JPH05235903A - 集積型波長フィルタ及びそれを用いた光通信システム - Google Patents

集積型波長フィルタ及びそれを用いた光通信システム

Info

Publication number
JPH05235903A
JPH05235903A JP4070161A JP7016192A JPH05235903A JP H05235903 A JPH05235903 A JP H05235903A JP 4070161 A JP4070161 A JP 4070161A JP 7016192 A JP7016192 A JP 7016192A JP H05235903 A JPH05235903 A JP H05235903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
filter
light
optical
wavelength filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4070161A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Ono
武夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4070161A priority Critical patent/JPH05235903A/ja
Publication of JPH05235903A publication Critical patent/JPH05235903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自然放出光による雑音発生を抑制しつつ信号
光強度を大きくできる集積型波長フィルタを提供する。 【構成】 集積型波長フィルタは、同調可変波長光フィ
ルタ1、光フィルタの前後を挟む波長選択結合器A,B
で構成される。入力導波路からの光がビームスプリッタ
2aを通過した後に分布反射器3aで反射されるが、グ
レーティングのピッチ及び導波路形状で決まる所定帯域
の波長だけが反射され、光フィルタ1にて狭帯域で増幅
されてからビームスプリッタ2bに結合される。光フィ
ルタ1の同調帯域の波長だけが分布反射器3bで反射さ
れビームスプリッタ2bを通過し、出力側の導波路に結
合される。このように、透過波長同調の際に光フィルタ
1において生じる同調範囲外の波長の自然放出光等を除
去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波長分割多重型の光伝
送、光交換及び光情報処理に用いられる同調可能な(チ
ューナブル)集積型波長フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信技術の発達に伴い、高速・
大容量の情報を伝送・交換する通信方式として波長分割
多重型の光通信システムが普及しつつあり、この種のシ
ステムで用いられるデバイスの一つとして同調可能な波
長フィルタが知られている。
【0003】従来、同調可能な波長フィルタの改良が進
められており、その一例としてはDFB(Distributed
FeedBack)/DBR(Distributed Bragg Reflection
)型波長フィルタがある。このDFB/DBR型フィ
ルタは、分布帰還型のグレーティング構造をもつ半導体
光アンプを利用しており、活性層への注入キャリア密度
の制御により透過波長の可変同調が可能であり且つ光増
幅により最小受信感度を向上させることができるという
利点をもっている。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、DFB/
DBR型波長フィルタは、狭帯域の光を増幅することは
できるものの、所望の波長以外の光をカットすることは
できない。例えば、広帯域の光が入力されたときには、
該光は上記波長フィルタ透過後にわずかに増幅されてお
り、上記波長フィルタによる選択波長の増幅度が限定さ
れているならば波長選択比(カット波長に対する選択波
長のレベル比)が低下するという問題が生じていた。
【0005】又、上記波長フィルタには、透過波長同調
のために活性層へキャリアを注入したとき、その注入と
同時に自然放出光を生じ、これが光信号を電気信号に変
換する際にビート雑音となって現れて電気信号の対雑音
信号強度比(SN比)を劣化させるという問題もある。
【0006】そこで、本発明は、バックグラウンドの光
に対する信号光の強度を大きくすることができ、又は自
然放出光による雑音の発生を抑制することができる集積
型波長フィルタ及びそれを用いた光通信システムを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の要旨は、半導体導波路上に分布帰還領域を有する共
振型波長フィルタを備えた同調可能光フィルタの前後の
少なくとも一方に波長選択結合器を設けて成る集積型波
長フィルタにおいて、前記波長選択結合器が分布反射器
