う場合、この調整に応じて+側の駆動信号と−側の駆
動信号による画素電位を自動的に揃える必要があり、こ
のような調整を自動的に行える液晶表示装置が望まれて
いる。
【0006】本発明は、上記要望に応えるもので、液晶
表示装置の交流駆動に際し、+側の駆動信号と−側の駆
動信号による画素電位を、相殺される電位に確実かつ自
動的に揃えることができるようにすることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このために本発明で講じ
られた手段を図1で説明すると、本発明では、複数の画
素1を交流駆動する液晶表示装置において、整数周期間
の画素電位を積分する積分回路2と、積分回路2の積分
結果が0とならない場合に、積分結果が0となるバイア
ス電圧を画素1に加えるバイアス回路3とを有する液晶
表示装置としているものである。
【0008】
【実施例及び作用】図1〜図4で本発明の第1の実施例
を説明する。
【0009】図1に示されるように、表示部4には多数
の画素1が配列されており、画素1の1つには積分回路
2が接続されている。また、積分回路2にはサンプルホ
ールド5が接続されており、更にサンプルホールド5は
バイアス回路3に接続されている。
【0010】表示部4の構成は図2に示されるように従
来のものと同様で、各画素1は、駆動用トランジスタ6
に接続された画素電極7と、共通に接続された共通電極
8との間に液晶9を挟み込んだものとなっている。ま
た、各画素1は、駆動ラインを選択するための垂直シフ
トレジスタ10と、これによって選択されたラインの各
画素1に所定のタイミングで駆動信号を出力するために
入力トランジスタ12をON・OFFする水平シフトレ
ジスタ11によってマトリックス駆動されるものとなっ
ている。尚、φVCK は垂直シフトレジスタをシフトさせ
るためのタイミングパルス、φHCK は水平シフトレジス
タをシフトさせるためのタイミングパルス、VG はゲー
ト電位である。
【0011】更に駆動状態について説明すると、垂直シ
フトレジスタ10によって選択されたライン毎に、例え
ば+側の駆動信号で書き込みが行われ、このライン毎の
書き込みが全画面(1フレーム)について終了後、今度
は前とは逆の電位、つまり−側の駆動信号で1フレーム
の書き込みがライン毎に行われ、この+側と−側の駆動
信号による駆動が1フレームごとに交互に行われるもの
である。即ち、本実施例における交流駆動は、nフレー
ム目の書き込みとn+1フレーム目の書き込みを1周期
として行われるものとなっている。
【0012】本実施例における各画素1は、全て画像表
示に使用されるもので、そのうちの1つに前記図1に示
される積分回路2が接続されている。この積分回路2
は、これが接続された画素1の画素電位VLCを積分する
もので、駆動トランジスタ6と画素電極7の間に接続さ
れている。また、前記図1に示されるバイアス回路3
は、共通に接続された共通電極8側に接続され、バイア
ス電圧を加えることで共通電極電位VCOM を調整するも
のとなっている。
【0013】図1に示される積分回路2と、サンプルホ
ールド5と、バイアス回路3の具体的構成を図3に示
す。
【0014】積分回路2は、前述のように、これが接続
された画素1の画素電位VLCを積分するもので、その積
分結果は交流駆動の1周期の間サンプルホールド5にホ
ールドされる。
【0015】サンプルホールド5は、1周期の交流駆動
が完了した時にタイミングパルスφSHによって出力する
ものである。この時、1周期の交流駆動の間の積分結果
が、液晶9に加わる駆動信号の電位が逆になっている最
初の1/2周期と次の1/2周期とで相殺され、0とな
っている場合にはサンプルホールド5からの出力は0と
なるが、+側の駆動信号と−側の駆動信号による画素電
位VLCが揃っていないことによって0にならない場合、
その差が出力されることになる。
【0016】バイアス回路3は、上記サンプルホールド
5からの出力を受け、+側の駆動信号と−側の駆動信号
による画素電位VLCが揃っていない時に、これが0とな
るような電圧をバイアスとして出力するものである。そ
して、このバイアス電圧が加わった状態で更に1周期間
の画素電位VLCを積分し、その結果からバイアス回路3
からの出力を再度調整することを繰り返すものである。
【0017】更に図4で説明すると、まずt1 において
ゲート電位VG が「ハイ」になり、駆動トランジスタ6
(図2参照)がONとなると、液晶9(図2参照)が容
量を構成しているため、これに充電される。
【0018】次に、上記充電後、t2 において、ゲート
電位VG が「ロウ」になって駆動トランジスタ6がOF
Fになると、ゲート電位VG の変動が振れとなって画素
電位VLCを引き下げる(特にnMOSの場合)。
【0019】t2 〜t3 では、リーク等によって画素電
位VLCが徐々に低下する。そして、t3 において再度ゲ
ート電位VG が「ハイ」になり、駆動トランジスタ6が
ONとなると、今度は上述のt1 〜t2 における充電時
とは逆電位の駆動信号によって液晶9への充電が行われ
る。
【0020】その後、t4 においてゲート電位VG の変
動による振れを受けた後、t4 〜t5 に亙ってリーク等
による画素電位VLCの変動があるのは前述と同様であ
る。
【0021】上記図4に示される画素電位VLCの変動
が、図1〜図2で説明した液晶表示装置の1周期の交流
駆動による変動で、共通電極電位VCOM を基準に、+側
の充電放出と、−側の充電放出を繰り返すものである。
尚、本発明において、+側、−側とは、この共通電極電
位VCOM を基準にしたものをいう。
