JPH05237110A - 超音波プローブ用駆動部 - Google Patents

超音波プローブ用駆動部

Info

Publication number
JPH05237110A
JPH05237110A JP4043479A JP4347992A JPH05237110A JP H05237110 A JPH05237110 A JP H05237110A JP 4043479 A JP4043479 A JP 4043479A JP 4347992 A JP4347992 A JP 4347992A JP H05237110 A JPH05237110 A JP H05237110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
ultrasonic probe
scanning
shaft
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4043479A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Abe
匡志 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4043479A priority Critical patent/JPH05237110A/ja
Publication of JPH05237110A publication Critical patent/JPH05237110A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡素な構成でありながら、リニア走査または
ラジアルリニア同時走査を可能とする超音波プローブ用
駆動部とする。 【構成】 駆動力を受けるピニオンギア(12)と、こ
のピニオンギア(12)に噛合する歯数の異なる第1の
ギアA(13)および第2のギアB(14)と、第1の
ギアA(13)に固定され第2のギアB(14)に接
触、離隔自在なカム(19)を設け、第1のギアA(1
3)、第2のギアB(14)を同軸上に移動可能にする
ことにより、超音波プローブ先端の超音波探触子(2
0)をラジアルリニア同時走査可能にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、体腔内等を超音波診断
する際に用いる超音波プローブの駆動部に関する。
【0002】
【従来の技術】体腔内等の超音波診断を行う方法として
は、超音波を送信し、エコーを受信する超音波振動子を
ラジアルまたはリニア駆動し得られたエコー信号を画像
処理した後、モニタ上に超音波断層像として抽出させる
方法が一般的に知られている。この場合、超音波プロー
ブ内に設けてある超音波振動子によって超音波走査をす
る際は駆動部によって超音波振動子を動作させることに
よって行う。
【0003】ところで、超音波走査を行う場合、走査方
法によって得られる超音波断層像も異なる。特に近年で
は、三次元走査を行うことにより得られた超音波断層像
から三次元像を立体構築して、超音波診断を行うことが
提案されている。これは、従来の二次元断層像に比較し
て被検対象に生じている腫瘍部の大きさ等を立体的に把
握できるので、その医学的有用性が高く評価されてい
る。
【0004】この三次元走査を行うための、超音波プロ
ーブの駆動部については種々提案されているが、例えば
実開昭63−74108号公報には、体腔に対する挿入
方向と直交方向の断層像を得ることができる超音波送受
波部がケースの挿入方向に沿って移動可能に支持された
超音波探触子が開示されている。また、特開昭57−9
439号公報には、超音波プローブを保護筺体内でシフ
ト可能な構造とすることにより、超音波プローブのシフ
トを行うだけで断層面位置を変えることができ、位置決
めを行いやすくした超音波スキャナが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例に示したも
のはラジアル走査に加え、ラック及びピニオンまたはボ
ールネジにより超音波探触子を移動させ、リニア走査を
も行わせるようにしたものである。しかしながら、これ
らの方法はリニア走査する場合、モータを正転、逆転さ
せる必要があり、駆動部にそのための回路を設けなけれ
ばならないとともに、モータに与える負荷も大きい。ま
た、駆動部にはラジアル走査する機構とリニア走査する
機構を独立して設けなければならないので、構造は複雑
で大型化し、コストアップを招くという不具合がある。
【0006】本発明は、上記の不具合を解決すべく提案
されるもので、超音波探触子をメカニカルスキャンさせ
る駆動部において、簡素な構成でありながらリニア走査
またはラジアルリニア同時走査を可能とする超音波プロ
ーブ用駆動部を提供することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的の達
成するために、駆動力を受けるピニオンギアと、このピ
ニオンギアに噛合する歯数の異なる第1のギアおよび第
2のギアと、第1のギアに固定され第2のギアに接触、
離隔自在なカムを設け、第1のギア、第2のギアを同軸
上に回転可能にすることにより、超音波プローブ先端の
超音波探触子をラジアルリニア同時走査可能にした超音
波プローブ用駆動部とした。また、第1のギア、第2の
ギアを保持する軸に軸動作規制手段を設けることによ
り、超音波探触子をラジアル走査、リニア走査、ラジア
ルリニア同時走査を選択的に実施可能にした超音波プロ
ーブ用駆動部とした。
【0008】
【作用】このように構成してあるので、簡素な構成であ
るが、歯数の異る2つのギアに生じた相対速度によって
一方のギアを他方のギアに対して軸方向に進退動させ、
ラジアルリニア同時走査の実施、また、軸動作規制手段
を設けることにより他の走査方法を選択できるようにな
る。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の各実施例に係る駆動部を用
いた超音波診断装置の使用状態を示したものである。こ
の実施例は胆管内の超音波診断をする場合を示している
が、冠状動脈など、血管内の超音波診断も適宜実施でき
るものであることはいうまでもない。超音波プローブ1
は、駆動部2を介して超音波観測装置3に接続されてお
り、また超音波プローブ1の挿入部はビデオスコープ4
のチャンネルを通って生体内に導かれている。このビデ
オスコープ4は光源装置5によって制御されるようにな
っており、ビデオスコープ4からの光学像はモニタ6に
表示されるようになっている。
【0010】超音波プローブ1の挿入部1aは、ビデオス
コープ4の鉗子口7からスコープ挿入部8を通って十二
指腸乳頭から総胆管へ挿入する。超音波プローブ1の先
端には、超音波探触子9が配設されており、前記超音波
観測装置3および駆動部2の駆動によって、リニア走
査、ラジアル走査或いは両方の同時走査をすることによ
り腫瘍等の病変の有無、その状態の診断をするのであ
る。
【0011】図2は、超音波プローブ1の挿入部1aの先
端を示したものである。シース20の生体に挿入される範
囲29の表面に親水性潤滑処理を施すことによって、生
体への挿入性の向上を図ることができる。したがって、
食道や気管、気管支等の脱気水を溜めることが困難な部
位に対しても、超音波探触子9近傍のシース20を押し当
てるだけで適正な超音波断層像を得ることができるよう
になる。
【0012】図3は超音波プローブの駆動部の概要を示
したもので、図4は図3におけるギアの斜視図である。
モータ10にはエンコーダ11が設けてあり、モータ1
0の出力軸にはピニオンギア12(歯数10)が連結さ
れている。ピニオンギア12にはギアA13(歯数6
1)、ギアB14(歯数60)を噛合させている。この
うちギアA13は軸受15によって支持され、軸16に
対して回転自在になっている。また、ギアB14はギア
直径上に設けてあるカム軸17によって外周部を支持す
るようにしてあるとともに(図4)、ギア中心部材14a
を介して軸16を固定している。またギアB14は、ギ
ア中心部材14a 近傍に設けてあるバネ18によって、ギ
アA13の方向に付勢されている(図3)。なお、ギア
A13とギアB14は軸16に同軸上に設けられてい
る。
【0013】また、ギアA13とギアB14との間には
ギアA13に設けられたカム19が設けられ、このカム
19はギアB14のカム軸17と係合することによりギ
アB14をギヤA13に対して軸方向に移動させるよう
に構成されている。図4Aは、カム19とカム軸17の
接触状態を示している。なお、カム19の形状は、山
型、鋸歯等の任意の形状であってよい。また、図3に示
すように軸16の延在方向端部には、先端に超音波探触
子9を設けたコイルシャフト21を接着または半田付け
により固定する。他方、軸16の他端にはスリップリン
グ22を設けてある。超音波探触子9からの信号ケーブ
ル(図示していない)は、コイルシャフト21の中を通
りスリップリング22を介して、前記図1に示した観測
装置9に接続されている。
【0014】以上のごとく構成されている本実施例の動
作を説明すると、モータ10の回転動によってピニオン
ギア12を介しギアA13とギアB14が回転する。こ
の場合、ギアA13とギアB14の歯数は61と60な
ので、同軸上を回転しながら互いに相対速度を有するこ
とになる。すなわち、ギアA13が61回転した時、ギ
アB14は60回転しかしないので、ギアA13はギア
B14に対して1回転したこととなる。この間、カム軸
17はギアA13に設けられたカム19と接触している
ので、軸方向に固定されたギアA13に対してギアB1
4は、軸方向にカム19の高さHを往復運動することに
なる(図3)。
【0015】つまり、駆動部を動作させることにより生
体23a内に挿入した超音波プローブ1の挿入部1aの内
部で、超音波探触子9をラジアル走査させながら、同時
に前記ギアB14の移動分Hの範囲をリニア走査させる
ことができる。矢印X、矢印Yはそれぞれラジアル動
作、リニア動作している状態を示している。このように
して、生体23aの患部23に対して三次元的診断を行
うことができるようになる。
【0016】なお、モータ10は1方向に定回転させる
だけでよいので、複雑な回路構成を必要とせず、モータ
10に正逆転による過負荷を与えることもない。また、
ギアB14を進退させる範囲もカム19の高さHだけで
決まるので、リミットスイッチのセンサを要することが
ない。したがって、簡素な構成でラジアルとリニアの両
走査を同時に行えるのである。
【0017】図5は、本発明の第2実施例を示したもの
で、第1実施例と対応する箇所には同一符号を付してい
る(以下の実施例についても同様である)。本実施例で
は、軸16のスリップリング22寄りに溝24を形成
し、この溝24の近傍に進退動することにより溝24に
係合したり、係合解除するピン25を設けてある。ここ
で、溝24はピン25が溝24に係合した時、カム軸1
