JPH05235981A - Atm網における中継パス制御方式 - Google Patents

Atm網における中継パス制御方式

Info

Publication number
JPH05235981A
JPH05235981A JP3240792A JP3240792A JPH05235981A JP H05235981 A JPH05235981 A JP H05235981A JP 3240792 A JP3240792 A JP 3240792A JP 3240792 A JP3240792 A JP 3240792A JP H05235981 A JPH05235981 A JP H05235981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
network
virtual path
identifier
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3240792A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Sakanishi
克也 坂西
Yukio Sone
幸男 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3240792A priority Critical patent/JPH05235981A/ja
Publication of JPH05235981A publication Critical patent/JPH05235981A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ルーチングテーブルを各ATM交換機に共通
に、しかも、容易に変更、設定できるようにし、又、割
り当てるVPが不足しないようにする。 【構成】 ネットワークNWKにおける各ATM交換機
A〜Dへの仮想パス識別子を網内で一意に固定してお
き、発信側ATM交換機Aは着信端末が収容された着信
側ATM交換機Cの仮想パス識別子をヘッダに含ませて
伝送し、ATM交換機Cは入力された仮想パス識別子が
自分に指定されている仮想パス識別子と一致するか判断
し、一致する場合には受信したATMセルを仮想チャネ
ル識別子に基づいて着信端末に伝送する。又、ネットワ
ークNWKが大きい場合には、ネットワークNWKを基
幹網MNWと支線網SNW1,2に分割し、基幹網MN
Wにおいてのみ各ATM交換機A〜Dへの仮想パスを網
内で一意に固定し、支線網SNW1,2では従来と同様
なルーチングを行なうようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はATM交換網における中
継パス制御方式に係わり、特に仮想パス識別子VPI
(VPと表記することもある)を用いたATM交換網に
おける中継パス制御方式に関する。近年、高度化情報社
会の発達に伴って、音声通信、データ通信だけでなく動
画像通信も含めたマルチメディア通信のニーズが高まり
つつあり、そのような広帯域の通信の実現手段として、
非同期転送モード(Asynchronous Transfer Mode:以下
ATMと略称する)を使ったATM交換技術がCCIT
Tで合意され、研究が進められている。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタル交換技術によるチャネル
の多重化方法においては、メディア毎に独立の回線(ネ
ットワーク)を使用している。このため、画像用の回線
は十分に空きがあるのに、別の音声用回線は満杯である
という場合があるが、空いているからと言って、画像用
回線に音声情報を流すことはできない。
【0003】これに対し、ATM方式は、すべてのチャ
ネルの同期を取ることにより多重化する現方式と異な
り、端末からの画像や音声信号を固定長(48バイト)
の情報単位に分解すると共に5バイトのヘッダを付加し
(ATMセル)、通信時任意の空いているチャネルにA
TMセルを嵌め込んで多重を行える。そして、各セル同
士間では同期をとらず、ATMセルに書かれたヘッダに
よりセル間の区切りを識別する。ATMセルは5バイト
のヘッダと48バイトの本来の情報部からなる固定長の
ブロックで、ヘッダにはブロックに分割された後でも宛
先が判るような呼情報識別子(仮想チャネル識別子)V
CIや、方路を規定するための仮想パス識別子VPI
や、エラーチェック用コード等が記入されている。
【0004】かかるATM交換網において、端末Aから
端末Bに情報を伝送するに先立つ呼設定処理時に、着信
端末のアドレス(例えば電話番号等)を用いて端末Aか
ら端末Bへの方路を確立すると共に、呼に対して呼情報
識別子(仮想チャネル識別子)VCIを割り当てる。
【0005】呼設定処理後、発信側ATM交換機は宛先
に応じてルーチングテーブルから仮想パス識別子VPI
を求め、該仮想パス識別子VPIと仮想チャネル識別子
VCIとを実際に伝送すべき情報に付加されたヘッダに
含ませて送出し、中継ATM交換機は入力されたVPI
を用いて次のパスを決定すると共に、入VPIをルーチ
ングテーブルを用いて別の出VPIに変換して送出す
る。以後、同様に各中継ATM交換機は入VPIを用い
て次のATM交換機に対するパスを決定すると共に新た
な出VPIを次のATM交換機に送り、最終的に着信A
TM交換機に所定のVPIとVCIが到達し、着信AT
M交換機は入VPIに基づいて自分が着信ATM交換機
であることを認識し、入力されたVCIに基づいて端末
Bに情報を着信する。
【0006】図5は従来のルーチング制御を説明するた
めのネットワーク構成図、図6は仮想パス割当表、図7
はルーチングテーブルの構成図表である。図5には全ノ
ード(ATM交換機)が4つで、ループ型隣接2ノード
構成のネットワークが示されており、ノードA〜Dのそ
れぞれには図示してないが多数の端末がつながってい
る。
【0007】各ノード間に右回りと左回りの仮想パスV
Pを設定するものとすると、Aノードには例えば、図6
に示すように各ノード毎に独立のVPが割り当てられ
る。すなわち、Aノードより、(1) 右回りにBノードに
到るパスにVP=1が割り当てられ(A→B(VP=
1)と表記する)、(2) 右回りにCノードに到るパスに
VP=2が割り当てられ(A→C(VP=2))、(3)
右回りにDノードに到るパスにVP=3が割り当てられ
(A→D(VP=3))、(4) 左回りにBノードに到る
パスにVP=4が割り当てられ(A→B(VP=
4))、(5) 左回りにCノードに到るパスにVP=5が
割り当てられ(A→C(VP=5))、(6) 左回りにD
ノードに到るパスにVP=6が割り当てられる(A→D
(VP=6))。そして、同様に、Bノード、Cノー
ド、Dノードについても仮想パスVPが割り当てられて
いる。・・・・ノード毎の独立VP方式
【0008】ルーチングテーブルは図7に示すように、
ノード毎に入VPと出VPの対応関係を右回り及び左回
りのそれぞれについて設定したものであり、図6のVP
割当表と矛盾しないように設定されている。各ノードの
VP割当表、ルーチングテーブルは対応するノードに収
容されており、自分の配下の端末から別のノードの端末
に情報を伝送する場合、このVP割当表、ルーチングテ
ーブルを用いてルーチング(仮想パス識別子VPIの決
定)が行われ、仮想パス識別子VPIが示すパスを介し
て発信端末から着信端末に情報が送られる。
【0009】例えば、ノードAの端末よりノードCの端
末に右回りに情報を送る場合には、ノードAはVP割当
表よりノードCまでの仮想パス識別子VP=2を求めて
実際に伝送すべき情報に付加して隣接ノードBに送出す
る。隣接ノードBはルーチングテーブルより入力VP
(VP=2)が自分宛か調べ、自分宛でない場合には該
ルーチングテーブルより入力VP(VP=2)を出力V
P(VP=2)に変換して隣接ノードCに送出する。隣
接ノードCはルーチングテーブルより入力VP=2が自
分宛か調べ、自分宛であれば情報に付加されている仮想
チャネル識別子VCIが示す自分の端末に送る(図7の
実線矢印参照)。
【0010】又、上記ノードAの端末よりノードCの端
末に右回りに情報を送る場合において、BC間の通信が
中継障害や輻輳により不可能な時は、隣接ノードBはル
ーチングテーブルより左回りで通信するものとして入力
VP(VP=2)を出力VP(VP=5)に変換して隣
接ノードAに戻し、以後、前述と同様に左回りで隣接ノ
ードCに情報を転送する(図7点線矢印参照)。尚、実
際にはノードAはATMセル送出前にBC間の状態を把
握しているから、VP割当表より左回りにノードCまで
の仮想パスVP=5を求めて実際に伝送すべき情報に付
加して隣接ノードDに送出し、以後同様に左回りで隣接
ノードCに情報を転送する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のA
TM交換網においては、各ノード(ATM交換機)毎に
独立して他のATM交換機までのVPを割り当て、各A
TM交換機のVP割当表に基づいてルーチングテーブル
を作成し、実際のATMセル伝送において、VP割当表
とルーチングテーブルを用いてルーチングするものであ
る。このため、ATM交換機を新たに設置する場合に
は、既設ATM交換機毎に別個にVP割当表やルーチン
グテーブルを変更しなければならず、VP割当表やルー
チングテ−ブルの変更作業が煩雑となる問題がある。
又、中継線障害や輻輳が生じた時、着信ATM交換機に
対する迂回ルートが既設定パス中に存在しない場合に
は、迂回パス設定のためにVPを再設定しなければなら
ない問題がある。
【0012】以上から、本発明の目的は、VP割当表や
ルーチングテーブルを各ATM交換機共通に設定でき、
しかもこれらを容易に変更、設定できるATM網におけ
る中継パス制御方式を提供することである。本発明の別
の目的は、中継線障害や輻輳が生じた時に迂回パスの設
定が不要なATM網における中継パス制御方式を提供す
ることである。本発明の更に別の目的は、大規模なネッ
トワークに対して割り当てるVPが設定数以上になるこ
とがない、換言すれば、VPが足りなくなることがない
ATM網における中継パス制御方式を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図1(a) において、NWKはループ型隣接2
ノード構成のATM網(ネットワーク)、A〜DはAT
M交換機(ノード)、図1(b)において、MNW,SN
W1,2はそれぞれネットワーNWKを複数の網に分割
した時の基幹網と支線網、A〜Dは基幹網MNWにおけ
るATM交換機、E〜H、I〜Lは支線網SNW1,2
におけるATM交換機である。
【0014】
【作用】ネットワークNWKにおける各ATM交換機A
〜Dへの仮想パス識別子を網内で一意に固定しておき
(グローバルVP方式という)、発信側ATM交換機A
は着信端末が収容された着信側ATM交換機Cの仮想パ
ス識別子(グローバルVPI)をヘッダに含ませて伝送
し、中継ATM交換機BまたはDは入力された仮想パス
識別子が自分に指定されている仮想パス識別子と一致す
るか判断し、一致しない場合には、入力された仮想パス
識別子をそのままATMセルに含ませて次のATM交換
機へ伝送し、ATM交換機Cは入力された仮想パス識別
子が自分に指定されている仮想パス識別子と一致するか
判断し、一致する場合には受信したATMセルを仮想チ
ャネル識別子に基づいて着信端末に伝送する。このよう
に、ネットワークNWKにおける各ATM交換機A〜D
への仮想パス識別子を網内で一意に固定したから、VP
割当表やルーチングテーブルを各ATM交換機共通に設
定でき、しかもこれらを容易に変更、設定できる。又、
中継線障害や輻輳が生じた時には迂回路の仮想パスを特
定する仮想パス識別子を出力するだけでよく、迂回パス
の設定は不要となる。
【0015】又、ネットワークNWKが大きい場合に
は、ネットワークNWKを基幹網MNWと支線網SNW
1,2に分割し、基幹網MNWにおいてのみ各ATM交
換機A〜Dへの仮想パスを網内で一意に固定し、支線網
SNW1,2では従来と同様なルーチングを行なうよう
にする。このようにすれば、ネットワークが大規模にな
って、各ATM交換機に割り当てるVPが設定数(=2
12=4096)以上になる状況でも、ネットワークを分
割することにより、基幹網のみにグローバルVP方式を
採用するだけでよくなりVPが足りなくなることはな
い。
【0016】
【実施例】(a) 第1の実施例全体の構成 図2は本発明に係わるATM網における中継パス制御方
式の第1の実施例を説明するためのネットワーク構成図
である。図2(a)において、NWKはループ型隣接2ノ
ード構成のATM網、A〜DはATM交換機(ノード)
で、図示しないが多数の端末が収容されている。GLV
Pは各ATM交換機A〜Dへの右回り、左回りの仮想パ
ス識別子を一意に固定した時のグローバルVP割当表で
あり、各ATM交換機に設けられている。RTTBはル
ーチングテ−ブルであり、入力された仮想パス識別子が
自分に割り当てられた仮想パス識別子と一致しない場合
には、入力された仮想パス識別子をそのまま出力するよ
うに構成されており、各ATM交換機毎に設けられてい
る。
【0017】グローバルVP割当表 グローバルVP割当表GLVPは各ATM交換機毎にに
設けられるが、それぞれ同一内容になっている(グロー
バルVP方式)。例えば、図2(b)においてAノードに
注目すると、右回りでAノードに到達する仮想パス識別
子はVP=1、左回りでAノードに到達する仮想パス識
別子はVP=2になっている。又、Bノードに注目する
と、右回りでBノードに到達する仮想パス識別子はVP
=3、左回りでBノードに到達する仮想パス識別子はV
P=4になっており、Cノードに注目すると、右回りで
