JPH0523234B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0523234B2 JPH0523234B2 JP63256551A JP25655188A JPH0523234B2 JP H0523234 B2 JPH0523234 B2 JP H0523234B2 JP 63256551 A JP63256551 A JP 63256551A JP 25655188 A JP25655188 A JP 25655188A JP H0523234 B2 JPH0523234 B2 JP H0523234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steering column
- casing
- column
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
<産業上の利用分野>
本発明は、ステアリングコラムと車体との連結
部に、車輌衝突時にステアリングホイールに加わ
る衝撃エネルギを吸収するための緩衝装置を備え
たステアリングチルト装置に関する。[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] <Industrial Application Field> The present invention provides a shock absorbing device for absorbing impact energy applied to the steering wheel at the time of a vehicle collision, at the connection between the steering column and the vehicle body. The present invention relates to a steering tilt device equipped with a steering tilt device.
<従来の技術>
車輌が衝突した際の衝撃によりステアリングホ
イールに衝突して受ける乗員のダメージを緩和す
るために、ステアリングシヤフトを含むステアリ
ングコラムには、軸方向に加わる衝撃エネルギを
吸収するための緩衝装置が設けられている。この
ような衝撃エネルギの吸収装置(以下「EAU」
と略称する)として、特開昭56−2265号公報に
は、実質的に剛体からなるケーシングにて塑性材
料からなるエネルギ吸収体を抱持すると共に、エ
ネルギ吸収体をステアリングコラム側に連結し、
かつケーシングを車体側に連結しておき、衝突時
に加わる軸方向荷重によりステアリングコラムが
軸方向に変位した際に、ケーシングに対してエネ
ルギ吸収体が伸長方向に塑性変形することをもつ
て衝撃エネルギを吸収するようにした装置が提案
されている。これによれば、そのエネルギ吸収特
性を単独に設定することができ、しかもステアリ
ングコラムの外部に取付け得ることから、高い汎
用性が得られるという利点がある。<Prior art> In order to reduce damage to occupants caused by collisions with the steering wheel due to the impact of a vehicle collision, the steering column including the steering shaft is equipped with a buffer to absorb the impact energy applied in the axial direction. equipment is provided. This kind of impact energy absorption device (hereinafter referred to as "EAU")
JP-A-56-2265 discloses a method in which an energy absorber made of a plastic material is held in a casing made of a substantially rigid body, and the energy absorber is connected to the steering column side.
In addition, the casing is connected to the vehicle body, and when the steering column is displaced in the axial direction due to the axial load applied during a collision, the energy absorber deforms plastically in the elongation direction with respect to the casing, thereby absorbing the impact energy. Devices have been proposed that allow absorption. According to this, the energy absorption characteristic can be set independently, and it can be mounted outside the steering column, so there is an advantage that a high degree of versatility can be obtained.
他方、運転者の乗車姿勢、あるいは体格に的確
に適合するように、ステアリングホイールの位置
を変化させるためのステアリングチルト装置が周
知である。この種のステアリングチルト装置とし
ては、実開昭55−85964号公報に開示されている
ような、車体計器盤下部に対するステアリングコ
ラムの固定部を上下方向変位可能なように構成
し、ステアリングシヤフトとステアリングギヤボ
ツクスとを連結する自在継手部分を中心としてス
テアリングコラム全体を傾動させ、これによつて
ステアリングホイールの上下方向位置を変化させ
るようにした構造が一般的である。 On the other hand, a steering tilt device is well known for changing the position of the steering wheel to suit the riding posture or physique of the driver. This type of steering tilt device, as disclosed in Japanese Utility Model Application Publication No. 55-85964, is configured such that the fixing part of the steering column to the lower part of the vehicle instrument panel can be moved in the vertical direction, and the steering shaft and steering A typical structure is such that the entire steering column is tilted around a universal joint that connects it to a gearbox, thereby changing the vertical position of the steering wheel.
<発明が解決しようとする課題>
ところで、この種のチルト式ステアリング装置
にあつても、衝突時の衝撃緩和性を要することは
言うまでもないが、車体に対するステアリングコ
ラムの取付け角度が変化せねばならないことか
ら、前記したような外付け型のEAUを設けるこ
とが困難である。いきおい、緩衝機構をステアリ
ングコラムに内蔵せざるを得ず、ステアリングコ
ラムの設計が厄介となつたり、製造コストが増大
するなどの不都合を生じていた。<Problems to be Solved by the Invention> Incidentally, even with this type of tilt steering device, it goes without saying that it is necessary to have impact mitigation properties in the event of a collision, but the angle at which the steering column is attached to the vehicle body must change. Therefore, it is difficult to provide an external EAU as described above. In many cases, the shock absorbing mechanism had to be built into the steering column, which resulted in inconveniences such as the design of the steering column being complicated and manufacturing costs increasing.
本発明は、このような不都合を解消すべくなさ
れたものであり、その主な目的は、チルト式ステ
アリング装置に対しても外付け型のEAUを容易
に取付けることができる構造を提供することにあ
る。 The present invention was made to eliminate such inconveniences, and its main purpose is to provide a structure that allows easy attachment of an external EAU to a tilt type steering device. be.
[発明の構成]
<課題を解決するための手段>
このような目的は、本発明によれば、一端にス
テアリングホイールが固着され、かつ他端にステ
アリングギヤが連結されたステアリングシヤフト
を挿通支持すると共に傾動自在に車体に取付けら
れたステアリングコラムと、該ステアリングコラ
ムの軸方向に伸長することをもつて前記ステアリ
ングホイールの軸方向に作用する緩衝エネルギを
吸収すべく前記ステアリングコラムと前記車体と
の間を連結するように設けられた緩衝装置とから
なる緩衝装置付きステアリングチルト装置であつ
て、前記緩衝装置が、車体に固定されたステアリ
ングコラム支持用ボデイブラケツトに一端が連結
される実質的に剛体からなるケーシングと、該ケ
ーシングに抱持された部分及びステアリングコラ
ムに連結された部分を有するエネルギ吸収体とを
備えた衝撃エネルギ吸収装置からなり、ケーシン
グのボデイブラケツトとの連結部及びエネルギ吸
収体のステアリングコラムとの連結部の少なくと
もいずれか一方が、上下方向への遊びを備えるこ
とを特徴とする緩衝装置付きステアリングチルト
装置を提供することによつて達成される。特に、
ステアリングコラムの軸に対してケーシングの上
下方向弾発力を付与したり、ケーシングのボデイ
ブラケツトに対する連結部に車体下面とボデイブ
ラケツト上面との間に挟まれる板状の張出し部を
設け、かつ該張出しステアリングホイール側へ向
けて下がる傾斜を付けるものとすると良い。[Structure of the Invention] <Means for Solving the Problems> According to the present invention, the object is to insert and support a steering shaft having a steering wheel fixed to one end and a steering gear connected to the other end. a steering column attached to the vehicle body so as to be tiltable; and a space between the steering column and the vehicle body that extends in the axial direction of the steering column to absorb buffer energy acting in the axial direction of the steering wheel. A steering tilt device with a shock absorber, the shock absorber comprising a substantially rigid body having one end connected to a body bracket for supporting a steering column fixed to a vehicle body. an impact energy absorbing device comprising a casing, and an energy absorber having a portion held by the casing and a portion connected to the steering column, the connection portion of the casing with the body bracket and the steering column of the energy absorber. This is achieved by providing a steering tilt device with a shock absorber characterized in that at least one of the connecting portions with the column has play in the vertical direction. especially,
A vertical elastic force of the casing is applied to the axis of the steering column, and a plate-shaped overhang is provided between the lower surface of the vehicle body and the upper surface of the body bracket at the connection part of the casing to the body bracket, and the overhang is It is best to have a slope that slopes down toward the steering wheel.
<作用>
このようにすれば、ステアリングコラムが上下
方向にその角度を変化させても、各連結端部の遊
びにより、ステアリングコラムの動きに緩衝装置
が追従し得る。また、上下方向弾発力によつてケ
ーシングのがたつきを防止することができ、ボデ
イブラケツトとの連結部に傾斜をつけることによ
り、車体下面とボデイブラケツト上面との間隔に
対するケーシングの変位角度を相対的に大きくと
ることができる。<Function> In this way, even if the steering column changes its angle in the vertical direction, the shock absorber can follow the movement of the steering column due to the play of each connecting end. In addition, the vertical elastic force can prevent the casing from rattling, and by slanting the connecting part with the body bracket, the displacement angle of the casing with respect to the distance between the lower surface of the vehicle body and the upper surface of the body bracket can be reduced. It can be relatively large.
<実施例>
以下に添附の図面を参照して本発明の好適実施
例について詳細に説明する。<Embodiments> Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
第1図〜第3図は、本発明に基づき構成された
チルト式ステアリング装置を示しており、第1図
に示すように、中空円筒状をなすステアリングコ
ラム1の軸心には、ステアリングシヤフト2が回
転自在に挿通されている。このステアリングシヤ
フト2の上端には、ステアリングホイール3が固
着され、また下端部には、自在継手4を介して図
示されていないステアリングギヤボツクスが連結
されている。 1 to 3 show a tilt-type steering device constructed based on the present invention. As shown in FIG. 1, a steering column 1 having a hollow cylindrical shape has a steering shaft 2 at its axis. is inserted rotatably. A steering wheel 3 is fixed to the upper end of the steering shaft 2, and a steering gear box (not shown) is connected to the lower end via a universal joint 4.
ステアリングコラム1は、車体ダツシユボード
5に対する角度を調節するチルト機構6と、軸方
向に加わるステアリングホイール3からの衝撃を
吸収するEAU(衝撃エネルギ吸収装置)7とを備
えており、チルト機構6を構成するコラムブラケ
ツト及びボデイブラケツトを介して、車体ダツシ
ユボード下面のマウント部5aに取り付けられて
いる。 The steering column 1 includes a tilt mechanism 6 that adjusts the angle with respect to the vehicle dash board 5, and an EAU (impact energy absorption device) 7 that absorbs shock from the steering wheel 3 applied in the axial direction, and constitutes the tilt mechanism 6. It is attached to a mount portion 5a on the lower surface of the vehicle body dash board via a column bracket and a body bracket.
第2図に良く示すように、ステアリングシヤフ
ト2は、上端にステアリングホイール3が固着さ
れるアツパシヤフト2aと、下端に自在継手4が
固着されるロワシヤフト2bとからなり、これら
アツパシヤフト2aの下端部とロワシヤフト2b
の上端部とが、それぞれ長円形断面をなし互いに
嵌合している。そして嵌合部は、ポリアセタール
製のシエアピン(図示せず)を介して互いに結合
しており、ステアリングシヤフト2に所定の軸方
向衝撃荷重が加わると、このシエアピンが剪断し
てアツパシヤフト2aがロワシヤフト2bに嵌入
し、ステアリングシヤフト2の全長が縮小するよ
うにされている。 As clearly shown in FIG. 2, the steering shaft 2 consists of a top shaft 2a to which the steering wheel 3 is fixed to the upper end, and a lower shaft 2b to which the universal joint 4 is fixed to the bottom end. 2b
The upper end portions each have an oval cross section and fit into each other. The fitting parts are connected to each other via a polyacetal shear pin (not shown), and when a predetermined axial impact load is applied to the steering shaft 2, this shear pin is sheared and the upper shaft 2a is connected to the lower shaft 2b. The entire length of the steering shaft 2 is reduced.
他方、ステアリングコラム1は、互いの嵌合部
の〓間に圧入された多数の鋼球(図示せず)を介
して結合するアツパチユーブ1aとロワチユーブ
1bとからなり、通常は所定の軸方向寸法を保つ
ているが、ステアリングコラム1に所定の軸方向
荷重が加わると、鋼球との接触部分が変形しつつ
互いに摺動変位するようにされている。尚、アツ
パシヤフト2aはアツパチユーブ1aに、ロワシ
ヤフト2bはロワチユーブ1bに、それぞれ軸方
向変位しないように支持されている。 On the other hand, the steering column 1 consists of an upper tube 1a and a lower tube 1b that are connected via a number of steel balls (not shown) press-fitted between the fitting portions of each other, and usually have a predetermined axial dimension. However, when a predetermined axial load is applied to the steering column 1, the contact portions with the steel balls deform and slide relative to each other. The upper shaft 2a is supported by the upper tube 1a, and the lower shaft 2b is supported by the lower tube 1b so as not to be displaced in the axial direction.
ステアリングコラム1に於けるアツパチユーブ
1aの上部外周には、車体幅方向に所定の間隔を
おく一対の板材8aと、これら板材8aの内面同
士を連結する軸8bとからなるコラムブラケツト
8が固設されている。そしてこのコラムブラケツ
ト8の外側面が、ステアリングコラム1を車体ダ
ツシユボード下面のマウント部5aに固定するた
めの一対のボデイブラケツト9にて挟持される。 A column bracket 8 consisting of a pair of plates 8a spaced apart from each other at a predetermined distance in the width direction of the vehicle body and a shaft 8b connecting the inner surfaces of these plates 8a is fixed to the upper outer periphery of the attachment tube 1a of the steering column 1. ing. The outer surface of this column bracket 8 is held between a pair of body brackets 9 for fixing the steering column 1 to a mount portion 5a on the lower surface of a vehicle dash board.
ボデイブラケツト9は、板材から曲成した左右
対称形をなす一対からなり、コラムブラケツト8
を挟持する垂下部9aと、左右へ張出す水平部9
bとを備えている。水平部9bには、第3図に示
すように、ステアリングホイール3へ向けて開か
れたU字形のスロツト10が形成されると共に、
このスロツト10の両側に各2個の小孔11が穿
設されている。そして水平部9bをその上下両面
から挟むようにして、ポリアセタール製のスライ
ドプレート12が、スロツト10及び小孔11を
通してインサート成型されている。これにより、
小孔11を介した部分が、水平部9bとスライド
プレート12との間を結合するシエアピンとして
の作用を果たすものとされている。また、スライ
ドプレート12の上面中心部には、車体ダツシユ
ボード下面のマウント部5aとの間に適宜な間〓
をおくように、スペーサボス13が突設されてい
る。 The body bracket 9 consists of a pair of left-right symmetrical shapes curved from plate material, and the column bracket 8
The hanging part 9a that holds the
b. As shown in FIG. 3, the horizontal portion 9b is formed with a U-shaped slot 10 that opens toward the steering wheel 3.
Two small holes 11 are bored on each side of this slot 10. A slide plate 12 made of polyacetal is insert-molded through the slot 10 and the small hole 11 so as to sandwich the horizontal portion 9b from both upper and lower surfaces thereof. This results in
The portion through the small hole 11 serves as a shear pin that connects the horizontal portion 9b and the slide plate 12. In addition, an appropriate space is provided between the center of the upper surface of the slide plate 12 and the mount portion 5a on the lower surface of the vehicle body dash board.
A spacer boss 13 is provided so as to protrude so as to leave the spacer.
コラムブラケツト8に於ける連結軸8bの中心
には、左右両側面間を貫通するボルト孔14が穿
設されている。また、両ボデイブラケツト9に於
けるこのボルト孔14と整合する位置には、部分
円弧状をなす上下方向長孔15が形成されてい
る。そしてこれら両ボデイブラケツト9の長孔1
5及び連結軸8bのボルト孔14に同軸的にクラ
ンプボルト16を挿通し、一方のボデイブラケツ
ト9の垂下部9aから突出したクランプボルト1
6の端部に操作レバー17のねじ部18を螺着し
て締付けることにより、コラムブラケツト8とボ
デイブラケツト9とを互いに締結し得るものとさ
れている。 A bolt hole 14 is bored in the center of the connecting shaft 8b of the column bracket 8, passing through both the left and right sides. Furthermore, vertically elongated holes 15 having a partially arcuate shape are formed in both body brackets 9 at positions aligned with the bolt holes 14. And these long holes 1 in both body brackets 9
5 and the clamp bolt 16 is inserted coaxially into the bolt hole 14 of the connecting shaft 8b, and the clamp bolt 1 protrudes from the hanging portion 9a of one body bracket 9.
The column bracket 8 and the body bracket 9 can be fastened to each other by screwing and tightening the threaded portion 18 of the operating lever 17 onto the end of the column bracket 6.
EAU7は、ステアリングコラム1に於けるア
ツパチユーブ1aの上面側に設けられている。こ
のEAU7は、前後(図に於ける左右)両端面が
開放された中空箱状をなすケーシング19と、ケ
ーシング19内に収容されたエネルギ吸収体20
とからなつている。エネルギ吸収体20は、第3
図に示すように、両端がU字状に湾曲した1本の
ワイヤを中央部で折返してなり、各湾曲部21
a,21bの先端が自由端とされ、ケーシング1
9の側壁内面により、その形状が規定されてい
る。これら両湾曲部21a,21bは、ゴム製の
カバー22にて覆われた状態でケーシング19内
に挿入されており、これにより、ケーシング19
とエネルギ吸収体20との間が、金属接触せずに
ステアリングコラム1の軸方向に沿つて相対変位
し得るものとされている。また、ループ状に折返
された中央部23、アツパチユーブ上面に形成さ
れたアイランド24に突設されたボス25を挿通
している。このボス25には、ゴム製のスペーサ
26固設されると共に、その上端にナツト27が
螺着されており、これにより、エネルギ吸収体2
0の中央部23が、ボス25から上方へ抜け出る
ことのないようにされている。 The EAU 7 is provided on the upper surface side of the uppipe tube 1a of the steering column 1. This EAU 7 includes a hollow box-shaped casing 19 with both front and rear (left and right in the figure) open end faces, and an energy absorber 20 housed within the casing 19.
It is made up of. The energy absorber 20 is a third
As shown in the figure, a single wire with both ends curved in a U-shape is folded back at the center, and each curved portion 21
The tips of a and 21b are free ends, and the casing 1
Its shape is defined by the inner surface of the side wall 9. Both of these curved parts 21a and 21b are inserted into the casing 19 while being covered with a rubber cover 22, so that the casing 19
and the energy absorber 20 can be relatively displaced along the axial direction of the steering column 1 without metal contact. Further, a boss 25 protruding from the central portion 23 folded back into a loop shape and an island 24 formed on the upper surface of the uppipe tube is inserted. A rubber spacer 26 is fixed to this boss 25, and a nut 27 is screwed onto the upper end of the spacer 26, thereby allowing the energy absorber 2
The center portion 23 of the 0 is prevented from slipping out upward from the boss 25.
ケーシング19内には、エネルギ吸収体20と
ケーシング19とが伸長方向に相対変位した際に
両湾曲部21a,21bの各遊端がそれぞれ当接
するように、一対のストツパピン28が設けられ
ている。これらの左右のストツパピン28は、軸
方向についてはほぼ同位置に並設されている。こ
れに対し、エネルギ吸収体20に於ける両湾曲部
21a,21bの軸方向位置は、ステアリングホ
イール側から見て右側に位置するもの21aの方
がよりステアリングホイール側に突出しており、
これに伴つて両湾曲部21a,21bの各遊端と
ストツパピン28との間隔も、右側に位置するも
の21aな方がより広くなつている。 A pair of stopper pins 28 are provided in the casing 19 so that the free ends of the curved portions 21a and 21b come into contact with each other when the energy absorber 20 and the casing 19 are relatively displaced in the extension direction. These left and right stopper pins 28 are arranged in parallel at substantially the same position in the axial direction. On the other hand, regarding the axial positions of both curved portions 21a and 21b in the energy absorber 20, the curved portion 21a located on the right side when viewed from the steering wheel side protrudes more toward the steering wheel side,
Along with this, the distance between each free end of both curved parts 21a, 21b and the stopper pin 28 is also wider for the one 21a located on the right side.
EAU7のケーシング19に於けるステアリン
グホイール側の端部には、ボデイブラケツト9の
水平部9bに沿つて左右両方向に張出し部29が
形成されている。これら両張出し部29の中央部
には、ボデイブラケツト9に於けるスライドプレ
ート12上に突設されたスペーサボス13を緩く
挿通する係合孔30が穿設されている。また、ケ
ーシング19に於ける自在継手側の端部には、左
右共にフツク31が突設されており、これとアツ
パチユーブ1aの下面に固設されたばね受け32
との間に張設された引張りコイルばね33によ
り、EAU7が常時下向きに弾発付勢されている。 At the end of the casing 19 of the EAU 7 on the steering wheel side, projecting parts 29 are formed in both left and right directions along the horizontal part 9b of the body bracket 9. An engagement hole 30 is formed in the center of both of the projecting portions 29, through which a spacer boss 13 protruding from the slide plate 12 of the body bracket 9 is loosely inserted. In addition, hooks 31 are protruded from both the left and right ends of the casing 19 on the side of the universal joint, and a spring receiver 32 is fixed to the lower surface of the attachment tube 1a.
The EAU 7 is always elastically biased downward by the tension coil spring 33 stretched between the EAU 7 and the tension coil spring 33 .
このように構成されたチルト式ステアリング装
置は、スライドプレート12の中央部にスペーサ
ボス13を貫通して穿設されたボルト孔34に固
定ボルト35を挿通し、この固定ボルト35を車
体ダツシユボードのマウント部5aに螺着するこ
とにより、ステアリングコラム1のアツパチユー
ブ1aを介して車体に固定される。尚、ロワチユ
ーブ1bは、図示されていないジヤケツトチユー
ブブラケツトを介して車体に固定される。 In the tilt-type steering device configured in this way, a fixing bolt 35 is inserted into a bolt hole 34 drilled through the spacer boss 13 in the center of the slide plate 12, and the fixing bolt 35 is inserted into the mounting portion of the vehicle dash board. 5a, it is fixed to the vehicle body via the attachment tube 1a of the steering column 1. The lower tube 1b is fixed to the vehicle body via a jacket tube bracket (not shown).
次に上記実施例の作動の要領について説明す
る。 Next, the operation of the above embodiment will be explained.
ボデイブラケツト9は、上記したように水平部
9bに挿通した固定ボルト35にて車体のマウン
ト部5aに固定され、ボデイブラケツト9とコラ
ムブラケツト8とは、クランプボルト16を介し
て結合している。従つて、ボデイブラケツト9に
対するコラムブラケツト8の結合力は、専らクラ
ンプボルト16の締付けトルクにより決定する。
そしてこの締付けトルクは、操作レバー17の締
緩にて決定される。即ち、操作レバー17を緩み
方向に回動すると、ボデイブラケツト9に於ける
長孔15の範囲内にてステアリングコラム1が上
下方向に傾動可能となり、これによつてステアリ
ングホイール3の上下位置が変えられる。 As described above, the body bracket 9 is fixed to the mount portion 5a of the vehicle body with the fixing bolt 35 inserted through the horizontal portion 9b, and the body bracket 9 and the column bracket 8 are connected via the clamp bolt 16. Therefore, the coupling force of the column bracket 8 to the body bracket 9 is determined exclusively by the tightening torque of the clamp bolt 16.
This tightening torque is determined by tightening or loosening the operating lever 17. That is, when the operating lever 17 is rotated in the loosening direction, the steering column 1 can be tilted vertically within the range of the elongated hole 15 in the body bracket 9, thereby changing the vertical position of the steering wheel 3. It will be done.
そして適宜な位置にて操作レバー17を締付け
方向に回動することにより、ステアリングコラム
1の位置が固定される。尚、操作レバー17とコ
ラムブラケツト8との間には、操作レバー17を
締め込む方向に常時回動付勢する引張りコイルば
ね36が張設されており、操作レバー17の操作
性を向上させるようにされている。と同時に、操
作レバー17の上面に当接する突片37がコラム
ブラケツト8に於ける板材8aから突設されてお
り、必要以上に操作レバー17が回動しないよう
にされている。また、ボデイブラケツト9の水平
部9aとコラムブラケツト8の下部との間には、
ステアリング装置の重量と釣合うバランスばね3
7が張設されており、操作レバー17を緩めた際
に、ステアリングコラム1が急激に落下すること
のないようにされている。 Then, by rotating the operating lever 17 in the tightening direction at an appropriate position, the position of the steering column 1 is fixed. Note that a tension coil spring 36 is provided between the operating lever 17 and the column bracket 8 to constantly bias the operating lever 17 in a tightening direction, so as to improve the operability of the operating lever 17. is being used. At the same time, a projecting piece 37 that abuts the upper surface of the operating lever 17 is provided to protrude from the plate 8a of the column bracket 8 to prevent the operating lever 17 from rotating more than necessary. Moreover, between the horizontal part 9a of the body bracket 9 and the lower part of the column bracket 8,
Balance spring 3 that balances the weight of the steering device
7 is stretched to prevent the steering column 1 from falling suddenly when the operating lever 17 is loosened.
