JPH05240612A - 光学式変位測定装置 - Google Patents

光学式変位測定装置

Info

Publication number
JPH05240612A
JPH05240612A JP4406792A JP4406792A JPH05240612A JP H05240612 A JPH05240612 A JP H05240612A JP 4406792 A JP4406792 A JP 4406792A JP 4406792 A JP4406792 A JP 4406792A JP H05240612 A JPH05240612 A JP H05240612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
coherent light
measuring device
displacement measuring
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4406792A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Suzuki
信之 鈴木
Hideki Tsuchiya
秀樹 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Magnescale Inc
Original Assignee
Sony Magnescale Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Magnescale Inc filed Critical Sony Magnescale Inc
Priority to JP4406792A priority Critical patent/JPH05240612A/ja
Publication of JPH05240612A publication Critical patent/JPH05240612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回折格子よりなるスケールと光検出器とを有
する光学式変位測定装置において、回折格子にゴミ等が
付着して測定値に誤差が生ずるのを防止することを目的
とする。 【構成】 互いに略平行な2以上の可干渉性光を発生す
る可干渉性光源10、12と、斯かる可干渉性光を各々
2方向に分岐するビームスプリッタ14、16と、2方
向に分岐された可干渉性光を回折する回折格子30と、
回折格子30によって回折された可干渉性光を再度回折
格子30に入射させるための反射器18、20と、回折
格子30によって再度回折された可干渉性光をビームス
プリッタ14、16によって干渉させて干渉光を生成
し、こうして可干渉性光源10、12からの2以上の可
干渉性光に対応して生成された2以上の干渉性光42、
62を合成して回折格子30の変位を検出するように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばNC工作機械等
に使用して好適な光学式変位測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザとホログラムスケールを組
み合わせたレーザスケールは、0.01μm程度の分解
能を有し誤差が極めて少ないため、高精度の光学式変位
測定装置として実用化されている。
【0003】レーザスケールはホログラムスケールと斯
かるスケールに対して相対的に変位する検出光学装置と
を含む。レーザスケールに使用されるホログラムは極め
て精度の高い2つの平面波を重ね合わせて干渉させ、そ
の干渉縞を写真乾板に焼き付けることによって製造さ
れ、体積型位相ホログラムと称される。
【0004】斯かる干渉縞の周期は平面波の波長とその
交差角によって決まり、例えば約0.55μmである。
干渉縞の周期がスケールの波長を構成しており、斯かる
値は光の波長と同程度の大きさであり、一般のリソグラ
フィの技術や、電子ビームによる書き込みでは達成する
ことはできない。
【0005】こうしてスケールをホログラフィクに記録
して形成されたホログラムスケールは、他のスケールで
は達成することができない高い分解能を得ることができ
る特徴を有する。
【0006】検出光学装置はホログラムスケールの変位
を読み取る検出ヘッド部を形成しており、光の回折と干
渉を利用して波動光学的に変位を測定するように構成さ
れている。光検出器によって測定される干渉光の周期は
スケール波長の1/4の波長を有しており、スケール波
長を0.55μmとすれば、約0.14μmである。従
って、斯かる干渉光の波形を1/16分周すれば約0.
