JPH05234736A - 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH05234736A
JPH05234736A JP4035343A JP3534392A JPH05234736A JP H05234736 A JPH05234736 A JP H05234736A JP 4035343 A JP4035343 A JP 4035343A JP 3534392 A JP3534392 A JP 3534392A JP H05234736 A JPH05234736 A JP H05234736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
annealing
mno
excellent magnetic
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4035343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599529B2 (ja
Inventor
Kishio Mochinaga
季志雄 持永
Masakatsu Sumimoto
正勝 住本
Takahide Shimazu
高英 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4035343A priority Critical patent/JP2599529B2/ja
Publication of JPH05234736A publication Critical patent/JPH05234736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599529B2 publication Critical patent/JP2599529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた磁束密度と鉄損を有し、また打ち抜き
特性が優れた無方向性電磁鋼板を低コストで造る技術を
提供する。 【構成】 重量%で、C≦0.005%、Si:0.1
〜2.0%、Mn:0.1〜1.5%、P:0.03〜
0.2%、S<0.003%、Al:0.1〜1.0
%、Sn:0.01〜0.03%、N≦0.003%、
O≦0.005%とし、残部Feおよび不可避的成分を
含有し、SiO2 ,Al2 3 ,MnOの3種の介在物
の総量に対するMnOの重量の割合が10%以下である
スラブを温度900〜1100℃で加熱後、熱延し、バ
ッチ焼鈍を700〜900℃で実施後、冷延、連続焼鈍
の工程を行うことを特徴とする磁気特性の優れた無方向
性電磁鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無方向性電磁鋼板の製造
に関わり、電気産業分野でのモータやトランスのコアに
利用される磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方
法を提供する。
【0002】
【従来の技術】従来、無方向性電磁鋼板の製造分野で
は、鉄損を低減するためにSiやAlを添加すること、
熱延ホットコイルを焼鈍することなどが行われてきた。
このホットコイル焼鈍技術は例えば、特公昭40−41
39号公報で公表されている。更に、ホットコイル焼鈍
後の鋼板の結晶粒径を粗大化するべくホットコイル焼鈍
前にスキンパス圧延することが特公昭45−22211
号公報に開示されている。また、Snを添加して、セミ
プロセスの磁気特性を改善することが特公昭58−30
926号公報で公知である。また、Sbを利用すること
が特公昭56−54370号公報に明らかである。
【0003】しかしながら、特公昭58−30926号
公報でのプロセス、即ち、製鋼(Sn添加)−熱延−熱
延板焼鈍−冷延−客先での歪取焼鈍では、Snの集合組
織改善により磁気特性が向上する反面、2つの問題があ
った。つまり、1つはSnは非常に高価なため添加コス
トに問題があることであり、2つ目は客先での焼鈍の前
の打ち抜き工程において鋼板が硬過ぎるため金型寿命が
短くなる欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
み、Snを殆ど利用しないで且つ、客先での打ち抜きト
ラブルを解消しつつ、優れた磁束密度と鉄損を有する無
方向性電磁鋼板の製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は重量%で、C≦
0.005%、Si:0.1〜2.0%、Mn:0.1
〜1.5%、P:0.03〜0.2%、S<0.003
%、Al:0.1〜1.0%、Sn:0.01〜0.0
3%、N≦0.003%、O≦0.005%とし、残部
Feおよび不可避的成分を含有しSiO2 ,Al
2 3 ,MnOの3種の介在物の総量に対するMnOの
重量の割合が10%以下であるスラブを温度900〜1
100℃で加熱後、熱延し、バッチ焼鈍を700〜90
0℃で実施後、冷延、連続焼鈍の工程を行うことを特徴
とする磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法で
ある。
【0006】本発明のポイントは、ホットコイル焼鈍に
よって十分に結晶粒成長させるべく不純物を形成する
C,S,N,Oを積極的に低減すること、不純物を低減
させるためのSiとAl量を制御すること、結晶粒成長
を阻害する低融点介在物を造らないように、製鋼で脱酸
制御を行うこと、熱延板中の微細な析出分散相を減少さ
せるべく、スラブ加熱で析出物の固溶を抑えるため低温
処理すること、製品硬度を調整するためPを利用するこ
とである。本発明はこれらの技術を総合することによっ
て初めて、Snの添加を必要最小限に止め、更に客先で
の打ち抜きトラブルも解消したものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。C量を
0.005%以下と限定したのは、これ以上のC量では
磁気時効による劣化が生じるためである。Si量を0.