7とカム19とが接触しない位置に設けられている。他
の構成については、第1実施例と同様であるので、説明
を省略する。
【0018】以上のごとく構成されている本実施例の動
作を説明すると、モータ10を回転動しピニオン12を
介してギアA13、ギアB14を回転させる。この場
合、軸16の溝24にピン25を係合させておくと、カ
ム19とカム軸17とは非接触状態であるのでギアB1
4は軸方向に進退動しないので、ラジアル走査のみを行
うこととなる。つまり、軸16およびこれに連結されて
いるコイルシャフト21は、軸方向に移動することが抑
止されている。そこで、ギアB14を介して軸16を回
転させると、コイルシャフト21を介して先端に設けて
ある超音波探触子9が矢印Y方向に回転しながらラジア
ル走査をすることができる。
【0019】溝16とピン25とを係合させない状態に
おいては、軸16の回転動、進退動は第1実施例と同様
であるので、ラジアル走査、リニア走査を実施できるこ
とはいうまでもない。このように本実施例では、簡素な
構成によりラジアル走査のみを行いたい場合の要求に容
易に対応できるのである。
【0020】図6は、本発明の第3実施例を示したもの
である。本実施例では、ギアB14を軸16に対して固
定する箇所に、軸受26を設けている。この軸受26
は、ギアBを軸16に対して回転自在であるが、軸16
方向には移動できないようになっている。また、軸16
のスリップリング22寄り位置の外周部でかつ、カム1
9の高さHのギアB14方向端部よりもスリップリング
22寄りにキー溝27を軸方向に長く形成する。このキ
ー溝27の近傍には、係合、解除可能に構成してあるキ
ー28が設けてあり、図6のようにキー28が係合する
ように付勢されると、軸16は回転動を抑止され、軸方
向に進退動のみすることとなる。他の構成については、
第1実施例と同様である。
【0021】このように構成してある本実施例の動作を
説明すると、モータ10を回転動させるとピニオンギア
12を介してギアA13、ギアB14が回転する。ギア
A13、ギアB14は前記のように歯数が1つ異なるの
で、相対速度を生じカム19がカム軸17に接触し、バ
ネ18がギアB14をカム19の方向へ押しつける。す
ると、ギアB14はカム形状に沿って軸方向に進退動
し、コイルシャフト21先端の超音波探触子20をリニ
ア走査させる。この場合、軸16はキー溝27にキー2
8が係合しており、軸16は回転動を抑止されているの
で、ラジアル走査が行われずリニア走査のみが行われる
こととなる。
【0022】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、異なる歯
数のギアを同軸上に設け、それらの相対速度を利用する
とともに、カムを介して簡単な構成で進退動させなが
ら、リニア走査、ラジアルリニア同時走査を実施でき
る。また、これらの動作を実施するための駆動源である
モータの回転は一方向でよいので、モータへの負荷の軽
減も図れる。さらに、ステッピングモータのような複雑
な回路も必要ないので、装置の大型化を招くおそれもな
くコストダウンを図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る駆動部を使用した超音波診断状態
の概要図である。
【図2】超音波プローブ挿入部先端の斜視図である。
【図3】第1実施例に係る駆動部の概要を示した断面図
である。
【図4】図3におけるギアの斜視図である。
【図5】第2実施例に係る駆動部の概要を示した断面図
である。
【図6】第3実施例に係る駆動部の概要を示した断面図
である。
【符号の説明】
1a 挿入部 10 モータ 11 エンコーダ 12 ピニオンギア 13 第1のギアA 14 第2のギアB 15 軸受 16 軸 17 カム軸 18 バネ 19 カム 20 超音波探触子 21 コイルシャフト 23 腫瘍 23a 生体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】体腔内等の超音波診断を行う方法として
は、超音波を送信し、エコーを受信する超音波振動子を
ラジアルまたはリニア駆動し得られたエコー信号を画像
処理した後、モニタ上に超音波断層像として描出させる
方法が一般的に知られている。この場合、超音波プロー
ブ内に設けてある超音波振動子によって超音波走査をす
る際は駆動部によって超音波振動子を動作させることに
よって行う。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】つまり、駆動部を動作させることにより生
体23a内に挿入した超音波プローブ1の挿入部1aの内
部で、超音波探触子9をラジアル走査させながら、同時
に前記ギアB14の移動分Hの範囲をリニア走査させる
ことができる。矢印X、矢印Yはそれぞれラジアル走
査、リニア走査している状態を示している。このように
して、生体23aの患部23に対して三次元的診断を行
うことができるようになる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、異なる歯
数のギアを同軸上に設け、それらの相対速度を利用する
とともに、カムを介して簡単な構成で進退動させなが
ら、リニア走査、ラジアルリニア同時走査を実施でき
る。また、これらの走査を実施するための駆動源である
モータの回転は一方向でよいので、モータへの負荷の軽
減も図れる。さらに、ステッピングモータのような複雑
な回路も必要ないので、装置の大型化を招くおそれもな