01μmの分解能を得ることができる。
【0007】レーザスケールの測定原理の詳細及びその
特徴については、例えば、「計量管理」Vol.38,
NO.7,1989,P15〔771〕〜23〔77
9〕を参照されたい。
【0008】図6は、本願出願人と同一の出願人による
特公平2−35248に開示されているレーザスケール
型の光学式変位測定装置の例を示す。光学式変位測定装
置は、例えば半導体レーザ発生器の如き可干渉性光源1
0と、ビームスプリッタ14と、例えばホログラムスケ
ールの如き回折格子30と、反射器18、20と、光検
出器26とを含む。可干渉性光源10によって発生され
た可干渉性光は光路40に沿ってビームスプリッタ14
に導かれ、ビームスプリッタ14によって2つの方向に
分岐される。
【0009】第1の分岐光はビームスプリッタ14を通
過して光路46に沿って回折格子30の照射点30aに
到達し、第2の分岐光はビームスプリッタ14にて法線
30nに対する入射角と同一の反射角で反射され、光路
44に沿って導かれ回折格子30の照射点30bに到達
する。第1の分岐光は回折格子30にて回折され方向転
換して反射器18に向かって進行する。回折光は反射器
18にて反射されて同一経路50に沿って再び回折格子
30の照射点30aに到る。光線は回折格子30によっ
て再度回折され方向転換して同一光路46に沿って再度
ビームスプリッタ14に達する。
【0010】第2の分岐光も第1の分岐光と同様に、回
折格子30の点30bにて回折され方向転換して光路4
8に沿って反射器20に向かって進行し、反射器20に
て反射されてから、回折格子30によって再度回折され
方向転換してビームスプリッタ14に達する。
【0011】光路46よりビームスプリッタ14に到達
した第1の分岐光と光路44よりビームスプリッタ14
に到達した第2の分岐光は、光路42に沿って導かれ光
検出器26に到達する。2つの分岐光はビームスプリッ
タ14によって干渉され、それによって干渉光が生成さ
れるように構成されている。斯かる干渉光の強度は光検
出器26によって検出される。光検出器26によって検
出される干渉光の振幅波はスケールの位相変位量を含む
から、斯かる干渉光を検出することによってスケールの
変位が求められる。
【0012】図7は、図6と同様、本願出願人と同一の
出願人による特公平2−35248に開示されているレ
ーザスケール型の光学式変位測定装置の他の例を示す。
この例によると、光学式変位測定装置は、可干渉性光源
10と、ビームスプリッタ14と、回折格子30と、反
射器18、20、22、24と、光検出器26とを含
む。可干渉性光源10によって発生された可干渉光は光
路40を経由してビームスプリッタ14に到達し、斯か
るビームスプリッタ14によって2つの光線に分岐され
る。第1の分岐光は、光路46、反射器22及び光路5
0を経由して回折格子30に到達する。斯かる光線は回
折格子30の照射点30gにて回折されて光路54に沿
って導かれる。
【0013】更に斯かる光線は、反射器18によって反
射されて、光路54、光路50及び光路46を経由して
ビームスプリッタ14に到る。第2の分岐光は、ビーム
スプリッタ14から光路44、光路48、光路52を経
て反射器20に到達し、斯かる反射器20を反射して、
同一経路、即ち、光路52、光路48及び光路44を経
由してビームスプリッタ14に到る。第1の分岐光と第
2の分岐光とはビームスプリッタ14に入射されて干渉
光が生成され、斯かる干渉光は光路42を経由して光検
出器26によって検出される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、斯かる
光学式変位測定装置は、回折格子30上にゴミ、ホコリ
等の好ましくない物質が付着したり回折格子30の表面
にキズができたりすると光検出器26の出力値に影響を
与えそれが誤差の原因となることがある、という欠点を
有する。
【0015】図8は、回折格子30上にゴミ80が付着
しており、照射点30a、30bにて可干渉性光が入射
された状態を示しており、図6の矢印A−A方向より観
察したと仮定して描いてある。スケールを構成する回折
格子30に対して、検出光学装置が相対的に図6で右方
向に走行すると、丸印で示されている可干渉性光の照射
点30a、30bは右方向に移動する。
【0016】照射点30aは、光路46を経由して入射
された第1の分岐光の照射点に相当し、照射点30b
は、光路44を経由した入射された第2の分岐光の照射
点に相当する。図8Aはゴミ80が付着した部分に第1
の分岐光による照射点30aがあり、図8Bは可干渉性
