JPH05235394A - フォトトランジスタ - Google Patents

フォトトランジスタ

Info

Publication number
JPH05235394A
JPH05235394A JP4039043A JP3904392A JPH05235394A JP H05235394 A JPH05235394 A JP H05235394A JP 4039043 A JP4039043 A JP 4039043A JP 3904392 A JP3904392 A JP 3904392A JP H05235394 A JPH05235394 A JP H05235394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
layer
area
type
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4039043A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kawanabe
均 川那辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4039043A priority Critical patent/JPH05235394A/ja
Publication of JPH05235394A publication Critical patent/JPH05235394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォトトランジスタの感度を向上させる。 【構成】 エミッタ電極6の面積をN型エミッタ層3の
面積より小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォトトランジスタの
感度を向上させる構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3(a)は従来のフォトトランジスタ
の構造の一例を示す平面図であり、同図(b)はそのC
−C′断面図である。これらの図に示されるように、た
とえば、N型シリコン基板1の表面に、P型ベース層
2、P型ベース層2の一部にN型エミッタ層3をそれぞ
れ拡散により形成し、それらの表面はSiO2 のような
酸化膜4で被覆され、必要な箇所に穴をあけ、ベース電
極5およびエミッタ電極6が設けられている。このと
き、P型ベース層2は受光部となるため面積を大きく設
定し、ベース電極5は受光を妨げるため、極力小さく設
定していた。なお、N型シリコン基板1はコレクタとな
り、図示されていないが裏面にはコレクタ電極を設け
る。
【0003】N型エミッタ層3は電気特性上必要な大き
さに設定し、エミッタ電極6はN型エミッタ層3の面積
と同等、または、特性安定化のためエミッタ層面積より
大きく設定し、PN接合面を覆うようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】フォトトランジスタの
感度を向上させるときの手段として、1つは受光部であ
るベース拡散面積を大きくするが、この方法はチップサ
イズが大きくなるため、チップコストが高くなる。他の
手段としては、トランジスタのhFEを大きく設定する
が、応答速度が悪くなる欠点を有している。また、エミ
ッタ電極の面積は、エミッタ電流を通過させるのに十分
であり、かつワイヤボンディングに必要な大きさであれ
ばよく、必ずしもN型エミッタ層の面積以上にする必要
はない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、エミ
ッタ電極の面積をエミッタ層の面積より小さくし、さら
に、エミッタ電極の一部はエミッタ層とベース層とのP
N接合面を覆うようにした。
【0006】
【作用】本発明によれば、エミッタ電極の面積はエミッ
タ拡散層の面積より小さいので、ベース部とともにエミ
ッタ部においても受光できる。ベース部およびエミッタ
部で受光し発生した少数キャリアは、電子−正孔対を作
りベース電流となり、トランジスタが動作してコレクタ
−エミッタ間に光電流が流れる。従来のベース部のみの
受光部に比べ、受光面積が広いためベース電流は従来に
比べ大きくなる。
【0007】
【実施例】図1(a)および(b)は本発明の第1の実
施例を示し、同図(a)は平面図、同図(b)はそのA
−A′断面図である。図3(a),(b)に示される従
来例と同様の部分には同一の符号を付してある。本発明
の従来例と異なるところは、エミッタ電極5の形状であ
る。
【0008】P型ベース層2は受光部となるため、チッ
プの有効面積一杯に設定し、ベース電極5は従来同様受
光を妨げるため極力小さく設定する。場合によってはベ
ース電極の設けられていないものもある。
【0009】N型エミッタ層3の面積は電気特性上必要
な大きさに設定し、エミッタ電極6はN型エミッタ層3
の面積よりは小さいが、特性上およびワイヤボンディン
グ上必要な大きさの面積とし、残りのエミッタ層の表面
は酸化膜4で被覆される。
【0010】図2(a),(b)は、第2の実施例を示
し、同図(a)は平面図であり、同図(b)はそのB−
B′断面図である。エミッタ電極6の一部は、P型ベー
ス層2とN型エミッタ層3の境界のPN接合面を覆い、
さらにその延長部6−1は残余のPN接合面の上部を覆
い、この部分をエミッタ電位とし特性を安定化させる。
このガードリング状の延長部6−1はAlを蒸着しエミ
ッタ電極6と同時に形成される。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、エミッタ
電極の面積はエミッタ層の面積よりは小さいが、必要に
して十分な大きさの面積とし、残りのエミッタ層も受光
エリアとして使用するため、従来のフォトトランジスタ
に比べ感度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例の平面図、(b)は
そのA−A′断面図である。
【図2】(a)は他の実施例の平面図、(b)はそのB
−B′断面図である。
【図3】(a)は従来の一例の平面図、(b)はそのC
−C′断面図である。
【符号の説明】
1 N型シリコン基板 2 P型ベース層 3 N型エミッタ層 4 酸化膜 5 ベース電極 6 エミッタ電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面にベース層,エミッタ
    層およびエミッタ電極を形成し、エミッタ電極の面積を
    エミッタ層の面積より小さくしたことを特徴とするフォ
    トトランジスタ。
  2. 【請求項2】 エミッタ電極の一部はエミッタ層とベー
    ス層とのPN接合面を覆っている請求項1記載のフォト
    トランジスタ。
JP4039043A 1992-02-26 1992-02-26 フォトトランジスタ Withdrawn JPH05235394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039043A JPH05235394A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 フォトトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039043A JPH05235394A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 フォトトランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05235394A true JPH05235394A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12542096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4039043A Withdrawn JPH05235394A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 フォトトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05235394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226835B2 (en) * 2001-12-28 2007-06-05 Texas Instruments Incorporated Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures
US7888765B2 (en) 2007-07-30 2011-02-15 Panasonic Corporation Optical semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226835B2 (en) * 2001-12-28 2007-06-05 Texas Instruments Incorporated Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures
US7615805B2 (en) 2001-12-28 2009-11-10 Texas Instruments Incorporated Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures
US7888765B2 (en) 2007-07-30 2011-02-15 Panasonic Corporation Optical semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252851A (en) Semiconductor integrated circuit with photo diode
US6690078B1 (en) Shielded planar dielectrically isolated high speed pin photodiode and method for producing same
US4649409A (en) Photoelectric transducer element
US4903103A (en) Semiconductor photodiode device
JPH05235394A (ja) フォトトランジスタ
JPS577157A (en) Semiconductor device
JPH03161970A (ja) 固体撮像装置
JP2501556B2 (ja) 光センサおよびその製造方法
JP2545953B2 (ja) 半導体装置
JPS622673A (ja) 半導体受光装置
JP2723724B2 (ja) 半導体装置
JP2521745Y2 (ja) フォトサイリスタ
US4068255A (en) Mesa-type high voltage switching integrated circuit
JP3593264B2 (ja) フォトトランジスタ
JPH0541533A (ja) 半導体装置
JP2993084B2 (ja) 電圧標準ダイオード
JPS622575A (ja) 半導体光検出装置
JPS6126267A (ja) 双方向性ツエナ−ダイオ−ド
JPS61258471A (ja) 半導体集積回路装置
JPH036056A (ja) フォトダイオード
JPH0481871B2 (ja)
JPH0621344A (ja) 半導体装置
JPS61127165A (ja) 半導体装置
JPH011284A (ja) ツエナ−ダイオ−ド
JPH02154464A (ja) ショットキーバリアダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518