Cノードに到達する仮想パス識別子はVP=5、左回り
でCノードに到達する仮想パス識別子はVP=6になっ
ており、Dノードに注目すると、右回りでDノードに到
達する仮想パス識別子はVP=7、左回りでDノードに
到達する仮想パス識別子はVP=8になっている。従っ
て、任意のATM交換機からATM交換機AにATMセ
ルを送信する場合にはVP=1(右回り)、又はVP=
2(左回り)をATMセルに付加し、任意のATM交換
機からATM交換機BにATMセルを送信する場合には
VP=3(右回り)、又はVP=4(左回り)をATM
セルに付加し、任意のATM交換機からATM交換機C
にATMセルを送信する場合にはVP=5(右回り)、
又はVP=6(左回り)をATMセルに付加し、任意の
ATM交換機からATM交換機DにATMセルを送信す
る場合にはVP=7(右回り)、又はVP8(左回り)
をATMセルに付加する。・・・グローバルVP方式
【0018】ルーチングテ−ブル ルーチングテ−ブルRTTBは各ATM交換機毎に設け
られるが、それぞれ同一内容になっている。ルーチング
テ−ブルRTTBは入力された仮想パス識別子VPIが
自分に割り当てられた仮想パス識別子VPIと一致しな
い場合には、入力された仮想パス識別子VPIをそのま
ま出力仮想パス識別子としてATMセルに付加して出力
するようになっている。従って、グローバルVP割当表
を図2(b)に示すように決定すると、ルーチングテ−ブ
ルRTTBは図2(c)に示すようになる。
【0019】たとえば、発信端末が接続された発信側A
TM交換機より右回り方向の仮想パス識別子が指定され
ると、正常時各ATM交換機のルーチングテ-ブルRT
TBは入VPを同一の出VPに変換し、中継パス障害時
等には、入VPを左回り(迂回)の出VPに変換し、A
TMセルに付加して出力する。又、発信端末が接続され
た発信側ATM交換機より左回り(迂回)方向の仮想パ
ス識別子が指定されると、正常時各ATM交換機のルー
チングテ-ブルRTTBは入VPを同一の出VPに変換
し、中継パス障害時等には入VPを右回りの出VPに変
換し、ATMセルに付加して出力する。
【0020】全体の動作 ATM交換機Aに接続された端末aからATM交換機C
に接続された端末cに情報を伝送するものとする。端末
aより端末cの番号(例えば電話番号)をダイヤルする
と、呼設定制御が行なわれ、端末aから端末cまでの右
回り又は左回りの方路が決定され、ATM交換機Aが発
信側ATM交換機、ATM交換機Cが着信側ATM交換
機となる。この呼設定制御時、端末cは通信可能であれ
ば、該呼に対して仮想チャネル識別子VCIを指定して
着信側ATM交換機Cに通知し、着信ATM交換機Cは
発信側ATM交換機Aに該仮想チャネル識別子VCIと
着信側ATM交換機のグローバルVPI(VP=5)を
通知する。
【0021】以後、発信側ATM交換機Aは端末aから
の情報を固定長の48バイトづつに分離すると共に、
仮想パス識別子として着信側ATM交換機Cのグローバ
ルVPI(VP=5)と仮想チャネル識別子VCIと
を含むヘッダを該固定長の情報に付加して送出する。中
継ATM交換機BまたはDは、ATMセルを受信する毎
に自分のグローバルVPIがヘッダに含まれる仮想パス
識別子VPIと一致するか判断する。設例では、一致し
ないからルーチングテ−ブルRTTBより入VPIに応
じた出VPIを求め、ATMセルに付加して着信側AT
M交換機Cに出力する。
【0022】着信側ATM交換機CはATMセルを受信
する毎に自分のグローバルVPIがヘッダに含まれる仮
想パス識別子VPIと一致するか判断する。設例では一
致するから、着信側ATM交換機CはATMセルに付加
されている仮想チャネル識別子VCIを取り出し、該V
CIを用いて端末cを識別して情報を伝送する。以後同
様にして、順次端末aから端末cに情報を伝送する。
【0023】以上のように、ネットワークNWKにおけ
る各ATM交換機A〜Dへの仮想パス識別子を網内で一
意に固定し、任意のATM交換機から所定のATM交換
機に情報を送信する場合であっても該所定のATM交換
機に割り当ててある仮想パス識別子をATMセルのヘッ
ダに含ませて送信する。このようにすれば、グローバル
VP割当表やルーチングテーブルを各ATM交換機共通
に設定でき、しかも、新たなATM交換機が設置されて
もこれらを容易に変更、設定できる。又、中継線障害や
輻輳が生じた時には迂回路の仮想パスを特定する仮想パ
ス識別子を出力するだけでよく、迂回パスの設定は必要
でない。
【0024】(b) 本発明の第2の実施例全体の構成 ATM網において、使用できる仮想パス識別子の数は設
定値、例えば1012(=4096)である。従って、網
が大規模になってくると、図2の第1の実施例では仮想
パス識別子の数が足りなくなってくる。図3は大規模網
であっても仮想パス識別子の数を設定値以下に抑えるこ
とができる本発明に係わるATM網における中継パス制
御方式の第2の実施例構成図である。
【0025】図3において、NWKはATM網、MN
W,SNW1,2はそれぞれATM網NWKを複数の網
に分割した時の基幹網と支線網、A〜Dは基幹網MNW
におけるATM交換機、E〜H、I〜Lは支線網SNW
1,2におけるATM交換機である。基幹網MNWの各
ATM交換機A〜DにはグローバルVP方式により仮想
パス識別子VPIが付与され、各支線網SNW1,SN
W2の各ATM交換機E〜H、I〜LにはATM交換機
毎に従来と同様に独立のVPが付与されている。・・・
・部分グローバルVP方式
【0026】ルーチングテ−ブル 図4は部分グローバルVP方式におけるルーチングテ−
ブルの説明図表であり、グローバルVP方式と従来の独
立VP方式によるVP付与が併用されている。RT1は
基幹網MNWの各ATM交換機に共通に設定されるルー
チングテ−ブル部分であり、RT2、RT3はそれぞれ
支線網SNW1,SNW2の各ATM交換機に独立して
設定されるルーチングテ−ブル部分である。
【0027】全体の動作 支線網SNW1のATM交換機Eに接続された端末eか
ら、支線網SNW2のATM交換機Iに接続された端末
iに情報を伝送するものとする。端末eより端末iの番
号(例えば電話番号)をダイヤルすると、呼設定制御が
行なわれ、端末eから端末iまでの方路が決定され、支
線網のATM交換機Eが発信側ATM交換機となり、支
線網のATM交換機Iが着信側ATM交換機となり、A
TM交換機Cが基幹網MNWと支線網SNW2の間で情
報伝送する基幹網におけるATM交換機となる。
【0028】呼設定制御時、端末iは通信可能であれ
ば、該呼に対して仮想チャネル識別子VCI(VCI=
1とする)を指定して着信側ATM交換機Iに通知し、
着信ATM交換機Iは基幹網におけるATM交換機Cに
該仮想チャネル識別子VCI=1と、着信側ATM交換
機Iの独立VPI(例えば左回りのJ−Iを特定するV
PI=14)を通知する。
【0029】ついで、基幹網におけるATM交換機Cは
仮想チャネル識別子VCI=1とVPI=14を対応つ
けてメモに記憶すると共に、発信側ATM交換機Eに該
仮想チャネル識別子VCI=1とATM交換機Cのグロ
ーバルVPI=3(右回りの場合)を通知する。
【0030】以後、発信側ATM交換機Eは端末eから
の情報を固定長の48バイトづつに分離すると共に、
仮想パス識別子としてATM交換機CのグローバルVP
I=3と仮想チャネル識別子VCI=1とを含むヘッ
ダを該固定長の情報に付加してATM交換機Cへ向けて
送出する。
【0031】ATM交換機Cは、ATMセルを受信する
毎に自分のグローバルVPIがヘッダに含まれる仮想パ
ス識別子VPIと一致するか判断する。設例では一致す
るから、ATM交換機Cは呼設定制御時に仮想チャネル
識別子VCI=1と対応させて記憶させてある着信側A
TM交換機IのVPI=14を読み出す。ついで、AT
Mセルの仮想パス識別子VP=3を該読み出した仮想パ
ス識別子VP=14で置き換えて支線網SNW2のAT
M交換機Jに送出する。
【0032】支線網のATM交換機Jはルーチングテー
ブルより入力VP(VPI=3)が自分宛か調べ、自分
宛でない場合には該ルーチングテーブルより入力VP
(VP=3)を出力VP(VP=3)に変換して隣接A
TM交換機Iに左回りで送出する。隣接ATM交換機I
はルーチングテーブルより入力VPが自分宛か調べ、自
分宛であるからATMセルに付加されている仮想チャネ
ル識別子VCI=1が示す自分の端末iに情報を送る。
以後、同様に端末eより端末iに情報を伝送する。
【0033】このように、ネットワークNWKが大きい
場合には、ネットワークNWKを基幹網MNWと支線網
SNW1,2に分割し、基幹網MNWにおいてのみ各A
TM交換機A〜Dへの仮想パスを網内で一意に固定し
(グローバルVP方式)、支線網SNW1,2では独立
VP方式により従来と同様なルーチングを行なうように
する。このようにすれば、ネットワークが大規模になっ
て、各ATM交換機に割り当てるVPが設定数(=212
=4096)以上になってVPが足りなくなる状況で
も、ネットワークを分割することにより、基幹網のみに
グローバルVPを設定するだけでよくなりVPが足りな