とビームスプリッタとを備えてなることを特徴とする集
積型波長フィルタにある。又、端局装置が送信部と受信
部とを備え該送信部と該受信部とが分岐合流器で接続さ
れると共に該端局装置が光伝送路で接続されてなる光通
信システムにおいて、前記集積型波長フィルタを備えた
ことを特徴とする光通信システムにある。
【0008】
【作用】上記構成の本発明によれば、集積型波長フィル
タ、例えばDFB/DBR同調可能型波長フィルタは、
分布帰還機能をもつグレーティング(以下、DBRと略
称する)と活性層からなる光導波路とを備え、光導波路
は、分布帰還の光学的位相がそろっているとDBRの周
期で決まるブラッグ波長付近で透過波長帯が生じるとい
う光透過特性をもつ。この透過波長帯は、例えば、DB
Rの中央部に光学的位相をπだけシフトするλ/4シフ
ト構造が設けられていると、丁度ブラッグ波長において
発生する。このような光透過特性があるために、例え
ば、分布帰還領域内で光導波路にキャリアが注入される
と、そのキャリア密度に応じて光導波路の屈折率が変化
して、ブラッグ波長、及び構成によっては位相シフト量
が変化することにより透過波長帯の同調可変を行うこと
ができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の集積型波長フィルタの基本的
構成を表す構成図である。図示するように、集積型波長
フィルタは、入力側に設けられた波長選択結合器Aと、
波長選択結合器Aから入力された光から所定の波長の光
を選択して出力するDBF/DBR型同調可変波長フィ
ルタ(以下、単に光フィルタという)1と、出力側に設
けられた波長選択結合器Bとから構成され、光フィルタ
1の前後を波長選択結合器A,Bが挟むように形成され
ている。尚、導波路は図中に矢印で表されている。
【0010】波長選択結合器AとBとは同じ構成であ
り、全体形状が十字状の導波路の交差部中央に、45度
の角度でスリット状に形成された溝からなるビームスプ
リッタ2a,2bと、導波路にグレーティングが設けら
れた分布反射器3a,3bとからなる。波長選択結合器
Aでは、分布反射器3aは、ビームスプリッタ2aを間
にして信号光の入力される導波路とは反対側の導波路上
に形成され、光フィルタ1は、分布反射器3からの光が
ビームスプリッタ2aで反射された後に結合される導波
路上に形成されている。更に、光フィルタ1を間にして
波長選択結合器Bが形成されている。波長選択結合器B
では、分布反射器3bが、ビームスプリッタ2bを間に
して出力用の導波路とは反対側の導波路上に形成されて
いる。
【0011】集積型波長フィルタでは、入力側の導波路
に光が入力され、その光はビームスプリッタ2aを通過
した後に分布反射器3aで反射される。この反射の際
に、グレーティングのピッチ及び導波路の形状により決
まる所定の帯域の波長だけが、反射されビームスプリッ
タ2aにより光フィルタ1に結合される。このように、
波長選択結合器Aが入力光から雑音の原因となる余分な
光を除去する。
【0012】続いて、結合された光は光フィルタ1によ
り所定の波長が狭帯域で増幅されて通過し、出力側の波
長選択結合器Bにおいてビームスプリッタ2bに結合さ
れる。従って、光フィルタ1の同調帯域の波長だけがビ
ームスプリッタ2bを通過し分布反射器3bで反射さ
れ、再びビームスプリッタ2bを通過して出力側の導波
路に結合される。このように波長選択結合器Bは、透過
波長同調の際に光フィルタ1において生じる自然放出光
(同調範囲の波長帯域以外の波長の自然放出光)を除去
する。
【0013】次に、本発明の第1実施例について説明す
る。
【0014】図2は集積型波長フィルタの構成及び動作
についての説明図である。図において、4は導波路、5
a,5bがスリット形溝、6は分布反射器、7は同調可
能な分布帰還型(DFB)光フィルタ、11はn型Ga
As基板、12はn型Al0.5Ga0.5Asクラッド層、
13はAl0.08Ga0.92As活性層、14はAl0.2
0.8Asガイド層、15はp型Al0.5Ga0.5Asク
ラッド層、16はp型GaAsキャップ層、17はノン
ドープAl0.5Ga0.5Asキャップ層である。
【0015】図2(a)に示すように、導波路4は埋め
込み導波路であって、その十字交差部には、その直角に
対して45度の角度でスリット形溝5a,5bが形成さ
れている。分布反射器6は、Al0.2Ga0.8Asガイド
層14に形成されたピッチ122nmのグレーティング
であり、DFB光フィルタ7は位相シフト部(不図示)
をもっており、分布反射器6と同じくAl0.2Ga0.8
sガイド層14に形成されたピッチ122nmのグレー
ティングであり、その複数の電極7a,7bがp型Ga
Asキャップ層16の上に形成されている。
【0016】図2(b)に示すように、n型GaAs基
板11の上には、n型Al0.5Ga0.5Asクラッド層1
2、Al0.08Ga0.92As活性層13、Al0.2Ga0.8
Asガイド層14、p型Al0.5Ga0.5Asクラッド層
15及びp GaAsキャップ層16が順に形成され積