光の照射点30a、30bが右方向に移動しゴミ80が
付着した部分に第2の分岐光による照射点30bがある
状態を示す。
【0017】図9は、図8に示す如き、回折格子30上
にゴミ80が付着しその上を可干渉性光が照射した場合
に光検出器26によって検出された干渉光の出力を表
す。グラフの横軸は回折格子30に対する検出光学装置
の相対的変位量xであり、縦軸は光検出器26の出力y
であって検出される干渉光の強度を表す。
【0018】検出光学装置の変位量がx=x1 とx=x
2 のとき、出力値が減少している。これは、変位量がx
=x1 のとき、図8Aに示す如く照射点30aでの可干
渉性光がゴミ80によって遮られ、2つの分岐光によっ
て生成された干渉光の強度が減少するからであり、変位
量がx=x2 のとき、図8Bに示す如く照射点30bで
の可干渉性光がゴミ80によって遮られ、2つの分岐光
によって生成された干渉光の強度を減少するからであ
る。
【0019】斯かる出力の低下は、ミスカウントを発生
させ光学式変位測定装置による測定誤差の原因となるこ
とがある。従って、従来では、斯かる誤差の発生を防ぐ
ためにスケールの表面を常に清浄にしておく必要があ
り、また測定前にスケールの表面に付着したゴミを予め
取り除いておく必要があった。
【0020】本発明は、斯かる点に鑑み、レーザスケー
ル型の光学式変位測定装置において、回折格子上にゴミ
が付着したり、その表面にキズが生じたりすることに起
因する測定誤差を除去することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、2以上の互いに略平行な可干渉性光を発生
する光源10、12と、可干渉性光の各々に対応して配
置された2以上の光学系とを有する光学式変位測定装置
において、光学系の各々は、光源10又は12からの可
干渉性光を2方向に分岐するために可干渉性光の光路に
配置されたビームスプリッタ14又は16と、ビームス
プリッタによって2方向に分岐された可干渉性光を入射
させて回折光を生成する回折格子30と、この回折光を
回折格子30によって再度回折させそれによって生成さ
れた回折光の各々を再度ビームスプリッタに導き干渉光
を生成するための第1の対の反射器と18、20、を有
し、光学系の各々によって生成された干渉光を合成して
回折格子の変位を測定するように構成されている。
【0022】本発明の光学式変位測定装置の他の例にお
いて、例えば図5に示すように、ビームスプリッタ14
又は16と回折格子30との間にて2方向に分岐された
可干渉性光の光路に対応して第2の対の反射器22、2
4が配置され、ビームスプリッタによって分岐された可
干渉性光の各々は第2の対の反射器によって反射されて
から回折格子に導かれるように構成されている。
【0023】本発明の光学式変位測定装置の他の例にお
いて、例えば図1又は図5に示すように、光学系の各々
に含まれる第1の対の反射器は全体で1対の反射器とし
て構成されている。
【0024】本発明の光学式変位測定装置の他の例にお
いて、例えば図5に示すように、光学系の各々に含まれ
る第2の対の反射器は全体で1対の反射器として構成さ
れている。
【0025】本発明の光学式変位測定装置の他の例にお
いて、光学系の各々によって生成された干渉光を光学的
に合成し斯かる合成光を1つの検出器によって検出する
ように構成されている。
【0026】本発明の光学式変位測定装置の他の例にお
いて、例えば図1に示すように、光学系の各々によって
生成された干渉光を検出器26又は28によって検出し
該検出器の出力を合成して1つの合成出力を得るように
構成されている。
【0027】本発明の光学式変位測定装置の他の例にお
いて、例えば図1に示すように、光学系の各々に含まれ
るビームスプリッタは全体で1つのビームスプリッタと
して構成されている。
【0028】本発明の光学式変位測定装置の他の例にお
いて、光源は、単一の可干渉性光源と該単一の可干渉性
光源より互いに略平行な2以上の可干渉性光を生成する
ためのビームスプリッタとを有する光学系として構成さ
れている。
【0029】
【作用】本発明によれば、レーザスケール型の光学式変
位測定装置において、少なくとも2本の互いに略平行な
可干渉性光を使用し、それによって得られた少なくとも
2本の干渉光の出力の和を求めるように構成されてい
る。従って、回折格子30上にゴミ80が付着して1本
の可干渉性光に基づく出力が低下しても、少なくとも2
本の可干渉性光に基づく出力の和は大きな値となるか
ら、測定精度の低下を防ぐことができる。
【0030】
【実施例】以下、図1〜図5を参照して本発明の実施例