くなることはない。以上、本発明を実施例により説明し
たが、本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に従
い種々の変形が可能であり、本発明はこれらを排除する
ものではない。
【0034】
【発明の効果】以上本発明によれば、ATM網における
各ATM交換機への仮想パスを網内で一意に固定したか
ら、VP割当表やルーチングテーブルを各ATM交換機
共通に設定でき、しかもこれらを容易に変更、設定でき
る。又、中継線障害や輻輳が生じた時には迂回路の仮想
パスを特定する仮想パス識別子を出力するだけでよく、
迂回パスの設定が不要となる。
【0035】又、本発明によれば、ネットワークが大き
い場合には、ネットワークを基幹網と支線網に分割し、
基幹網においてのみ各ATM交換機への仮想パスを網内
で一意に固定し、支線網では従来と同様なルーチングを
行なうように構成したから、ネットワークが大規模にな
って、各ATM交換機に割り当てるVPが足りなくなる
状況でも、ネットワークを分割することにより、基幹網
のみにグローバルVPを設定するだけでよくなりVPが
足りなくなることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の第1の実施例説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例構成図である。
【図4】部分グローバルVP方式におけるルーチングテ
ーブルの説明図表である。
【図5】従来のルーチング制御を説明するためのネット
ワーク構成図である。
【図6】仮想パス割り当て図表である。
【図7】ルーチングテーブルの構成図表である。
【符号の説明】
NWK ATM網 MNW 基幹網 SNW1,2 支線網 A〜L ATM交換機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽根 幸男 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 呼識別子である仮想チャネル識別子を含
    むヘッダと情報とからなるATMセルに、ルーチングテ
    ーブルより求まる対地識別用の仮想パス識別子を含ませ
    て伝送するATM網における中継パス制御方式におい
    て、 ATM交換機と仮想パス識別子の対応関係を網内で一意
    に固定しておき、 発信側ATM交換機は着信端末が収容された着信側AT
    M交換機の仮想パス識別子をヘッダに含ませて伝送し、 中継ATM交換機は入力された仮想パス識別子が自分に
    指定されている仮想パス識別子と一致するか判断し、 一致する場合には受信したATMセルを仮想チャネル識
    別子に基づいて着信端末に伝送し、 一致しない場合には、入力された仮想パス識別子をその
    ままATMセルに含ませて次のATM交換機に伝送する
    ことを特徴とするATM網における中継パス制御方式。
  2. 【請求項2】 ATM網を基幹網と支線網に分割し、基
    幹網におけるATM交換機と仮想パス識別子の対応関係
    を一意に固定することを特徴とする請求項1記載のAT
    M網における中継パス制御方式。
  3. 【請求項3】 支線網につながる基幹網のATM交換機
    に、呼設定処理に際して決定される仮想チャネル識別子
    に対応させて支線網の着信ATM交換機への仮想パス識
    別子を記憶させておき、情報転送時に該基幹網のATM
    交換機は自分に指定されている仮想パス識別子を有する
    ATMセルを受信した時、該ATMセルのヘッダに含ま
    れる仮想チャネル識別子に対応して記憶してある支線網
    の着信ATM交換機への仮想パス識別子を求め、該仮想
    パス識別子をヘッダに含ませて支線網へ伝送することを
    特徴とする請求項2記載のATM網における中継パス制
    御方式。
JP3240792A 1992-02-20 1992-02-20 Atm網における中継パス制御方式 Withdrawn JPH05235981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240792A JPH05235981A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 Atm網における中継パス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240792A JPH05235981A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 