くコストダウンを図れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動力を受けるピニオンギアと、このピ
    ニオンギアに噛合する歯数の異なる第1のギアおよび第
    2のギアと、第1のギアに固定され第2のギアに接触、
    離隔自在なカムを設け、第1のギア、第2のギアを同軸
    上に回転可能にすることにより、超音波プローブ先端の
    超音波探触子をラジアルリニア同時走査可能にしたこと
    を特徴とする超音波プローブ用駆動部。
  2. 【請求項2】 第1のギア、第2のギアが移動する軸に
    軸動作規制手段を設け、超音波探触子をラジアル走査、
    リニア走査、ラジアルリニア同時走査を選択的に実施可
    能にしたことを特徴とする請求項1記載の超音波プロー
    ブ用駆動部。
JP4043479A 1992-02-28 1992-02-28 超音波プローブ用駆動部 Withdrawn JPH05237110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043479A JPH05237110A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 超音波プローブ用駆動部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043479A JPH05237110A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 超音波プローブ用駆動部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05237110A true JPH05237110A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12664863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043479A Withdrawn JPH05237110A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 超音波プローブ用駆動部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05237110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505181A (ja) * 1999-07-30 2003-02-12 ボストン・サイアンティフィック・リミテッド カテーテル組立体の回転・並進駆動カップリング
JP2014018282A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Olympus Medical Systems Corp 超音波内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505181A (ja) * 1999-07-30 2003-02-12 ボストン・サイアンティフィック・リミテッド カテーテル組立体の回転・並進駆動カップリング
JP2014018282A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Olympus Medical Systems Corp 超音波内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0556979A (ja) 超音波検査装置
JPH08508895A (ja) 超音波撮像及び粥腫切除術のための方法及び装置
JPH08117237A (ja) 超音波診断装置
JPH08299260A (ja) 超音波内視鏡
JP4309684B2 (ja) カプセル超音波内視鏡
JP3114553B2 (ja) 超音波診断装置
JP2011072401A (ja) 光プローブ及び内視鏡装置
JPH05237110A (ja) 超音波プローブ用駆動部
JPS6321045A (ja) 機械式走査型超音波探触子
JP2953305B2 (ja) 超音波内視鏡装置
JP3277030B2 (ja) 超音波診断装置
JP2005118133A (ja) 超音波内視鏡、観察プローブ及び内視鏡観察装置
JPH08140976A (ja) 超音波内視鏡
JP4056643B2 (ja) 超音波診断装置
CN114176479A (zh) 一种便携式内窥镜夹持检查装置
JP4681977B2 (ja) 超音波診断装置、超音波プローブ駆動装置及び超音波プローブ
JP2747000B2 (ja) 超音波診断装置
JPH02265537A (ja) 超音波観測装置
JP6599740B2 (ja) スキャナ部の移動装置
JP2746022B2 (ja) 超音波検査装置のプローブ連結機構
JP4474608B2 (ja) 超音波診断装置
JP2960565B2 (ja) 超音波プローブ
JP2594586B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2823898B2 (ja) 体腔内超音波診断装置
JP4291029B2 (ja) 超音波プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518