ところで、アツパシヤフト2aとロワシヤフト
2bがシエアピンを介して結合し、ボデイブラケ
ツト9の水平部9aと車体のマウント部5aと
が、スライドプレート12のシエアピン部及び固
定ボルト35を介して結合していることから、通
常時の操作荷重では、アツパチユーブ1aとロワ
チユーブ1bとの軸方向についての相対移動が規
定され、と同時に、ボデイブラケツト9の車体マ
ウント部5aに対する位置も規定されている。従
つて、ステアリングホイール3に与えた回転力
は、ステアリングシヤフト2及び自在継手4を介
してステアリングギヤボツクスに伝達される。 By the way, since the upper shaft 2a and the lower shaft 2b are connected via the shear pin, and the horizontal part 9a of the body bracket 9 and the mount part 5a of the vehicle body are connected via the shear pin part of the slide plate 12 and the fixing bolt 35, Under the normal operating load, the relative movement of the upper tube 1a and the lower tube 1b in the axial direction is defined, and at the same time, the position of the body bracket 9 with respect to the vehicle body mount portion 5a is also defined. Therefore, the rotational force applied to the steering wheel 3 is transmitted to the steering gear box via the steering shaft 2 and the universal joint 4.
車両の衝突などにより、運転者がステアリング
ホイール3に衝突すると、この時の衝撃荷重によ
り、アツパシヤフト2aとロワシヤフト2b間の
シエアピンが切断し、両シヤフト2a,2bが収
縮方向に相対変位する。と同時に、この衝撃荷重
は、アツパチユーブ1aに固設されたコラムブラ
ケツト8を介してボデイブラケツト9にも伝えら
れ、スライドプレート12のシエアピン部も切断
する。同部分は、ボデイブラケツト9に於ける水
平部9bのスロツト10に固定ボルト35が挿通
されていることから、固定ボルト35から水平部
9bのみが前方へ脱落する。これにより、アツパ
チユーブ1aも前方へ移動可能となる。 When a driver collides with the steering wheel 3 due to a vehicle collision or the like, the shear pin between the upper shaft 2a and the lower shaft 2b is cut due to the impact load at this time, and both shafts 2a and 2b are relatively displaced in the direction of contraction. At the same time, this impact load is also transmitted to the body bracket 9 via the column bracket 8 fixed to the attachment tube 1a, and also cuts the shear pin portion of the slide plate 12. In this part, since the fixing bolt 35 is inserted into the slot 10 of the horizontal part 9b of the body bracket 9, only the horizontal part 9b falls off from the fixing bolt 35 forward. Thereby, the attachment tube 1a can also be moved forward.
この間の各シエアピンの切断にて、衝撃エネル
ギの一部が吸収される。 During this time, a portion of the impact energy is absorbed by the cutting of each shear pin.
アツパチユーブ1aが前方へ移動を開始する
と、ロワチユーブ1bとの間の鋼球により、互い
に嵌合面が変形しつつ相対変位し、この変形にて
衝撃エネルギの一部が更に吸収される。一方、固
定ボルト35が車体マウント部5aに残留してい
ることから、アツパチユーブ1aが前方へ移動す
ると、アツパチユーブ1aに連結されたエネルギ
吸収体20と、固定ボルト35に連結されたケー
シング19との間が相対変位することとなる。そ
の結果、まず左側の湾曲部21bの遊端が対応す
るストツパピン28に突当たる。するとこの湾曲
部遊端の軸方向移動が規制されるので、中央部2
3の移動に従い、同湾曲部21bが連続的に順次
ずれながら変形し、衝撃エネルギが更に吸収され
る。次に右側の湾曲部21aの遊端が対応するス
トツパピン28に当接すると、これらの側21a
も同様にして変形し、衝撃エネルギが吸収され
る。 When the upper tube 1a starts to move forward, the steel balls between the upper tube 1a and the lower tube 1b deform and displace the fitting surfaces relative to each other, and this deformation further absorbs a portion of the impact energy. On the other hand, since the fixing bolt 35 remains on the vehicle body mount part 5a, when the attachment tube 1a moves forward, the energy absorber 20 connected to the attachment tube 1a and the casing 19 connected to the fixation bolt 35 are separated. will undergo a relative displacement. As a result, the free end of the left curved portion 21b first hits the corresponding stopper pin 28. Then, the axial movement of the free end of the curved portion is restricted, so that the central portion 2
3, the curved portion 21b deforms while being continuously shifted one after another, and the impact energy is further absorbed. Next, when the free end of the right curved portion 21a comes into contact with the corresponding stopper pin 28, these sides 21a
is deformed in the same way, and the impact energy is absorbed.
このようにして、アツパチユーブ1aの前進に
伴い、シエアピン・アツパチユーブ1aとロワチ
ユーブ1bとの間の鋼球・左側の湾曲部21b・
右側の湾曲部21aと、この順に作動し、ステア
リングコラム1の軸方向変位量に対応して順次そ
の抵抗力が増大するように構成されている。その
ため、運転者がステアリングホイール3に衝突し
た際の衝撃変の大きさ及び持続時間に応じ、より
的確に緩衝作用が働き、乗員に加わる反力を最低
限に抑制することができる。 In this way, as the upper tube 1a moves forward, the steel ball, the left curved portion 21b, and the sea pin between the upper tube 1a and the lower tube 1b.
The right curved portion 21a is activated in this order, and the resistance force thereof increases sequentially in accordance with the amount of axial displacement of the steering column 1. Therefore, depending on the magnitude and duration of the impact when the driver collides with the steering wheel 3, the buffering effect works more accurately, and the reaction force applied to the occupant can be suppressed to the minimum.
さて、上記した形式のEAU7は、ステアリン
グコラム1とは別個に設計できることから、極め
て高い汎用性が得られる。が、その反面、一端を
ステアリングコラム1に連結し、他端を車体ダツ
シユボード5に連結する必要があるため、チルト
式ステアリング装置に取付けるに際し、ステアリ
ングコラム1の傾動に追従させねばならない点が
一つの障害となつていた。そこで本発明に於いて
は、EAU7の両連結端部に、第2図にA・B寸
法にて示すように、上下方向の遊びをもたせるよ
うにしている。このようにすることにより、ステ
アリングコラム1の傾動動作をEAU7が阻害す
ることを回避し得る。 Now, since the EAU 7 of the above type can be designed separately from the steering column 1, extremely high versatility can be obtained. However, on the other hand, since it is necessary to connect one end to the steering column 1 and the other end to the car body dart board 5, one point is that it must be made to follow the tilting of the steering column 1 when attached to a tilt type steering device. It was becoming an obstacle. Therefore, in the present invention, both connecting ends of the EAU 7 are provided with play in the vertical direction as shown by dimensions A and B in FIG. By doing so, it is possible to prevent the EAU 7 from interfering with the tilting operation of the steering column 1.
また、ボデイブラケツト9の水平部9aと車体
マウント部5a下面との間隔は、第2図に於いて
は図を見易くする都合上、強調して広く図示して
いるが、実際には、同部分の剛性を高めるため
に、できるだけ狭いことが好ましい。そこで第2
図に角度Cにて示すように、ケーシング19の張
出し部29を、ステアリングホイール側が幾分か
下向きとなるように折曲げている。このようにす
ることにより、第4,5図に比較して示すよう
に、ステアリングコラム1に対して概ね平行をな
す位置からの傾動角度が、同一の間〓(D寸法)
内であれば、より大角度(I1<I2)変位し得るも
のとしている。 Furthermore, the distance between the horizontal part 9a of the body bracket 9 and the lower surface of the vehicle body mount part 5a is emphasized and shown widely in FIG. It is preferable to be as narrow as possible in order to increase the rigidity of the So the second
As shown at angle C in the figure, the overhanging portion 29 of the casing 19 is bent so that the steering wheel side is directed somewhat downward. By doing this, as shown by comparison in FIGS. 4 and 5, the tilting angle from the position approximately parallel to the steering column 1 is the same as 〓(D dimension)
If it is within, it is assumed that a larger angle (I1<I2) can be displaced.
加えて、連結部の遊び(第2図に於けるA・B
寸法)によりEAU7が振動することを防止する
ために、ケーシング19とアツパチユーブ1aと
の間に引張りコイルばね33を張設している。 In addition, play in the connecting parts (A and B in Figure 2)
In order to prevent the EAU 7 from vibrating due to the size), a tension coil spring 33 is stretched between the casing 19 and the attachment tube 1a.
一方、このようなチルト式ステアリング装置に
於いては、操作レバー17が運転者の膝に近接し
た位置となりがちであるが、側面衝突などの際に
運転者が左右方向へ移動すると、操作レバー17
に膝が突当たる虞れがある。この操作レバー17
は、比較的剛性が高く、従つて、衝突した際の膝
に対する反力が大きく、比較的大きなダメージを
及ぼすことが考えられる。そこで本実施例に於い
ては、第6〜8図に示すように、膝が突当たつた
際に変形し得る膨出部41を、特に剛性の高い枢
支部の下側に設けるものとしている。 On the other hand, in such a tilt-type steering device, the operating lever 17 tends to be located close to the driver's knees, but when the driver moves left or right in the event of a side collision, etc., the operating lever 17
There is a risk that your knee will hit the ground. This operating lever 17
has relatively high rigidity, and therefore the reaction force on the knee in the event of a collision is large, and is thought to cause relatively large damage. Therefore, in this embodiment, as shown in FIGS. 6 to 8, a bulge 41 that can be deformed when the knee bumps is provided on the lower side of the pivot, which has particularly high rigidity. .
この膨出部41の衝撃吸収面には、適宜な面積
の開口42が設けられると共に、プレスにより折
り目43がつけられている。これにより、変形強
度と方向性とを調整し、衝撃吸収特性の安定化を
計つている。また、膨出部41は、比較的厚板か
らなる主部41aと、薄板からなる衝撃分散部材
としての従部41bとを接合し、中空部45を形
成している。このようにすることにより、従部4
1bが操作レバー17の衝撃吸収面側を円滑に覆
うカバーとしての役割を果すと共に、従部41b
と主部41aとが順次変形して衝撃が段階的に吸
収され、衝突による反力が急激に膝部に掛かるこ
とを緩和し得る。 The impact absorbing surface of this bulge 41 is provided with an opening 42 of an appropriate area, and a crease 43 is formed by pressing. In this way, the deformation strength and directionality are adjusted, and the impact absorption properties are stabilized. Further, the bulging portion 41 forms a hollow portion 45 by joining a main portion 41a made of a relatively thick plate and a subordinate portion 41b serving as an impact dispersion member made of a thin plate. By doing this, the subordinate part 4
1b serves as a cover that smoothly covers the shock absorbing surface side of the operating lever 17, and the slave portion 41b
The main part 41a and the main part 41a deform sequentially to absorb the impact in stages, thereby alleviating the reaction force caused by the collision from being suddenly applied to the knee part.
尚、従部41bの端縁44が主部41aに向け
て曲げられているが、この曲げ角度は、第8図に
示すように鈍角されており、従部41bの端縁4
4が主部41aに突当たつた際にこの端縁44が
変形する方向に規則性が与えられる。そしてこの
曲げ部46が伸ばされることで衝撃荷重の一部が
吸収される。また、衝撃吸収特性は、この曲げ部
46で調整するのみならず、圧縮変形し得る樹脂
材などを主部41aと従部41bとの間に介装す
るようにしても良い。 Although the edge 44 of the subordinate part 41b is bent toward the main part 41a, this bending angle is obtuse as shown in FIG.
Regularity is given to the direction in which this end edge 44 deforms when it hits the main portion 41a. By stretching this bent portion 46, a portion of the impact load is absorbed. Further, the shock absorption characteristics can be adjusted not only by the bent portion 46, but also by interposing a compressible resin material or the like between the main portion 41a and the subordinate portion 41b.
他方、上記したようなチルト式ステアリング装
置に於いては、調節操作時にステアリング装置の
重量が下向きに掛かるのをバランスさせるため
に、ばね手段を設けることが通例である。しかる
に、部品管理を簡略化し、組立て工数を削減する
うえには、取扱い重量がある限度を越えない範囲
でサブアツセンブリ化を推進することが好まし
い。ところが、上記した構造に於いては、バラン
スばね37の張力により、クランプボルト16を
支点としてボデイブラケツト9が回動し、水平部
9bの角度のマウント部5aの角度との間に大き
なずれを生じてしまうことがある。そこで本実施
例に於いては、コラムブラケツト8とボデイブラ
ケツト9との間に、互いに係止し合う係止片5
1,52をそれぞれ突設し、これにより、ばね張
力によるボデイブラケツト9の回動を阻止するも
のとしている。 On the other hand, in the above-mentioned tilt type steering device, a spring means is usually provided in order to balance the weight of the steering device applied downward during an adjustment operation. However, in order to simplify parts management and reduce assembly man-hours, it is preferable to promote subassembly within a range where the handling weight does not exceed a certain limit. However, in the above structure, the tension of the balance spring 37 causes the body bracket 9 to rotate about the clamp bolt 16, resulting in a large deviation between the angle of the horizontal portion 9b and the angle of the mount portion 5a. Sometimes it happens. Therefore, in this embodiment, a locking piece 5 that locks each other is provided between the column bracket 8 and the body bracket 9.
1 and 52, respectively, to prevent rotation of the body bracket 9 due to spring tension.
この回動を阻止するための構造としては、
EAU7のケーシング19の前端部に係止片53
を設け、これとボデイブラケツト9の水平部9b
に突設されたスペーサボス13に係合した張出し
部29とにより、アツパチユーブ1aに設けられ
たアイランド24と、ボデイブラケツト9の水平
部9bとの間を突つ張るようにしても良い。ま
た、この場合には、スペーサボス13から上向に
EAU7が外れることを防止するために、EAU7
とボデイブラケツト9の水平部9aとが互いに係
止し合うように係止爪54を設けるとなお良い。 The structure to prevent this rotation is as follows:
A locking piece 53 is attached to the front end of the casing 19 of EAU7.
is provided, and this and the horizontal part 9b of the body bracket 9
The space between the island 24 provided in the uppipe tube 1a and the horizontal portion 9b of the body bracket 9 may be stretched by the projecting portion 29 engaged with the spacer boss 13 projecting from the top tube 1a. In addition, in this case, from the spacer boss 13 upward
To prevent EAU7 from coming off,
It is even better if the locking pawl 54 is provided so that the body bracket 9 and the horizontal portion 9a of the body bracket 9 lock with each other.
[発明の効果]
このように本発明によれば、ステアリングチル
ト装置に外付け型のEAU装置を装着し得ること
から、容易にその緩衝性能を向上することがで
き、しかも部品の共通化を推進し得ることから、
製造コストを低減するうえに効果的である。[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, since an external EAU device can be attached to the steering tilt device, its buffering performance can be easily improved, and moreover, the standardization of parts can be promoted. Because it is possible,
This is effective in reducing manufacturing costs.
第1図は本発明に基づき構成されたチルト式ス
テアリング装置の概略全体側面図である。第2図
は一部切除して示す拡大側面図であり、第3図は
同じく拡大平面図である。第4図は対策を施さな
いEAUの車体との連結部の変位を示す模式図で
あり、第5図は対策を施したものの第4図と同様
な模式図である。第6図はチルト操作レバーの部
分拡大図であり、第7図は第6図に於ける方向
矢視図であり、第8図は−線に沿う部分断面
図である。
1……ステアリングコラム、1a……アツパチ
ユーブ、1b……ロワチユーブ、2……ステアリ
ングシヤフト、2a……アツパシヤフト、2b…
…ロワシヤフト、3……ステアリングホイール、
4……自在継手、5……車体ダツシユボード、5
a……マウント部、6……チルト機構、7……
EAU、8……コラムブラケツト、8a……板材、
8b……連結軸、9……ボデイブラケツト、9a
……垂下部、9b……水平部、10……スロツ
ト、11……小孔、12……スライドプレート、
13……スペーサボス、14……ボルト孔、15
……長孔、16……クランプボルト、17……操
作レバー、18……ねじ部、19……ケーシン
グ、20……エネルギ吸収体、21a,21b…
…湾曲部、22……カバー、23……中央部、2
4……アイランド、25……ボス、26……スペ
ーサ、27……ナツト、28……ストツパピン、
29……張出し部、30……係合孔、31……フ
ツク、32……ばね受け、33……引張りコイル
ばね、34……ボルト孔、35……固定ボルト、
36……引張りコイルばね、37……バランスば
ね、41……膨出部、41a……主部、41b…
…従部、42……開口、43……折り目、44…
…端縁、45……中空部、46……曲げ部、51
〜53……係止片、54……係止爪。
FIG. 1 is a schematic overall side view of a tilt type steering device constructed based on the present invention. FIG. 2 is an enlarged side view with a portion cut away, and FIG. 3 is an enlarged plan view. FIG. 4 is a schematic diagram showing the displacement of the connecting portion of the EAU with the vehicle body without any countermeasures taken, and FIG. 5 is a schematic diagram similar to FIG. 4 but with the countermeasures taken. FIG. 6 is a partially enlarged view of the tilt operating lever, FIG. 7 is a view taken in the direction of arrows in FIG. 6, and FIG. 8 is a partial sectional view taken along the - line. 1... Steering column, 1a... Atsupati tube, 1b... Lower tube, 2... Steering shaft, 2a... Atsupashi shaft, 2b...
...lower shaft, 3...steering wheel,
4...Universal joint, 5...Car body dart board, 5
a...Mount section, 6...Tilt mechanism, 7...
EAU, 8...Column bracket, 8a...Plate material,
8b...Connection shaft, 9...Body bracket, 9a
...Drooping part, 9b...Horizontal part, 10...Slot, 11...Small hole, 12...Slide plate,
13... Spacer boss, 14... Bolt hole, 15
... Long hole, 16 ... Clamp bolt, 17 ... Operation lever, 18 ... Threaded part, 19 ... Casing, 20 ... Energy absorber, 21a, 21b ...
...Curved part, 22...Cover, 23...Central part, 2
4...Island, 25...Boss, 26...Spacer, 27...Natsuto, 28...Stoppin,
29... Overhanging portion, 30... Engaging hole, 31... Hook, 32... Spring receiver, 33... Tension coil spring, 34... Bolt hole, 35... Fixing bolt,
36...Tension coil spring, 37...Balance spring, 41...Bulging part, 41a...Main part, 41b...
...Subordinate part, 42...Opening, 43...Fold, 44...
...Edge, 45...Hollow part, 46...Bent part, 51
~53... Locking piece, 54... Locking claw.
Claims (1)
つ他端にステアリングギヤが連結されたステアリ
ングシヤフトを挿通支持すると共に傾動自在に車
体に取付けられたステアリングコラムと、該ステ
アリングコラムの軸方向に伸長することをもつて
前記ステアリングホイールの軸方向に作用する衝
撃エネルギを吸収すべく前記ステアリングコラム
と前記車体との間を連結するように設けられた緩
衝装置とからなる緩衝装置付きステアリングチル
ト装置であつて、 前記緩衝装置が、車体に固定されたステアリン
グコラム支持用ボデイブラケツトに一端が連結さ
れる実質的に剛体からなるケーシングと、該ケー
シングに抱持された部分及び前記ステアリングコ
ラムに連結された部分を有するエネルギ吸収体と
を備えた衝撃エネルギ吸収装置からなり、 前記ケーシングの前記ボデイブラケツトとの連
結部及び前記エネルギ吸収体の前記ステアリング
コラムとの連結部の少なくともいずれか一方が、
上下方向への遊びを備えることを特徴とする緩衝
装置付きステアリングチルト装置。 2 前記ケーシングと前記ステアリングコラムと
の間に、上下方向についての弾発付勢手段が介設
されることを特徴とする第1請求項に記載の緩衝
装置付きステアリングチルト装置。 3 前記ケーシングの前記ボデイブラケツトに対
する連結部が、車体下面とボデイブラケツト上面
との間に挟まれる板状の張出し部からなり、該張
出し部に、前記ステアリングホイール側へ向けて
下がる傾斜が付けられていることを特徴とする第
1若しくは第2請求項に記載の緩衝装置付きステ
アリングチルト装置。[Scope of Claims] 1. A steering column that inserts and supports a steering shaft having a steering wheel fixed to one end and a steering gear connected to the other end and is tiltably attached to a vehicle body, and an axial direction of the steering column. a steering tilt device with a shock absorber, comprising a shock absorber connected between the steering column and the vehicle body to absorb impact energy acting in the axial direction of the steering wheel by extending the steering column; The shock absorber includes a substantially rigid casing whose one end is connected to a steering column supporting body bracket fixed to the vehicle body, and a portion held by the casing and connected to the steering column. an impact energy absorbing device comprising an energy absorbing body having a portion having a radial shape, at least one of a connecting portion of the casing with the body bracket and a connecting portion of the energy absorbing body with the steering column,
A steering tilt device with a shock absorbing device characterized by having vertical play. 2. The steering tilt device with a shock absorbing device according to claim 1, wherein a resilient biasing means in the vertical direction is interposed between the casing and the steering column. 3. The connecting portion of the casing to the body bracket is comprised of a plate-shaped projecting portion sandwiched between the lower surface of the vehicle body and the upper surface of the body bracket, and the projecting portion is sloped downward toward the steering wheel. A steering tilt device with a shock absorber according to claim 1 or 2, wherein the steering tilt device has a shock absorbing device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP25655188A JPH02102807A (en) | 1988-10-12 | 1988-10-12 | Steering tilt device with shock absorber |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP25655188A JPH02102807A (en) | 1988-10-12 | 1988-10-12 | Steering tilt device with shock absorber |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH02102807A JPH02102807A (en) | 1990-04-16 |
| JPH0523234B2 true JPH0523234B2 (en) | 1993-04-02 |
Family
ID=17294212
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP25655188A Granted JPH02102807A (en) | 1988-10-12 | 1988-10-12 | Steering tilt device with shock absorber |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH02102807A (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB9704808D0 (en) * | 1997-03-07 | 1997-04-23 | Lucas Ind Plc | Improvements relating to steering assemblies |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58194961U (en) * | 1982-06-21 | 1983-12-24 | 本田技研工業株式会社 | Automobile tilt steering column device |
-
1988
- 1988-10-12 JP JP25655188A patent/JPH02102807A/en active Granted
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH02102807A (en) | 1990-04-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5286056A (en) | Device for absorbing energy transmitted through a vehicle steering column | |
| JP4840128B2 (en) | A car equipped with a knee bolster and a knee bolster as well as a passenger limb protection method | |
| EP3707054B1 (en) | Energy-absorbing steering column assembly | |
| JP3094053B2 (en) | Vehicle steering system | |
| US7934771B2 (en) | Side impact responsive vehicle armrest | |
| JPH0517342Y2 (en) | ||
| EP0448246B1 (en) | A steering column assembly | |
| JP2003127874A (en) | Shock absorbing tilt steering column | |
| JPH0728048Y2 (en) | Shock absorption type steering column device | |
| US5497675A (en) | Energy absorber for a steering column | |
| JP2000127991A (en) | Shock absorbing steering device and automobile | |
| JP2004082868A (en) | Shock absorbing steering column device | |
| JP2978788B2 (en) | Automotive steering column | |
| JP3409528B2 (en) | Steering column support device | |
| JPH0523234B2 (en) | ||
| JPH0535905Y2 (en) | ||
| JP2647175B2 (en) | Operation lever of steering tilt device | |
| JP2514749Y2 (en) | Steering device for co-clamping fixed type vehicle | |
| JPH10203380A (en) | Steering column support device | |
| US7226083B2 (en) | Collapsible steering column assembly | |
| JP2599596Y2 (en) | Shock absorbing steering system with tilt mechanism | |
| KR100783774B1 (en) | Mounting shock absorbing structure of steering column | |
| JP3427597B2 (en) | Tilt type steering device | |
| JP3642076B2 (en) | Body structure | |
| JPH0511750Y2 (en) |