JPH0523459U - 電気コネクタ構造 - Google Patents

電気コネクタ構造

Info

Publication number
JPH0523459U
JPH0523459U JP7943491U JP7943491U JPH0523459U JP H0523459 U JPH0523459 U JP H0523459U JP 7943491 U JP7943491 U JP 7943491U JP 7943491 U JP7943491 U JP 7943491U JP H0523459 U JPH0523459 U JP H0523459U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
seal member
shield
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7943491U
Other languages
English (en)
Inventor
健策 佐藤
信一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP7943491U priority Critical patent/JPH0523459U/ja
Publication of JPH0523459U publication Critical patent/JPH0523459U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 別部品としてのシ−ルド材を用いる必要な
く、また、シ−ルド材を巻く等の操作が必要なく、完全
なシ−ルドを行う。 【構成】 雄側コネクタ1の導電性を有する取付部に電
気的に短絡する金属製ハウジング3内に一方の接触部を
設け、ハウジング3内に絶縁体を介して内部端子を設
け、雌側コネクタ2のハウジング33内に設けた端子ユ
ニット37を、シ−ルド外筒35で被覆した絶縁体34
の内部に取り付けた内部端子36に接続されたシ−ルド
電線70のシ−ルド72をシ−ルド外筒35に接続して
構成し、シ−ルド外筒35に雌、雄側コネクタ2、1の
結合時に一方の接触部に接触する他方の接触部を設け
る。雄側コネクタ1の取付座部4と前記取付部との間に
シ−ル部材78を介在させ、雌側コネクタ2のシ−ル部
材嵌合部39内に嵌合した電線シ−ル部材74によりシ
−ルド電線70のワイヤシ−ルを行い、雌側コネクタ2
の挿入凹部にシ−ル部材75を収容して、両コネクタ
1、2の結合部のシ−ルを行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は電子機器等に使用される電気コネクタ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の電気コネクタ構造として、図39に示すように絶縁材料から成 る雄側コネクタ80に、電線81の先側に接続した内部雄端子(図示せず)を複 数挿入係止し、絶縁材料から成る雌側コネクタ82に、電線83の先側に接続し た内部雌端子(図示せず)を複数挿入係止し、雌、雄側コネクタ82、80を結 合して内部雄端子を内部雌端子に接触させると共に、雄側コネクタ80のロック 部84を、雌側コネクタ82のロック部85に係合させたものがあり、この電気 コネクタ構造のシ−ルドは雌雄側コネクタ82、80のみならず、電線81、8 3全体をシ−ルド材86で覆って行われていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のように、雌、雄側コネクタ82、80のみならず、電線81、83全体 をシ−ルド材86で覆ってシ−ルドを施すために、別部品としてのシ−ルド材8 6が必要になるし、また、シ−ルド材86を巻く等の操作が必要に成り、煩雑を 極め、また、完全なシ−ルドができないという問題点があったし、また、雌、雄 側コネクタ82、80においては防水手段は何等講じてなく、防水が必要な箇所 での使用ができないという問題点があった。。
【0004】 本考案は上記の問題点を解消するものであり、その目的とするところは、別部 品としてのシ−ルド材が不必要になるし、また、シ−ルド材を巻く等の操作が必 要なく、完全なシ−ルドを行うことができるばかりか、防水が確実に行われる電 気コネクタ構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成するために、本考案は、一方のコネクタのハウジングを、導 電性を有する取付部に電気的に短絡する金属製にすると共に、このハウジング内 に一方の接触部を設け、ハウジング内に絶縁体を介して内部端子を設け、他方の コネクタのハウジング内に端子ユニットを設け、この端子ユニットを、絶縁体を シ−ルド外筒で被覆し絶縁体の内部に内部端子を取り付けこの内部端子に接続さ れたシ−ルド電線のシ−ルドをシ−ルド外筒に接続して構成し、シ−ルド外筒に 両コネクタの結合時に一方の接触部に接触する他方の接触部を設け、一方のコネ クタの取付座部と前記取付部との間にシ−ル部材を介在させ、他方のコネクタの シ−ル部材嵌合部内に電線シ−ル部材を嵌合してシ−ルド電線のワイヤシ−ルを 行い、他方のコネクタの挿入凹部の底部分にシ−ル部材を収容して、両コネクタ の結合部のシ−ルを行うようにしたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
かかる構成により、両コネクタの結合時に、シ−ルド電線のシ−ルドは、端子 ユニットのシ−ルド外筒の他方の接触部が一方のコネクタのハウジングの接触部 に接触することにより一方のコネクタのハウジングに導通し、導電性を有する取 付部に電気的に短絡してグランドに落とされる。このように、別部品としてのシ −ルド材が不必要になるし、また、シ−ルド材を巻く等の操作が必要なく、完全 なシ−ルドを行うことができる。また、一方のコネクタにおいては、シ−ル部材 により、他方のコネクタにおいては、シ−ル部材嵌合部内に嵌合された電線シ− ル部材により、両コネクタの結合部においては、シ−ル部材によりそれぞれに防 水が行われるために、防水が確実に行われる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図1(1)は本考案に係わ る電気コネクタ構造の結合前の斜視図、図1(3)は同結合状態の平面図である 。本考案に係わる電気コネクタ構造は一方のコネクタである雄側コネクタ1と他 方のコネクタである雌側コネクタ2とより構成されている。
【0008】 雄側コネクタ1はハウジング3と絶縁体15と内部端子16とを備えており、 このハウジング3は金属製であって、ダイキャスト品である。このために、導電 性を有する。このハウジング3は図5乃至図7に示すように正面四角形状をなし 、その基部に取付座部4を一体に形成している。ハウジング1の正面部には嵌合 凹部5が形成してあり、この嵌合凹部5の底面部6には平面ほぼ四角形状の絶縁 体装着用孔部7が形成してある。この絶縁体装着用孔部7の左右(図5において )の側面部7a、7bにはそれぞれ絶縁体装着用孔部7の軸線方向に沿うランス 挿入溝部8が形成してあり、これらのランス挿入溝部8の中間部には係止突起部 9が形成してあり、また、絶縁体装着用孔部7の上下(図5において)の側面部 7c、7dにはそれぞれ絶縁体装着用孔部7の軸線方向に沿うガイド挿入溝部2 4が形成してあり、これらのガイド挿入溝部24の後端部にT字形状のストッパ 部25に成されている。また、ハウジング3の嵌合凹部5の左右の内面には嵌合 凹部5の軸線に沿う接触用凸条26が形成してある。
【0009】 ハウジング3の外面部にはロック部10が形成してある。このロック部10は 、隔壁部11により隔絶された左右の案内溝12を備えており、これらの案内溝 12の先側には係止突起13が形成されている。また、前記取付座部4の各角部 には取付孔14が設けてある。
【0010】 絶縁体15は図8乃至図14に示すようにハウジング3の絶縁体装着用孔部7 に挿入できるように平面ほぼ四角形状をしており、その正面部は上部で左右の嵌 合室17、18に、下部で1つの嵌合室19にそれぞれ仕切られており、上部の 左右の嵌合室17、18は正方形であり、下部の嵌合室19は左右に長い長方形 である。上部の左右の嵌合室17、18の底面部17a、18aの中央および下 部の嵌合室19の底面部19aの左右には内部端子装着孔部20がそれぞれ形成 してある。これらの内部端子装着孔部20の一側壁部には内部ランス部21が形 成してある。また、絶縁体15の外面部には左右に位置させて外部ランス部22 が、上下に位置させてT字形状のガイド突起23がそれぞれ形成してある。
【0011】 内部端子16は図15乃至図18に示すように端子本体27を備えており、端 子本体27の先部にはコンタクト28が、中間部にはガイド突起29と係合突起 30が、後部には圧着部31がそれぞれ形成してある。そして、この内部端子1 6は、その圧着部31で電線32の芯線33を圧着して電線32に取り付けてあ る。
【0012】 そして、ハウジング3の絶縁体装着用孔部7に絶縁体15を挿入して、この絶 縁体15のT字形状のガイド突起23を絶縁体装着用孔部7のガイド挿入溝部2 4に挿入すると共に、絶縁体15の外部ランス部22を絶縁体装着用孔部7のラ ンス挿入溝部8に係合して絶縁体15をハウジング3に装着し、絶縁体15の内 部端子装着孔部20に内部端子16を挿入して内部端子装着孔部20の内部ラン ス部21を係合突起30に係合させて内部端子16を絶縁体15に取り付け、内 部端子16のコンタクト28を嵌合室17、18、19内に突入させて雌側コネ クタ1が構成してある。
【0013】 雌側コネクタ2はハウジング33と、絶縁体34とシ−ルド外筒35と内部端 子36とより成る端子ユニット37とを備えており、ハウジング33は図22乃 至図24に示すようにその先部に正面四角形状の外筒部42を形成しており、そ の後部に断面四角形状の案内部38とシ−ル部材嵌合部39とを形成している。 そして、ハウジング1内には内筒部である端子ユニット嵌合部40が形成してあ り、この端子ユニット嵌合部40の左右および前後の側壁部40a、40b、4 0c、40dは案内部38の左右および上下の側壁部41a、41b、41c、 41dに連なっている。端子ユニット嵌合部40の左右および上下の側壁部40 a、40b、40c、40dと外筒部42との間には環状の挿入凹部43が形成 してあり、挿入凹部43の底部分にシ−ル部材が収容されるものである。
【0014】 端子ユニット嵌合部40の左右および前後の側壁部40a、40b、40c、 40dには中央に正方形状の切欠き部44が形成してある。また、案内部38の 下の側壁部41dから端子ユニット嵌合部40の下側の側壁部40dの内面中央 にかけて溝部45が形成してあり、この溝部45の中央にはランス部46が形成 してある。また、端子ユニット嵌合部40の下側の側壁部40dの切欠き部44 の両側縁部にはストッパ部46aが形成してある。外筒部42の下側には、その 前縁から後方にかけてスリット47が形成してあり、外筒部42の外面下部には スリット47を挟んだ左右にロック片48が形成してあり、これらのロック片4 8には係合突起49が形成してある。
【0015】 端子ユニット37は絶縁体34とシ−ルド外筒35と内部端子36とより成る 。この絶縁体34は図29乃至図34に示すように正面四角形状をしており、そ の正面部には上部で左右の嵌合部50、51が、下部で1つの嵌合部52がそれ ぞれ形成してあり、上部の左右の嵌合部50、51は正方形であり、下部の嵌合 部52は左右に長い長方形である。上部の左右の嵌合部50、51の中央および 下部の嵌合部52の左右には内部端子装着孔部53がそれぞれ形成してある。こ れらの内部端子装着孔部53の一側壁部にはランス部54が形成してある。また 、絶縁体34の外面部には、上面に位置させて係止凹部55が形成してある。
【0016】 シ−ルド外筒35は図25乃至図28に示すように金属製の板材を打抜き加工 後、曲げ加工をして製作されるものであり、正面四角形状の外被筒部56の後部 に圧着部57を一体に形成している。この外被筒部56の左、右面部には外方に 突出する接点部58が形成してあり、また、上面部には係止片59が、下面部に はストッパ部60がそれぞれ形成してある。圧着部57は外被圧着部61とシ− ルド圧着部62とを有する。
【0017】 内部端子36は図35乃至図38に示すように端子本体63を備えており、端 子本体63の先部には一対の接触片64から成る接点部65が、中間部には係合 突起66が、後部には圧着部67がそれぞれ形成してある。そして、この内部端 子36は、その圧着部67で電線68の芯線69を圧着してシ−ルド電線70に 取り付けてある。
【0018】 そして、絶縁体34の外面部をシ−ルド外筒35で被覆して上面部の係止片5 9を折り曲げて絶縁体34の係止凹部55に係止して絶縁体34にシ−ルド外筒 35を取り付け、絶縁体34の内部端子装着孔部53に内部端子36を挿入して 内部端子装着孔部53のランス部54を係合突起66に係合させて内部端子36 を絶縁体34に取り付け、この内部端子36に接続されたシ−ルド電線70の外 被71を外被圧着部61で圧着し、シ−ルド72をシ−ルド圧着部62で圧着し て端子ユニット37が構成してある。
