JPH05241087A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05241087A
JPH05241087A JP4498692A JP4498692A JPH05241087A JP H05241087 A JPH05241087 A JP H05241087A JP 4498692 A JP4498692 A JP 4498692A JP 4498692 A JP4498692 A JP 4498692A JP H05241087 A JPH05241087 A JP H05241087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
laser beam
main scanning
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4498692A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Tadashi Miwa
正 三輪
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4498692A priority Critical patent/JPH05241087A/ja
Publication of JPH05241087A publication Critical patent/JPH05241087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡易な調整により、記録媒体面上の各ビームに
よる走査線の間隔を等しくして良質な画像が得られる画
像形成装置を提供すること。 【構成】マルチレーザービーム発振器31より射出された
複数本のレーザービーム32a〜32eは回転多面鏡34を反
射してf−θレンズ36及び反射鏡37を介して記録媒体で
ある感光体ベルト1面に当たる。ここで、反射鏡37は回
転軸41の周りに回動し、照射点39a〜39eの間隔を等し
く調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に係り、詳
しくは、複数のレーザービームを走査面上に走査するレ
ーザー走査系に関し、特に該複数のレーザービームの副
走査方向間隔を等しくする画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体等の記録媒体面上
を、情報信号に応じて変調されたレーザー光等の光ビー
ムで走査し、光情報に応じた文字,図形等の画像を形成
する画像形成装置が各種提案されている。また、この様
な画像形成装置の光ビーム走査に関し、複数の光ビーム
を用いるマルチ光ビーム走査方式が高速化の為に提案さ
れている。
【0003】ここで、図2に基づいて、従来例を説明す
る。図2は、マルチレーザービームプリンタの走査系の
一例の構成略図である。31はマルチレーザービーム発振
器で図示しない原画読取り機構からの原画読取り時系列
信号や、ファクシミリシステムで送信されてきた画像情
報信号等に対応して夫々画素信号として変調された平行
複数本のレーザービーム32a〜32eを軸33を中心に矢印
方向に高速回転駆動されている回転多面鏡34に向けて射
出する。尚、マルチレーザービーム発振器31からの各発
光は、拡散光であるので、コリメータレンズ35にて、各
々ビーム化されていることは勿論である。
【0004】そして、各射出ビーム32a〜32eは回転多
面鏡34を反射してf−θレンズ36及び反射鏡37を介して
記録媒体面に当たる。この場合、その各ビーム32a〜32
eは回転多面鏡34の回転に基づく反射偏向で反射鏡37面
に対してX−X’方向に振られ、その結果記録媒体面に
対して各ビーム照射点39a〜39eはX−X’方向に移動
する。つまり、記録媒体面はこの各ビーム照射点39a〜
39eのX−X’方向移動により主走査される。尚、各ビ
ーム32a〜32eの記録媒体面に対する主走査速度は、f
−θレンズ36により主走査方向に常に一定となるように
補正される。また、図示例f−θレンズ36はレンズから
射出した各ビームが相互に平行となるもので、所謂テレ
セントリック系レンズである。
【0005】一方、記録媒体は電子写真記録方式におけ
る光導電性層感光体,磁気記録方式における光−磁気交
換層感光体,化学的感光乳剤を主層とする感光体であ
り、例えばシート状の物や、ドラム型,エンドレスベル
ト型等の各種形態のものがあり、上記のビーム主走査方
向X−X’方向に対して直交するY−Y’方向に一定速
度で副走査移動される。
【0006】また、図2に示したマルチレーザービーム
発振器31は、図3に示すような、レーザービーム32a〜
32eの射出点31a〜31eを互いにk31の間隔を有して配
列したものを、斜めに傾けて設けたものである。ところ
で、きめの細かい良質な画像を得るためには、各ビーム
ピッチの小さい高解像度の画像にすることが必要で、も
って記録媒体面上での各ビーム照射点39a〜39eをつな
いだ各ビームによる主走査線の間隔k39が可及的に小さ
いことが必要である。従って、従来は、マルチレーザー
ビーム発振器31を、図2に示す如く、回転多面鏡34の軸
33に対して傾けて設置し、k31の間隔を大きくしたま
ま、小さな主走査線の間隔k39を得ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、良質な画像
を得るためには記録媒体面上の各ビームによる主走査線
の間隔k39が、一回の主走査に係る間隔mのみならず、
当該一回の主走査に係る間隔mと他の主走査に係る間隔
nとの間の接続部における間隔pとを等しくすることが
必要となる(図4参照)。
【0008】ここで、前記接続部における間隔pは回転
多面鏡34が異なる反射面に回転することにより生じるも
のである。このために、マルチレーザービーム発振器31
におけるレーザービーム32a〜32eの射出点31a〜31e
の間隔k31を均一にすることは勿論、回転多面鏡34の回
転速度v34や、記録媒体のY−Y’方向への副走査移動
の速度v38等を一定に調整することが行われている。
【0009】しかしながら、マルチレーザービーム発振
器31はその大きさが大変小さく、該発振器31を傾けてそ
れを傾斜させるにしても、その設定は困難である。ま
た、光路中における反射鏡の角度等もビーム間隔に影響
を与える。本発明は、このような実情に鑑みなされたも
ので、簡易な調整により、記録媒体面上の各ビームによ
る主走査線の間隔k39を等しくして良質な画像が得られ
る画像形成装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、列状
に一定間隔毎に平行な複数のレーザービームを発生する
レーザービーム発生手段と、該レーザービームを主走査
方向に走査させる主走査手段と、該主走査手段により主
走査方向に走査したレーザービームを走査面上に反射す
る反射手段と、を有する画像形成装置において、走査面
を平面で構成すると共に、反射手段に係る反射角度を制
御することにより、走査面上に反射するレーザービーム
軌跡のうち、隣接するビーム軌跡相互の副走査方向間隔
を等しくする反射角度制御手段を設ける構成とした。
【0011】
【作用】かかる構成による作用を図4を参照しつつ説明
すると、レーザービーム発生手段により一定間隔毎に平
行な複数のレーザービームが発生される。そして、該複
数のレーザービームは主走査手段により主走査方向に走
査される。このとき、レーザービーム発生手段を主走査
方向に傾けることにより、主走査手段により主走査方向
に走査される複数のレーザービームの副走査方向に係る
間隔を均一に狭くすることが可能である。
【0012】そして反射手段が前記レーザービームを走
査面上に反射するが、走査面と該反射ビームとのなす角
度及び副走査方向の速度により走査面上のレーザービー
ムの副走査方向間隔mが変化することとなる。ここで、
副走査方向の速度は微変動もなく一定速度で走査してい
るとすると、各々のレーザービームの主走査に係る距離
(図4におけるs)は不変となる。また、反射手段に係
る反射角度を制御することにより、各々のレーザービー
ムの副走査方向間隔mを変化させることが可能となる。
従って、前述の如くsは不変であるから、レーザービー
ムの副走査方向間隔mの変化により、当該一回の同一主
走査において隣接するビーム軌跡相互の副走査方向間隔
mと、前後する主走査において隣接するビーム軌跡との
間隔p,即ち他の主走査に係る間隔nとの間の接続部に
おける間隔p、をも変化させることが可能となり、前記
副走査方向間隔mと前記間隔pとを等しくすることが可
能となる。
【0013】さらに、主走査手段による主走査速度も一
定速度とすると、前記間隔mと間隔nとも等しくするこ
とができ、もってすべての間隔を等しくすることが可能
となる。また、走査面が平面で構成されるので、前記反
射角度の制御がやり易い。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。但し、以下の実施例に限るものではない。図1にお
いて、1は像形成体たる可撓性の感光体ベルトで、該感
光体ベルト1は駆動ローラ2と従動ローラ3の間に張設
され、時計廻り方向に一定速度にて搬送される。
【0015】4は前記感光体ベルト1の下辺部に内接す
るよう装置本体に固定したガイド部材、5は感光体ベル
ト1を緊張状態でガイド部材4に内接面させるテンショ
ンローラである。ガイド部材4及びテンションローラ5
は感光体ベルト1上に安定した画像形成面を構成するこ
とを可能としている。6は帯電手段たるスコロトロン帯
電器、また7は、後述するが、像露光手段たるレーザー
書込み系ユニットである。レーザー書込み系ユニット7
には図示の光学系のものの他に、発光部と収束性光伝送
体を一体とした光学系等も使用可能である。
【0016】8,9,10,11は異なる色の現像材、例え
ばイエロー,マゼンタ,シアン,黒色の各現像剤をそれ
ぞれ収容した複数個の現像手段たる現像器で、該現像器
8〜11は前記ガイド部材4が内接する感光体ベルト1に
対向して配設されている。これら各現像器8〜11には感
光体ベルト1と所定の間隙を保つ現像スリーブ8A,9
A,10A,11Aを備え、感光体ベルト1上の潜像を非接
触現像法により顕像化する機能を有している。
【0017】12は転写部、12Aは除電バー、13はクリー
ニング装置である。クリーニング装置13のブレード13A
と、トナー搬送ローラ13Bは画像形成中には感光体ベル
ト1の表面より離間した位置に保たれ、画像転写後のク
リーニング時のみ図示の如く感光体ベルト1の表面に圧
接される。前記画像形成装置によるカラー画像形成のプ
ロセスは、次のようにして行われる。
【0018】前記感光体ベルト1は帯電器6により帯電
され、次いで図示しない信号処理部から出力された色信
号が書込み系ユニット7に入力され、ドラム表面への書
込みが行われ潜像が形成される。潜像は現像手段のうち
例えば、まずイエロー(Y)のトナーの充填された現像
部8により現像されてドラム表面にトナー像が形成され
る。得られたトナー像はドラム面に保持されたまま感光
体ベルト1の周面より引き離されているクリーニング装
置13のブレード13Aの下を通過し、次のコピーサイクル
に入る。
【0019】同様にして、マゼンタ(M)、シアン
(C)、黒色の各々のトナーを有する現像部9、10、11
により現像されてトナー像が形成される。そして、転写
器12にて感光体ベルト1の周面上に形成されたトナー画
像の転写紙への転写が行われ、除電を受けた転写紙は前
記感光体ベルト1と分離されて、上方に向かい、定着ロ
ーラ18により画像を溶着した後、排紙ローラ19を経て排
紙トレイ20上に排出される。
【0020】一方、転写紙への転写を終えた感光体ベル
ト1はさらに搬送が続けられ、ブレード13Aとトナー搬
送ローラ13Bを圧接状態とした前記クリーニング装置13
において残留したトナーの除去が行われる。ここで、本
発明に係る構成である、書込み系ユニット7について、
図2に基づいて、説明する。
【0021】マルチレーザービーム発振器31より射出さ
れた複数本のレーザービーム32a〜32eは回転多面鏡34
を反射してf−θレンズ36及び反射鏡37を介して記録媒
体である感光体ベルト1面に当たる。この場合その各ビ
ーム32a〜32eは回転多面鏡34の回転に基づく反射偏向
で反射鏡37面に対してX−X’方向に振られ、その結果
感光体ベルト1面に対して各ビーム照射点39a〜39eは
X−X’方向,即ち該感光体ベルト1の幅方向に移動す
る。つまり、感光体ベルト1面はこの各ビーム照射点39
a〜39eのX−X’方向移動により主走査される。尚、
各ビーム32a〜32eの感光体ベルト1面に対する主走査
速度は、f−θレンズ36により主走査方向に常に一定と
なるように補正される。
【0022】さらに、本実施例では、感光体ベルト1面
に各ビーム照射点39a〜39eが到達する位置において
は、ガイド部材4が該ベルトの搬送方向及び幅方向に直
線的に設けられており、各ビーム照射点39a〜39eによ
り構成される走査面が平面となっている。さらに、本発
明に係る構成として、反射鏡37は前記X−X’方向に沿
って設けられた回転軸41の周りに回動(回動角度αとす
る)するようになっている。
【0023】かかる構成による作用を図4を参照しつつ
説明すると、複数のレーザービーム32a〜32eは回転多
面鏡34の回転に基づいて、X−X’方向に主走査され
る。そして、該複数のレーザービーム32a〜32eは反射
鏡37により反射され、感光体ベルト1面上では、各ビー
ム照射点39a〜39eがX−X’方向に主走査される。こ
こで、感光体ベルト1の移動速度は微変動もなく一定速
度で走査しているとすると、各々の主走査により副走査
方向(搬送方向)に移動する距離(図4におけるs)は
不変となる。ここで、反射手段に係る反射角度αを制御
することにより、各ビーム照射点39a〜39eの副走査方
向間隔mを変化させることが可能となる。従って、前述
の如くsは不変であるから、各ビーム照射点39a〜39e
の副走査方向間隔mの変化により、当該一回の主走査に
係る間隔mと他の主走査に係る間隔nとの間の接続部に
おける間隔pをも変化させることが可能となる。即ち、
レーザービームの副走査方向間隔mの変化により、当該
一回の同一主走査において隣接する各ビーム照射点39a
〜39e相互の副走査方向間隔mと、ビーム照射点39eと
他の主走査におけるビーム照射点39aとの間の間隔pと
を等しくすることが可能となる。
【0024】さらに、回転多面鏡34の回転速度も一定速
度とすると、前記間隔mと間隔nとも等しくすることが
でき、もって間隔m,間隔n及び間隔pとのすべての間
隔を等しくすることが可能となる。また、各レーザービ
ーム32a〜32eの照射点39a〜39eにおける感光体ベル
ト1面は、ガイド部材4によりその背面をガイドされて
おり、安定した走査平面が構成されることとなり、前記
反射角度の制御がやり易い。
【0025】また、図2においては、反射鏡37の角度を
自動調整する機構が示されている。該機構に係る構成と
して、感光体ベルト1の端部近傍にスリット51を有する
フォトセンサ50が配設される。尚、図5に示すように、
該スリット51が各ビーム照射点39a〜39eの主走査方向
(X−X’方向)に対して直交するように、フォトセン
サ50が配設され、複数のレーザービーム32a〜32eを次
々に受けるようになっている。また、反射鏡37の回転軸
41には反射鏡用モータ42が接続されており、該モータ42
の回動により反射鏡37が回転する構成となっている。
【0026】ここで、マルチレーザービーム発振器31は
傾斜して設けられているので、各レーザービーム32a〜
32eの照射点39a〜39eがフォトセンサ50のスリット51
を通過する時間には、図6に示すような時間差が生じる
こととなる。この時間差より、予め決められたマルチレ
ーザービーム発振器31の傾きと、マルチレーザービーム
発振器31におけるレーザービーム32a〜32eの射出点31
a〜31eの間隔k31との関係を用いて、移動させるべき
反射鏡37の回転角度を演算し、反射鏡37用回転モータ42
により該反射鏡37の回転を制御する。係る構成により、
感光体上でのレーザービーム32a〜32eの間隔の調整を
容易に行うことが可能となる。
【0027】即ち、反射鏡37の角度を調整するという簡
易な調整機構により、回転多面鏡34が異なる反射面に回
転移行する際に生じる前記接続部における間隔pも調整
することが可能となり、記録媒体である感光体ベルト1
上の全ての照射点39a〜39e間の間隔を等しくすること
ができ、もって良質な画像が得られることとなる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、走査面を平面で構成すると共に、反射手
段に係る反射角度を制御することにより走査面上のレー
ザービームの副走査方向間隔を等しくする反射角度制御
手段を設けたので、主走査手段である回転多面鏡の面が
次の面に移行する際に生じる複数のレーザービームの副
走査方向間隔の変化も含めて、全ての副走査方向間隔を
等しくすることが可能となり、良質な画像を得ることが
可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置を含んで構成されるカラ
ー画像形成装置の断面構成図
【図2】本発明の画像形成装置の要部構成斜視図
【図3】前記画像形成装置に用いられるマルチレーザー
ビーム発振器のマルチレーザービーム発光源の配置説明
【図4】従来の問題点及び本発明に係る作用を説明する
説明図
【図5】本発明の画像形成装置に使用されるフォトセン
サの正面図
【図6】同上フォトセンサによるレーザービームの検出
を示すタイムチャート
【符号の説明】
1 感光体ベルト 7 レーザー書込み系ユニット 8 ピンバー 31 マルチレーザービーム発振器 32a レーザービーム 32b レーザービーム 32c レーザービーム 32d レーザービーム 32e レーザービーム 34 回転多面鏡 36 f−θレンズ 37 反射鏡 39a ビーム照射点 39b ビーム照射点 39c ビーム照射点 39d ビーム照射点 39e ビーム照射点 41 回転軸 42 モータ 50 フォトセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】列状に一定間隔毎に平行な複数のレーザー
    ビームを発生するレーザービーム発生手段と、該レーザ
    ービームを主走査方向に走査させる主走査手段と、該主
    走査手段により主走査方向に走査したレーザービームを
    走査面上に反射する反射手段と、を有する画像形成装置
    において、 走査面を平面で構成すると共に、反射手段に係る反射角
    度を制御することにより、走査面上に反射するレーザー
    ビーム軌跡のうち、隣接するビーム軌跡相互の副走査方
    向間隔を等しくする反射角度制御手段を設けたことを特
    徴とする画像形成装置。
JP4498692A 1992-03-02 1992-03-02 画像形成装置 Pending JPH05241087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4498692A JPH05241087A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4498692A JPH05241087A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241087A true JPH05241087A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12706783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4498692A Pending JPH05241087A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241087A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038194B2 (en) 2002-08-22 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Multiple-beam scanning device and image forming apparatus including the multiple-beam scanning device
JP2007118246A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007276218A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038194B2 (en) 2002-08-22 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Multiple-beam scanning device and image forming apparatus including the multiple-beam scanning device
JP2007118246A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007276218A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018808A (en) Method and apparatus for beam displacement in a light beam scanner
US6646668B2 (en) Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state
US5291223A (en) Exposure unit for a multicolor image forming apparatus capable of better registration of the multicolor images
JPH0432389B2 (ja)
JPH0954263A (ja) レーザー走査光学装置
EP0802459B1 (en) Color image forming apparatus
US5300962A (en) Compound optics for a raster output scanner in an electrophotographic printer
US9288366B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP3990008B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP2004109658A (ja) 光走査装置及び光路調整方法並びに画像形成装置
EP1109048A2 (en) Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using the same
US6307584B1 (en) Single polygon scanner for multiple laser printer
JP4217019B2 (ja) マルチビーム記録ヘッド及びそのマルチビーム記録ヘッドを具備する画像形成装置
JPH05241087A (ja) 画像形成装置
JP3189097B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4425505B2 (ja) 画像形成装置
US6642951B2 (en) Optical scanning device used in a tandem system color image forming apparatus
JP3182619B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4227331B2 (ja) 画像形成装置の調整方法
JPH0583485A (ja) カラー画像形成装置
US6226029B1 (en) Aerial slow scan position control using an electronically addressable liquid crystal plate
JP3023722B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH10324019A (ja) 画像形成装置
JP2018049119A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005074661A (ja) 画像形成装置