層されている。ノンドープAl0.5Ga0.5Asキャップ
層17は、上記各層12〜16の埋め込み層である。
【0017】Al0.08Ga0.92As活性層13は、DF
B光フィルタ7が形成されている導波路にだけ設けられ
入力端及び出力端の導波路4には設けられていない。
【0018】この集積型波長フィルタでは、入力光21
はスリット形溝5aを通過し、分布反射器6で反射され
る(図2(a)に反転する矢印22で示した)。この反
射の際に、分布反射器6のグレーティングピッチ及び導
波路の層構成で決まる波長帯域の光だけが反射され、そ
の帯域以外の波長の光は除去される。図2(c)の21
及び22に、入力光及び反射光のスペクトル強度分布を
示す。分布反射器6で反射された光は、スリット形溝5
aで反射されDFB光フィルタ7が形成された導波路に
結合される(図2(a)に下向きの矢印23で示し
た)。すると、DFB光フィルタ7によって所定の波長
の信号光だけが同調・増幅されて出力される。図2
(c)の24に、その出力光のスペクトル強度分布を示
す。増幅された信号光は、十字交差部のスリット形溝5
bで反射されてから分布反射器6へ入り、ここで反射さ
れて(図2(a)に反転する矢印25で示した)、再び
余分な波長の光が除去され、スリット形溝5bを通過し
て出力端の導波路から外部へ出力される(図2(a)に
右向きの矢印26で示した)。図2(c)の26に、そ
の出力光のスペクトル強度分布を示す。
【0019】尚、本実施例では、波長830nmの光フ
ィルタを使ったが、半導体の材料を変えることで1.3
μm帯や1.5μm帯の光フィルタとしてもよい。又、
活性層13にAl0.08Ga0.92As混晶を用いたが、こ
の他にAlGaAsとGaAsの超格子を用いてもよ
い。
【0020】続いて、第2実施例について説明する。本
実施例の構成は、分布反射器6の導波路の上部キャップ
層16上に電極8を形成した点以外は、第1実施例と同
じである。
【0021】図3は集積形波長フィルタの構成及び動作
についての説明図である。図において、8はその電極で
あり、他の参照番号は第1実施例と同じである。電極8
は分布反射器6の上に形成され、電界又は電流の印加を
可能にしている。電極8から分布反射器6に逆方向のバ
イアス電圧が加えられると、導波路の有効屈折率が大き
くなるので反射される光の波長帯域は長波長側へシフト
する。詳言するならば、電界が印加されると、活性層1
3はAl0.08Ga0.92Asという化合物構成であるため
にシュタルク効果で有効屈折率neffが1×10-4程度
変化する。その結果、反射される光の波長帯域の中心波
長λは、次式から求められる。 λ=2neffΛ (但し、Λはグレーティングピッ
チ) 尚、活性層13の材料がAlGaAsとGaAsの超格
子であるときには、量子閉じ込めシュタルク効果(QC
SE)で有効屈折率neffが1×10-3程度変化し、中
心波長λは8Å程度長波長側へシフトする。
【0022】一方、順方向に電流を流すと、導波路のキ
ャリア密度が変化して有効屈折率が小さくなるので、反
射される光の波長帯域は短波長側へシフトする。つま
り、電流が流れるとプラズマ効果で有効屈折率が小さく
なり反射される光の中心波長λは、8Å程度短波長側へ
シフトする。
【0023】このように本実施例では、電極8を設け電
圧又は電流を印加できるように構成することで、波長選
択領域を移動させるのであり、グレーティングによる分
布反射で反射される波長域が10Å程度なので、30Å
の波長範囲の光のフィルタリングが可能となる。
【0024】ここで図3(c)の31に示すように、入
力端の導波路4に、分布反射する中心波長から10Åだ
け長い波長の信号光が入力されたとする。このような信
号光が入力されても、電極8に逆方向バイアス電圧を印
加することにより分布反射される光の波長帯域を長波長
側へシフトさせ、32のようにこの信号光を中心とした
狭帯域の波長の光だけを同調光フィルタ7に結合させる
ことができる。従って、図3(c)の34に示すよう
に、光フィルタ7によって上記狭帯域の信号光だけが同
調・増幅されて出力される。そして、分布反射器6に電
極8から逆方向バイアス電圧が印加されているので、分
布反射される光の波長は長波長側へシフトしている。従
って、図3(c)の36に示すように、信号光を中心と
した狭帯域の波長の光だけが出力される。
【0025】更に、第3実施例について説明する。図4
は、第1及び第2の実施例の集積型波長フィルタを採用
した光通信システムの構成図である。図において、4
1,42は端局装置、47は光伝送路である。図示する
ように、端局装置41と42とは同じ構成であって、光
送信部43,51、波長フィルタ45,49及び光受信
部44,50とを主要部として構成されている。又、光
送信部43,51と光受信部44,50とは、分岐結合
器46,48で接続され、端局装置41と42とは光伝
送路47で接続されている。光送信部43,51は信号
処理及び電気−光変換機能をもち、波長フィルタ45,
49は入力信号から所定の波長のみを選択する機能をも
ち、光受信部44,50は電気−光変換及び信号処理機
能をもつ。この光通信システムでは、例えば波長分割多
重方式(WDM)を採用して光通信を行う。端局装置4
1の光送信部43から出力された光信号は、分岐結合器
46から光伝送路47へ送出される。光伝送路47を伝
送されてきた信号光は端局装置42に入る。端局装置4
2において、信号光は分岐結合器48を経て波長フィル
タ49に入り所定の波長の信号光のみが選択される。こ
の選択信号光は光受信部50に入力される。端局装置4
2から端局装置41へ送信するときも上記と同様にして
光信号が送られ受信される。
【0026】本実施例では、所定の波長の光信号だけを
増幅し、それ以外の光を除去するので、光受信部44,
50で受信される信号光の雑音成分を減少させ良好な光
通信を行うことができる。
【0027】尚、本実施例は双方向光通信を二つの端局
間で1:1で行う構成であったが、この他に端局装置が
複数の送信部及び受信部を備える構成や、複数の端局を
分岐合流器で接続した光通信システムとしてもよい。
【0028】又、光伝送路のネットワーク形態をバス
型、リング型又はスターカプラ型として同じ構成の端局
を光伝送路に接続した構成としてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
以下の効果が得られる。1.入力する光に含まれる信号
光波長域以外の光を除去することで、バックグラウンド
の光に対する信号光の強度を大きくすることが可能にな
った。2.同調可能波長フィルタ自身からの自然放出光
を、集積化した波長選択結合器で除去できる為、光信号
を電気信号に変換して検出する際に発生するビートノイ
ズを減少させることが可能となり、対雑音信号比を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的構成を表す構成図である。
【図2】(a)は第1実施例の素子平面図、(b)は同
断面図、(c)は各部の導波光スペクトルを示す図であ
る。
【図3】(a)は第2実施例の素子平面図、(b)は同
断面図、(c)は各部の導波光スペクトルを示す図であ
る。
【図4】本発明の集積型波長フィルタを用いた第3実施
例の光通信システムの構成図である。
【符号の説明】
1,7 同調可変波長フィルタ 2a,2b ビームスプリッタ 3a,3b,6 分布反射器 4 導波路 5a,5b スリット形溝 8,7a,7b 電極 11 基板 41,42 端局装置 43,51 光送信部 44,50 光受信部 45,49 波長フィルタ 47 光伝送路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体導波路上に分布帰還領域を有する
    共振型波長フィルタを備えた同調可能光フィルタの前後
    の少なくとも一方に波長選択結合器を設けてなる集積型
    波長フィルタにおいて、前記波長選択結合器が分布反射
    器とビームスプリッタとを備えてなることを特徴とする
    集積型波長フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記共振型波長フィルタの分布帰還領域
    に複数の電極が設けられていることを特徴とする集積型
    波長フィルタ。
  3. 【請求項3】 前記ビームスプリッタが、前記導波路に
    刻設された傾斜溝からなることを特徴とする請求項1記
    載の集積型波長フィルタ。
  4. 【請求項4】 前記波長選択結合器を構成する分布反射
    器に電流注入又は電界印加のための電極を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の集積型波長フィルタ。
  5. 【請求項5】 前記同調可能光フィルタの前後を挟んで
    前記波長選択結合器を設けてなることを特徴とする請求
    項1記載の集積型波長フィルタ。
  6. 【請求項6】 端局装置が送信部と受信部とを備え該送
    信部と該受信部とが分岐合流器で接続されると共に該端
    局装置が光伝送路で接続されてなる光通信システムにお
    いて、前記受信部が請求項1記載の集積型波長フィルタ
    を備えたことを特徴とする光通信システム。
JP4070161A 1992-02-20 1992-02-20 集積型波長フィルタ及びそれを用いた光通信システム Pending JPH05235903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070161A JPH05235903A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 集積型波長フィルタ及びそれを用いた光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070161A JPH05235903A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 集積型波長フィルタ及びそれを用いた光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05235903A true JPH05235903A (ja) 1993-09-10

Family

ID=13423563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4070161A Pending JPH05235903A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 集積型波長フィルタ及びそれを用いた光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05235903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9389366B2 (en) 2013-11-29 2016-07-12 International Business Machines Corporation Optical modules for wavelength multiplexing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9389366B2 (en) 2013-11-29 2016-07-12 International Business Machines Corporation Optical modules for wavelength multiplexing
US9927576B2 (en) 2013-11-29 2018-03-27 International Business Machines Corporation Optical modules for wavelength multiplexing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262331B2 (ja) 周波数分割光通信システムのための端子
US6072925A (en) Optical integrated nodes, and optical communication systems and networks using the optical integrated nodes
JP3303515B2 (ja) 光通信方式及びそれを用いた光通信システム
US6195485B1 (en) Direct-coupled multimode WDM optical data links with monolithically-integrated multiple-channel VCSEL and photodetector
JP3067880B2 (ja) 回折格子を有する光検出装置
JP3226067B2 (ja) 光通信方法及び光通信システム
US6282345B1 (en) Device for coupling waveguides to one another
EP1159774B1 (en) A tunable laser source with an integrated wavelength monitor and method of operating same
EP0591863B1 (en) Optical receiver, optical semiconductor apparatus, and optical communication system utilizing the same
JPH09199807A (ja) レーザを用いた波長可変光源及び波長制御方法及び光通信システム及び光通信方法
JP2986604B2 (ja) 半導体光フィルタ、その選択波長の制御方法及びそれを用いた光通信システム
JP2016152253A (ja) 半導体レーザ素子
JPH05235903A (ja) 集積型波長フィルタ及びそれを用いた光通信システム
JP3246703B2 (ja) 偏波変調可能な半導体レーザおよびこれを用いた光通信方式
JPH07307527A (ja) 光半導体装置、光通信用光源の駆動方法、それを用いた光通信方式、及び光通信システム
JPH09331102A (ja) レーザ出射端面が傾いている波長多重光源
JPH07131121A (ja) 波長可変光デバイス及びそれを用いた光通信システム
JP3287443B2 (ja) 偏波変調可能な半導体レーザおよびこれを用いた光通信方式
JPH07307705A (ja) 光通信方式
JPH08139401A (ja) 光伝送装置の変調方式及びこれを用いた光通信方式
JPH053374A (ja) 波長選択性光半導体素子及びそれを用いて光を増幅又は発光させる方法
JPH06130438A (ja) 回折格子を有する光検出装置及び光通信ネットワーク
JPH1022571A (ja) Teモード損失選択制御偏波変調半導体レーザ
JP2001085787A (ja) 波長可変型光送受信器
JPH06181355A (ja) 波長可変光デバイス及びそれを用いた光通信システム