について説明する。尚、図1〜図5において、図6〜図
9の対応する部分には同一の参照符号を付してその詳細
な説明は省略する。
【0031】図1は、本例の光学式変位測定装置の構成
を示しており、図6に示す従来例の光学式変位測定装置
の構成と対応している。本例の光学式変位測定装置は、
図6と比較して明らかなように、可干渉性光源12とそ
れによって生成された干渉光を検出する光検出器28が
付加されている。即ち、本例は1対の可干渉性光源1
0、12と、斯かる可干渉性光源10、12から発生さ
れた可干渉性光の光路40、60上であって法線30n
の位置に配置されたビームスプリッタ14、16と、回
折格子30と、斯かる回折格子30によって回折された
可干渉性光を反射させるための反射器18、20と、回
折格子30によって再度回折された可干渉性光をビーム
スプリッタ14、16によって干渉させた後それを検出
する光検出器26、28とを有する。
【0032】第1の可干渉性光源10より発生された可
干渉性光は光路40に沿って進行しビームスプリッタ1
4にて2つの光線に分岐される。第1の分岐光は光路4
6に沿って導かれ回折格子30の照射点30aにて回折
され、光路50に沿って進行し第1の反射器18によっ
て反射されて再び光路50に沿って導かれる。斯かる第
1の光線は回折格子30の照射点30aにて再度回折さ
れて光路46に沿って進行し第1のビームスプリッタ1
4に到達する。
【0033】第2の分岐光は光路44に沿って導かれ回
折格子30の照射点30bにて回折され、光路48に沿
って進行し第2の反射器20によって反射されて再び光
路48に沿って導かれる。斯かる第2の光線は回折格子
30の照射点30bにて再度回折されて光路44に沿っ
て進行し第1のビームスプリッタ14に到達する。
【0034】第1の分岐光と第2の分岐光を第1のビー
ムスプリッタ14によって干渉させ、斯くして生成され
た干渉光は光路42に沿って進行し第1の光検出器26
によって検出される。光検出器26によって検出された
干渉光の強度は電気信号に変換されて出力される。
【0035】第2の可干渉性光源12より発生された可
干渉性光も、第1の可干渉性光源10より発生された可
干渉性光と同様、第2のビームスプリッタ16によって
第1の分岐光と第2の分岐光に分岐され、第1の分岐光
は光路66、回折格子30の照射点30c、光路70、
70、回折格子30の照射点30c、光路66を進み、
第2の分岐光は光路64、回折格子30の照射点30
d、光路68、68、回折格子30の照射点30d、光
路64を進む。斯かる第1の分岐光と第2の分岐光を第
2のビームスプリッタ16によって干渉させて干渉光を
生成し、斯かる干渉光を光路62に沿って進行させ第2
の光検出器28によって検出する。
【0036】第1の光検出器26の出力と第2の光検出
器28の出力は加算器56によって加算されて合成出力
が生成される。
【0037】尚、回折格子30上の第1の可干渉性光源
10による照射位置30a、30bと第2の可干渉性光
源12による照射位置30c、30dとの間の相対的位
置関係は、第1の光検出器26の出力と第2の光検出器
28の出力とが同相にて加算されて合成出力が生成され
るように予め設定されている。
【0038】斯かる本例の機能を図2と図3を参照して
説明する。図2は、図8に対応したものであり、回折格
子30に可干渉性光が照射された状態を示す。回折格子
30の表面にゴミ80が付着しており、斯かるゴミ80
が付着した面に可干渉性光が照射される場合を仮定す
る。スケールを構成する回折格子30に対して検出光学
装置が相対的に移動すると、可干渉性光の照射点30
c、30a、30b、30dは図において左から右方向
に移動する。図1を参照して説明したように、第1の可
干渉性光源10によって生成された第1の分岐光と第2
の分岐光が各々照射点30a、30bに照射され、第2
の可干渉性光源12によって生成された第1の分岐光と
第2の分岐光が各々照射点30c、30dとに照射され
る。
【0039】図2Aは、回折格子30の表面のゴミ80
に、第2の可干渉性光源12による第1の分岐光の照射
点30cが存在する状態を示し、照射点が右方向に移動
すると、図2Bに示す如く、第1の可干渉性光源10に
よる第1の分岐光の照射点30aがゴミ80上に移動す
る。更に、図2C及び図2Dに示すように、ゴミ80上
を、第1の可干渉性光源10による第2の分岐光の照射
点30bと第2の可干渉性光源12による第2の分岐光
の照射点30dが順次通過する。
【0040】図3は、斯かる回折格子30の表面のゴミ
80上を2つの可干渉性光源による4つの照射点30
c、30a、30b、30dが順次通過したときの検出
器の出力を示す。
【0041】図3Aは、第1の光検出器26の出力値の
変化を示したグラフであり、横軸はスケール即ち回折格
子30に対する検出光学装置の相対的変位量xを表し、
縦軸は第1の光検出器26の出力値y即ち光路42を経
由して入力された干渉光の強度を表す。変位量x=
2 、x3 付近で光検出器26の出力yが減少してい
る。これは、変位量x=x2 のときは、図2Bに示すよ
うに、第1の可干渉性光源10による第1の分岐光の照
射点30aがゴミ80上通過したために光検出器26の
出力yが減少し、変位量x=x3 のときは、図2Cに示
すように、第1の可干渉性光源10による第2の分岐光
の照射点30bがゴミ80上通過したために光検出器2
6の出力yが減少したことを意味している。
【0042】図3Bは、第2の光検出器28の出力値の
変化を示したグラフであり、横軸は回折格子30に対す
る検出光学装置の相対的変位量xを表し、縦軸は第2の
光検出器28の出力値yを表す。変位量x=x1 、x4
付近で光検出器28の出力yが減少している。これは、
図2A及び図2Dに示す如く、第2の可干渉性光源12
による2つの分岐光の照射点30c、30dがそれぞれ
ゴミ80を通過したことに対応している。
【0043】図3Cは、加算器56の出力値の変化を表
したものであり、図3Aのグラフと図3Bのグラフとの
和に対応している。従って、変位量x=x1 、x2 と変
位量x=x3 、x4 付近で出力値が減少している。しか
しながら、変位量x=x1 、x2 、x3 、x4 に対する
出力値yの絶対値は図2Aにおける変位量x=x2 、x
3 に対する出力値y及び図2Bにおける変位量x=
1 、x4 に対する出力値yよりも大きい。
【0044】従って、第1の光検出器26と第2の光検
出器28のいずれか1つの検出器からの出力によって変
位量を計算する場合には、変位量x=x1 、x2 又はx
=x 3 、x4 のとき出力値が小さいことに起因してミス
カウントが生じる可能性があるが、加算器56からの出
力値に基づいてスケールの変位量を計算する場合には変
位量x=x1 、x2 、x3 、x4 のときであっても出力
値の絶対値が大きいからミスカウントが生じる可能性が
少ない。
【0045】更に、こうして出力の合成値に基づいて変
位量を計算するため、例えば、回折格子30のピッチに
局所的な偏差又は誤差が存在する場合であっても、それ
による変位量の誤差が平均化されてその相対的値が小さ
くなるから、測定精度が向上する。
【0046】2つの可干渉性光源10、12は、回折格
子30上の4つの照射点30c、30a、30b、30
dが図2に示すように1直線上を移動するように配置さ
れてよいが、図4に示す如く2つの照射点30c、30
dと2つの照射点30a、30bが略平行な2本の直線
上を移動するように配置されてよい。
【0047】図5は、本発明による光学式変位測定装置
の他の例を示す。この例は、図7に示す従来例に対応し
ている。即ち、図7の例に対して第2の可干渉性光源1
2を設け、更にそれに対応して第2のビームスプリッタ
16と第2の光検出器28を設け、加算器56を配置し
ている。
【0048】第1の可干渉性光源10によって発生され
た可干渉性光は、図7について説明したように、光路4
0より第1のビームスプリッタ14に入射し、斯かるビ
ームスプリッタ14によって2つの光線に分岐され、第
1の分岐光は光路46、50、回折格子30の照射点3
0g、光路54、54、回折格子30の照射点30g、
光路50、46に沿って進行し、第2の分岐光は光路4
4、48、回折格子30の照射点30g、光路52、5
2、回折格子30の照射点30g、光路48、44に沿
って進行し、干渉光は光路42に沿って進行し第1の光
検出器26に到る。
【0049】第2の可干渉性光源12によって発生され
た可干渉性光は、光路60より第2のビームスプリッタ
16に入射され、斯かるビームスプリッタ16によって
第1の分岐光と第2の分岐光に分岐される。第1の分岐
光は、光路66、70、回折格子30の照射点30i、
光路74を経て第1の反射器18に到達する。斯かる第
1の分岐光は、更に、光路74、回折格子30の照射点
30i、光路70、66を経て第2のビームスプリッタ
16に到達する。
【0050】第2の分岐光は、光路64、68、回折格
子30の照射点30h、光路72を経て第2の反射器2
0に到達する。斯かる第2の分岐光は、更に、光路7
2、回折格子30の照射点30h、光路68、64を経
て第2のビームスプリッタ16に到達する。2つの分岐
光をビームスプリッタ16によって干渉させて干渉光を