Atm網における中継パス制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05235981A true JPH05235981A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12358101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3240792A Withdrawn JPH05235981A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 Atm網における中継パス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05235981A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512495B1 (en) Switching node in a network with label multiplexed information
US5452296A (en) Asynchronous transfer mode communication system
US5673262A (en) Communication network comprising transit switches without asynchronous transfer mode switching capability
US5168498A (en) Mobile communications system
US5867481A (en) Node device and alarm notification control method for ATM network
US5483525A (en) Assignment method and apparatus of virtual path and virtual channel identifiers in an asynchronous transfer mode
JPH04229747A (ja) パケット交換方法、およびパケット交換システム
JPH0338141A (ja) パケット通信網およびパケット交換機
EP1098479A2 (en) Packet switching system having self-routing switches
US6618372B1 (en) Packet switching system having-having self-routing switches
JPH10322376A (ja) 変換器手段付局部地域回線網
US5444699A (en) Call and connection set up system in transmission network
US5654965A (en) ATM communication network system with common system information storage
JPH077520A (ja) ローカルネットワークおよびブリッジ素子
EP1145588B1 (en) Mechanism and method for dynamically allocating atm connections between exchanges
JPH05235981A (ja) Atm網における中継パス制御方式
EP0921705B1 (en) STM Based circuit-switched network for transferring data
JP2002044157A (ja) 通信装置および通信方法
WO1997036453A1 (en) A method of transmitting an atm cell over an atm network
JP2737215B2 (ja) データ転送方式
JP3349725B2 (ja) Lan間接続制御方法
JP2513038B2 (ja) 非同期転送モ―ド交換システム
US7058062B2 (en) Packet switching system having self-routing switches
JP3155164B2 (ja) マルチクラスデータ通信方法,データ交換機およびデータ端末
JPH0662038A (ja) Atm交換機のコネクションレス通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518