【0022】積分回路2(図1及び図3参照)は、いわ
ば図4に斜線で示される部分の面積S1 ,S2 を求める
ものである。
【0023】サンプルホールド5(図1及び図3参照)
は、タイミングパルスφSHが入力されるまでこの積分回
路2からの出力をホールドすると共に、面積S1 と面積
2の符号が逆であるので、積分結果である面積S1
面積S2 の相殺を行う。面積S1 と面積S2 に差を生じ
ていることで積分値が相殺されなかった時、即ち+側と
−側の駆動信号による画素電位VLCが揃わなかった時
に、タイミングパルスφSHに基づいてこの差に対応する
信号を出力することになる。
【0024】バイアス回路3(図1及び図3参照)は、
サンプルホールド5からの出力を受け、上記面積S1
面積S2 とが等しくなるよう、共通電極電位VCOM を上
下させるものである。
【0025】尚、以上の説明においては1周期の交流駆
動における画素電位VLCを積分して調整することとして
いるが、これは1周期のみに限定されるものではなく、
調整精度を向上させるために複数周期の画素電位VLC
積分した結果に基づいて調整を行うこともできる。図5
は本発明の第2の実施例を示すもので、画素電位VLC
積分するために積分回路2(図1及び図3参照)を接続
する画素1として、表示に使用しないサンプリング専用
の画素1を用意してある点を除いて前述の第1の実施例
と同様で、同じ符号は同じ部材を示すものである。
【0026】このようにすると、積分回路2を画素1に
接続したことが画像の表示状態に影響するのを防止する
ことができる。
【0027】図6は本発明の第3の実施例を示すもの
で、図5で説明したようにサンプリング専用の画素1を
備えており、しかもバイアス回路3からの出力が駆動信
号に加えられるようになっている点を除いて第1の実施
例と同様である。
【0028】更に説明すると、第1の実施例では、共通
電極電位VCOM にバイアスを加え、図4に示される面積
1 と面積S2 を分ける基準を変更することで調整を行
っているのに対し、本実施例では画素電位VLCの変動曲
線そのものを変更して調整を行うものである。また、本
実施例における共通電極電位VCOM は駆動中一定電位を
保つものである。
【0029】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通りのものであ
り、交流駆動において、+側と−側駆動時の画素電位V
LCを、相殺できる電位に自動的に揃えることができるの
で、フリッカーを生じることなく確実な焼き付き防止を
図ることができ、また、温度変化に基づくいて駆動信号
の電位を自動的に調整する機能を有する液晶表示装置に
おいても、この交流駆動における画素電位の調整を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す概略図である。
【図2】第1の実施例における表示部の拡大図である。
【図3】積分回路、サンプルホールド及びバイアス回路
の具体的構成図である。
【図4】ゲート電位、サンプルホールドへのタイミング
パルス及び画素電位のタイミングチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例を示す表示部の拡大図で
ある。
【図6】本発明の第3の実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 画素 2 積分回路 3 バイアス回路 4 表示部 5 サンプルホールド 6 駆動トランジスタ 7 画素電極 8 共通電極 9 液晶 10 垂直シフトレジスタ 11 水平シフトレジスタ 12 入力トランジスタ VLC 画素電位 VG ゲート電位 VCOM 共通電極電位 φVCK タイミングパルス φHCK タイミングパルス φSH タイミングパルス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素を交流駆動する液晶表示装置
    において、整数周期間の画素電位を積分する積分回路
    と、積分回路の積分結果が0とならない場合に、積分結
    果が0となるバイアス電圧を画素に加えるバイアス回路
    とを有することを特徴とする液晶表示装置。
JP7597892A 1992-02-28 1992-02-28 液晶表示装置 Pending JPH05241125A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7597892A JPH05241125A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 液晶表示装置
DE69319943T DE69319943T2 (de) 1992-02-28 1993-02-26 Flüssigkristallanzeigegerät
EP93103105A EP0558060B1 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Liquid crystal display
US08/753,046 US5748171A (en) 1992-02-28 1996-11-19 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7597892A JPH05241125A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241125A true JPH05241125A (ja) 1993-09-21

Family

ID=13591854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7597892A Pending JPH05241125A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241125A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538401A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像表示装置
JP2007178987A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2009075575A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2009145866A (ja) * 2007-08-30 2009-07-02 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、電子機器
US8605157B2 (en) 2008-12-25 2013-12-10 Nec Display Solutions, Ltd. Video display apparatus and afterimage correcting method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538401A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像表示装置
JP2007178987A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2009075575A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2009145866A (ja) * 2007-08-30 2009-07-02 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、電子機器
US8605157B2 (en) 2008-12-25 2013-12-10 Nec Display Solutions, Ltd. Video display apparatus and afterimage correcting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044961B2 (ja) 画像表示装置及びそれを用いた電子機器
US6359608B1 (en) Method and apparatus for driving flat screen displays using pixel precharging
US8102354B2 (en) Data driver and liquid crystal display using the same
KR101245944B1 (ko) 액정패널, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 구동 방법
US5122790A (en) Liquid crystal projection apparatus and driving method thereof
US8358292B2 (en) Display device, its drive circuit, and drive method
KR100884993B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US5748171A (en) Liquid crystal display
US20060232505A1 (en) Active matrix-type liquid crystal display device
US6600465B1 (en) Driver circuit for active matrix display
JPH08272338A (ja) 液晶表示装置
JPH09152847A (ja) 液晶表示パネルの駆動方法及びその駆動回路
KR100495934B1 (ko) 표시구동장치 및 그 구동제어방법
JPH0668672B2 (ja) 液晶デイスプレイ装置
US20050046647A1 (en) Method of driving data lines, apparatus for driving data lines and display device having the same
JP3661324B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器
JPH05241125A (ja) 液晶表示装置
JPH02160283A (ja) 液晶ディスプレイ駆動装置
JP3900256B2 (ja) 液晶駆動装置および液晶表示装置
JP3097612B2 (ja) 液晶駆動用半導体装置
JPH11265173A (ja) 液晶表示装置及びその制御回路並びに液晶表示パネル駆動方法
JP2874190B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
KR100389023B1 (ko) 액정표시장치의 감마전압 보정 방법 및 장치
JPH0766255B2 (ja) アクテイブマトリクス型表示装置
KR100994229B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000404