生成する。斯かる干渉光は光路62に沿って進行し第2
の光検出器28によって検出される。
【0051】第1の光検出器26からの出力と第2の光
検出器28からの出力とは加算器56によって加算さ
れ、合成出力が出力される。
【0052】図7の従来例と図5の本例を比較すると明
らかなように、図7の例では回折格子30上の照射点3
0gは1つであるが、本例では照射点が2つ増加されて
3つある。従って、回折格子30上にゴミが付着しその
上を照射点が通過して光検出器26、28の出力値が低
下しても、加算器56には2つの光検出器26、28の
出力の和に相当する出力値を出力されるから、大きな出
力値を得ることができる。従って、図1の例について説
明したのと同様に、回折格子30上に付着したゴミ80
に起因するミスカウントが生ずる可能性が排除される。
【0053】以上本発明の実施例について詳細に説明し
てきたが、本発明は上述の実施例に限ることなく本発明
の要旨を逸脱することなく他の種々の構成が採り得るこ
とは当業者にとって容易に理解されよう。
【0054】例えば、図1及び図5において2つの可干
渉性光源10、12とそれに対応して2つの光学系が配
置されているが、3つ以上の可干渉光源とそれに対応し
て3つ以上の光学系を配置するように構成してもよい。
【0055】また、図1及び図5において第1の対の反
射器18、20は2つの可干渉光源10、12からの光
線に対して共用されているが、それぞれ別個に設けても
よく、図5において第2の対の反射器22、24は2つ
の可干渉光源10、12からの光線に対して共用されて
いるが、それぞれ別個に設けてもよい。
【0056】同様に、図1及び図5においてビームスプ
リッタ14、16は、2つの可干渉光源10、12から
の光線に対して1つのビームスプリッタとして共用され
てよく、又はそれぞれ別個に設けてもよい。
【0057】更に、本例では2つの可干渉性光源10、
12が配置されているが、1つの可干渉光源と斯かる可
干渉性光源からの光線より2以上の可干渉性光線を生成
するためのビームスプリッタとを有するように構成して
もよい。
【0058】更に、本例では、2つの検出器26、28
によって2つの干渉光をそれぞれ検出し、斯かる検出器
26、28の出力を加算器56によって加算するように
構成されているが、2つの干渉光を光学的に合成して1
つの合成光線を生成し、それを1つの検出器によって検
出するように構成してもよい。
【0059】
【発明の効果】本発明によると、複数の光学系を使用し
てその合成出力によって変位を測定するように構成され
ているため、1つの光学系の出力によって変位を測定す
る場合に比べて、ミスカウントが生ずる可能性が減少す
るから誤差の発生を除去することができる利点がある。
【0060】本発明によると、複数の光学系を使用して
その合成出力によって変位を測定するように構成されて
いるため、各光学系に生ずる誤差が平均化され、従って
測定値に生ずる誤差が相対的に減少し、測定精度が向上
する利点が得られる。
【0061】本発明によると、レーザスケール型光学式
変位測定装置において、回折格子30にゴミ80が付着
したり、キズが生じたことに起因する変位測定値の誤差
を排除することができる利点がある。
【0062】本発明によると、レーザスケール型光学式
変位測定装置において、回折格子30の表面にゴミが付
着しないように洗浄したり、測定前に回折格子30にゴ
ミが付着していないかどうか検査する煩雑さが排除され
る利点がある。
【0063】本発明によると、複数の光学系を使用して
その合成出力によって変位を測定するように構成されて
いるため、各光学系に生ずる誤差が平均化され、従って
測定値に生ずる誤差が相対的に減少し、測定精度が向上
する利点が得られる。
【0064】本発明によると、回折格子30に局所的な
ピッチ誤差が存在しても、それによる誤差が平均化され
相対的に減少するから、測定精度が向上する利点があ
る。
【0065】本発明によると、1つの光学系に製造誤差
が生じても、測定値に誤差が生ずることが除去されるか
ら、製品の歩留まりが向上する利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学式変位測定装置の例を示す構成図
である。
【図2】本発明の光学式変位測定装置の機能を示す説明
図である。
【図3】本発明の光学式変位測定装置の機能を説明する
説明図である。
【図4】本発明の光学式変位測定装置の他の例の機能を
示す説明図である。
【図5】本発明の光学式変位測定装置の他の例を示す構
成図である。
【図6】従来の光学式変位測定装置の例を示す構成図で
ある。
【図7】従来の光学式変位測定装置の他の例を示す構成
図である。
【図8】従来の光学式変位測定装置の機能を示す構成図
である。
【図9】従来の光学式変位測定装置の機能を説明する構
成図である。
【符号の説明】 10、12 可干渉性光源 14、16 ビームスプリッタ 18、20、22、24 反射器 26、28 光検出器 30 回折格子 30a、30b、30c、30d、30g、30h、3
0i 照射点 30n 法線 40、42、44、46、48、50、52、54 光
路 56 加算器 60、62、64、66、68、70、72、74 光
路 80 ゴミ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上の互いに略平行な可干渉性光を発
    生する光源と、上記可干渉性光の各々に対応して配置さ
    れた2以上の光学系とを有する光学式変位測定装置にお
    いて、 上記光学系の各々は、上記光源からの可干渉性光を2方
    向に分岐するために上記可干渉性光の光路に配置された
    ビームスプリッタと、該ビームスプリッタによって2方
    向に分岐された可干渉性光を入射させて回折光を生成す
    る回折格子と、上記回折光を上記回折格子によって再度
    回折させそれによって生成された回折光の各々を再度上
    記ビームスプリッタに導き干渉光を生成するための第1
    の対の反射器と、を有し、 上記光学系の各々によって生成された干渉光を合成して
    上記回折格子の変位を測定するように構成されているこ
    とを特徴とする光学式変位測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の光学式変位測定装置におい
    て、上記ビームスプリッタと上記回折格子との間にて上
    記2方向に分岐された可干渉性光の光路に対応して第2
    の対の反射器が配置され、上記ビームスプリッタによっ
    て分岐された可干渉性光の各々は上記第2の対の反射器
    によって反射されてから上記回折格子に導かれることを
    特徴とする光学式変位測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の光学式変位測定装置に
    おいて、上記光学系の各々に含まれる第1の対の反射器
    は全体で1対の反射器として構成されていることを特徴
    とする光学式変位測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3の光学式変位測定装置に
    おいて、上記光学系の各々に含まれる第2の対の反射器
    は全体で1対の反射器として構成されていることを特徴
    とする光学式変位測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの光学式変位測
    定装置において、上記光学系の各々によって生成された
    干渉光を光学的に合成し斯かる合成光を1つの検出器に
    よって検出するように構成されていることを特徴とする
    光学式変位測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの光学式変位測
    定装置において、上記光学系の各々によって生成された
    干渉光を検出器によって検出し該検出器の出力を合成し
    て1つの合成出力を得るように構成されていることを特
    徴とする光学式変位測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの光学式変位測
    定装置において、上記光学系の各々に含まれるビームス
    プリッタは全体で1つのビームスプリッタとして構成さ
    れていることを特徴とする光学式変位測定装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかの光学式変位測
    定装置において、上記光源は、単一の可干渉性光源と該
    単一の可干渉性光源より互いに略平行な2以上の可干渉
    性光を生成するためのビームスプリッタとを有する光学
    系として構成されていることを特徴とする光学式変位測
    定装置。
JP4406792A 1992-02-28 1992-02-28 光学式変位測定装置 Pending JPH05240612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4406792A JPH05240612A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 光学式変位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4406792A JPH05240612A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 光学式変位測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05240612A true JPH05240612A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12681286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4406792A Pending JPH05240612A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 光学式変位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05240612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100531458B1 (ko) * 1998-08-20 2005-11-25 소니 매뉴펙츄어링 시스템즈 코포레이션 광학식 변위측정장치
JP2009252990A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nikon Corp 露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100531458B1 (ko) * 1998-08-20 2005-11-25 소니 매뉴펙츄어링 시스템즈 코포레이션 광학식 변위측정장치
JP2009252990A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nikon Corp 露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4850673A (en) Optical scanning apparatus which detects scanning spot focus error
US4746792A (en) Optical transducer element and displacement meter comprising such an element
CA1163094A (en) Interferometer
EP0248479A1 (en) Arrangement for optically measuring a distance between a surface and a reference plane
JP2755757B2 (ja) 変位及び角度の測定方法
JP4026929B2 (ja) 干渉測定装置
JPS58191907A (ja) 移動量測定方法
JPH0652170B2 (ja) 光結像式非接触位置測定装置
JP2000081308A (ja) 光学式変位測定装置
JPH048724B2 (ja)
JP3395339B2 (ja) 定点検出装置
US5258861A (en) Reflection type hologram scale
US20100017166A1 (en) Velocity detector
JPH02206745A (ja) 屈折率測定用高安定性干渉計
US5184014A (en) Opto-electronic scale reading apparatus
US7054095B2 (en) Displacement detection apparatus, and magnetic recording apparatus and encoder using the displacement detection apparatus
JPH03128411A (ja) 光学的形状測定装置
JPH05240612A (ja) 光学式変位測定装置
JPH0235248B2 (ja)
JPS632323B2 (ja)
JPH06174424A (ja) 測長または測角装置
CN108931190B (zh) 位移检测装置
JPH0687007B2 (ja) 測角装置
JP3303250B2 (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JPH03115809A (ja) エンコーダ