【0019】 そして、ハウジング33の後部から案内部38を介してシ−ル部材嵌合部39 に端子ユニット37を挿入して、このシ−ルド外筒42の後縁部にハウジング3 3のランス部46を係合すると共に、シ−ルド外筒42のストッパ部60をハウ ジング33のストッパ部46aに当てて端子ユニット37をハウジング33に装 着し、シ−ル部材嵌合部39内に電線シ−ル部材74を嵌合すると共に、挿入凹 部43の底部分にシ−ル部材75を収容して雌側コネクタ2が構成してある。
【0020】 次に雌、雄側コネクタ1、2の結合を説明する。雄側コネクタ1は図1(3) に示すようにその取付座部4の各角部の取付孔14を利用してスクリュ−76に よりシャ−シ77に取り付けられる。この場合、シャ−シ77の開口部77aの 周部と取付座部4とに間にはシ−ル部材(パッキン)78が介在させてある。
【0021】 雌側コネクタ1のハウジング3は金属製であって、導電性を有するために、こ のハウジング3はスクリュ−76を介してシャ−シ77に導通して、ハウジング 3はグランドに落とされている。
【0022】 このように、シャ−シ77に取り付けられた雄側コネクタ1に雌側コネクタ2 が結合される。この結合は、雄側コネクタ1のハウジング3を雌側コネクタ2の 挿入凹部43に挿入し、端子ユニット37の嵌合部50、51、52を嵌合室1 7、18、19に嵌合し、雌側コネクタ2の内部端子16のコンタクト28を雄 側コネクタ1の接点部65に挿入して接触させ、これと同時に、シ−ルド外筒3 5の接点部58を雄側コネクタ1のハウジング3の接触用凸条26に接触させ、 また、雌側コネクタ2のロック片48を雄側コネクタ1のロック部10の案内溝 12に挿入して、ロック片48の係合突起49を案内溝12の先側の係止突起1 3に係合させて結合がなされている。
【0023】 この場合、シ−ルド電線70のシ−ルド72は、端子ユニット37のシ−ルド 外筒35の接点部58、この接点部58が接触した接触用凸条26を介して雄側 コネクタ1のハウジング3に導通し、スクリュ−76を介してシャ−シ77に導 通してグランドに落とされる。
【0024】 また、雄側コネクタ1においては、シャ−シ77の開口部77aの周部と取付 座部4とに間にはシ−ル部材(パッキン)78が介在させてあり、この部分での 防水は確実に成されており、また、雌側コネクタ2においては、シ−ル部材嵌合 部39内に電線シ−ル部材74を嵌合してあって、この電線シ−ル部材74によ りシ−ルド電線70とハウジング33との間の防水が確実に成されている。また 、結合時においては、雌雄側コネクタ2の挿入凹部43の底部分にシ−ル部材7 5が収容してあり、また、雄側コネクタ1のハウジング3の先部の内側には段部 3aが形成してあり、このハウジング3の先部が挿入凹部43に挿入されると、 図1に示すように段部3aによりシ−ル部材78が圧縮されてこの部分の防水を 確実なっものにしている。
【0025】 このように、雄側コネクタ1においては、シャ−シ77の開口部77aの周部 と取付座部4とに間のシ−ル部材(パッキン)78により、雄側コネクタ2にお いては、シ−ル部材嵌合部39内に嵌合された電線シ−ル部材74により、結合 部分においては、シ−ル部材75によりそれぞれに防水が行われるために、防水 が確実に行われる。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案は、一方のコネクタのハウジングを、導電性を有 する取付部に電気的に短絡する金属製にすると共に、このハウジング内に一方の 接触部を設け、ハウジング内に絶縁体を介して内部端子を設け、他方のコネクタ のハウジング内に端子ユニットを設け、この端子ユニットを、絶縁体をシ−ルド 外筒で被覆し絶縁体の内部に内部端子を取り付けこの内部端子に接続されたシ− ルド電線のシ−ルドをシ−ルド外筒に接続して構成し、シ−ルド外筒に両コネク タの結合時に一方の接触部に接触する他方の接触部を設け、一方のコネクタの取 付座部と前記取付部との間にシ−ル部材を介在させ、他方のコネクタのシ−ル部 材嵌合部内に電線シ−ル部材を嵌合してシ−ルド電線のワイヤシ−ルを行い、他 方のコネクタの挿入凹部の底部分にシ−ル部材を収容して、両コネクタの結合部 のシ−ルを行うようにしたから、両コネクタの結合時に、シ−ルド電線のシ−ル ドは、端子ユニットのシ−ルド外筒の他方の接触部が一方のコネクタのハウジン グの接触部に接触することにより一方のコネクタのハウジングに導通し、導電性 を有する取付部に電気的に短絡してグランドに落とされる。このように、別部品 としてのシ−ルド材が不必要になるし、また、シ−ルド材を巻く等の操作が必要 なく、完全なシ−ルドを行うことができる。
【0027】 また、一方のコネクタにおいては、シ−ル部材により、他方のコネクタにおい ては、シ−ル部材嵌合部内に嵌合された電線シ−ル部材により、両コネクタの結 合部においては、シ−ル部材によりそれぞれに防水が行われるために、防水が確 実に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)本考案に係わる電気コネクタ構造の結合
前の斜視図である。 (2)端子ユニットの斜視図である。 (3)本考案に係わる電気コネクタ構造の結合状態の平
面図である。
【図2】雄側コネクタの正面図である。
【図3】同平面図である。
【図4】同側面図である。
【図5】雄側コネクタの正面図である。
【図6】図5A−A線に沿う断面図である。
【図7】図5B−B線に沿う断面図である。
【図8】絶縁体の正面図である。
【図9】同平面図である。
【図10】同側面図である。
【図11】同背面図である。
【図12】図8C−C線に沿う断面図である。
【図13】図8D−D線に沿う断面図である。
【図14】図8E−E線に沿う断面図である。
【図15】内部雄端子の電線結合状態の斜視図である。
【図16】同内部雄端子の平面図である。
【図17】同内部雄端子の側面図である。
【図18】同内部雄端子の背面図である。
【図19】雌側コネクタの正面図である。
【図20】同平面図である。
【図21】同側面図である。
【図22】雌側コネクタのハウジングの正面図である。
【図23】図22F−F線に沿う断面図である。
【図24】図22G−G線に沿う断面図である。
【図25】シ−ルド外筒の平面図である。
【図26】同側面図である。
【図27】同背面図である。
【図28】同正面図である。
【図29】絶縁体の正面図である。
【図30】同平面図である。
【図31】同側面図である。
【図32】図29H−H線に沿う断面図である。
【図33】図29I−I線に沿う断面図である。
【図34】図29J−J線に沿う断面図である。
【図35】同内部雌端子の平面図である。
【図36】同内部雌端子の側面図である。
【図37】同内部雌端子の背面図である。
【図38】同内部雌端子の正面図である。
【図39】従来の電気コネクタ構造の結合状態の斜視図
である。
【符号の説明】
1 雄側コネクタ(一方のコネクタ) 2 雌側コネクタ(他方のコネクタ) 3 ハウジング 15 絶縁体 16 内部端子 33 ハウジング 34 絶縁体 35 シ−ルド外筒 36 内部端子 37 端子ユニット 70 シ−ルド電線 72 シ−ルド 74 電線シ−ル部材 75 シ−ル部材 78 シ−ル部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方のコネクタのハウジングを、導電性
    を有する取付部に電気的に短絡する金属製にすると共
    に、このハウジング内に一方の接触部を設け、ハウジン
    グ内に絶縁体を介して内部端子を設け、他方のコネクタ
    のハウジング内に端子ユニットを設け、この端子ユニッ
    トを、絶縁体をシ−ルド外筒で被覆し絶縁体の内部に内
    部端子を取り付けこの内部端子に接続されたシ−ルド電
    線のシ−ルドをシ−ルド外筒に接続して構成し、シ−ル
    ド外筒に両コネクタの結合時に一方の接触部に接触する
    他方の接触部を設け、一方のコネクタの取付座部と前記
    取付部との間にシ−ル部材を介在させ、他方のコネクタ
    のシ−ル部材嵌合部内に電線シ−ル部材を嵌合してシ−
    ルド電線のワイヤシ−ルを行い、他方のコネクタの挿入
    凹部の底部分にシ−ル部材を収容して、両コネクタの結
    合部のシ−ルを行うようにしたことを特徴とする電気コ
    ネクタ構造。
JP7943491U 1991-09-05 1991-09-05 電気コネクタ構造 Pending JPH0523459U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7943491U JPH0523459U (ja) 1991-09-05 1991-09-05 電気コネクタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7943491U JPH0523459U (ja) 1991-09-05 1991-09-05 電気コネクタ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0523459U true JPH0523459U (ja) 1993-03-26

Family

ID=13689776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7943491U Pending JPH0523459U (ja) 1991-09-05 1991-09-05 電気コネクタ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523459U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004442A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-10 Sanden Corporation Structure de blindage, ensemble connecteur et structure de connecteur munie d'une structure de blindage, ensemble boîtier, et compresseur électrique

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159076A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Hirose Electric Co Ltd 多芯ケーブル用コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159076A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Hirose Electric Co Ltd 多芯ケーブル用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004442A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-10 Sanden Corporation Structure de blindage, ensemble connecteur et structure de connecteur munie d'une structure de blindage, ensemble boîtier, et compresseur électrique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863083B2 (ja) コネクタ用防水栓
JP3311997B2 (ja) コネクタ
JPH0515736Y2 (ja)
US9124024B2 (en) Connector having inner conductive member
US6224428B1 (en) Electrical connector and method of assembling and connecting the same with circuit devices
JPH11219758A (ja) 多極シールドコネクタ及び相手シールドコネクタ
JP2001332356A (ja) リセプタクルタイプの中継用コネクタ
US5611711A (en) Electrical connector assembly
CN108281834B (zh) 连接器插座以及连接器
CN106953185B (zh) 电连接器
JP3229272B2 (ja) シールドコネクタ
JP2001332355A (ja) アングルプラグコネクタ
KR20190108069A (ko) 연결 단자
JP2553012Y2 (ja) 電気コネクタ
US6099352A (en) Shielded connector
JP3447040B2 (ja) バルブソケットの製造方法
JPH0742036U (ja) アンテナレセプタクル
JPH0523459U (ja) 電気コネクタ構造
JPH0523457U (ja) 電気コネクタ構造
JP2799443B2 (ja) 雌・雄端子及び該端子を備えた垂直挿脱コネクタ
JPH0527813Y2 (ja)
JPH0523453U (ja) 電気コネクタ構造
CN215681062U (zh) 线对板连接器组件
JP3344622B2 (ja) シールド電線用コネクタ
JPS6446976U (ja)