1〜2.0%としたのは、O量を0.005%以下にま
で脱酸するのに0.1%以上のSi量が必要だからであ
る。また、2.0%を超えるSi量では本発明の目的の
一つである高磁束密度が得られない。Mn量を0.1〜
1.5%としたのは、0.1%未満ではMnSの微細析
出物が生じ易く、ホットコイル焼鈍の結晶粒成長を阻害
し磁気特性を劣化させるので避けなければならない。ま
た、Mnの添加コストの問題があるので1.5%を上限
とした。
【0008】Pは客先での打ち抜きを容易にする。即
ち、鋼板のカエリやダレを少なくし、また金型の寿命を
調整することが可能である。Pを含まない場合は、これ
ら打ち抜き工程で重要な鋼板の硬度調整が難しい。Pを
含有しない時、打ち抜き前の焼鈍の温度制御などで硬度
調整する方法があるが鋼板長手方向や幅方向に硬度のバ
ラツキが大きく工業製品としては、重大な問題がある。
本発明は打ち抜き工程前の焼鈍は十分に再結晶を完了さ
せることを前提として、P量で鋼板の硬さ、強度を制御
することにより、工業製品として均質なものを提供す
る。更に、Pの効果として製品の外観不良を改善する。
この不良は、梨地肌と称する最終製品の表面に生じる形
状異常で、ホットコイル焼鈍時に異常粒成長する場合に
発生する。すなわち、Pはこの異常粒成長を抑制し結晶
粒を整粒化する働きがある。P量を0.03〜0.2%
としたのは、0.03%未満では最終製品表面の外観不
良が多発することと鋼板硬度の向上効果が少ないためで
ある。また、0.2%を超えると添加コストの問題があ
る。
【0009】S量を0.003%未満としたのは、これ
以上ではMnSの微細析出物が生じ易く、ホットコイル
焼鈍の結晶粒成長を阻害し磁束密度を劣化させる。Al
量を0.1〜1.0%としたのは、0.1%未満ではO
量を0.005%以下にまで脱酸するのが難しいこと
と、S量も0.003%未満に脱硫するのが困難である
ためである。また、添加コストの問題から1.0%以下
に限定する。Sn量を0.01〜0.03%としたの
は、0.01%未満では製品集合組織の改善効果がな
く、また、Sn添加コストの問題から0.03%以下と
する。Sn量が、0.03%以下であればブリキ屑など
を製鋼スクラップとして利用することにより添加コスト
が削減できる。Sn量を振らせて実験した例を実施例1
に示す。図1のグラフから明らかな如く、Sn量が0.
01%以上で磁気特性向上効果があるが、0.03%を
超えても磁性は良くならないことが分かる。即ち、特公
昭58−30926号公報で必要なSn量0.03%以
上は、本発明の総合技術によりSn:0.03%以下と
できる。
【0010】N量を0.003%以下に限定したのは、
0.003%を超えるとAlN析出物が多くなってホッ
トコイル焼鈍の結晶粒成長を阻害し磁束密度を劣化させ
るからである。O量を0.005%以下に限定したの
は、0.005%を超えると酸化物が多くなってホット
コイル焼鈍の結晶粒成長を阻害し磁束密度を劣化させる
からである。
【0011】これらの成分組成を含有する溶鋼は通常の
連続鋳造によりスラブとする。この凝固したスラブの介
在物は重量比で以下の組成配分を満足している必要があ
る。 MnO/(SiO2 +Al2 3 +MnO)≦0.1 MnO/(SiO2 +Al2 3 +MnO)が0.1超
では、スペサライトなどの低融点酸化物が形成し、熱延
板で圧延方向に伸びた介在物となり製品の磁束密度を劣
化させる。一方、上記介在物組成比率が0.1以下では
球形の介在物しか形成しないので、優れた磁気特性を得
ることができる。
【0012】スラブは熱延工程でまず加熱されるが、温
度は900〜1100℃とする。この限定理由は110
0℃以下の温度にすることによって、析出物の固溶を抑
制し次の冷却過程での微細な析出を防止する必要がある
ためである。また、900℃以上としたのは、これ未満
では熱延圧下での荷重が大きすぎるためである。仕上温
度や巻取温度については、特に制限するものではない。
【0013】熱延により得られたホットコイルは、温度
700〜900℃でバッチ焼鈍される。この時、700
℃未満では結晶粒成長が不十分で優れた磁気特性が得ら
れない。また高温になると鋼板同士の焼き付きや形状不
良が生じるので上限を900℃とする。連続焼鈍では数
分程度の均熱しか取れないため、結晶粒成長が不十分の
ためバッチ焼鈍をする。なお、酸洗はホットコイル焼鈍
の前でも後でも、いずれも本発明の効果を損なうもので
ない。
【0014】次いで冷延を行ってから連続焼鈍する。こ
の焼鈍は未再結晶粒が残らないように700℃以上の温
度が好ましい。未再結晶粒があると鋼板の硬度が不安定
であるためである。本鋼板は、通常フルプロセスと呼ば
れる客先での焼鈍省略工程の材料ではあるが、打ち抜き
歪みの除去のため客先での焼鈍を実施することも可能で
ある。
【0015】
【実施例】〔実施例1〕C:0.0011%、Si:
0.55%、Mn:0.15%、P:0.05%、S:
0.0007%、N:0.0006%、O:0.003
5%の鋼をベースにSn添加量を0〜0.1%で変更し
た。この時のMnO/(SiO2 +Al23 +Mn
O)重量比率は、0.02であった。熱延を加熱108
0℃で実施して、熱延板を850℃×4時間均熱した
後、0.5mmまで冷延し、870℃の連続焼鈍を行い磁
気特性を測定した。結果を図1に示す。図で明らかな如
く、磁性はSn量が0.01%以上で優れたものが得ら
れ、0.03%を超えても向上しないので、Sn量の範
囲を0.01〜0.03%とする。
【0016】〔実施例2〕表1の成分を含む溶鋼を鋳造
し、1030℃で2時間の加熱処理を実施した後、2mm
厚に熱延した。この熱延板をAr気流中で850℃にて
10時間の焼鈍を行った後、0.5mmまで冷延した。こ
の冷延板を30%H2 ,70%N2 雰囲気で800℃に
て30秒の焼鈍を行った。これをエプスタイン試料に打
ち抜いてからN2 中で750℃にて2時間の焼鈍をして
磁気特性を測定した。
【0017】また、打ち抜き試験を各々の試料について
10万回実施して、カエリの大きいものや金型の損傷の
大きいものは×とした。介在物の比率は、製品の鋼中介
在物を化学分析して求めた重量比である。これらの試験
結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1に示す如く、本発明の成分範囲にある
もの(実験No.と)で優れた磁気特性と打ち抜き特
性を両立させることができた。
【0020】〔実施例3〕C:0.0011%、Si:
0.55%、Mn:0.55%、P:0.15%、S:
0.0006%、Al:0.25%、N:0.0015
%、Sn:0.024%、O:0.0036%とし、M
nO/(SiO2 +Al2 3 +MnO)比率を変更し
て溶解、鋳造した。鋳片を1050℃で30分加熱し、
3mm厚に熱延した。熱延板をAr中、880℃で30時
間の焼鈍を実施後、0.5mmに冷延し、900℃で1分
の焼鈍をしてから磁気測定をした。
【0021】
【表2】
【0022】表2に示す如く、MnO/(SiO2 Al
2 3 MnO)比率が本発明の範囲を満足する材料で、
優れた磁気特性が得られた。
【0023】〔実施例4〕表1の実験No.の成分を含
むスラブに対し、加熱温度を以下の表の如くに変更して
2時間の均熱後2.3mmまで熱延して、この熱延板をH
2 中で750℃にて5時間の焼鈍を実施した。次いで
0.5mmまで冷却し、850℃で30秒の焼鈍をしてか
らエプスタイン試料を剪断して750℃で2時間バッチ
焼鈍を実施して磁気特性を測定した。
【0024】
【表3】
【0025】表3の如く、1100℃を超えるスラブ加
熱温度では不満足な磁気特性が得られる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、析出物、介在物の制御を行う
ことにより、優れた磁束密度と鉄損を有し、また打ち抜
き特性が優れた無方向性電磁鋼板を低コストで造ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Sn量と磁気特性の関係を示す図表である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C ≦0.005%、 Si:0.1〜2.0%、 Mn:0.1〜1.5%、 P :0.03〜0.2%、 S <0.003%、 Al:0.1〜1.0%、 Sn:0.01〜0.03%、 N ≦0.003%、 O ≦0.005%、 残部Feおよび不可避的成分を含有し、SiO2 ,Al
    2 3 ,MnOの3種の介在物の総量に対するMnOの
    重量の割合が10%以下であるスラブを温度900〜1
    100℃で加熱後、熱延し、バッチ焼鈍を700〜90
    0℃で実施後、冷延、連続焼鈍の工程を行うことを特徴
    とする磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法。
JP4035343A 1992-02-21 1992-02-21 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP2599529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035343A JP2599529B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035343A JP2599529B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05234736A true JPH05234736A (ja) 1993-09-10
JP2599529B2 JP2599529B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=12439219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4035343A Expired - Fee Related JP2599529B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599529B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1411138A1 (en) * 2001-06-28 2004-04-21 JFE Steel Corporation Nonoriented electromagnetic steel sheet
CN105247082A (zh) * 2013-04-01 2016-01-13 日立金属株式会社 刀具用钢的生产方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1411138A1 (en) * 2001-06-28 2004-04-21 JFE Steel Corporation Nonoriented electromagnetic steel sheet
EP1411138A4 (en) * 2001-06-28 2005-01-12 Jfe Steel Corp NON-ORIENTED ELECTROMAGNETIC STEEL SHEET
KR100956530B1 (ko) * 2001-06-28 2010-05-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 무방향성 전자강판 및 그 제조방법
CN105247082A (zh) * 2013-04-01 2016-01-13 日立金属株式会社 刀具用钢的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599529B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2318883C2 (ru) Способ непрерывного литья полосы неориентированной электротехнической стали
JP2007516345A (ja) 無方向性電磁鋼ストリップの改善された製造方法
JPS6256225B2 (ja)
KR20000029327A (ko) 가공성과 자기특성이 양호한 전자강판 및 그 제조방법
KR940008933B1 (ko) 자기 특성이 뛰어나고 또한 표면외관이 좋은 무방향성 전자(電磁) 강판의 제조방법
JPS6056403B2 (ja) 磁気特性の極めてすぐれたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08295936A (ja) 表面性状と磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2599529B2 (ja) 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH055126A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3483265B2 (ja) 磁束密度が高くかつ鉄損が低い無方向性電磁鋼板の製造方法
US4338143A (en) Non-oriented silicon steel sheet with stable magnetic properties
JPH0443981B2 (ja)
JPH0757888B2 (ja) 磁束密度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH083699A (ja) 歪取焼鈍後鉄損に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPS6333518A (ja) 鉄損が低くかつ磁束密度がすぐれた無方向性電磁鋼板およびその製造法
JP3294367B2 (ja) 磁束密度が高くかつ鉄損が低い無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3331402B2 (ja) 全周磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3952762B2 (ja) 鉄損およびかしめ性に優れた無方向性電磁鋼板
JPH08143960A (ja) 磁束密度が高くかつ鉄損が低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6253571B2 (ja)
JPH06287639A (ja) 全周磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4852804B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JPH05279826A (ja) インピーダンス比透磁率の優れたパーマロイの製造方法
JP4320794B2 (ja) 圧延方向の磁気特性に優れた電磁鋼板の製造方法
JPH09310124A (ja) 形状と磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees