JPH05238791A - コンクリート用人工骨材の製造方法およびコンクリート用人工骨材 - Google Patents

コンクリート用人工骨材の製造方法およびコンクリート用人工骨材

Info

Publication number
JPH05238791A
JPH05238791A JP4405792A JP4405792A JPH05238791A JP H05238791 A JPH05238791 A JP H05238791A JP 4405792 A JP4405792 A JP 4405792A JP 4405792 A JP4405792 A JP 4405792A JP H05238791 A JPH05238791 A JP H05238791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cement
crushed
product
artificial aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4405792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154786B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakakibara
弘幸 榊原
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
Kazuo Inada
和夫 稲田
Norio Yokota
紀男 横田
Kiyohiko Uchida
清彦 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP4405792A priority Critical patent/JP3154786B2/ja
Publication of JPH05238791A publication Critical patent/JPH05238791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154786B2 publication Critical patent/JP3154786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • C04B18/167Recycled materials, i.e. waste materials reused in the production of the same materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート構造物を解体したときに発生す
る廃棄コンクリートや生コンクリート工場等で発生する
スラッジの、より有効な利用を図り得る方法とその方法
によって得られるコンクリート用人工骨材を提供する。 【構成】 コンクリート構造物を解体したときに発生す
る廃棄コンクリートまたは生コンクリート工場やコンク
リート製品工場で発生するスラッジを破砕・ふるい分け
してセメント水和物を高割合で含む微粉部分を取り出
し、これに水、もしくは水とセメントとを添加して加圧
成形・硬化させて硬化体とし、硬化体を粗砕して硬化体
粗砕物とし、その後粗砕物を炭酸ガスと接触させて粗砕
物中のセメント水和物を炭酸化し、コンクリート用人工
骨材を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート用骨材の製
造方法とコンクリート用骨材にかかり、詳しくはコンク
リート構造物を解体したときに発生する廃棄コンクリー
トや生コンクリート工場等で発生するスラッジをコンク
リート用人工骨材にする方法と、これによって得られる
人工骨材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート構造物の解体に際し
て発生する廃棄コンクリートや、生コンクリート工場、
コンクリート製品工場で発生するスラッジについては、
産業廃棄物などとして廃棄するのが普通であり、その有
効利用としては港湾などの埋め立て土や、道路舗装用骨
材としてその一部を用いる程度であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年廃棄コ
ンクリート中の骨材の表面に付着しているセメント分を
取り除き、該骨材をコンクリート用骨材として再利用す
る試みがなされてきているものの、骨材が取り除かれた
セメント水和物を高割合で含む微粉部分の有効な利用方
法は未だ提供されていないのが現状である。本発明は前
記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところ
は、コンクリート構造物を解体したときに発生する廃棄
コンクリートや生コンクリート工場等で発生するスラッ
ジの、より有効な利用を図り得る方法とその方法によっ
て得られるコンクリート用人工骨材を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するべく鋭意研究を重ねた結果、セメント硬化体中
のセメント水和物に多く存在する水酸化カルシウムは、
炭酸ガスと接触することで炭酸カルシウムに変化し、そ
の際約12%の体積膨張をともなうことによってセメン
ト水和物中の細孔が充填され、細孔量が減少することに
よってセメント硬化体の強度が上がり、吸水率が低下す
るとの知見を得、本発明を完成した。
【0005】すなわち本発明における請求項1記載のコ
ンクリート用人工骨材の製造方法では、コンクリート構
造物を解体したときに発生する廃棄コンクリートまたは
生コンクリート工場やコンクリート製品工場で発生する
スラッジを破砕・ふるい分けしてセメント水和物を高割
合で含む微粉部分を取り出し、これに水、もしくは水と
セメントとを添加して加圧成形・硬化させて硬化体と
し、次いで該硬化体を粗砕して硬化体粗砕物とし、その
後該粗砕物を炭酸ガスと接触させて粗砕物中のセメント
水和物を炭酸化することを前記課題の解決手段とした。
請求項2記載のコンクリート用人工骨材の製造方法で
は、前記粗砕物を炭酸ガスと接触させるにあたり、接触
処理に際しての処理温度を30℃以上900℃以下と
し、炭酸ガスの濃度を5容量%以上にしたことを前記課
題の解決手段とした。請求項3記載のコンクリート用人
工骨材では、前記請求項1記載の製造方法によって得ら
れることを前記課題の解決手段とした。
【0006】以下、本発明を請求項1記載の製造方法に
基づいて詳しく説明する。まず、コンクリート構造物を
解体したときに発生する廃棄コンクリートまたは生コン
クリート工場やコンクリート製品工場で発生するスラッ
ジを破砕・ふるい分けし、セメント水和物を高割合で含
む微粉部分を取り出す。
【0007】破砕処理についてはジョークラッシャーな
ど公知の破砕機によって行われ、またふるい分けについ
ては所望する人工骨材の用途についても異なるものの、
目開きが0.15〜3.0mm程度のふるいによって行わ
れる。ここで、ふるいの目開きを0.15〜3.0mm程
度としたのは、0.15mm未満ではセメント水和物を
高割合で含む微粉部分の回収率が悪く、そのため破砕お
よびふるい分けの処理に長時間を要してしまうからであ
り、一方3.0mmを越えると砂等のセメント水和物以
外の骨材成分が多く混入してしまうおそれがあるからで
ある。なお、このようにして取り出された微粉部分の中
のセメント硬化体中のセメント水和物には、多くの水酸
化カルシウムが存在しているのが確認されている。
【0008】次に、得られた微粉部分に水、もしくは水
とセメントとを添加してセメント分中の未水和セメント
を水和せしめ、さらにこれを加圧成形・硬化させて硬化
体とする。なお、この場合にセメントの添加の有無およ
びその量については、破砕・ふるい分けによって得られ
た微粉部分の成分や製造する骨材の用途によって適宜決
定される。次いで、得られた硬化体を粗砕して硬化体粗
砕物とする。粗砕処理については従来公知の粉砕機が用
いられる。また、粗砕処理によって得られる粗砕物の粒
径については、製造する骨材の用途、すなわち粗骨材と
するか細骨材とするか、さらにはそれぞれの骨材におい
てもどのような粒径のものが所望されるかによって適宜
決定される。
【0009】その後、得られた粗砕物を炭酸ガスと接触
させて粗砕物中のセメント水和物を炭酸化し、セメント
水和物中に存在する水酸化カルシウムを炭酸カルシウム
に変える。炭酸ガスと接触させる条件としては、温度は
特に限定されるものではないが、30℃以上900℃以
下とするのが好ましい。なぜなら、30℃未満では水酸
化カルシウムが炭酸ガスと反応して炭酸カルシウムにな
る速度が遅くなり、処理に長時間を要してしまうからで
あり、また900℃を越えると生成した炭酸カルシウム
が分解してしまうからである。
【0010】また、接触させる炭酸ガスについては、炭
酸ガス単独のものを用いてもよく、また空気や窒素など
と炭酸ガスとの混合ガスを用いてもよい。ここで、混合
ガスを用いる場合には、混合ガス中の炭酸ガス濃度につ
いて特に限定されるものではないが、後述するように粗
砕物中の水酸化カルシウムを炭酸カルシウムにする炭酸
化処理を速め、かつ粗砕物中の水酸化カルシウムの多く
炭酸化をするうえで5容量%以上とするのが好ましく、
高濃度である方がより好ましい。なお、前記混合ガスと
しては、炭酸ガスを含む燃焼排ガスなどを用いても特に
支障がない。
【0011】このような炭酸ガスとの接触処理によって
粗砕物は、そのセメント硬化体中のセメント水和物に多
く存在する水酸化カルシウムが炭酸カルシウムに変化
し、その際約12%の体積膨張をともなうことによって
セメント水和物中の細孔が充填され、細孔量が減少する
ことによってセメント硬化体の強度が上がり、吸水率が
低下する。
【0012】
【作用】請求項1記載のコンクリート用人工骨材の製造
方法によれば、廃棄コンクリートやスラッジを破砕・ふ
るい分けして得られる微粉部分に水、もしくは水とセメ
ントとを添加することにより、微粉部分中の未水和セメ
ントがセメント水和物となる。そして、得られた硬化体
粗砕物を炭酸ガスと接触させ、粗砕物中のセメント水和
物を炭酸化することにより、セメント水和物に多く存在
する水酸化カルシウムが約12%の体積膨張をともなっ
て炭酸カルシウムに変化し、これによりセメント水和物
中の細孔が充填され、細孔量が減少することによって得
られるセメント硬化体の強度が上がり、吸水率が低下す
る。
【0013】請求項2記載のコンクリート用人工骨材の
製造方法によれば、粗砕物を炭酸ガスと接触させるにあ
たり、接触処理に際しての処理温度を30℃以上900
℃以下とし、炭酸ガスの濃度を5容量%以上としたの
で、粗砕物中の水酸化カルシウムを炭酸カルシウムにす
る炭酸化処理が十分な速さとなり、かつ粗砕物中の水酸
化カルシウムの十分な量が炭酸カルシウムとなる。請求
項3記載のコンクリート用人工骨材は、請求項1記載の
製造方法によって得られたものであるので、十分な強度
を有しかつ低吸水率のものとなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。廃棄コンクリートをジョークラッシャーで粗砕
し、得られた粗砕物を目開きが0.3mmのふるいでふ
るい分けて廃棄コンクリート中の骨材を取り除き、粒径
が0.3mm以下の微粉部分を得た。次に、得られた微
粉部分70重量部に対し、30重量部の普通ポルトラン
ドセメントと15重量部の水とを加えて十分に混練し、
さらにこの混練物を100kgf/cm2の成形圧力で
板状に加圧成形し、20℃,80%RH以上の恒温恒湿
室で72時間養生した。
【0015】養生後、得られた硬化体をジョークラッシ
ャーで粗砕し、目開きが2.5mmのふるいと5mmの
ふるいとでふるい分けし、粒径が2.5mmから5mm
の範囲の硬化体粗砕物を得た。その後、得られた粗砕物
を温度60℃,湿度60%RH,炭酸ガス濃度が30容
量%の混合ガス槽中に24時間放置し、粗砕物を炭酸ガ
スと接触せしめて人工骨材を製造した。なお、混合ガス
槽中にて使用した混合ガスは空気と炭酸ガスとの混合ガ
スであり、炭酸ガスを30容量%としたものである。
【0016】このようにして得られた人工骨材と、前記
方法において得られた炭酸ガス処理前の人工骨材と、粒
径が2.5〜5mmの範囲の通常コンクリートに用いら
れる細骨材(川砂)と、軽量コンクリート用人工軽量骨
材とについてそれぞれ吸水率、絶乾比重を測定し、その
結果を表1に示す。
【0017】
【表1】 表1に示した結果より、本発明品である炭酸ガス処理後
の人工骨材は、軽量コンクリート用人工軽量骨材、炭酸
ガス処理前の人工骨材に比べ吸水率が低く、また絶乾比
重については軽量コンクリート用人工軽量骨材、炭酸ガ
ス処理前の人工骨材に比べ大きいことが確認された。
【0018】(実験例)実施例1で用いた4種の骨材を
用い、水/セメント比=0.50、骨材/セメント比=
2.0でJISに準じてそれぞれモルタルを作製し、材
令28日のモルタル強さをそれぞれ測定した。得られた
結果を表2に示す。
【0019】
【表2】 表2に示した結果より、本発明品を用いたモルタルは、
炭酸ガス処理前の人工骨材を用いたモルタル、軽量コン
クリート用人工軽量骨材を用いたモルタルに比べモルタ
ル強さに優れていることが確認された。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明における請求
項1記載のコンクリート用人工骨材の製造方法は、廃棄
コンクリートやスラッジを破砕・ふるい分けして得られ
るセメント水和物を高割合で含む微粉部分に水、もしく
は水とセメントとを添加して得られた硬化体粗砕物を炭
酸ガスと接触させ、粗砕物中のセメント水和物を炭酸化
するものであるから、セメント水和物に多く存在する水
酸化カルシウムを約12%の体積膨張をともなって炭酸
カルシウムに変化させ、これによりセメント水和物中の
細孔を充填し、細孔量を減少せしめることによって得ら
れるセメント硬化体の強度を上げ、吸水率を低下させる
ことができる。したがってこの製造方法を用いれば、コ
ンクリート構造物を解体したときに発生する廃棄コンク
リートや生コンクリート工場等で発生するスラッジを、
従来のごとく廃棄することなく、コンクリート用人工骨
材として有効利用することができる。
【0021】請求項2記載のコンクリート用人工骨材の
製造方法は、粗砕物を炭酸ガスと接触させるにあたり、
接触処理に際しての処理温度を30℃以上900℃以下
とし、炭酸ガスの濃度を5容量%以上としたものである
から、粗砕物中の水酸化カルシウムを炭酸カルシウムに
する炭酸化処理を十分な速さで行え、かつ粗砕物中の水
酸化カルシウムの十分量を炭酸カルシウムにすることが
できる。請求項3記載のコンクリート用人工骨材は、請
求項1記載の製造方法によって得られたものであるので
十分な強度を有しかつ低吸水率のものとなり、したがっ
て有効な人工骨材となる。
フロントページの続き (72)発明者 横田 紀男 千葉県船橋市豊富町585番地 住友セメン ト株式会社中央研究所内 (72)発明者 内田 清彦 千葉県船橋市豊富町585番地 住友セメン ト株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート構造物を解体したときに発
    生する廃棄コンクリートまたは生コンクリート工場やコ
    ンクリート製品工場で発生するスラッジを破砕・ふるい
    分けしてセメント水和物を高割合で含む微粉部分を取り
    出し、これに水、もしくは水とセメントとを添加して加
    圧成形・硬化させて硬化体とし、次いで該硬化体を粗砕
    して硬化体粗砕物とし、その後該粗砕物を炭酸ガスと接
    触させて粗砕物中のセメント水和物を炭酸化することを
    特徴とするコンクリート用人工骨材の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコンクリート用人工骨材
    の製造方法において、粗砕物を炭酸ガスと接触させるに
    あたり、接触処理に際しての処理温度を30℃以上90
    0℃以下とし、炭酸ガスの濃度を5容量%以上にしたこ
    とを特徴とするコンクリート用人工骨材の製造方法。
  3. 【請求項3】 コンクリート構造物を解体したときに発
    生する廃棄コンクリートまたは生コンクリート工場やコ
    ンクリート製品工場で発生するスラッジが破砕・ふるい
    分けされてセメント水和物を高割合で含む微粉部分が取
    り出され、この微粉部分に水、もしくは水とセメントと
    が添加されさらに加圧成形・硬化せしめられて硬化体と
    され、該硬化体が粗砕されて硬化体粗砕物とされ、該粗
    砕物が炭酸ガスと接触せしめられて粗砕物中のセメント
    水和物が炭酸化されて得られることを特徴とするコンク
    リート用人工骨材。
JP4405792A 1992-02-28 1992-02-28 コンクリート用人工骨材の製造方法およびコンクリート用人工骨材 Expired - Fee Related JP3154786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4405792A JP3154786B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 コンクリート用人工骨材の製造方法およびコンクリート用人工骨材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4405792A JP3154786B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 コンクリート用人工骨材の製造方法およびコンクリート用人工骨材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05238791A true JPH05238791A (ja) 1993-09-17
JP3154786B2 JP3154786B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=12680989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4405792A Expired - Fee Related JP3154786B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 コンクリート用人工骨材の製造方法およびコンクリート用人工骨材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154786B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768164A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Kyoei Kogyo Kk 二酸化炭素固定材および二酸化炭素固定フィルタ
JP2000157094A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nkk Corp 水中沈設用石材及びその製造方法
KR20010007809A (ko) * 2000-09-27 2001-02-05 김영호 폐콘크리트를 이용한 콘크리트 조성물 및 이를 이용한콘크리트 구조물의 제조방법
JP2006205026A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kimura Kanko Kk 砂状粒状化物及びその製造方法
JP2015189617A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 学校法人 芝浦工業大学 二酸化炭素を吸着させることによる品質改善効果が期待できる再生骨材か否かを判定する方法
CN110790541A (zh) * 2019-03-28 2020-02-14 湖南大学 一种利用再生微粉制备人造骨料的方法
CN112654592A (zh) * 2018-08-27 2021-04-13 索里迪亚科技公司 生坯的多步固化
WO2022264668A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 Jfeスチール株式会社 CaO含有物質の炭酸化方法及び炭酸化物質の製造方法
CN116283010A (zh) * 2023-04-06 2023-06-23 贺茗旸 一种混凝土用固体废弃物再生混凝土骨料碳化工艺

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768164A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Kyoei Kogyo Kk 二酸化炭素固定材および二酸化炭素固定フィルタ
JP2000157094A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nkk Corp 水中沈設用石材及びその製造方法
KR20010007809A (ko) * 2000-09-27 2001-02-05 김영호 폐콘크리트를 이용한 콘크리트 조성물 및 이를 이용한콘크리트 구조물의 제조방법
JP2006205026A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kimura Kanko Kk 砂状粒状化物及びその製造方法
JP4688077B2 (ja) * 2005-01-27 2011-05-25 木村管工株式会社 砂状粒状化物及びその製造方法
JP2015189617A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 学校法人 芝浦工業大学 二酸化炭素を吸着させることによる品質改善効果が期待できる再生骨材か否かを判定する方法
CN112654592B (zh) * 2018-08-27 2024-02-20 索里迪亚科技公司 生坯的多步固化
CN112654592A (zh) * 2018-08-27 2021-04-13 索里迪亚科技公司 生坯的多步固化
CN110790541A (zh) * 2019-03-28 2020-02-14 湖南大学 一种利用再生微粉制备人造骨料的方法
JPWO2022264668A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22
WO2022264668A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 Jfeスチール株式会社 CaO含有物質の炭酸化方法及び炭酸化物質の製造方法
CN116283010A (zh) * 2023-04-06 2023-06-23 贺茗旸 一种混凝土用固体废弃物再生混凝土骨料碳化工艺
CN116283010B (zh) * 2023-04-06 2023-11-03 杨国卿 一种混凝土用固体废弃物再生混凝土骨料碳化工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154786B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mallikarjuna Rao et al. Final setting time and compressive strength of fly ash and GGBS-based geopolymer paste and mortar
CN111875332B (zh) 一种湿磨电石渣制备碳化砖的方法
CN107840623B (zh) 一种废弃泥浆制免烧砖及其制备方法
JP3221908B2 (ja) 再生骨材の製造方法および再生骨材
US4780144A (en) Method for producing a building element from a fly ash comprising material and building element formed
CN112125541A (zh) 一种湿法碳化活化废旧混凝土再生微粉的方法及再生微粉的应用
CN107777981A (zh) 一种再生混凝土及其制备方法
CN105985075B (zh) 一种水泥混凝土废弃物的回收再利用方法
CN112079583A (zh) 一种基于再生胶凝材料快速碳化的建材制品及其制备方法
CN106431493A (zh) 二氧化碳养护再生骨料混凝土及制造方法
JP2003104765A (ja) 植栽用ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
CN107879681A (zh) 一种混凝土浆料、碱激发轻质橡胶再生混凝土及其制备方法
JP3188200B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP3154786B2 (ja) コンクリート用人工骨材の製造方法およびコンクリート用人工骨材
CN109133683B (zh) 一种煤矸石综合一体化利用方法
CN111362600B (zh) 一种再生水泥石的制备方法
CN112979227A (zh) 废弃钢渣与废弃橡胶细集料混凝土制品及其制备方法
JPH05238790A (ja) セメント増量材およびその製造方法
JP4664462B2 (ja) 炭酸硬化体の製造方法
CN114656214A (zh) 一种全龄期负碳混凝土预制桩及其制备方法
CN107935507A (zh) 一种采用二氧化碳养护再生骨料的混凝土及其制备方法
JPH10130045A (ja) 再生可能なコンクリート材及び該コンクリート材から作られたコンクリート廃材の再利用方法
CN112174613A (zh) 一种包含废砖粉的混凝土
CN112194398A (zh) 废砖骨料的制备方法
JP4317391B2 (ja) エコ石灰セメント及びその製造方法並びにエコ石灰セメント固化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees