JPH0523874B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523874B2
JPH0523874B2 JP19236984A JP19236984A JPH0523874B2 JP H0523874 B2 JPH0523874 B2 JP H0523874B2 JP 19236984 A JP19236984 A JP 19236984A JP 19236984 A JP19236984 A JP 19236984A JP H0523874 B2 JPH0523874 B2 JP H0523874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead layer
bead
affected zone
weld
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19236984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171186A (ja
Inventor
Tadahiro Umemoto
Taku Kurokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP19236984A priority Critical patent/JPS6171186A/ja
Publication of JPS6171186A publication Critical patent/JPS6171186A/ja
Publication of JPH0523874B2 publication Critical patent/JPH0523874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、炭素鋼材等の溶接方法に係り、特に
炭素鋼材や低合金鋼等おける溶接熱影響部を、後
熱処理なしで回復させる溶接方法に関するもので
ある。
「従来の技術」 一般に、原子力プラント、化学プラント、火力
プラント等には、各種構造物の構成材料として、
炭素鋼及び低合金鋼等が多用されている。これら
構造物において、クラツク発生、腐食による肉厚
の減少等の現象が発生したときは、不具合部分を
交換、肉盛り補強する等の対策に基づいて溶接作
業が実施される。この場合、前記炭素鋼及び低合
金鋼等では、溶接部の近傍の母材Mに、第4図に
示すような溶接熱影響部Hが発生する。即ち、溶
接金属(溶材)Wの一部が、母材Mの表面よりも
下方の溶融線Rまで溶け込むとともに、溶融線R
の周囲に、溶接熱影響部Hが発生する。この溶接
熱影響部Hは、一般的に複雑な組織を有するもの
であるが、これを単純化して表すと、母材Mが炭
素鋼材である場合、約1250℃以上に加熱されて結
晶粒が粗大化し割れ等が生じ易くなつている硬化
域Kと、その周辺の軟化域Lとに区分される。こ
のような溶接熱影響部Hにおいて、硬化域Kがあ
ると、溶接部が脆化することになるため、溶接部
の焼き戻しと応力除去とを目的とした後熱処理を
行なうことが要求される。
しかし、前記炭素鋼材等の後熱処理を省略でき
る方法として、ハーフビード法がある。このハー
フビード法は、第5図Aに示すように、母材Mの
開先Fに第1ビード層G1が施されているとき、
この第1ビード層G1をグラインダ等の機械的手
段によつて、第5図Bに示すように半分ほどに削
り取り、その研削面Pの上に、第5図Cに示すよ
うに第2ビード層G2及び第3ビード層以降のビ
ード層Goを形成することにより、主として第2
ビード層G2の溶接入熱を利用して、第1ビード
層G1の溶接熱影響部H1の熱処理を実施するもの
である。即ち、ハーフビード法により熱処理され
る溶接部について、第4図に示す極小部分ΔXを
モデルとして考えると、第1ビード層G1を形成
した状態のときは、第6図Aに示すように、溶接
金属Wの溶け込みによる溶融線Rが、母材表面N
よりも下方の位置となつて、母材Mの一部が溶接
熱影響部H1となり、硬化域K及び軟化域Lが生
じる。次いで、第6図Bのように第1ビード層
G1を研削し、研削面Pの上に第2ビード層G2
重ねると、第2ビード層G2単独の溶接金属Wの
溶け込み現象及び溶接熱影響部H2は、第6図C
の左側に示すようになり、また、第1ビード層
G1が第6図Cの右側に示すようになつているの
で、第2ビード層G2の軟化域Lが第1ビード層
G1の硬化域Kを焼き戻しするように覆い、この
部分が転換されて軟化域Lとなり、第6図Dに示
すように改善されるものである。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、ハーフビード法では、第1ビー
ド層G1の研削作業が伴うことにより、次のよう
な問題点が生じる。
既設プラント等では、場所や測定機器の制限
が多く、研削作業性や研削寸法測定信頼性の低
下を招き易い。
研削作業により生じた研削くずの処理が必要
であり、原子力プラントの修理等であると、放
射性物質の飛散現象の発生、被ばく線量の増大
等の原因となる。
本発明は、これらの問題点を有効に解決するも
のである。
「問題点を解決するための手段及び作用」 前記問題点の解決のため、本発明は、母材の開
先面に第1ビード層を形成する工程と、該第1ビ
ード層の上に第2ビード層を形成する工程と、第
2ビード層の上に第3ビード層以降のビード層を
形成する工程とを有する溶接を行なうとともに、
第2ビード層形成工程の入熱量を第1ビード層形
成工程の入熱量と同程度以上とし、また第2ビー
ド層形成時の溶接熱影響部の軟化域が、第1ビー
ド層形成時の溶接熱影響部の硬化域を覆うように
調整して、母材における溶接熱影響部を溶接作業
の進行とともに軟化域に変換するものである。
「実施例」 本発明においても、各ビード層を順次重ねて溶
接部を構成していく点は、従来技術と共通する
が、第1、第2ビード層を形成するときの入熱量
を溶接熱影響部との関連において調整する点を特
徴とするものである。
以下、本発明の炭素鋼材等の溶接方法の一実施
例を第1図ないし第3図に基づいて説明する。
第1図Aに示すように、母材Mの開先Fに第1
ビード層G1を形成する。このとき、第1ビード
層G1の肉盛り厚さが例えば1〜2.5mmの範囲、
また、入熱量が例えば10〜15KJ/cmの範囲でほ
ぼ一定に調節する。第1ビード層G1を形成する
ことによつて生じる溶接熱影響部H1は、ハーフ
ビード法のときと同様で、第2図Aに示すように
なる。
次いで、第1ビード層G1の上に入熱量を例え
ば1.0ないし1.5倍程度とした第2ビード層G2を第
1図Bのように形成する。なお、第2ビード層
G2の厚さは、入熱量を基準とするため任意であ
るが、第1ビード層G1よりも厚くなることが多
い。そして、入熱量の設定をすることによつて、
第2ビード層G2の溶接金属Wと溶接熱影響部H2
とを合わせた高さは、第2図Bの左側に示すよう
に、全体的に大きくなつて、その軟化域Lが、第
2図Bの右側に示す第1ビード層G1の溶接熱影
響部H1の硬化域Kを覆うようになる。つまり、
第2ビード層G2の軟化域Lの上限と下限との中
に、第1ビード層G1の硬化域Kが収まるような
第2ビード層G2の溶接入熱を与えることにより、
母材Mの内部に発生した溶接熱影響部H1の硬化
域Kを軟化域Lに変換できることになる。
さらに、第2ビード層G2の上に、第1図C鎖
線で示すように、第3ビード層以降のビード層
Gnを順次形成することにより、溶接部を構成す
る。かつ、第3ビード層以降のビード層Gnを形
成するときの入熱量は、例えば第2ビード層G2
と同程度とする。
次いで、第4図の極小部分ΔXについて、第1
ビード層G1形成後と、第2ビード層G2の形成後
とを第3図に基づいて比較すると、肉厚さ32mmの
炭素鋼管の例において、第1ビード層G1と第2
ビード層G2との入熱量をそれぞれ10KJ/cmの条
件における母材Mの基準点(溶接熱影響部を除い
た点)から母材Mの表面への寸法と硬さとの関係
は、第1ビード層G1の形成状態で、溶接熱影響
部H1の硬化域Kと推定される点Yの硬さが、例
えば硬さHV330であるが、第2ビード層G2の形
成後には、同じ点Yの硬さがHV220に改良され
ることを表しており、溶接金属Wである部分を除
くと、母材Mの基準点の硬さと類似した状態とな
つている。
なお、入熱量の設定を正確に行なうためには、
自動溶接が好適であり、にた、入熱量が著しく大
きいと、第2ビード層G2の硬化域Kが、第1ビ
ード層G1の軟化域Lを越えて、母材Mに達して
しまうので、このようなことが起こらないように
調整され、さらに、第3ビード層以降のビード層
形成についても同様である。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明は、第1ビード層
に第2ビード層を重ね合わせて形成するときに、
入熱量により溶接熱影響部の軟化域の範囲を調整
して、第1ビード層の硬化域を軟化域に変換する
ものであるから、従来技術例のハーフビード法の
研削作業を省略し得て、研削作業に伴う諸問題を
解決し、溶接作業と同時に溶接熱影響部の改善を
行なつて、作業性を著しく向上させることがで
き、また、既設プラントの各種構造物や配管等へ
の適用性を高めることができる等の効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の炭素鋼材等の溶
接方法の一実施例を説明するもので、第1図A,
B,Cは工程図、第2図は溶接熱影響部のモデル
図、第3図A,Bは第1ビード層及び第2ビード
層形成時の溶接各部の硬さを示す分布図、第4図
は溶接熱影響部を説明する概略図、第5図A,
B,Cは従来技術であるハーフビード法の例を説
明する工程図、第6図AないしDは第5図例の溶
接熱影響部のモデル図である。 M……母材、F……開先、G1……第1ビード
層、G2……第2ビード層、Gn……ビード層、
H1,H2……溶接熱影響部、K……硬化域、L…
…軟化域、W……溶接金属。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 母材の開先面に第1ビード層を形成する工程
    と、該第1ビード層の上に第2ビード層を形成す
    る工程と、第2ビード層の上に第3ビード層以降
    のビード層を形成する工程とを有し、第2ビード
    層形成工程の入熱量を第1ビード層形成工程の入
    熱量と同程度以上とするとともに、第2ビード層
    形成時の溶接熱影響部の軟化域により、第1ビー
    ド層形成時の溶接熱影響部の硬化域を覆うことを
    特徴とする炭素鋼材等の溶接方法。
JP19236984A 1984-09-13 1984-09-13 炭素鋼材等の溶接方法 Granted JPS6171186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19236984A JPS6171186A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 炭素鋼材等の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19236984A JPS6171186A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 炭素鋼材等の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171186A JPS6171186A (ja) 1986-04-12
JPH0523874B2 true JPH0523874B2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=16290135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19236984A Granted JPS6171186A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 炭素鋼材等の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171186A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591363A (en) * 1995-03-02 1997-01-07 Westinghouse Electric Corporation Optimized welding technique for NiMoV rotors for high temperature applications
JP5527346B2 (ja) * 2012-03-23 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板を用いた成形素材の溶接方法、それにより得られる成形素材ならびに加工方法および成形品
JP6021467B2 (ja) * 2012-06-26 2016-11-09 三菱重工業株式会社 溶接方法、金属部材補修方法及び台座部形成方法
AU2017272290B2 (en) * 2017-03-30 2018-12-20 Tdw Delaware, Inc. Thick, Long Seam Welding System and Method for Distortion Control and Non Post Weld Heat Treatment of Pipeline Hot Tap Fittings

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171186A (ja) 1986-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2196671C2 (ru) Способ ремонта изделия из легированной стали посредством сварки
WO2010116680A1 (ja) レール溶接部の冷却方法、レール溶接部の冷却装置、及びレール溶接継手
EP0550205B1 (en) Steam turbine rotor welding
JPS55147495A (en) Butt welding method
US4896814A (en) Method of welding inside a groove machined in a solid steel part, and utilization of the method for repairing a cracked rotor
US4247037A (en) Method for welding tubular members of stainless steel
JPH0523874B2 (ja)
JPH0616943B2 (ja) 炭素鋼材等の溶接補修方法
US3000094A (en) Methods of producing hardfaced surfaces
Funderburk Fundamentals of preheat
JP2014004615A (ja) 溶接方法、金属部材補修方法及び台座部形成方法
JP2000271742A (ja) テンパービード工法
US2424825A (en) Method of repairing open hearth furnace banks
JPH06269934A (ja) 炭素鋼材等における肉盛り溶接法
US2879376A (en) Method of welding clad metal plates
CN217596253U (zh) 一种轧机压上机构阶梯孔在线堆焊辅助加热装置
JPH08155642A (ja) 熱間金型の肉盛溶接補修方法
US2879375A (en) Method of welding clad metal plates
JPS6332557B2 (ja)
JPH0225718B2 (ja)
SU430982A1 (ru) СПОСОБ ВОССТАНОВЛЕНИЯ РАБОЧЕЙПОВЕРХНОСТИ КРЕСТОВИНЫСТРЕЛОЧНЫХ ПЕРЕВОДОВФар ^mimm
Ward et al. PREPARATION, CHARACTERIZATION, AND TESTING OF AUSTENITIC STAINLESS STEEL WELDMENTS.
Brumovsky Neutron irradiation induced changes in mechanical properties of base material and welding joints of A-1 pressure vessel steel
JPH032596B2 (ja)
JPH0475789A (ja) 溶接継手