JPH05230022A - N−アシル−n−複素環式アルキルアミノ酸、その製法及びその組成物 - Google Patents

N−アシル−n−複素環式アルキルアミノ酸、その製法及びその組成物

Info

Publication number
JPH05230022A
JPH05230022A JP4217716A JP21771692A JPH05230022A JP H05230022 A JPH05230022 A JP H05230022A JP 4217716 A JP4217716 A JP 4217716A JP 21771692 A JP21771692 A JP 21771692A JP H05230022 A JPH05230022 A JP H05230022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
tetrazol
alkyl
ylmethyl
bromo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4217716A
Other languages
English (en)
Inventor
Tibur Schmidlin
シュミットリン ティブール
Paul Zbinden
ツビンデン パウル
Peter Buehlmayer
ビュールメイヤー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05230022A publication Critical patent/JPH05230022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高血圧、心不全及び緑内障の治療の
ための化合物の提供を目的とする。 【構成】 本発明は次式のN−アシル−N−複素環式ア
ルキルアミノ酸 【化1】 (式中、例えば、R1 はC2 −C5 アルキルであり;R
2 は1H−テトラゾル−5−イル又はカルボキシであ
り;R3 はカルボキシ又はC1 −C4 アルコキシカルボ
ニルであり;Alkはメチレンであり;Hetは複素環
であり;X1 はCoであり;(i)X2 はC1 −C2
ルキレン、X4 は結合を表わし、X3 はC5−C6 シク
ロアルキリデンであるか又は(ii)X2 及びX4 のそれ
ぞれは結合を表わし、そしてX3 が構造要素−C
(Xa )(Xb ) −、そしてXa は水素もしくはC1 −C
5 アルキル、そしてXb はC1 −C5 アルキルである)
及びその塩に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は次式で表わせるN−アシル−N−
複素環式アルキルアミノ酸
【0002】
【化20】
【0003】〔式中;R1 は、ハロゲンもしくはヒドロ
キシによって置換されているか未置換のC1 −C7 アル
キルであるか、又はC2 −C7 アルケニル、C3 −C7
シクロアルキル、C3 −C7 シクロアルコキシ、C1
7 アルコキシもしくはC3 −C7 シクロアルキル−C
1 −C7 アルコキシであり;R2 は1H−テトラゾル−
5−イル、カルボキシ、C1 −C7 アルコキシカルボニ
ル、SO3 H、PO2 2 、PO3 2 もしくはハロ−
1 −C7 アルカンスルホニルアミノであり;R3 は1
H−テトラゾル−5−イル、ヒドロキシメチル、C1
7 アルコキシメチル、ホルミル、カルボキシ、C1
7 アルコキシカルボニル、C1 −C 7 アルコキシ−C
1 −C7 アルコキシカルボニル、フェニル−C1 −C4
アルコキシカルボニルもしくはカルバモイル(そのアミ
ノ基は未置換であるか、又はC 1 −C7 アルキル、C3
−C7 アルケニルもしくはフェニル−C1 −C7 アルキ
ルによってモノ置換されているか、又はC1 −C7 アル
キル、C3 −C7 アルケニルもしくはフェニル−C1
7 アルキルによって互いに独立してジ置換されている
か、又はC2 −C7 アルキレンもしくはC2 −C4 アル
キレンオキシ−C 2 −C4 アルキレンによってジ置換さ
れている)であり;Alkはメチレン、エチレンもしく
はエチリデンであり;Hetは
【0004】
【化21】
【0005】(式中;Y1 はO,SもしくはN(R)で
あり、そしてこのRは水素もしくはC 1 −C7 アルキル
である)であるか;又は
【0006】
【化22】
【0007】(式中;可変基Y2 及びY3 の一方がC
(R′)であり、そして他方がNであるか、又は可変基
それぞれがC(R′)であり、そしてこのR′は水素、
ハロゲン、C1 −C7 アルキル、C1 −C7 アルコキ
シ、C2 −C7 アルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジ
ルオキシ、トリフルオロメチルもしくはS(O)m −R
であり、そしてこのmは0,1もしくは2であり;そし
てこのRは水素もしくはC1−C7 アルキルである)で
あり;X1 は−CO−もしくは−S(O)m −であり、
そして指数mは0,1もしくは2であり;可変基X2
びX4 の一方がC1 −C4 アルキレンであり、そして可
変基X2及びX4 の他方が結合を表わすか;又は可変基
2 及びX4 それぞれが結合を表わし;X3 はC3 −C
7 シクロアルキリデン又は構造要素−C(Xa )(Xb
−であり、そしてこのXa は水素もしくはC1 −C7
ルキルであり、そしてXb はC 1 −C7 アルキルであ
り;そして環A,B,C及びD(該式において示す置換
基を除く)、更には芳香族置換基は、互いに独立して未
置換か、又はハロゲン、C1 −C7 アルキル、C1−C
7 アルコキシ、C2 −C7 アルケニルオキシ、フェノキ
シ、ベンジルオキシ、トリフルオロメチル及びS(O)
m −R(ここでmは0,1もしくは2であり、そしてR
は水素もしくはC1 −C7 アルキルである)より成る群
から選ばれる置換基によってモノ−もしくはポリ−置換
されている〕及びその塩;その製造方法、式Iの化合物
又はその薬学的に受け入れられる塩を含んで成る薬品製
剤、並びにその利用に関する。
【0008】化合物Iは塩の形態、特に薬学的に受け入
れられる塩の形態でありうる。化合物Iが少なくとも1
つの塩基性中心基を有するなら、それらは酸付加塩を形
成できる。これらは例えば強無機酸、例えば鉱酸、例え
ば硫酸、リン酸もしくはハロゲン化水素酸によって、強
有機カルボン酸、例えば非置換又は置換されている、例
えばハロゲン置換されているC1 −C4 アルカンカルボ
ン酸、例えば酢酸、例えば不飽和又は飽和ジカルボン
酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン
酸、フマル酸、フタル酸もしくはテレフタル酸、例えば
ヒドロキシカルボン酸、例えばアスコルビン酸、グリコ
ール酸、酪酸、リンゴ酸、酒石酸もしくはクエン酸、例
えばアミノ酸、例えばアスパラギン酸もしくはグルタミ
ン酸、又は例えば安息香酸、又は有機スルホン酸例えば
未置換又は置換されている、例えばハロ置換されている
1 −C4 −アルカン−もしくはアリール−スルホン
酸、例えばメタン−もしくはp−トルエンスルホン酸に
よって形成される。関連の酸付加塩は存在しうる任意の
更なる塩基性中心基と形成されることができる。更に、
少なくとも1つの酸性基(例えばCOOH又は1H−テ
トラゾル−5−イル)を有する化合物Iは塩基と塩を形
成できる。適切な塩基との塩は、例えば金属塩、例えば
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩、例えばナト
リウム、カリウムもしくはマグネシウム塩、又はアンモ
ニアもしくは有機アミン、例えばモルホリン、チオモル
ホリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ−、ジ−もしく
はトリ−低級アルキルアミン、例えばエチル−、第三−
ブチル−、ジエチル−、ジイソプロピル−、トリエチル
−、トリブチル−もしくはジメチルプロピル−アミン、
又はモノ−、ジ−もしくはトリ−ヒドロキシ−低級アル
キルアミン、例えばモノ−、ジ−もしくはトリ−エタノ
ールアミンとの塩である。更に、関連の基の酸性及び塩
基性の強さに依存して、内部塩が形成されうる。更には
薬学的利用には適さないが、例えば遊離な化合物I又は
その薬学的に受け入れられる塩の単離もしくは精製のた
めに利用できる塩も含まれる。
【0009】環A,B,C及びD(該式において表示す
る置換基を除く)、更には芳香族置換基、例えばフェノ
キシもしくはベンジルオキシは、互いに独立して未置換
か、あるいはハロゲン、C1 −C7 アルキル、C1 −C
7 アルコキシ、C2 −C7 アルケニルオキシ、フェノキ
シ、ベンジルオキシ、トリフルオロメチル及びS(O)
m −R(ここで指数mは0,1もしくは2であり、そし
てRは水素もしくはC 1 −C7 アルキルである)より成
る群から選ばれる置換基によって、モノ−置換されてい
るか、又はあまり好ましくないがポリ−置換、例えばジ
−もしくはトリ−置換されている。
【0010】複素環Hetはベンゾフラン、ベンゾ
〔b〕チオフェン、インドール、キノリン又はイソキノ
リンである。Hetはナフタレンでもありうる。もしH
etが
【0011】
【化23】
【0012】であるならば、HetはAlkには4,6
もしくは7位を介して、しかしながら特に5位を介し
て、そしてフェニル環Aには3位を介して、しかしなが
ら特に2位を介して連結する。従って環Cは最大、更に
1個の置換基を有することができる。もしHetが
【0013】
【化24】
【0014】であるなら、HetはAlkに5,7もし
くは8位を介して、しかしながら特に6位を介して、そ
してフェニル環Aに例えば3もしくは4位を介して、し
かしながら特に2位(Y3 =CR′)を介して連結す
る。もしY2 又はY3 がCH(即ちR′が水素)である
場合、フェニル環AはY2 を介して、又は特にY3 を介
して環Dに連結することができる。
【0015】Hetは、
【0016】
【化25】
【0017】(式中;R4 は水素、ハロゲン、C1 −C
7 アルキル、C1 −C7 アルコキシ、C2 −C7 アルケ
ニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリフルオ
ロメチル又はS(O)m −R(ここでmは0,1もしく
は2であり、そしてRは水素もしくはC1 −C7 アルキ
ルである)であることが好ましい。好ましくはR4 が水
素、ハロゲン、例えば臭素、更にはC1 −C7 アルキ
ル、C1 −C7 アルコキシもしくはトリフルオロメチル
である。Hetは特に、
【0018】
【化26】
【0019】である。式Iの化合物、例えばAlkがエ
チリデンであるもの、又はXa 及びXb がそれぞれ異な
るものは、その不斉炭素原子の数並びに絶対的及び相対
的配置に依存して、純粋な異性体の形態、例えば対掌体
及びもしくは立体異性体の形態であるか、又は異性体混
合体の形態、例えば鏡像異性体混合物、例えばラセミ
体、立体異性体混合物もしくはラセミ体混合物の形態で
ありうる。本発明はこの関連の形態にも関する。
【0020】本明細書で用いる一般の語は何らかの記載
がない限り、以下の意味を有する。「低級」なる語は1
〜7個迄、好ましくは1〜4個迄の炭素原子を有する関
連の基及び化合物を意味する。C1 −C7 アルキルは、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル又は
関連のペンチル、ヘキシルもしくはヘプチル基である。
1 −C4 アルキルが好ましい。
【0021】ハロゲンによって置換されているC1 −C
7 アルキルは1もしくは複数個のハロゲン原子を含み、
そして例えばトリフルオロメチル、2−クロロ−1,
1,2−トリフルオロエチル、クロロメチル、3,3,
3−トリフルオロプロピル、4−クロロブチルもしくは
ヘプタフルオロプロピルである。ハロ−C1 −C4 アル
キルが好ましい。
【0022】ヒドロキシによって置換されているC1
7 アルキルは特にヒドロキシによってモノ置換されて
おり、そして例えばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ
エチル、3−ヒドロキシプロピル又は4−ヒドロキシブ
チルである。ヒドロキシ−C 1 −C4 アルキルが好まし
い。C2 −C7 アルケニルは例えばビニル、プロペン−
2−イル、アリル又はブト−1−エン−3−イル、−1
−エン−4−イル、−2−エン−1−イルもしくは−2
−エン−2−イルである。C3 −C7 アルケニル、特に
3 −C5 アルケニルが好ましい。
【0023】C3 −C7 シクロアルキルはシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又
はシクロヘプチルである。シクロプロピルが好ましい。
3 −C7 シクロアルコキシはシクロプロポキシ、シク
ロブトキシ、シクロペントキシ、シクロヘキシルオキシ
又はシクロヘプチルオキシである。シクロプロポキシ及
びシクロペンチルオキシが好ましい。
【0024】C1 −C7 アルコキシは例えばメトキシ、
エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブト
キシ、第二ブトキシもしくは第三ブトキシ又は関連のペ
ンチルオキシ、ヘキシルオキシもしくはヘプチルオキシ
である。C1 −C4 アルコキシが好ましい。C3 −C7
シクロアルキル−C1 −C7 アルコキシは例えばC3
7 シクロアルキル−C1 −C2 アルコキシ、例えばシ
クロプロピル−メトキシもしくは−エトキシ、シクロブ
チル−メトキシもしくは−エトキシ、シクロペンチル−
メトキシもしくは−エトキシ、シクロヘキシル−メトキ
シもしくは−エトキシ又はシクロヘプチル−メトキシも
しくは−エトキシである。シクロプロピルメトキシが好
ましい。
【0025】C1 −C7 アルコキシカルボニルは例えば
メトキシ−、エトキシ−、n−プロポキシ−、イソプロ
ポキシ−、n−ブトキシ−又は第三ブトキシ−カルボニ
ルである。C1 −C4 アルコキシカルボニルが好まし
い。ハロゲンは特に、35迄の原子番号数のハロゲン、
即ち、フッ素、塩素又は臭素であり、そしてヨウ素も含
む。
【0026】ハロ−C1 −C7 アルカンスルホニルアミ
ノは例えばトリフルオロメタン−、ジフルオロメタン
−、1,1,2−トリフルオロエタン−又はヘプタフル
オロプロパン−スルホニルアミノである。ハロ−C1
4 アルカンスルホニルアミノが好ましい。C1 −C7
アルコキシ−C1 −C7 アルコキシカルボニルは、特に
1 −C4アルコキシC1 −C4 アルコキシカルボニ
ル、例えば2−メトキシエトキシカルボニル、2−エト
キシエトキシカルボニル、3−メトキシプロポキシカル
ボニル又は3−エトキシプロポキシカルボニルである。
【0027】フェニル−C1 −C4 アルコキシカルボニ
ルは、特にベンジルオキシ−又は1−もしくは2−フェ
ニルエトキシ−カルボニルである。フェニル−C1 −C
2 −アルコキシカルボニルが好ましい。フェニル−C1
−C7 アルキルは、例えばベンジル又は1−もしくは2
−フェネチルである。フェニル−C1 −C4 アルキルが
特に好ましい。
【0028】C2 −C7 アルキレンは直鎖又は枝分れし
ており、そして特にエト−1,2−イレン、プロプ−
1,3−イレン、ブト−1,4−イレン、ペント−1,
5−イレン、プロプ−1,2−イレン、2−メチルプロ
プ−1,3−イレン又は2,2−ジメチルプロプ−1,
3−イレンである。C2 −C5 アルキレンが好ましい。
2 −C4 アルキレンオキシは例えばアリルオキシ、ブ
ト−2−エン−1−イルオキシ又はブト−3−エン−1
−イルオキシである。
【0029】C2 −C4 アルキレンオキシ−C2 −C4
アルキレンは好ましくはエチレンオキシエチレンであ
る。C1 −C4 アルキレンは例えばメチレン、エチレ
ン、プロピレン又はブチレンである。C3 −C7 シクロ
アルキリデンはシクロプロピリデン、シクロブチリデ
ン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン又はシク
ロヘプチリデンである。シクロペンチリデン及びシクロ
ヘキシリデンが好ましい。
【0030】C2 −C7 アルケニルオキシは例えばアリ
ルオキシ又はブト−2−エン−もしくはブト−3−エン
−イルオキシである。C3 −C5 アルケニルオキシが好
ましい。好ましくは、不飽和基は多重結合を有する原子
を介して結合していない。広範囲にわたる薬学的研究
は、化合物I及びその薬学的に受け入れられる塩が例え
ば強いアンギオテンシンII−拮抗特性を有することを示
している。
【0031】アンギオテンシンIIは強い血管収縮特性を
有し、更にアルドステロン分泌を刺激せしめ、これによ
って強いナトリウム/水停滞を引き起こしせしめること
が知られている。アンギオテンシンII活性の効果は特に
血圧の上昇において確認される。アンギオテンシンII−
拮抗薬の重要性は、アンギオテンシンIIのレセプターへ
の結合の競合阻害に事実上あり、それらはアンギオテン
シンIIにより引き起こされる血管収縮性及びアルドステ
ロン分泌刺激作用を抑制する。
【0032】化合物I及びその薬学的に受け入れられる
塩のアンギオテンシンII−拮抗特性はアンギオテンシン
II結合試験によって実証されうる。この試験において、
ホモジナイズしたラットの大動脈由来のラットの平滑筋
を用いた。固形遠心物をペプチダーゼ阻害剤を用いて5
0mMのトリス緩衝液(pH7.4)の中に懸濁せしめた。
このサンプルを 125I−アンギオテンシンII(0.17
5nM)及び種々の濃度のアンギオテンシンII又は試験化
合物と25℃で60分間インキュベートした。次いでこ
のインキュベーションを氷冷リン酸塩で緩衝化した塩化
ナトリウム添加により停止させ、そしてWhatman
GF/Fフィルターで濾過した。この濾過のγ−放射
能活性をガンマ−カウンターを用いて計測した。IC50
値を投与量−効果曲線から決定した。約10nM及びそれ
より高いIC50値が化合物I及びその薬学的に受け入れ
られる塩に関して測定された。
【0033】単離せしめたウサギの大動脈冠試験がアン
ギオテンシンII−誘発血管収縮特性を検出するために利
用できる。この目的のため、大動脈輪を胸郭の両側から
取り出し、そして平行に置いた2個のクリップの間に2
gの初期張力で固定した。次にこの輪を37℃の20mL
の組織湯浴の中に浸し、そして95%のO2 と5%のC
2 の混合気体を吹き込んだ。この輪を10nMのアンギ
オテンシンII(ハイパーテンシン−CIBA)及び5nM
の塩化ノルアドレナリンによって20分間隔で交互に刺
激した。次にこの輪を作動薬によって処理する前に選ば
れた濃度の試験化合物とインキュベートせしめた。デー
タをBuxcoデジタルコンピューターを用いて分析し
た。初期コントロール値の約50%阻害をもたらす濃度
をIC50値として表わす。約10nM及びそれより高いI
50値が化合物I及びその薬学的に受け入れられる塩に
関して測定された。
【0034】化合物I及びその薬学的に受け入れられる
塩がアンギオテンシンIIにより誘発される高血圧も引き
下げることができる事実は正常血圧の、麻酔にかけそし
てデスピナライズ(despinalised)したラ
ットの試験標品において確認できる。該試験化合物によ
る処理の2時間後、このラットを麻酔し、そしてその血
圧を頸動脈において直接的に測り、そしてオンライン記
録システム(Buxco)を用いて記録した。ノルアド
レナリン(1μg/kg i.v.) 及びアンギオテンシンII
(0.4μg/kg i.v.) をボーラス投与によって静脈
内に投与せしめた。アンギオテンシンII−拮抗薬の特異
性は、ノルアドレナリンによる誘発ではなくアンギオテ
ンシンIIにより誘発される血圧効果の選択的阻害によっ
て示される。この試験標品において、化合物I及びその
薬学的に受け入れられる塩は約3mg/kg以上のp.o.投与
量にて阻害効果を示す。
【0035】化合物I及びその薬学的に受け入れられる
塩の抗高血圧活性は腎性高血圧ラットの試験標品におい
て実証することもできる。高血圧はGoldbatt法
に従って腎動脈を血管収縮せしめることによって雄のラ
ットにおいて生ずる。試験管化合物の投与物を胃管を用
いてラットに投与せしめる。コントロールの動物には等
容量の溶媒を投与せしめる。血圧及び心拍数を、Ger
oldらのテールクランピング法〔Helv.Phys
iol.Acta24(1966)、58〕に従い、
意識のある動物において、試験化合物又は溶媒を投与せ
しめる前とこの実験の行っている最中に間隔を置きなが
ら間接的に測定した。強い抗高血圧効果が約30mg/kg
以上のp.o.の投与量で検出できた。
【0036】従って、式Iの化合物及びその塩は、本発
明に従ってアンギオテンシンIIによって影響される又は
引き起こされる症状の予防、そして特に処置において利
用されうる。本発明に関する化合物は緑内障の処置又は
眼の高血圧の低下、更には網膜の血流の促進のためにも
利用できる。式I及びその塩のアンギオテンシンII−拮
抗薬に関するその他の考えられる利用は、2次高アルド
ステロン症、糖尿病性ニューロパシーもしくは糖尿病性
網膜症、急性もしくは慢性腎不全、発作、高尿酸値、抗
脈管形成、心筋虚血症(アンギナ)、心筋梗塞、左心室
の肥大、心筋繊維症、大動脈不全、アルツハイマー症、
知覚障害、学習障害、老年痴呆、分裂病性煩濁症、うつ
病、胃腸の自発運動、胃分泌及び腸吸収の処置、並びに
経皮経管動脈冠形成術(PTCA)後の再狭窄の予防及
び処置にある。
【0037】従って化合物I及びその薬学的に受け入れ
られる塩は、例えば高血圧及び心不全の処置、更には緑
内障の処置又は眼の高血圧の低下並びに網膜の血流の促
進のために利用される抗高血圧剤における活性成分とし
て利用できる。従って本発明は、アンギオテンシンIIに
より引き起こされる又は影響を受ける疾患、特に高血圧
及び心不全の治療的処置、更には緑内障の処置又は眼の
高血圧の低下及び網膜の血流の促進のための関連医薬品
の製造のための化合物I及びその薬学的に受け入れられ
る塩の利用にも関する。該医薬品の製造は該活性成分の
商業的生産も含む。
【0038】R1 が、未置換か、又はハロゲンもしくは
ヒドロキシによって置換されているC1 −C7 アルキル
であるか、あるいはC2 −C7 アルケニル、C3 −C7
シクロアルキル又はC1 −C7 アルコキシ;である式I
の化合物及びその塩が好ましい。R1 がC2 −C7 アル
キルであるか;ハロゲンもしくはヒドロキシによって置
換されているC1 −C7 アルキルであるか;又はC3
7 アルケニル、C3 −C6 シクロアルキルもしくはC
1 −C7 アルコキシであり;R2 が1H−テトラゾル−
5−イル、カルボキシ、C1 −C4 アルコキシカルボニ
ル又はハロ−C1 −C4 アルカンスルホニルアミノであ
り;R3 が1H−テトラゾル−5−イル、カルボキシ、
1 −C4 アルコキシカルボニル、C1 −C4 アルコキ
シ−C1 −C4 アルコキシカルボニル、フェニル−C1
−C4 アルコキシカルボニル、又はカルバモイル(その
アミノ基は、C1 −C4 アルキルによってモノ−置換さ
れているか、又は同じであるかもしくは異なることがあ
るC1 −C4 アルキル基によってジ−置換されている
か、又はC4 −C6 アルキレンもしくはエチレンオキシ
エチレンによってジ−置換されている)であり;Alk
がメチレン、エチレン又はエチリデンであり;Hetが
【0039】
【化27】
【0040】(式中;Y1 はO,SもしくはN(R)で
あり、そしてこのRは水素もしくはC 1 −C4 アルキル
である)であるか;又は
【0041】
【化28】
【0042】(式中;可変基Y2 及びY3 の一方がCH
であり、そして他方がNであるか、又は可変基それぞれ
がCHである)であり;X1 が−CO−又は−S(O)
m −であり、そして指数mは0,1もしくは2であり;
可変基X2 及びX4 の一方がC1 −C4 アルキレンであ
り、そして可変基X2及びX4 の他方が結合を表わす
か、又は可変基X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;
3 がC3 −C6 シクロアルキリデン又は構造要素−C
(Xa )(Xb )−であり、そしてこのXa は水素もしく
はC1 −C7 アルキルであり、そしてXb はC 1 −C7
アルキルであり;そして環A,B,C及びD(該式中に
表示の置換基を除く)、更には芳香族置換基は互いに独
立して、未置換か、又はハロゲン、C1 −C4 アルキ
ル、C1 −C4 アルコキシ、C3 −C5 アルケニルオキ
シ、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリフルオロメチル
及びS(O)m −R(ここでmは0,1もしくは2であ
り、そしてRは水素もしくはC1 −C4 アルキルであ
る)より成る群から選ばれる置換基によってモノ−もし
くはポリ−置換されている、式Iの化合物及びその塩が
好ましい。
【0043】R1 がC2 −C7 アルキルであるか;ハロ
ゲンもしくはヒドロキシによって置換されているC1
4 アルキルであるか;又はC3 −C7 アルケニル、C
3 −C6 シクロアルキルもしくはC1 −C7 アルコキシ
であり;R2 が1H−テトラゾル−5−イル、カルボキ
シ又はC1 −C4 アルコキシカルボニルであり;R3
1H−テトラゾル−5−イル、カルボキシ、C1 −C4
アルコキシカルボニル、C1 −C4 アルコキシ−C1
4 アルコキシカルボニル又はフェニル−C1 −C2
ルコキシカルボニルであり;Alkがメチレン、更には
エチレン又はエチリデンであり;Hetが
【0044】
【化29】
【0045】(式中;Y1 はO,S又はNHである)で
あるか;又は
【0046】
【化30】
【0047】(式中;可変基Y2 及びY3 の一方がCH
であり、そして他方がNであるか、又は可変基それぞれ
がCHである)であり;特に
【0048】
【化31】
【0049】(式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭
素、更にはC1 −C7 アルキル、C1 −C7 アルコキシ
もしくはトリフルオロメチルである)であるか;又は
【0050】
【化32】
【0051】であり;X1 が−CO−であり;可変基X
2 及びX4 の一方がC1 −C2 アルキレンであり、そし
て可変基X2及びX4 の他方が結合を表わすか、又は可
変基X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;X3 がC5
−C6 シクロアルキリデン又は構造要素−C(Xa )(X
b )−であり、そしてこのXa は水素もしくはC1 −C
5 アルキルであり、そしてXb はC 1 −C5 アルキルで
あり;特に、(i)X2 はC1 −C2 アルキレンであ
り;X4 は結合を表わし;X3 はC5−C6 シクロアル
キリデンであるか;又は(ii)X2 及びX4 がそれぞれ
結合を表わし;そしてX3 が構造要素−C(X a )
(Xb )−である、そしてこのXa が水素もしくはC1
−C5 アルキルであり、そしてXb がC1 −C5 アルキ
ルであり;そして環A,B,C及びD(該式中に表示の
置換基を除く)は互いに独立して、未置換か、又はハロ
ゲン、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ及び
トリフルオロメチルより成る群から選ばれる置換基によ
ってモノ−もしくはポリ−置換されている、式Iの化合
物及び又はその塩が好ましい。
【0052】上記に定義した型の式の化合物であって、
前記可変基Y2 及びY3 の一方がC(R′)であり、そ
して他方がN又はC(R′)(ここでR′はハロゲン、C
1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシもしくはトリ
フルオロメチルである)である化合物及びその塩が好ま
しい。R1 がC2 −C7 アルキル、例えばn−プロピル
もしくはn−ブチルであるか、又はC3 −C6 シクロア
ルキル、例えばシクロプロピルであるか、又はC1 −C
4 アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ
もしくはブトキシであり;R2 が1H−テトラゾル−5
−イル、カルボキシ又はC1 −C4 アルコキシカルボニ
ル、例えばメトキシ−もしくはエトキシ−カルボニルで
あり;R3 がカルボキシ又はC1 −C4 アルコキシカル
ボニル、例えばメトキシ−、エトキシ−もしくは第三ブ
トキシ−カルボニルであり;Alkがメチレンであり;
Hetが
【0053】
【化33】
【0054】である(式中、R4 は水素、ハロゲン例え
ば臭素、更にはC1 −C4 アルキル例えばメチル、C1
−C4 アルコキシ例えばメトキシ、もしくはトリフルオ
ロメチルである)か;又は
【0055】
【化34】
【0056】であり;X1 が−CO−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
り;X4 が結合を表わし;X3 はC5 −C6 シクロアル
キリデンであるか;又は、(ii)X2 及びX4 それぞれ
が結合を表わし;そしてX3 が構造要素−C(X a )(X
b )−であり、そしてこのXa は水素もしくはC1 −C
5 アルキル、例えばエチルであり、そしてXb はC1
5 アルキル、例えばエチルもしくはイソプロピルであ
る、式Iの化合物及びその塩が好ましい。
【0057】各ケースにおいてR3 がヒドロキシメチ
ル、C1 −C4 アルコキシメチル又はホルミルであり;
その他の可変基が各ケースにおいて上記に定義した通り
である上記の型の式Iの化合物及びその塩が好ましい。
1 がC2 −C5 アルキル、例えばn−プロピル又はn
−ブチルであり;R2 が1H−テトラゾル−5−イル又
はカルボキシであり;R3 がカルボキシ又はC1 −C4
アルコキシカルボニル、例えばメトキシ−、エトキシ−
もしくは第三ブトキシ−カルボニルであり;Alkがメ
チレンであり;Hetが
【0058】
【化35】
【0059】(式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭
素、又はC1 −C4 アルキル例えばメチルである)であ
り;X1 が−CO−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
り;X4 が結合を表わし;X3 がC5 −C6 シクロアル
キリデンであるか、又は、(ii)X2 及びX4 それぞれ
が結合を表わし;そしてX3 が構造要素−C(X a )(X
b )−であり、このXa は水素もしくはC1 −C5 アル
キル例えばエチルであり、そしてこのXb はC1 −C5
アルキル、例えばエチル、イソプロピルもしくは3−ブ
チルである;式Iの化合物及びその塩が好ましい。
【0060】R1 がC2 −C5 アルキル、例えばn−プ
ロピル又はn−ブチルであり;R2 が1H−テトラゾル
−5−イル又はカルボキシであり;R3 がカルボキシ又
はC1 −C4 アルコキシカルボニル、例えばメトキシ
−、エトキシ−もしくは第三ブトキシ−カルボニルであ
り;Alkがメチレンであり;Hetが
【0061】
【化36】
【0062】(式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭
素、又はC1 −C4 アルキル例えばメチルである)であ
り;X1 が−CO−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
り;X4 が結合を表わし;X3 がC5 −C6 シクロアル
キリデンであるか、又は; (ii)X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;そしてX
3 が構造要素−C(X a )(Xb )−であり、このXa
水素もしくはC1 −C5 アルキル例えばエチルであり、
そしてXb はC1 −C5 アルキル、例えばエチル、イソ
プロピルもしくは3−ブチルである;式Iの化合物及び
その塩が好ましい。
【0063】R1 がC2 −C5 アルキル、例えばn−プ
ロピル又はn−ブチルであり;R2 が1H−テトラゾル
−5−イル又はカルボキシであり;R3 がカルボキシ又
はC1 −C4 アルコキシカルボニル、例えばメトキシ
−、エトキシ−もしくは第三ブトキシ−カルボニルであ
り;Alkがメチレンであり;Hetが
【0064】
【化37】
【0065】(式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭
素、又はC1 −C4 アルキル例えばメチルである)であ
り;X1 が−CO−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
り;X4 が結合を表わし;X3 がC5 −C6 シクロアル
キリデンであるか、又は; (ii)X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;そしてX
3 が構造要素−C(X a )(Xb )−であり、このXa
水素もしくはC1 −C5 アルキル例えばエチルであり、
そしてXb はC1 −C5 アルキル、例えばエチル、イソ
プロピルもしくは3−ブチルである;式Iの化合物及び
その塩が好ましい。
【0066】R1 がC2 −C5 アルキル、例えばn−プ
ロピル又はn−ブチルであり;R2 が1H−テトラゾル
−5−イル又はカルボキシであり;R3 がカルボキシ又
はC1 −C4 アルコキシカルボニル、例えばメトキシ
−、エトキシ−もしくは第三ブトキシ−カルボニルであ
り;Alkがメチレンであり;Hetが
【0067】
【化38】
【0068】(式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭
素、又はC1 −C4 アルキル例えばメチルである)であ
り;X1 が−CO−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
り;X4 が結合を表わし;X3 がC5 −C6 シクロアル
キリデンであるか、又は; (ii)X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;そしてX
3 が構造要素−C(X a )(Xb )−であり、このXa
水素もしくはC1 −C5 アルキル例えばエチルであり、
そしてXb はC1 −C5 アルキル、例えばエチル、イソ
プロピルもしくは3−ブチルである;式Iの化合物及び
その塩が好ましい。
【0069】R1 がC2 −C5 アルキル、例えばn−プ
ロピル又はn−ブチルであり;R2 が1H−テトラゾル
−5−イル又はカルボキシであり;R3 がカルボキシ又
はC1 −C4 アルコキシカルボニル、例えばメトキシ
−、エトキシ−もしくは第三ブトキシ−カルボニルであ
り;Alkがメチレンであり;Hetが
【0070】
【化39】
【0071】(式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭
素、又はC1 −C4 アルキル例えばメチルである)であ
り;X1 が−CO−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
り;X4 が結合を表わし;X3 がC5 −C6 シクロアル
キリデンであるか、又は; (ii)X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;そしてX
3 が構造要素−C(X a )(Xb )−であり、このXa
水素もしくはC1 −C5 アルキル例えばエチルであり、
そしてXb はC1 −C5 アルキル、例えばエチル、イソ
プロピルもしくは3−ブチルである;式Iの化合物及び
その塩が好ましい。
【0072】R1 がC2 −C5 アルキル、例えばエチ
ル、n−プロピル又はn−ブチルであり;R2 が1H−
テトラゾル−5−イル又はカルボキシであり;R3 がカ
ルボキシ又はC1 −C4 アルコキシカルボニル、例えば
メトキシ−、エトキシ−もしくは第三ブトキシ−カルボ
ニルであり;Alkがメチレンであり;Hetが
【0073】
【化40】
【0074】(式中、R4 は水素もしくは35迄の原子
番号を有するハロゲン例えば臭素である)であり;X1
が−CO−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
り;X4 が結合を表わし;X3 がC5 −C6 シクロアル
キリデンであるか、又は; (ii)X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;そしてX
3 が構造要素−C(X a )(Xb )−であり、このXa
水素もしくはC1 −C5 アルキル例えばエチルであり、
そしてこのXb はC1 −C5 アルキル、例えばエチル、
イソプロピルもしくは3−ブチルである;式Iの化合物
及びその塩が好ましい。
【0075】遊離形態又は塩形態における実施例に記載
の式Iの化合物が特に好ましい。本発明は化合物I及び
その塩の製造プロセスにも関し、該方法は例えば、
(a)次式で表わせる化合物
【0076】
【化41】
【0077】(式中、Z1 はR2 へと変換できうる基で
ある)もしくはその塩におけるZ1 をR2 へと変換せし
めるか;又は、(b)次式で表わせる化合物
【0078】
【化42】
【0079】を、式R1 −X1 −OH(IIIb) で表わせ
る化合物、その誘導体もしくはその塩と反応せしめ;そ
して各ケースにおいて、所望するならば、遊離形態もし
くは塩形態において本プロセス又は他の方法に従って得
られる化合物Iを単離せしめる、本プロセス又は他の方
法に従って得られる化合物を別の化合物へと変換せしめ
る、本プロセスに従って得られる異性体の混合物を分け
て所望の異性体を単離せしめる、及び/又は本プロセス
に従って得られる遊離化合物Iを塩へと変換せしめる、
又は本発明に従って得られる化合物Iの塩を遊離化合物
Iもしくは別の塩へと変換せしめるを含む。
【0080】関連の化合物Iの塩に関して記載した塩に
おいて、少なくとも1個の塩基性中心基を有する出発材
料の塩は関連の酸付加塩であり、少なくとも1個の酸性
基を有する塩は塩基との塩である。可変基R2 へと変換
できる基Z1 は、例えばシアノ、メルカプト、ハロゲ
ン、基−N2 + - (ここでA- は酸例えばハロゲン化
物に由来する陰イオンである)、アミノ、更には官能修
飾型であってCOOH,SO3 H,PO3 2 及びPO
2 2 以外の型、更にはN−保護化1H−テトラゾル−
5−イルである。
【0081】式IIIbの化合物の反応性誘導体は例えばこ
れに由来する活性化エステルもしくは反応性無水物であ
るか、又は更には反応性環式アミドである。変異法にお
いて記載する反応は周知の手法において、例えば適当な
溶媒もしくは希釈剤又はその混合物の一般的には存在下
において、又はその非存在下において行なわれ、その反
応は必要ならば冷却しながら、室温で、もしくは加熱し
ながら、例えば約−80℃からこの反応媒体の沸点の温
度範囲において、好ましくは約−10℃〜約+200℃
において、そして必要ならば密閉容器の中で、加圧のも
とで、不活性ガス雰囲気下において、及び/又は無水条
件のもとで行なわれる。関連の操作及び反応条件の詳細
は実施例において更に見い出せる。変異プロセスa): 1H−テトラゾル−5−イルである
2 へと変化できる基R1 は、例えばシアノ又は保護さ
れた1H−テトラゾル−5−イルである。
【0082】R2 が1H−テトラゾル−5−イルである
式Iの化合物の製造のため、例えばZ1 がシアノである
式IIの出発材料を用い、そしてこの出発材料をアジド、
例えばHN3 もしくは特にその塩、例えばそのアルカリ
金属塩と、又はアジ化アンモニウムもしくはアジ化有機
スズ、例えばトリ−(低級)アルキルアンモニウムアジ
ド及びトリ−(低級)アルキル−もしくはトリアリール
−スズアジドと反応させる。好ましいアジドは例えばナ
トリウム及びカリウムアジド、更にはトリ−C 1 −C4
アルキルアンモニウムアジド、トリ−C1 −C4 アルキ
ルスズアジド及びトリアリールスズアジド、例えばトリ
エチルアンモニウムアジド、トリエチル−もしくはトリ
ブチル−スズアジド、及びトリフェニルスズアジドであ
る。いくつかのアジドは周知の手法においてその場で形
成せしめることができる。テトラゾル−5−イルの形成
はR2 がカルボキシ以外である式IIの化合物によって好
適に実施される。
【0083】保護された1H−テトラゾル−5−イルの
適切な保護基はテトラゾル化学において常用される保護
基、特にトリフェニルメチル、未置換又は置換された、
例えばニトロ置換されたベンジル、例えば4−ニトロベ
ンジル、低級アルコキシメチル、例えばメトキシ−及び
エトキシ−メチル、更には1−エトキシエチル、低級ア
ルキルチオメチル、例えばメチルチオメチル、シリル、
例えばトリ−低級アルキルシリル、例えばジメチル−第
三ブチル−及びトリイソプロピル−シリル、更には2−
シアノエチル、更には低級アルコキシ−低級アルコキシ
メチル、例えば2−メトキシエトキシメチル、ベンジル
オキシメチル及びフェナシルである。
【0084】保護基の除去は周知の手法、例えばJ.G
reenのProtectiveGroups in
Organic Synthesis,Wiley−I
nterscience(1980)に詳細に従って行
われうる。例えばトリフェニルメチル基は加水分解によ
って、特に酸の存在下において、又は水素化触媒の存在
下における水添加分解によって通常除去され、4−ニト
ロベンジルは例えば水素化触媒の存在下における水添加
分解によって除去され、メトキシ−もしくはエトキシ−
メチルは例えばトリ−低級アルキル−、例えばトリエチ
ル−もしくはトリブチル−スズブロミドとの処理によっ
て除去され、メチルチオメチルは例えばトリフルオロ酢
酸による処理によって除去され、シリル基は例えばフッ
素化物、例えばテトラ−低級アルキルアンモニウムフル
オリド、例えばテトラブチルアンモニウムフルオリドも
しくはアルカリ金属フルオリド、例えばフッ化ナトリウ
ムとの処理によって除去され、2−シアノエチルは例え
ば加水分解により、例えば水酸化ナトリウム溶液によっ
て除去され、2−メトキシエトキシエチルは例えば加水
分解により、例えば塩酸によって除去され、そしてベン
ジルオキシメチル及びフェナシルは例えば水素化触媒の
存在下における水添加分解によって除去される。
【0085】R2 =SO3 Hへと変換されうる基は例え
ばメルカプト基である。このような基を有する式IIの出
発化合物を、例えば周知の方法の酸化プロセスによって
酸化せしめ、R2 がSO3 Hである式Iの化合物を作
る。適切な酸化剤は例えば無機過酸、例えば鉱酸の過
酸、例えば過ヨウ素酸、過硫酸;有機過酸例えば関連の
過カルボン酸又は過スルホン酸、例えば過ギ酸、過酢
酸、トリフルオロ過酢酸もしくは過安息香酸又はp−ト
ルエン過スルホン酸;又は過酸化水素と酸の混合物、例
えば過酸化水素と酢酸の混合物である。
【0086】酸化は通常適当な触媒の存在下において行
い、そして触媒に適する酸として、例えば未置換又は置
換されているカルボン酸、例えば酢酸もしくはトリフル
オロ酢酸、又は遷移金属酸化物、例えば亜族VII の元素
の酸化物、例えばバナジウム、モリブデンもしくはタン
グステンの酸化物が挙げられうる。酸化は緩やかな条
件、例えば約−50°〜約+100℃の温度のもとで実
施する。
【0087】R2 =PO3 2 へと変換できうる基は、
例えば基N2 + - (ここでA- は酸の陰イオン、例え
ば鉱酸である)であると理解されている。このようなジ
アゾニウム化合物を、例えば周知の方法においてP(II
I)ハロゲン化物、例えばPCl3 もしくはPBr3 と反
応させ、そして加水分解処理し、R2 がPO3 2 であ
る式Iの化合物を得る。
【0088】ハロ−C1 −C7 アルカンスルホニルアミ
ノR2 へと変換されうる適切な基Z 1 は例えば第一アミ
ノである。R2 がハロ−C1 −C7 アルカンスルホニル
アミノである式Iの化合物の製造のためには、例えば関
連のアニリンを、通常の反応性的に誘導せしめた、例え
ばエステル化せしめたハロ−C1 −C7 アルカンスルホ
ン酸と反応させ、この反応は所望するならば塩基の存在
下において行う。好適に反応性エステル化されているハ
ロスルホン酸と同様に適当なのは、関連のハロゲン化
物、例えば塩化物又は臭化物である。
【0089】R2 =COOHへと変換されうる基Z
1 は、例えば官能修飾化カルボキシ、例えばシアノ、エ
ステル化又はアミド化カルボキシ、ヒドロキシメチルも
しくはホルミルである。エステル化カルボキシは例え
ば、未置換か又は置換されている脂肪族、脂環式もしく
は芳香族アルコールによってエステル化されているカル
ボキシである。脂肪アルコールは例えば低級アルカノー
ル、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、第二もしくは第三ブ
タノールであり、適切な脂環式アルコールは例えば3−
〜8−員環シクロアルカノール、例えばシクロ−ペンタ
ノール、−ヘキサノールもしくは−ヘプタノールであ
る。芳香族アルコールは例えばフェノール又は複素環式
アルコールであり、それぞれ未置換であるか又は置換さ
れていてよく、特にヒドロキシピリジン、例えば2−、
3−もしくは4−ヒドロキシピリジンである。カルボキ
シはシリル化アルコールによってエステル化されていて
もよく、そして特にトリ−(C1 −C4 )アルキルシリ
ル−(C1 −C4 )アルコキシカルボニル、特にトリメ
チルシリルエトキシカルボニルである。
【0090】アミド化カルボキシは例えばカルバモイル
であるか、あるいはヒドロキシ、アミノもしくはフェニ
ル(未置換であっても置換されていてもよい)によって
モノ−置換されているカルバモイル、あるいは4−〜7
−員環アルキレン、又は3−アザ−、3−低級アルキル
アザ−、3−オキソもしくは3−チア−アルキレンによ
ってジ−置換されているカルバモイルである。例とし
て、カルバモイル、N−モノ−又はN,N−ジ−低級ア
ルキルカルバモイル、例えばN−メチル−、N−エチル
−、N,N−ジメチル−、N,N−ジエチル−もしくは
N,N−ジプロピル−カルバモイル、ピロリジノ−もし
くはピペリジノ−カルボニル、モルホリノ−、ピペラジ
ノ−及び4−メチルピペラジノ−もしくはチオモルホリ
ノ−カルボニル、アニリノカルボニル;又は低級アルキ
ル、低級アルコキシ及び/もしくはハロゲンによって置
換されているアニリノカルボニルが挙げられる。
【0091】好ましい官能修飾化カルボキシは例えばト
リ−(C1 −C4 )アルキルシリル−(C1 −C4 )−
アルコキシカルボニル、特にトリメチルシリルエトキシ
カルボニル又はシアノである。R2 がカルボキシである
式Iの化合物は、例えばZ1が官能修飾化カルボキシで
ある式IIの化合物から出発して、周知の方法において、
例えば加水分解により、特に塩基の存在下において、関
連のトリ−(C1 −C 4 )−アルキルシリル−(C1
4 )アルコキシカルボニル誘導体の場合においては例
えばフッ化アンモニウム、例えばテトラ−低級アルキル
アンモニウムフルオリド、例えばテトラ−n−ブチルア
ンモニウムフロリドとの処理により、もしくはベンジル
オキシカルボニル誘導体の場合においては水素化触媒の
存在下における水添加分解により、又はZ1 がヒドロキ
シメチルもしくはホルミルである式IIの化合物から出発
して、常用の酸化剤による酸化によって作ることができ
る。
【0092】この酸化は、例えば不活性溶媒、例えば低
級アルカンカルボン酸例えば酢酸、ケトン例えばアセト
ン、エーテル例えばテトラヒドロフラン、複素環式芳香
族化合物例えばピリジン、もしくは水、又はその混合物
の中で、必要ならば冷却もしくは加熱しながら、例えば
約0℃〜約150℃で行う。適切な酸化剤は例えば酸化
遷移金属化合物、特に亜族I、VI又はVIIIの元素のそれ
である。例として、銀化合物、例えば硝酸銀、酸化銀も
しくはピコリン酸銀クロム化合物、例えば三酸化クロム
もしくは二クロム酸カリウム、マンガン化合物例えば過
マンガン酸カリウム、過マンガン酸テトラブチルアンモ
ニウムもしくは過マンガン酸ベンジル(トリエチル)ア
ンモニウムが挙げられる。その他の酸化剤は、例えば主
族IVの元素を有する適当な化合物、例えば二酸化鉛、又
はハロゲン−酸素化合物、例えば過ヨウ素酸ナトリウム
もしくは過ヨウ素酸カリウムである。
【0093】例えばヒドロキシメチル及びホルミルは酸
化されてカルボキシR2 となる。この変異法は、その可
変基が不飽和基以外である式Iの化合物の製造に適す
る。適切な塩基は例えばアルカリ金属の水酸化物、水素
化物、アミド、アルカノレート、炭酸塩、トリフェニル
メチリド、ジ−低級アルキルアミド、アミノアルキルア
ミド及び低級アルキルシリルアミド;更にはナフタレン
アミン、低級アルキルアミン、塩基性複素環、水酸化ア
ンモニウム及び炭素環式アミドである。それらには、例
えば、水酸化、水素化及びアミド化ナトリウム、ナトリ
ウムメタノレート及びエタノレート、カリウム第三ブタ
ノレート及びカルボネート、リチウムトリフェニルメチ
リド及びジイソプロピルアミド、カリウム3−(アミノ
プロピル)−アミド及びビス(トリメチルシリル)アミ
ド、ジメチルアミノナフタレン、ジ−もしくはトリ−エ
チルアミン、又はエチルジイソプロピルアミン、N−メ
チルピペリジン、ピリジン、ベンジルトリメチル水酸化
アンモニウム、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕
ノン−5−エン(DBN)及び1,8−ジアザビシクロ
〔5,4,0〕ウンデク−7−エン(DBU)が挙げら
れる。
【0094】式IIの出発材料は周知の方法において作ら
れうる。例えば式IIの出発材料は、次式で表わせる化合
【0095】
【化43】
【0096】(式中、Halは例えばハロゲンである)
を、次式で表わせる化合物 H2 N−X2 −X3 −X4 −R3 (IIb) 又はその塩と、必要ならば塩基の存在下において反応さ
せ、そしてこのようにて得られる次式で表わせる化合物
【0097】
【化44】
【0098】を、式R1 −X1 −OH(IIIb) の化合
物、その反応性誘導体、又はその塩と、必要ならば塩基
の存在下において反応させることによって得ることがで
きる。式IIa の化合物は周知の方法において作られる。
更なる詳細は実施例に記載してある。プロセス変異法b): 式IIIbの化合物の活性化エステル
は特に、エステル化基の結合炭素原子にて不飽和となっ
ているエステル、例えばビニルエステル型のエステル、
例えばビニルエステル(例えば関連エステルの酢酸ビニ
ルとのエステル変換によって得られる〔活性化ビニルエ
ステル法〕)、カルバモイルビニルエステル(例えば関
連の酸のイソキサゾリウム試薬との処理によって得られ
る〔1,2−オキサゾリウム又はウッドワード法〕)も
しくは1−低級アルコキシビニルエステル(例えば関連
の酸の低級アルコキシアセチレンとの処理によって得ら
れる〔エトキシアセチレン法〕)、又はアミジノ型のエ
ステル、例えばN,N′−ジ−置換化アミジノエステル
(例えば関連の酸の適当なN,N′−ジ−置換化カルボ
ジイミド例えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミドとの処理によって得られる〔カルボジイミド法〕)
もしくはN,N−ジ−置換化アミジノエステル(例えば
関連の酸のN,N−ジ置換化シアナミドとの処理によっ
て得られる〔シアナミド法〕)、適切なアリールエステ
ル、特に電子吸引置換基により置換されているフェニル
エステル(例えば関連の酸の適当に置換されているフェ
ノール、例えば4−ニトロフェノール、4−メチルスル
ホニルフェノール、2,4,5−トリクロロフェノー
ル、2,3,4,5,6−ペンタクロロフェノールもし
くは4−フェニルジアゾフェノールとの、縮合剤例えば
N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下に
おける処理によって得られる〔活性化アリールエステル
法〕)、シアノメチルエステル(例えば関連の酸のクロ
ロアセトニトリルとの、塩基の存在下における処理によ
って得られる〔シアノメチルエステル法〕)、チオエス
テル、特に未置換かもしくは置換されている、例えばニ
トロ置換されているフェニルチオエステル(例えば関連
の酸の、未置換かもしくは置換されている、例えばニト
ロ置換されているチオフェノールとの、特に無水物もし
くはカルボジイミド法を利用する処理によって得られる
〔チオエステル法〕)、又は特にアミノもしくはアミド
エステル(例えば関連の酸のそれぞれN−ヒドロキシア
ミノもしくはN−ヒドロキシアミド化合物、及びその活
性誘導体、例えばN−ヒドロキシスクシニミド、N−ヒ
ドロキシピペリジン、N−ヒドロキシフタリミド、N−
ヒドロキシ−5−ノルボネンもしくは−ノルボナン−
2,3−ジカルボン酸イミド、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾールもしくはベンゾトリアゾール−1−イルオキ
シホスホニウム塩又はベンゾトリアゾール−1−イルウ
ロニウム塩、又は3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−
1,2,3−ベンゾトリアジン−4−オンとの、例えば
無水物もしくはカルボジイミド法に従う処理によって得
られる〔活性N−ヒドロキシエステル法〕)である。
【0099】酸無水物は、これらの酸の対称又は好まし
くは混合無水物、例えば無機酸の無水物、例えば酸ハロ
ゲン化物、特に酸塩化物(例えば関連の酸の、塩化チオ
ニル、五塩化リンもしくは塩化オキサリルとの処理〔酸
塩化物法〕)、アジド(例えば関連の酸エステルより、
関連のヒトラジドを経由して、そしてその亜硝酸との処
理によって得られる〔アジド法〕)、炭酸半エステルの
無水物、例えば炭酸低級アルキル半エステル(例えば関
連の酸の、クロロギ酸低級アルキルエステルもしくは1
−低級アルコキシカルボニル−2−低級アルコキシ−
1,2−ジヒドロキノリン、例えば1−エトキシカルボ
ニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリンとの処
理によって得られる〔混合o−アルキル炭酸無水物
法〕)、ジハロゲン化、特にジ塩素化されたリン酸の無
水物(例えば関連の酸の、五塩化リンとの処理によって
得られる〔五塩化リン法〕)、その他のリン酸誘導体の
無水物(例えばフェニル−N−フェニルホスホラミドク
ロリデートより得られるもの)もしくはリン酸誘導体の
無水物、又は有機酸の無水物、例えば有機カルボン酸と
の混合無水物(例えば関連の酸の、未置換か又は置換さ
れている低級アルカン−もしくはフェニル−低級アルカ
ン−カルボン酸ハロゲン化物、例えばフェニル酢酸、ピ
バル酸もしくはトリフルオロ酢酸塩化物との処理によっ
て得られる〔混合カルボン酸無水物法〕)又は有機スル
ホン酸の無水物(例えば、関連の酸の塩、例えばアルカ
リ金属塩の適切な有機スルホン酸ハロゲン化物、例えば
アルカン−もしくはアリール−、例えばメタン−もしく
はp−トルエン−スルホン酸塩化物との処理〔混合スル
ホン酸無水物法〕)、更には対称無水物(例えば関連の
酸の、カルボジイミドもしくは1−ジエチルアミノプロ
ピンの存在下における縮合によって得られる〔対称無水
物法〕)でありうる。
【0100】適切な環状アミドは特に芳香族の5員環ジ
アザ環を有するアミド、例えばイミダゾールのアミド、
例えばイミダゾール(例えば関連の酸とN,N′−カル
ボニルジイミダゾールとの処理によって得られる〔イミ
ダゾール法〕)、又はピラゾール例えば3,5−ジメチ
ルピラゾール(例えば酸ヒドラジドを経由して、アセチ
ルアセトンとの処理によって得られる〔ピラゾリド
法〕)である。
【0101】アミド結合を作り出すための縮合は、周知
の方法、例えば模範的な論文、例えば「Houben-Weyl, M
ethoden derorganischen Chemie 」第4版、第15/II
巻、George Thieme Verlag, Stuttgart 1974;「The Pe
ptides」(E. Gross とJ. Meienhofer 編)、第1及び2
巻、Academic Press, London and New York, 1979 /19
80;又はM. Bodanszky,「Principles of Peptide Synt
hesis 」, Springer-Verlag, Berlin 1984に詳細の通り
行なわれることができる。
【0102】縮合は常用の縮合剤のうちの1種の存在下
において行なうことができる。常用の縮合剤は例えばカ
ルボジイミド、例えばジエチル−、ジプロピル−、N−
エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)−カル
ボジイミド、又は特にジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、更には適切なカルボニル化合物、例えばカルボニル
ジイミダゾール、1,2−オキサゾリウム化合物、例え
ば2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム
3′−スルホネート及び2−第三ブチル−5−メチルイ
ソキサゾリウム過塩素酸塩、又は適当なアシルアミノ化
合物、例えば2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−
1,2−ジヒドロキノリン、更には活性化リン酸誘導
体、例えばジフェニルホスホリルアジド、ジエチルホス
ホリルシアニド、フェニル−N−フェニルホスホラミド
クロリデート、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニ
ル)ホスホニン酸クロリドもしくは1−ベンゾトリアゾ
リルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘ
キサフルオロホスフェートである。
【0103】所望するなら、有機塩基、例えばかさ高い
基を有するトリ−低級アルキルアミン、例えばエチルジ
イソプロピルアミン、又は複素環式塩基、例えばピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジンもしくは好ましくはN
−メチルモルホリンを加える。酸無水物のアミンとの縮
合は、例えば無機炭酸塩、例えばアルカリ金属炭酸塩又
はアルカリ金属水素炭酸塩、例えば炭酸又は炭酸水素ナ
トリウムもしくはカリウムの存在下において行なうこと
ができる。
【0104】縮合は不活性極性非プロトン、好ましくは
非水性溶媒もしくは溶媒混合物中で、例えばカルボン酸
アミド、例えばホルムアミドもしくはジメチルホルムア
ミド、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、四塩
化炭素もしくはクロロベンゼン、ケトン、例えばアセト
ン、環状エーテル、例えばテトラヒドロフラン、エステ
ル、例えば酢酸エチル、又はニトリル、例えばアセトニ
トリル、又はその混合物中で、適切に低めた又は高めた
温度、例えば約−40℃〜約+100℃、好ましくは約
−10℃〜約+50℃の温度範囲において、そして所望
するなら不活性ガス雰囲気下、例えば窒素雰囲気下で行
うことが好ましい。
【0105】反応性酸誘導体はその場(in sit
u)で形成することもできる。式IIIa及びIIIbの出発材
料は周知であるか、又は周知の方法において作ることが
できるものである。例えば式IIIaの出発材料は次式で表
わせる化合物におけるZ1 を、
【0106】
【化45】
【0107】変異a)に示した方法においてR2 へと変
換せしめることによって得ることができる。関連の出発
材料又はその先駆体の製造に関するプロセスの更なる詳
細は実施例に記載した。本プロセス又は他の方法に従っ
て得られる化合物Iは周知の方法において別の化合物I
へと変換することができる。
【0108】ヒドロキシを含む本発明の化合物は周知の
方法に従ってエーテル化できうる。エーテル化は例えば
アルコール、例えば未置換かもしくは置換されているC
1 −C7 アルカノール又はその活性化エステルによって
行うことができる。所望のアルコールの適切な反応性エ
ステルは、例えば強無機酸もしくは有機酸、例えば関連
のハロゲン化物、スルフェート、低級アルカンスルホネ
ート又は未置換かもしくは置換されているベンゼンスル
ホネート、例えば塩化物、臭化物、ヨウ化物、メタン
−、ベンゼン−もしくはp−トルエン−スルホネートと
のエステルである。エーテル化は例えば塩基、例えばア
ルカリ金属水素化物、水酸化物もしくはカルボネート又
はアミンの存在下において行うことができる。一方、関
連のエーテル、例えばC1 −C7 アルコキシ化合物を、
例えば強酸、例えば鉱酸、例えばハロゲン化水素酸、臭
酸もしくはヨウ素酸であって好ましくはピリジニウムハ
ロゲン化物の形態にあるものによって、又はルイス酸、
例えば主族III もしくは関連の亜族の原子のハロゲン化
物によって分解することができる。これらの反応は必要
ならば、冷却もしくは加熱しながら、例えば約−20℃
〜約100℃の温度範囲において、溶媒もしくは希釈の
存在下もしくは非存在下において、不活性ガスのもとで
及び/又は加圧のもとで、所望するならば密閉容器の中
で行うことができる。
【0109】ヒドロキシメチル基を含む本発明に関する
化合物は例えばカルボキシもしくはエステル化カルボキ
シを含む関連の化合物から出発して、関連の化合物を周
知の方法における還元、例えば任意的に複水素化物、例
えば元素周期表の主族I及びIII の元素により形成され
る水素化物、例えばボラナートもしくはアラナート、例
えば水素化リチウムホウ素、水素化リチウム及び水素化
ジイソブチルアルミニウムによる還元(水素化アルカリ
金属シアノホウ素、例えば水素化ナトリウムシアノホウ
素を用いる一連の還元工程を必要としうる)、更にはジ
ボランによる還元によって作ることができる。
【0110】もし構造成分が(C1 −C7 )アルキルチ
オ(S(O)m −Rにおいてmが0)によって置換され
ているとき、この後者は常用の方法において関連の(C
1 −C7 )アルカン−スルフィニルもしくは−スルホニ
ルへと変換することができる。スルホキシドへの酸化段
階のための適切な酸化剤は例えば無機過酸、例えば鉱酸
の過酸、例えば過ヨウ素酸、過硫酸、有機過酸、例えば
関連の過カルボン酸もしくは過スルホン酸、例えば過ギ
酸、過酢酸、トリフルオロ過酢酸又は過安息香酸もしく
はp−トルエン−過スルホン酸、又は過酸化水素と酸の
混合物、例えば過酸化水素と酢酸の混合物である。
【0111】酸化は通常適切な触媒の存在下において行
なわれ、そして触媒に適する酸として、例えば未置換化
もしくは置換されているカルボン酸、例えば酢酸もしく
はトリフルオロ酢酸、又は遷移金属酸化物、例えば亜族
VII の元素の酸化物、例えばバナジウム、モリブデンも
しくはタングステン酸化物が挙げられる。酸化は緩やか
な条件、例えば約−50℃〜約100℃の温度で行われ
る。
【0112】スルホンへの酸化の段階は、(低級)アル
キルチオを(低級)アルカンスルホニルに直接的に酸化
できるように、触媒としての四酸化二窒素による、低温
での酸素の存在下における関連の方法において実施する
こともできる。ところで、この場合において、酸化剤は
通常過剰量で用いられる。式Iの化合物に関する可変基
のうちの一つがアミノを含む場合、その互変異性体又は
塩は周知の方法においてN−アルキル化されうる。(フ
ェニル−)C1 −C7 アルキル化は例えば(フェニル
−)C1 −C7 アルキルハロゲン化物(例えば臭化物も
しくはヨウ化物)、(フェニル−)C1 −C7 アルキル
スルホネート例えばメタンスルホネートもしくはp−ト
ルエンスルホネート、又はジ−C1 −C7 アルキルスル
フェート、例えばジメチルスルフェートの反応性エステ
ルにより、好ましくは塩基性条件のもとで、例えば水酸
化ナトリウム溶液もしくは水酸化カリウム溶液の存在下
において、そして好都合には相転移触媒、例えばテトラ
ブチルアンモニウムブロミドもしくはベンジルメリメチ
ルアンモニウムクロリドの存在下において(たとえより
強力な塩基性縮合剤、例えばアルカリ金属アミド、水素
化物もしくはアルコラート、例えばアミド化ナトリウ
ム、水素化ナトリウムもしくはナトリウムエタノラート
が必要であるにしても)、行われうる。同様に、アミノ
は周知の方法、例えば変異法b)に類似する方法におい
てアシル化されうる。
【0113】置換基としてエステル化もしくはアミド化
カルボキシ基を含む式Iの化合物において、このような
基を遊離カルボキシ基へと、例えば加水分解によって、
例えば塩基性試薬もしくは酸性試薬、例えば鉱酸の存在
下において変換することができる。例えば第三ブトキシ
カルボニルを例えば周知の方法、例えばトリハロゲン化
酢酸、例えばトリフルオロ酢酸との処理によってカルボ
キシへと変換させることができ、そしてベンジルオキシ
カルボニルを例えば水素化触媒の存在下における触媒性
水素化により、例えば前記の方法によってカルボキシへ
と変換させることができる。
【0114】更に、置換基としてカルボキシ基を含む式
Iの化合物において、特にR3 がカルボキシ以外である
場合、このカルボキシをエステル化カルボキシ基へと、
例えばアルコール、例えばC1 −C7 アルカノールと
の、適切なエステル化試薬、例えば酸性試薬、例えば無
機酸もしくは有機酸又はルイス酸、例えば塩化亜鉛の存
在下における、又は水の成分を結合させる縮合剤、例え
ばカルボジイミド、例えばN,N′−ジシクロヘキシル
カルボジイミドの存在下における処理によって、あるい
はジアゾ試薬、例えばジアゾ−低級アルカン、例えばジ
アゾメタンとの処理によって変換させることができる。
エステル化カルボキシ基は、カルボキシ基が遊離形態又
は塩の形態、例えばアンモニウムもしくは金属の塩、例
えばアルカリ金属塩、例えばナトリウムもしくはカリウ
ム塩にある式Iの化合物の、(C1−C7 )アルキルハ
ロゲン化物の反応性エステル、例えばメチル又はエチル
臭化物もしくはヨウ化物との、又は有機スルホン酸エス
テル、例えば関連の(C1 −C7 )アルキルエステル、
例えばメタンスルホン酸もしくはp−トルエンスルホン
酸メチルエステルもしくはエチルエステルとの処理によ
って得られうる。
【0115】置換基としてエステル化カルボキシ基を含
む式Iの化合物は、式Iのその他のエステル化合物へ
と、エステル変換によって、例えばアルコール、通常は
出発材料におけるエステル化カルボキシに関連するアル
コールよりも高級なアルコールとの、適切なエステル変
換剤、例えば塩基性試薬、例えばアルカリ金属(C1
7 )アルカノエート、(C1 −C7 )アルカノエー
ト、もしくはシアニド、例えば酢酸ナトリウム、メタノ
レート、エタノレート、第三ブタノレートもしくはジア
ニド、又は適切な酸性試薬の存在下における処理によっ
て変換させることができ、所望するなら得られるアルコ
ールを例えば蒸留によって除去する。置換基として活性
化エステル化カルボキシを含む式Iの関連の通称活性化
エステルから出発し(以降を参照のこと)、そしてこれ
を別のエステルへと例えば(C1 −C 7 )アルカノール
との処理によって変換させることも可能である。
【0116】置換基としてカルボキシを含む式Iの化合
物において、このカルボキシ基をまず反応性誘導体、例
えば無水物(混合無水物を含む)、例えば酸ハロゲン化
物、例えば塩化物へと(例えばハロゲン化、例えば塩化
チオニルによる処理によって)、又はギ酸エステルとの
無水物、例えばギ酸(C1 −C7 )アルキルエステルへ
と(例えば塩、例えばアンモニウムもしくはアルカリ金
属塩の、ハロ−、例えばクロロ−、ギ酸エステル、例え
ば(C1 −C7 )アルキルエステルとの処理によっ
て)、又は活性化エステル、例えばシアノメチル、ニト
ロフェニル例えば4−ニトロフェニル、もしくはポリハ
ロフェニル、例えばペンタクロロフェニル、エステル
(例えば適切な縮合剤、例えばN,N′−ジシクロヘキ
シルカルボジイミドの存在下における関連のヒドロキシ
化合物との処理によって)へと変換せしめてよく、そし
て次にこのような反応性誘導体をアミンと反応させてよ
く、これによって置換基としてアミド化カルボキシ基を
含む式Iのアミド化合物を得ることができる。これらは
直接、又は中間体を介して得ることができる。例えばカ
ルボキシ基を有す式Iの化合物の活性化エステル、例え
ば4−ニトロフェニルエステルをまず1−未置換イミダ
ゾールと反応させ、そして得られる1−イミダゾリルカ
ルボニル化合物をアミンと反応させてよい。しかしなが
ら、アミン以外に、非活性化エステル、例えば式Iの化
合物の(C1 −C7 )アルキルエステルであって置換基
として(C2 −C8 )アルコキシカルボニルを含むもの
と反応させることも可能である。
【0117】R2 がカルボキシである式Iの化合物は、
周知の方法において、常用の酸化剤を用いて、例えばR
2 がヒドロキシメチルもしくはホルミルである式Iの化
合物から出発して作ることができる。酸化は例えば不活
性溶媒、例えばC1 −C7 アルカンカルボン酸、例えば
酢酸、ケトン、例えばアセトン、エーテル、例えばテト
ラヒドロフラン、複素環式芳香族化合物、例えばピリジ
ン、もしくは水、又はそれらの混合物中において、必要
ならば冷却もしくは加熱しながら、例えば約0℃〜約1
50℃で行う。適切な酸化剤は例えば酸化させる遷移金
属化合物、特に亜族I,VIもしくはVIIIのそれである。
例として、銀化合物、例えば硝酸銀、酸化銀もしくはピ
コリン酸銀、クロム化合物、例えば三酸化クロムもしく
は二クロム酸カリウム、マンガン化合物、例えば過マン
ガン酸カリウム、過マンガン酸テトラブチルカリウムも
しくは過マンガン酸ベンジル(トリエチル)アンモニウ
ムが挙げられる。その他の酸化剤として、例えば主族IV
の元素の適切な化合物、例えば二酸鉛、又はハロゲン−
酸素化合物、例えば過ヨウ素酸ナトリウムもしくは過ヨ
ウ素酸カリウムがある。
【0118】もし芳香環が置換基として水素を含む場
合、この水素原子はハロゲン化試薬を用いる常用の方法
によってハロゲン原子によって置換されうる。例えばそ
れは、臭素、次亜臭素酸、アシル次亜臭素酸塩又はその
他の有機臭素化合物、例えばN−ブロモスクシニミド、
N−ブロモアセトアミド、N−ブロモフタリミド、ピリ
ジニウムパ−ブロミド、ジオキサンジブロミド、1,3
−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインもしくは
2,4,4,6−テトラブロモ−2,5−シクロヘキサ
ンジエン−1−オンを用いて臭素化されるか、あるいは
例えばハロゲン化炭化水素、例えばクロロホルムにおけ
る塩素原子によって塩素化されうる(冷却、例えば約−
10°〜約+100℃で)。
【0119】本発明に関する化合物がアミノ基を含む場
合、これは常用の方法において、例えば亜硝酸塩、例え
ば亜硝酸ナトリウムとの、適切なプロトン酸、例えば鉱
酸の存在下における処理によってジアゾ化されうる。こ
の温度は約5℃より低く保つことが好ましい。このよう
にして得られる塩形態におけるジアゾニウム基は類似の
方法に従って、例えば以下により、例えば水の存在下に
おいてフェノール熱分解と類似してヒドロキシ基によ
り;関連のアルコールとの処理によってアルコキシ基に
より(エネルギーの供給を必要とする);関連のジアゾ
ニウムテトラフルオロボレートの熱分解におけるSch
iemann反応と類似してフッ素原子により;関連の
Cu(I)塩との反応において、Sandmeyer反
応に類似してハロゲン原子塩素、臭素もしくはヨウ素、
更にはシアノ基によって置換される(例えばまず約5℃
以下に冷却し、次いで例えば約60℃〜約150℃に加
熱する)ことができる。
【0120】もし式Iの化合物が不飽和基、例えば(C
3 −C7 )アルケニル原子団を含むなら、これらは周知
の方法において飽和基へと変換されうる。例えば多重結
合の水素化は、水素化触媒(目的に適する、例えばニッ
ケル、例えばラニ−ニッケル、及び新規なる金属又はそ
の誘導体、例えば酸化物、例えば酸化パラジウム及び酸
化プラチナであって任意的に担体物質、例えばカーボン
もしくは炭酸カルシウムに固定されているもの)の存在
下における触媒水素化によって行なわれる。水素化は1
〜約100気圧及び約−80℃〜約200℃、特に室温
〜約100℃で行うことが好ましい。反応は溶媒、例え
ば水、低級アルカノール例えばエタノール、イソプロパ
ノールもしくはブタノール、エーテル例えばジオキサ
ン、又は低級アルカンカルボン酸、例えば酢酸中で行う
ことが好ましい。
【0121】本発明は特に実施例に詳細のプロセスに関
する。化合物Iの塩は周知の方法において製造できる。
例えば化合物Iの酸付加塩は、適切な酸又は適切なイオ
ン交換試薬による処理によって得られる。化合物Iの塩
は常用の方法において遊離な化合物I又は酸付加塩へ
と、例えば適切な塩基性試薬もしくは適切なイオン交換
試薬との処理によって変換されうる。
【0122】化合物Iの塩は周知の方法において別の化
合物Iの塩へと変換させることができる。その処理又は
反応条件に依存して塩形成特性、特に塩基性特性を有す
る化合物Iは遊離形態又は塩の形態において得られう
る。化合物Iの遊離形態とその塩の形態との密接な関係
により、本明細書における遊離化合物Iとその塩はそれ
ぞれ関連の塩と遊離化合物のことも意味するものと理解
すべきである。
【0123】化合物I(その塩形成化合物の塩も含む)
はその溶媒化合物、例えば水和物の形態、及び/又はそ
の他の溶媒(例えば結晶化のために用いたもの)を含む
形態でもありうる。本発明に関する遊離化合物は関連の
溶媒化合物、例えば水和物でもありうることと理解すべ
きである。選んだ出発材料及び処理に依存して、化合物
I及びその塩のいくつかは可能な異性体のうちの1つの
形態又はその混合物の形態、例えば不斉炭素原の数並び
に絶対的及び相対的形態に依存して、純粋な異性体、例
えば対掌体及び/もしくは立体異性体の形態、又は異性
体の混合物、例えば鏡像異性体混合物、例えばラセミ
体、立体異性混合物もしくはラセミ体混合物の形態であ
りうる。
【0124】得られる立体異性体混合物及びラセミ体混
合物は、周知の方法、例えば分別結晶により、その成分
の物理化学的相違に基づいて純粋な立体異性体又はラセ
ミ体へと分けることができる。得られる鏡像異性体混合
物、例えばラセミ体は、周知の方法、例えば光学的に活
性な溶媒からの再結晶化、キラル吸着剤を用いるクロマ
トグラフィー、適当な微生物の補助により、特異的な固
定化酵素による分解により、混在化合物の形成により
(例えばキラルクラウンエーテルを用いて一種のみの鏡
像異性体を複合化せしめる)、又は立体異性体の塩へと
変換させることにより(例えば、塩基性最終生成ラセミ
体と任意的に活性な酸、例えばカルボン酸、例えば酒石
酸もしくはリンゴ酸、又はスルホン酸、例えば樟脳スル
ホン酸との反応により)、又は酸性最終生成ラセミ体と
任意的に活性な塩基、例えばシンコニジン、シンコニ
ン、キニン、フェネチル、アミン、デヒドロアビエチル
アミンとを反応させ、そして得られる立体異性体の混合
物の立体異性体への分別を、例えば所望の鏡像異性体が
適当な試薬の作用によって遊離化しうるその異なる溶解
性に基づいて行うことにより、光学対掌体へと分解する
ことができる。より活性な鏡像異性体はより有利に単離
される。
【0125】本発明は、本プロセスの任意の段階にて中
間体として得られる化合物を出発材料として残りの段階
を実施すること、あるいは出発材料を誘導体もしくは
塩、及び/又はそのラセミ体もしくは対掌体の形態にお
いて利用すること、あるいは特に、該出発材料を該反応
条件のもとで形成せしめるプロセスの形態にも関する。
本発明のプロセスにおいて、特に有用であると前記し
た、化合物Iをもたらす出発材料及び中間体を用いるこ
とが好ましい。本発明は、化合物Iの製造のための新規
なる出発材料及び中間体、その製造のための利用及びプ
ロセスにも関する(可変基R1 ,R2 ,R3 ,X1 ,X
2 ,X3 ,X4 ,Alk及びHet、並びに環A,B,
C及びDは化合物Iに関して前記に定義した通りであ
る)。本発明は特に式IIの化合物及びZ1 が例えばシア
ノであり、その他の可変基が各ケースにおいて定義の通
りである式IIa の化合物にも関する。
【0126】化合物I及びその薬学的に受け入れられる
塩は、好ましくは薬学的に受け入れられる組成物の形態
において、動物もしくはヒトの体の予防及び/又は治療
処置のための方法において、特に抗高血圧剤、又は緑内
障の処置、又は網膜内眼液の流れを増大せしめるために
利用されうる。本発明は、活性成分として、遊離形態又
は薬学的に受け入れられる塩の形態における化合物Iを
含んで成る薬品製剤、更にはその製法のプロセスに関す
る。このような薬品製剤は、温血動物への経腸、例えば
経口投与、更には直腸もしくは非経口投与、更には眼投
与(即ち、眼への局部的投与)のための製剤であり、こ
の薬学的に活性な成分は単独もしくは常用の薬学的賦形
剤と一緒に含まれる。この薬品製剤は該活性成分を例え
ば約0.1%〜100%、好ましくは約1%〜約60%
含んで成る。経腸又は非経口投与のための薬品製剤は、
例えば単位投与形態、例えば糖衣錠、錠剤、カプセルも
しくは座薬、更にはアンプルである。これらは周知の方
法、例えば常用の混合、顆粒化、糖衣化、溶解又は凍結
乾燥プロセスによって製造される。例えば、経口投与の
ための薬品製剤は活性成分を固形担体と混合し、得られ
る混合物を任意的に顆粒化し、そしてこの混合物もしく
は顆粒を、所望もしくは必要ならば適切な賦形剤の添加
の後で、錠剤もしくは糖衣核へと加工する。
【0127】適切な担体は特に充填剤、例えば糖、例え
ばラクトース、サッカロース、マンニトールもしくはソ
ルビトール、セルロース調製物及び/又はリン酸カルシ
ウム、例えばリン酸三カルシウムもしくはリン酸水素カ
ルシウム、更には結合剤、例えばデンプンペースト、例
えばコーン、ムギ、コメもしくはポテトスターチを用い
るペースト、ゼラチン、ガムトラガント、メチルセルロ
ース及び/又はポリビニルピロリドン、そして所望する
なら、分解剤、例えば上記のデンプン、更にはカルボキ
シメチルデンプン、架橋ポリビニルピロリドン、寒天又
はアルギン酸もしくはその塩、例えばアルギン酸ナトリ
ウムである。賦形剤は特に流動コンディショナー及び潤
滑剤、例えばケイ酸、タルク、ステアリン酸もしくはそ
の塩、例えばステアリン酸マグネシウムもしくはカルシ
ウム、及び/又はポリエチレングリコールである。糖衣
核には、胃液に耐性であるうる適切なコーティングを施
す。とりわけ、アラビアガム、タルク、ポリビニルピロ
リドン、ポリエチレングリコール及び/もしくは二酸化
チタン、適切な有機溶媒もしくは溶媒混合物中のコーテ
ィング溶液、又は腸被覆の調製のための適切なセルロー
ス調製品、例えばアセチルセルロースフタレートもしく
はヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートを含
みうる濃糖溶液が利用されうる。例えば活性成分の異な
る投与量の表示又は識別のため、着色剤又は顔料を錠剤
もしくは糖衣コーティングに加えることがある。
【0128】更なる経口投与できる薬品製剤は、ゼラチ
ンより成る乾燥充填カプセル、更にはゼラチン及び可塑
剤、例えばグリセロール又はソルビトールより成るソフ
トシールドカプセルである。乾燥充填カプセルは顆粒形
態における活性成分を、例えば充填剤、例えばラクトー
ス、結合剤例えばデンプン、及び/又は潤滑剤、例えば
タルクもしくはステアリン酸マグネシウムそして任意的
に安定剤と一緒に含みうる。ソフトカプセルにおいて
は、該活性成分は好ましくは適切な液体、例えば脂肪
油、パラフィン油もしくは液状ポリエチレングリコール
の中に溶解又は懸濁され、これに安定剤が加えられてい
ることがある。
【0129】直腸投与できる薬品製剤として考えられる
ものは、例えば該活性成分と座薬ベースの組合せを含ん
で成る座薬である。適切な座薬ベースは例えば天然もし
くは合成トリグリセリド、パラフィン炭化水素、ポリエ
チレングリコール及び高級アルカノールである。該活性
成分とベース材料の組合せを含んで成るゼラチン直腸用
カプセルも可能である;適切なベース材料は例えば液状
トリグリセリド、ポリエチレングリコール及びパラフィ
ン炭化水素である。非経腸投与に適するのは特に、水溶
性形態、例えば水溶性塩における活性成分の水溶液、更
には該活性成分の懸濁物、例えば関連の油状注射懸濁物
であり、適切に利用される親油性溶媒又はビヒクルは、
例えば脂肪油、例えばゴマ油、もしくは合成脂肪酸エス
テル、例えばオレイン酸エチルもしくはトリグリセリ
ド、又は水性注射懸濁物であって粘性上昇剤、例えばカ
ルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール及
び/もしくはデキストラン、更には任意的に安定剤を含
みうるものである。
【0130】該活性成分の投与量は種々の要因、例えば
投与の方法、温血動物の種、年齢及び/又は個体の症状
に依存しうる。通常の場合において、約75kgの体重の
患者のために見込まれるおよその日常の投与量は、経口
投与の場合において約10mg〜約250mgである。関連
の眼炎用組成物は目に局所的に、特に溶液、オイントメ
ント、ゲル又は固形パッドの形態において投与すること
が好都合である。このような組成物は活性成分を、例え
ば約0.01〜約10.0重量%、好ましくは約0.5
〜約5.0重量%の範囲において含んで成る。該活性成
分の単位投与形態は例えば約0.001〜5.0重量
%、特に約0.05〜約2.0重量%、好ましくは約
0.1〜約1.5重量%、より特別には約0.1〜約
1.0重量%にある。該活性成分の投与量は種々の要
因、例えば投与方法、医療的必要性、年齢及び/又は個
体の症状に依存しうる。
【0131】当業者に知られる常用の薬学的に受け入れ
られる賦形剤及びアジュバント、例えば前記した種類の
ものを関連の眼炎用組成物に用いる。このような組成物
は周知の方法において製造される。例えば、該活性成分
を関連の賦形剤及び/又はアジュバントと混ぜ、関連の
眼炎用組成物を作る。該活性成分は点眼の型において投
与することが好ましく、この場合、該活性成分を特に無
菌等張水溶液に溶かし、必要ならば所望のpH値に緩衝化
せしめる。
【0132】以下の実施例は例示であって限定とはなら
ない目的で詳細する。温度はセッ氏で示す。Rf 値は、
各ケースにおいて示す溶媒系において展開せしめたシリ
カゲル層のプレート(E.Merck−5715号)上
で検定した。
【0133】
【実施例】例1 15mlのエタノール中の0.82gのN−〔2−(2′
−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノ
リン−6−イル−メチル)〕−N−バレロイルバリンベ
ンジルエステルと15mlの2Nの水酸化カリウムの溶液
を100℃で45分間熱した。冷却せしめた溶液を酸性
化し、そしてエバポレーションで濃縮した。この残渣
は、溶媒としてメタノールを用いるミリポアフィルター
への濾過、次いでその溶媒の除去後にN−〔2−(2′
−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノ
リン−6−イルメチル)〕−N−バレロイルバリン、R
f =0.19(CH2 Cl2 /CH3 OH(4:1))を
もたらした。
【0134】
【化46】
【0135】出発材料は例えば以下の通りに調製した。 a)10mlのジメトキシエタン中の11.94gの塩化
トリメチルスズの溶液を、40mlのジメトキシエタン中
の4.14gのナトリウムの0℃に保った混合物に加
え、そして0℃で3時間攪拌した。形成された黄緑色懸
濁物を過剰のナトリウムから分離し、そして30mlのテ
トラヒドロフラン中の8.88gの2−クロロ−6−メ
チルキノリン(O.Fischer,Berichte
32,1305)の溶液を0℃で滴下した。3時間攪
拌した後、このバッチを室温に迄温めた。この混合物を
50mlのエーテルで洗い、そして10mlの水で2回洗浄
した。このエーテル相をNa2 SO4 で乾燥し、溶媒を
除去し、そしてバルブ管中で蒸留した。6−メチル−2
−トリメチルスタンニルキノリンが200℃及び0.2
mbarで通過した。 b)0.40gのテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(Fluka 87645)を、75ml
のトルエン中の10.66gの6−メチル−2−トリメ
チルスタンニルキノリン及び7.98gの2−ヨードベ
ンゾニトリルの溶液に加え、そしてこのバッチを還流し
ながら27時間熱した。この反応混合物を減圧でのエバ
ポレーションにより濃縮し、次いで90mlのエーテルに
希釈し、そして結晶化させた。吸引濾過により、6−メ
チル−2−(2′−シアノフェニル)−キノリン、融点
154−155℃が得られた。 c)100mlの四塩化炭素中の、4.89gの6−メチ
ル−2−(2′−シアノフェニル)−キノリン、4.0
4gのN−ブロモスクシニミド及び0.09gのアゾイ
ソブチロニトリルの混合物を110℃で6時間熱した。
2Nの水酸化ナトリウム20mlを次に加え、そしてこの
反応混合物を冷やし、そしてこのバッチを100mlのC
2 Cl2 で1回、50mlのそれで2回抽出した。この
有機相は、常用の処理の後に6−ブロモメチル−2−
(2′−シアノフェニル)−キノリン、融点162−1
66℃をもたらした。 d)20mlのジメチルホルムアミド中の4.44gのバ
リンベンジルエステルトルエンスルホン酸塩、5.17
gのヒューニグ(Hunig)塩基及び3.23gの6
−ブロモメチル−2−(2′−シアノフェニル)−キノ
リンの溶液を80℃で1時間熱した。次にこの溶媒を除
去し、そしてこの粗生成物を200mlの酢酸エチルに溶
かした。この有機相を50mlの水で2回、50mlの飽和
NaHCO 3 溶液で1回、そして50mlのブラインで1
回洗浄した。洗浄した相を50mlの酢酸エチルで再抽出
した。混合有機相を常用の方法で処理し、そしてN−
〔2−(2′−シアノフェニル)−キノリン−6−イル
メチル〕−バリンベンジルエステル、Rf =0.21
(CH2 Cl2 /CH3 OH(99:1))が得られ、こ
れを粗状態のままで更なる処理にかけた。 e)100mlのCH2 Cl2 中の4.79gのN−〔2
−(2′−シアノフェニル)−キノリン−6−イルメチ
ル〕−バリンベンジルエステル、2.07mlのトリエチ
ルアミン及び1.80mlの塩化バレロイルの溶液を室温
で1時間攪拌し、そして50mlの水で2回洗い、次いで
この洗浄相を50mlのCH2 Cl2 で再抽出した。この
有機相は常用の処理の後、N−〔2−(2′−シアノフ
ェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−バレロイ
ルバリンベンジルエステル、Rf =0.23(CH2
2 /CH3 OH(99:1))をもたらした。 f)100mlのキシレン中の5.33gのN−〔2−
(2′−シアノフェニル)−キノリン−6−イルメチ
ル〕−N−バレロイルバリンベンジルエステル及び13
gのアジ化トリブチルスズの溶液を還流しながら5時間
加熱した。冷却したこの溶液を50mlの2Nの水酸化ナ
トリウムと30分間にわたって攪拌した。この水性相を
酸性化し、そして50mlのCH2 Cl2 で3回抽出し
た。常用の処理を行った後に得られた粗生成物は、溶出
液としてCH2 Cl2 /CH3 OH(95:5)を用い
たシリカゲル60(40−63μm−Merck 93
85号)でのクロマトグラフィーの後、N−〔2−
(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)
−キノリン−6−イルメチル〕−N−バレロイルバリン
ベンジルエステル、Rf =0.48(CH2 Cl2 /C
3 OH(4:1))をもたらした。例2 :例1と類似して、0.84gのN−〔2−(2′
−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノ
リン−6−イルメチル〕−N−バレロイルバリン−1−
アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸エチルエ
ステル及び2Nの水酸化ナトリウム溶液5mlを10mlの
エタノールに溶かし、そして100℃で2.5時間熱し
た。Na2 SO4 で乾燥し、濾過し、そしてその溶媒を
ロータリーエバポレーターを用いて減圧で除去し、そし
てN−〔2−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)
−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−バレ
ロイル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボ
ン酸、Rf =0.14(CH 2 Cl2 /CH3 OH
(4:1))が得られた。
【0136】
【化47】
【0137】出発材料は例えば以下の通りに調製した。 a)1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸
エチルエステルは、約4%のアンモニアを含む330ml
のエタノール中の33gの1−シアノシクロペンタン−
1−カルボン酸エチルエステル(Alfred Bad
er Chemicals)を、10gのラニーニッケ
ルの存在下において45℃にて、常圧下で水素化するこ
とによって得た。触媒から濾過除去し、次いで減圧で溶
媒を除去した後、この生成物を蒸留により(沸点71−
74℃、0.75mbar) 得た。 b)1.03gの1−アミノメチルシクロペンタン−1
−カルボン酸エチルエステル、0.68mlのN−メチル
モルホリン及び1.94gの6−ブロモメチル−2−
(2′−シアノフェニル)−キノリンを加熱して溶融
し、そして20分間、60mlの酢酸エチルに希釈した。
この溶液を20mlの飽和NaHCO3 溶液で2回洗い、
Na2 SO4 で乾燥し、そして溶媒を除去した。得られ
る粗生成物は、溶出液としてCH2 Cl2 /CH3 OH
(98:2)を用いるシリカゲル60(40−63μ
m)でのクロマトグラフィーの後、N−〔2−(2′−
シアノフェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−1−
アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸エチルエ
ステル、Rf =0.28(CH2 Cl2 /CH3 OH
(95:5)) をもたらした。 c)例1のe)と類似して、N−〔2−(2′−シアノ
フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−バレロ
イル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン
酸エチルエステル、Rf =0.64(CH2 Cl2 /C
3 OH(95:5))が得られた。 d)例1のf)と類似して、溶出液としてCH2 Cl2
/CH3 OH(9:1)を用いるシリカゲル60(40
−63μm)でのクロマトグラフィーの後に、N−〔2
−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−バレロイル−
1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸エチ
ルエステル、Rf =0.43(CH2 Cl2 /CH3
H(4:1))が得られた。例3: 10mlのトリフルオロ酢酸中の1.73gのN−
〔2−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェ
ニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−バレロイル
−2−アミノメチル−2−エチル酪酸第三ブチルエステ
ルの溶液を室温で45分攪拌し、トルエンで希釈し、そ
してエバポレーションによって濃縮した。この粗生成物
は、溶出液としてCH2 Cl2 /CH3 OH(95:
5)を用いるシリカゲル60(40−63μm)でのク
ロマトグラフィーの後、N−〔2−(2′−(1H−テ
トラゾル−5−イル)−フェニル)−キノリン−6−イ
ルメチル〕−N−バレロイル−2−アミノメチル−2−
エチル酪酸、Rf =0.38(CH2 Cl2 /CH3
H(4:1))をもたらした。
【0138】出発材料は例えば以下の通りに調製した。 a)13.06gのシアノ酢酸第三ブチルエステル(L
ancester Synthesis Ltd.,L
AN−0123)、20.7mlのブロモエタン、0.9
6gのn−テトラブチルアンモニウムブロミド、58ml
の水酸化カリウム溶液及び50mlのCH2 Cl2 の混合
物を室温で23時間にわたって攪拌した。この相を分離
させ、そしてその水性相を50mlのエーテルで3回抽出
した。全ての有機相を混ぜ合わせ、そして50mlの水で
3回洗った。例2の通りに処理した後に得られる粗生成
物は、減圧での蒸留の後に2−シアノ−2−エチル酪酸
第三ブチルエステルをもたらした。 b)4%のアンモニアを含む300mlのエタノールに溶
かした29.21gの2−シアノ−2−エチル酪酸第三
ブチルエステルを、6gのラニーニッケルの存在下にお
いて40℃で常圧のもとで水素化せしめた。触媒から濾
過除去した後、このバッチを減圧でのエバポレーション
により濃縮し、そして残っている液体を減圧で蒸留し、
2−アミノメチル−2−エチル酪酸第三ブチルエステル
(沸点65℃、0.6mbar)が得られた。 c)1.98gの2−アミノメチル−2−エチル酪酸第
三ブチルエステル、1.4mlのN−メチルモルホリン及
び2.91gの6−ブロモメチル−2−(2′−シアノ
フェニル)−キノリンの溶液を100℃で1.5時間熱
した。この混合物を100mlの酢酸エチルに取り込ま
せ、そして50mlの水及び50mlの飽和NaHCO3
液で洗った。常用の処理を行った後に得られた粗生成物
は、溶出液としてCH2 Cl2 /CH3 OH(98:
2)を用いるシリカゲル60(40−63μm)でのク
ロマトグラフィーの後、N−〔2−(2′−シアノフェ
ニル)−キノリン−6−イルメチル〕−2−アミノメチ
ル−2−エチル酪酸第三ブチルエステル、Rf =0.4
0(CH2 Cl2 /CH3 OH(95:5))をもたらし
た。 d)例1のe)と類似して、N−〔2−(2′−シアノ
フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−バレロ
イル−2−アミノメチル−2−エチル酪酸第三ブチルエ
ステル、Rf =0.59(CH2 Cl2 /CH3 OH
(95:5))が得られた。 e)例1のf)と類似して、N−〔2−(2′−(1H
−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノリン−6
−イルメチル〕−N−バレロイル−2−アミノメチル−
2−エチル酪酸第三ブチルエステル、Rf =0.55
(CH2 Cl2 /CH3 OH(4:1))が得られた。例4: 10mlのトリフルオロ酢酸中の1.426gのN
−〔2−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−5−イルメチルベンゾ〔b〕チオフェン〕−
N−バレロイル−2−アミノメチル−2−エチル酪酸第
三ブチルエステルの溶液を室温で30分間攪拌した。溶
媒を除去した後に得られる粗生成物は、溶出液としてC
2 Cl2 /CH3 OH(95:5)を用いるシリカゲ
ル60(40−63μm)でのクロマトグラフィーの
後、N−〔2−(2′−(1H−テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イルメ
チル〕−N−バレロイル−2−アミノメチル−2−エチ
ル酪酸、Rf =0.39(CH2Cl2 /CH3 OH
(4:1))をもたらした。
【0139】出発材料は例えば以下の通りに調製した。 a)35mlのエーテル中の7.411gの5−メチルベ
ンゾ〔b〕チオフェン(Maybridge,Chem
ical Co.Ltd.,11−78)の溶液を、ヘ
キサン中の1.5Nのブチルリチウム40mlとエーテル
40mlの混合物に0℃にて滴下せしめた。30分後、5
0mlのエーテル中の9.963gの塩化トリメチルスズ
の溶液も0℃にて滴下した。0℃で1時間攪拌した後、
5%の塩化アンモニウム溶液50mlを加えた。生成物を
100mlと150mlのエーテルで抽出によって得た。
0.15mbarで100−106℃での蒸留は、5−メチ
ル−2−メリメチルスタンニルベンゾ〔b〕チオフェン
をもたらした。 b)120mlのトルエン中の12.84gの5−メチル
−2−トリメチルスタンニルベンゾ〔b〕チオフェン、
9.39gの2−ヨードベンゾニトリル及び0.464
gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
の溶液を還流しながら6.5時間熱した。溶媒を除去し
た後、このバッチを30mlのエーテルで希釈し、そして
吸引濾過によって2−(2′−シアノフェニル)−5−
メチルベンゾ〔b〕チオフェン、融点152−153℃
が得られた。 c)100mlの四塩化炭素中の5.00gの2−(2′
−シアノフェニル)−5−メチルベンゾ〔b〕チオフェ
ン、4.04gのN−ブロモスクシニミド及び0.09
gのアゾイソブチロニトリルの混合物を還流しながら5
時間熱した。50mlのCH2 Cl2 を加えた後、このバ
ッチを2Nの水酸化ナトリウム溶液20mlで2回抽出し
た。このアルカリ相を50mlのCH2 Cl2 で再抽出し
た。この有機相は、例2に従う処理の後、5−ブロモメ
チル−2−(2′−シアノフェニル)−ベンゾ〔b〕チ
オフェン、融点108−110℃をもたらした。 d)5.03gの2−アミノメチル−2−エチル酪酸第
三ブチルエステルと3.283gの5−ブロモメチル−
2−(2′−シアノフェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェ
ンを100℃で15分間攪拌し、冷却後、100mlの酢
酸エチルに取り込ませた。50mlのNaHCO3 溶液及
び50mlの水での洗浄、次いで例2に従う処理の後に得
られる粗生成物は、溶出液としてCH2 Cl2 /CH3
OH(99:1)を用いるシリカゲル60(40−63
μm)でのクロマトグラフィーの後、N−〔2−(2′
−シアノフェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イ
ルメチル〕−2−アミノメチル−2−エチル酪酸第三ブ
チルエステル、Rf =0.48(CH2 Cl2 /CH3
OH(95:5))をもたらした。 e)例1のe)と類似して、N−〔2−(2′−シアノ
フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イルメチ
ル〕−N−バレロイル−2−アミノメチル−2−エチル
酪酸第三ブチルエステル、Rf =0.64(CH2 Cl
2 /CH3 OH(95:5))が得られた。 f)例1のf)と類似して、N−〔2−(2′−(1H
−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−5−イルメチ
ルベンゾ〔b〕チオフェン〕−N−バレロイル−2−ア
ミノメチル−2−エチル酪酸第三ブチルエステル、Rf
=0.42(CH 2 Cl2 /CH3 OH(4:1))が得
られた。例5: 20mlのエタノール中の2.41gのN−〔3−
ブロモ−2−(2′−エトキシカルボニルフェニル)−
ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イルメチル〕−N−バレ
ロイルバリンベンジルエステル及び2Nの水酸化カリウ
ム溶液20mlの溶液を還流しながら22時間熱した。冷
やしたこの溶液を酸性化し、そしてエバポレーションに
よって濃縮した。この残渣は、溶出液としてCH2 Cl
2 /CH3OH(95:5)を用いるシリカゲル60
(40−63μm)でのクロマトグラフィーの後、N−
〔3−ブロモ−2−(2′−カルボキシフェニル)−ベ
ンゾ〔b〕チオフェン−5−イルメチル〕−N−バレロ
イルバリン、Rf =0.44(CH2 Cl2 /CH3
H(4:1))をもたらした。
【0140】出発材料は例えば以下の通りに調製した。 a)70mlのトルエン中の8.59gの5−メチル−2
−トリメチルスタンニルベンゾ〔b〕チオフェン、7.
62gの2−ヨード安息香酸エチルエステル及び0.3
1gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ムの溶液を還流しながら11時間熱した。エバポレーシ
ョンによる濃縮の後に残っている残渣は、溶出液として
ヘキサン/酢酸エチル(9:1)を用いるシリカゲル6
0(40−63μm)でのクロマトグラフィーの後に、
2−(2′−エトキシカルボニルフェニル)−5−メチ
ルベンゾ〔b〕チオフェン、Rf =0.33(ヘキサン
/酢酸エチル(9:1))をもたらした。 b)100mlの四塩化炭素中の、7.97gの2−
(2′−エトキシカルボニルフェニル)−5−メチルベ
ンゾ〔b〕チオフェン、4.58gのN−ブロモスクシ
ニミド及び0.10gのアゾイソブチロニトリルの混合
物を還流しながら3時間熱した。冷やしたこの混合物を
50mlのCH2 Cl2 で希釈し、そして2Nの水酸化ナ
トリウム溶液20mlで抽出した。このアルカリ相を50
mlのCH2 Cl 2 で抽出した。この有機相は、例2に従
った処理の後、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)を用い
るシリカゲル60(40−63μm)でのクロマトグラ
フィーの後に3−ブロモ−5−ブロモメチル−2−
(2′−エトキシカルボニルフェニル)−ベンゾ〔b〕
チオフェン、Rf =0.26(ヘキサン/酢酸エチル
(9:1))をもたらす粗生成物をもたらした。 c)例1のd)に類似して、N−〔3−ブロモ−2−
(2′−エトキシカルボニルフェニル)−ベンゾ〔b〕
チオフェン−5−イルメチル〕−N−バリンベンジルエ
ステル、Rf =0.76(CH2 Cl2 /CH3 OH
(95:5))が得られた。 d)例1のe)に類似して、N−〔3−ブロモ−2−
(2′−エトキシカルボニルフェニル)−5−イルメチ
ルベンゾ〔b〕チオフェン〕−N−バレロイルバリンベ
ンジルエステル、Rf =0.74(CH2 Cl2 /CH
3 OH(95:5))が得られた。例6: 20mlのエタノール中の1.42gのN−〔2−
(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)
−ベンゾフラン−5−イルメチル〕−N−バレロイル−
2−アミノメチル−2−エチル酪酸エチルエステル及び
2Nの水酸化カリウム溶液10mlの溶液を室温で48時
間攪拌した。溶媒を除去した後、このバッチを酸性に
し、そして50mlのCH2 Cl2 で2回抽出した。例2
に従う処理の後に得られる粗生成物は、溶出液としてC
2 Cl2 /CH3 OH(95:5)を用いるシリカゲ
ル60(40−63μm)でのクロマトグラフィーの
後、N−〔2−(2′−(1H−テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−ベンゾフラン−5−イルメチル〕−
N−バレロイル−2−アミノメチル−2−エチル酪酸、
f=0.14(CH2 Cl2 /CH3 OH(4:1))
をもたらした。
【0141】出発材料は例えば以下の通りに調製した。 a)220mlのエタノール中の20gの2−ヒドロキシ
−5−メチルベンズアルデヒド、28gのα−ブロモ−
o−トルニトリル及び22gの炭酸カリウムの混合物を
還流しながら2時間加熱した。冷やしたこの混合物をエ
バポレーションによって濃縮した。この残渣を300ml
のCH2 Cl2 に溶かし、そして80mlの飽和NaHC
3 溶液で1回、そして100mlの水で2回洗った。こ
の水性相を100mlのCH2 Cl2 で再抽出した。この
有機相は、例2に従う処理の後に粗生成物をもたらし、
これを500mlのCH2 Cl2 に溶かし、100gのシ
リカゲル60と攪拌し、吸引濾過し、そしてこの溶媒を
除去して、2−ホルミル−3−メチルフェニル−2′−
シアノ−1′−ベンジルエーテル、Rf =0.25(C
2 Cl2 )が得られた。 b)230mlのジメチルホルムアミド中の23.3gの
2−ホルミル−3−メチルフェニル−2′−シアノ−
1′−ベンジルエーテルの溶液を、メタノール中の5.
25Mのナトリウムメタノレート17.7mlと混合し、
次いでこの混合物を125℃で1.5時間加熱した。冷
却後、この溶媒を除去し、その残渣を1500mlのエー
テルと300mlの水に取り込ませ、そして酸性化した。
この有機相を200mlの水で2回洗い、そして例2に従
う処理の後に粗生成物が得られ、これより、溶出液とし
てCH2 Cl2 を用いるシリカゲル60(40−63μ
m)でのクロマトグラフィーの後に2−(2′−シアノ
フェニル)−5−メチルベンゾフラン、Rf =0.53
(CH2 Cl2 )が得られた。 c)50mlの四塩化炭素中の3.1gの2−(2′−シ
アノフェニル)−5−メチルベンゾフラン、2.6gの
N−ブロモスクシニミド及び0.05gのアゾイソブチ
ロニトリルの混合物を110℃で4時間攪拌した。冷や
したこの溶液を濾過し、そしてこの濾液を1Nの水酸化
ナトリウム溶液15ml、0.1Nの塩酸30ml、及び3
0mlの水で2回洗った。この有機相は常用の処理の後、
5−ブロモメチル−2−(2′−シアノフェニル)−ベ
ンゾフラン、Rf =0.25(ヘキサン/酢酸エチル9
5:5))をもたらした。 d)50mlのテトラヒドロフラン中の3.5gの5−ブ
ロモメチル−2−(2′−シアノフェニル)−ベンゾフ
ラン、2.33gの2−アミノメチル−2−エチル酪酸
エチルエステル、1.89mlのトリエチルアミン及び
0.27gの4−ジメチルアミノピリジンの溶液を室温
で30時間攪拌した。この反応混合物を濾過し、そして
その溶媒を除去した。この残渣を200mlのCH2 Cl
2 に取り込ませ、そして100mlの飽和NaHCO3
液で洗った。この有機相は、常用の処理及び溶出液とし
てヘキサン/酢酸エチル(5:1)を用いるシリカゲル
60(40−63μm)でのクロマトグラフィーの後
に、N−〔2−(2′−シアノフェニル)−ベンゾフラ
ン−5−イルメチル〕−2−アミノメチル−2−エチル
酪酸エチルエステル、Rf =0.47(CH2 Cl2
CH3 OH(95:5))をもたらした。 e)例1のe)と類似して、N−〔2−(2′−シアノ
フェニル)−ベンゾフラン−5−イルメチル〕−N−バ
レロイル−2−アミノメチル−2−エチル酪酸エチルエ
ステル、Rf =0.61(CH2 Cl2 /CH3 OH
(95:5))が得られた。 f)例1のf)と類似して、N−〔2−(2′−(1H
テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ベンゾフラン−
5−イルメチル〕−N−バレロイル−2−アミノメチル
−2−エチル酪酸エチルエステル、Rf =0.50(C
2 Cl2 /CH 3 OH(4:1))が得られた。例7: 4.0mlのエタノール中の0.33gのN−〔2
−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル)−ベンゾフラン−5−イルメチル〕−N−バレロイ
ル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸
エチルエステル及び2.0mlの水酸化カリウムの溶液を
還流しながら2.5時間熱した。この冷やした溶液を酸
性化し、次いで濃縮し、そして20mlのCH2 Clと1
mlの水を加えた。更なる15mlのCH2 Cl2 による抽
出及びこの有機相の常用の処理は、N−〔2−(2′−
(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ベンゾ
フラン−5−イルメチル〕−N−バレロイル−1−アミ
ノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸、Rf =0.
30(CH2 Cl2 /CH3 OH(4:1))をもたらし
た。
【0142】出発材料は例えば以下の通りに調製されう
る。 a)5.0mlのテトラヒドロフラン中の、0.312g
の5−ブロモメチル−2−(2′−シアノフェニル)−
ベンゾフラン、0.208gの1−アミノメチルシクロ
ペンタン−1−カルボン酸エチルエステル、0.17ml
のトリエチルアミン及び0.024gの4−ジメチルア
ミノピリジンの溶液を室温で20時間攪拌した。この混
合物から溶媒を除去し、そして20mlの酢酸エチルに取
り込ませ、そして10mlの飽和NaHCO3 溶液で洗っ
た。この有機相は、常用の処理及び溶出液としてヘキサ
ン/酢酸エチル(9:1)を用いるシリカゲル60(4
0−63μm)でのクロマトグラフィーの後に、N−
〔2−(2′−シアノフェニル)−ベンゾフラン−5−
イルメチル〕−1−アミノメチルシクロペンタン−1−
カルボン酸エチルエステル、Rf =0.27(CH2
2 )をもたらした。 b)例1のe)に類似して、N−〔2−(2′−シアノ
フェニル)−ベンゾフラン−5−イルメチル〕−N−バ
レロイル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カル
ボン酸エチルエステル、Rf =0.70(CH2 Cl2
/CH3 OH(95:5))が得られた。 c)例1のf)に類似して、N−〔2−(2′−(1H
−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ベンゾフラン
−5−イルメチル〕−N−バレロイル−1−アミノメチ
ルシクロペンタン−1−カルボン酸エチルエステル、R
f =0.50(CH2 Cl2 /CH3 OH(4:1))が
得られた。例8: 15mlのエタノール中の0.733gのN−〔2
−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル)−ベンゾフラン−5−イルメチル〕−N−バレロイ
ルバリンベンジルエステル及び2Nの水酸化ナトリウム
溶液4mlの溶液を還流しながら1.5時間熱した。この
冷やした溶液を酸性化し、そして溶媒を除去した。この
残渣は、溶出液としてCH2 Cl2 /CH3 OH(9:
1)を用いるシリカゲル60(40−63μm)でのク
ロマトグラフィーの後に、N−〔2−(2′−(1H−
テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ベンゾフラン−
5−イルメチル〕−N−バレロイルバリン、Rf =0.
40(CH2 Cl2 /CH3 OH(4:1))をもたらし
た。
【0143】出発材料は例えば以下の通りに調製した。 a)20mlのジメチルホルムアミド中の4.44gのバ
リンベンジルエステルトルエンスルホン酸塩、6.8ml
のヒューニグ塩基及び3.12gの5−ブロモメチル−
2−(2′−シアノフェニル)−ベンゾフランの溶液を
80℃で1時間熱した。例2a)と類似の処理は、N−
〔2−(2′−シアノフェニル)−ベンゾフラン−5−
イルメチル〕−バリンベンジルエステル、Rf =0.2
0(CH2Cl2 /CH3 OH(99:1))をもたらし
た。 b)例1のe)に類似して、N−〔2−(2′−シアノ
フェニル)−ベンゾフラン−5−イルメチル〕−N−バ
レロイルバリンベンジルエステル、Rf =0.25(C
2 Cl2 /CH3 OH(99:1))が得られた。 c)例1のf)に類似して、N−〔2−(2′−(1H
−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ベンゾフラン
−5−イルメチル〕−N−バレロイルバリンベンジルエ
ステル、Rf =0.55(CH2 Cl2 /CH3 OH
(4:1))が得られた。例9: 33mlのエタノール中の3.64gのN−〔2−
(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)
−ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イルメチル〕−N−バ
レロイル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カル
ボン酸エチルエステル及び2Nの水酸化ナトリウム溶液
13.4mlの溶液を還流しながら17時間熱した。この
残渣は、溶出液としてCH2 Cl2 /CH3 OH(9:
1)を用いるシリカゲル60(40−63μm)でのク
ロマトグラフィーの後に、N−〔2−(2′−(1H−
テトラゾル−5−イル)−フェニル)−5−イルメチル
ベンゾ〔b〕チオフェン〕−N−バレロイル−1−アミ
ノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸、Rf =0.
55(CH2 Cl2 /CH3 OH(4:1))をもたらし
た。
【0144】出発材料は例えば以下の通りに調製した。 a)3.28gの5−ブロモメチル−2−(2′−シア
ノフェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン及び4.28g
の1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸エ
チルエステルの混合物を100℃で30分間熱した。冷
やしたこの混合物を100mlの酢酸エチルに取り込ま
せ、そして飽和NaHCO3 溶液50ml及び水50mlで
洗った。この洗浄した相を50mlの酢酸エチルで再抽出
した。この有機相は、常用の処理及び溶出液としてCH
2 Cl2 /CH3 OH(98:2)を用いるシリカゲル
60(40−63μm)でのクロマトグラフィーの後
に、N−〔2−(2′−シアノフェニル)−ベンゾ
〔b〕チオフェン−5−イルメチル〕−1−アミノメチ
ルシクロペンタン−1−カルボン酸エチルエステル、R
f =0.38(CH2 Cl2 /CH3 OH(95:5))
をもたらした。 b)例1のe)に類似して、N−〔2−(2′−シアノ
フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イルメチ
ル〕−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロペンタ
ン−1−カルボン酸エチルエステル、Rf =0.67
(CH2 Cl2 /CH 3 OH(95:5))が得られた。 c)例1のf)に類似して、N−〔2−(2′−(1H
−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ベンゾ〔b〕
チオフェン−5−イルメチル〕−N−バレロイル−1−
アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸エチルエ
ステル、Rf =0.57(CH2 Cl2 /CH3 OH
(4:1))が得られた。例10: 25mlのエタノール中の1.87gのN−〔2
−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル)−5−イルメチルベンゾ〔b〕チオフェン〕−N−
バレロイルバリンベンジルエステル及び2Nの水酸化ナ
トリウム溶液8mlの溶液を還流しながら1.5時間熱し
た。冷えたこの溶液を酸性化し、そしてエバポレーショ
ンによって濃縮した。この残渣は、溶出液としてCH2
Cl2 /CH 3 OH(9:1)を用いるシリカゲル60
(40−63μm)でのクロマトグラフィーの後に、N
−〔2−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イルメチル〕
−N−バレロイルバリン、Rf=0.31(CH2 Cl
2 /CH3 OH(4:1))をもたらした。
【0145】出発材料は例えば以下の通りに調製した。 a)例1のd)に類似して、溶出液としてCH2 Cl2
/CH3 OH(9:1)を用いるシリカゲル60(40
−63μm)でのクロマトグラフィーの後に、N−〔2
−(2′−シアノフェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン
−5−イルメチル〕−N−バレロイルバリンベンジルエ
ステル、Rf =0.21(CH2 Cl2 /CH3 OH
(99:1))が得られた。 b)例1のe)に類似して、N−〔2−(2′−シアノ
フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イルメチ
ル〕−N−バレロイルバリンベンジルエステル、R f
0.31(ヘキサン/酢酸エチル(2:1))が得られ
た。 c)例1のf)に類似して、N−〔2−(2′−(1H
−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−5−イルメチ
ルベンゾ〔b〕チオフェン〕−N−バレロイルバリンベ
ンジルエステル、Rf =0.55(CH2 Cl2 /CH
3 OH(4:1))が得られた。例11: 20mlのエタノール中の2.15gのN−〔3
−ブロモ−2−(2′−エトキシカルボニルフェニル)
−ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イルメチル〕−N−バ
レロイル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カル
ボン酸エチルエステル及び2Nの水酸化カリウム溶液2
0mlの溶液を還流しながら2日間熱した。例7に類似す
る処理はN−〔3−ブロモ−2−(2′−カルボキシフ
ェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イルメチル〕
−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロペンタン−
1−カルボン酸、Rf =0.66(CH2 Cl2 /CH
3 OH(4:1))をもたらした。
【0146】出発材料は例えば以下の通りに調製した。 a)例1のd)に類似して、N−〔3−ブロモ−2−
(2′−エトキシカルボニルフェニル)−ベンゾ〔b〕
チオフェン−5−イルメチル〕−1−アミノメチルシク
ロペンタン−1−カルボン酸エチルエステル、Rf
0.41(CH2 Cl 2 /CH3 OH(95:5))が得
られた。 b)例1のe)類似して、N−〔3−ブロモ−2−
(2′−エトキシカルボニルフェニル)−ベンゾ〔b〕
チオフェン−5−イルメチル〕−N−バレロイル−1−
アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸エチルエ
ステル、Rf =0.63(CH2 Cl2 /CH3 OH
(95:5))が得られた。例12: 100mlのエタノール中の5.20gのN−
〔2−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェ
ニル)−ベンゾフラン−5−イルメチル〕−N−バレロ
イル−1−アミノメチルシクロヘキサン−1−カルボン
酸エチルエステル及び2Nの水酸化カリウム溶液50ml
の溶液を還流しながら18時間熱した。この残渣は、溶
出液としてCH2 Cl2 /CH3 OH(95:5)を用
いるシリカゲル60(40−63μm)でのクロマトグ
ラフィーの後に、N−〔2−(2′−(1H−テトラゾ
ル−5−イル)−フェニル)−ベンゾフラン−5−イル
メチル〕−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロヘ
キサン−1−カルボン酸、Rf=0.50(CH2 Cl
2 /CH3 OH(4:1))をもたらした。
【0147】出発材料は例えば以下の通りに調製でき
る。 a)1−アミノメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸
エチルエステルを、約4%のアンモニアを含む600ml
のエタノール中の72.08gの1−シアノシクロヘキ
サン−1−カルボン酸エチルエステルの、20gのラニ
ーニッケルの存在下における、45℃で常圧のもとでの
水素化(T.Kuriharaら、Tet.Lett.
1976、2455)により得た。触媒と溶媒を除去し
た後、この生成物を蒸留(沸点72−75℃、0.3mb
ar)により得た。 b)例9のa)に類似して、N−〔2−(2′−シアノ
フェニル)−ベンゾフラン−5−イルメチル〕−1−ア
ミノメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸エチルエス
テル、Rf =0.36(CH2 Cl2 /CH3 OH(9
5:5))が得られた。 c)例1のe)に類似して、N−〔2−(2′−シアノ
フェニル)−ベンゾフラン−5−イルメチル〕−N−バ
レロイル−1−アミノメチルシクロヘキサン−1−カル
ボン酸エチルエステル、Rf =0.64(CH2 Cl2
/CH3 OH(95:5))が得られた。 d)例1のd)に類似して、N−〔2−(2′−(1H
−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ベンゾフラン
−5−イルメチル〕−N−バレロイル−1−アミノメチ
ルシクロヘキサン−1−カルボン酸エチルエステル、R
f =0.52(CH2 Cl2 /CH3 OH(4:1))が
得られた。例13: 例えば例1−12のいづれかに詳細と類似の方
法において、以下のものを得ることが可能である。N−
〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)
−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−バレロイルバリ
ン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−バレロ
イル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン
酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−バレロ
イル−1−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸;N
−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−
6−イルメチル〕−N−バレロイル−1−アミノメチル
シクロヘキサン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−
カルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕
−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロペンタン−
1−カルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5
−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕
−N−バレロイル−2−アミノメチル−2−エチル酪
酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−バレロ
イル−2−アミノプロピオン酸;N−〔2−(2′−
(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−
6−イルメチル〕−N−バレロイル−2−アミノ−2−
メチルプロパオン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル
−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロヘキサ
ン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル
−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロヘキサ
ン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル
−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−ブチリル−1−アミノメチルシクロペンタン
−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−カルボキシフェ
ニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−ブチリル
−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;
N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−シクロプロピ
ルカルボニルバリン;N−〔2−(2′−(テトラゾル
−5−イル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチ
ル〕−N−シクロプロピルカルボニル−1−アミノメチ
ルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′
−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノリン−
6−イルメチル〕−N−シクロプロピルカルボニル−2
−アミノメチル−2−エチル酪酸;N−〔2−(2′−
(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノリン−6
−イルメチル〕−N−シクロプロピルカルボニル−1−
アミノメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸;N−
〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)
−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−プロポキシカル
ボニルバリン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−
イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−
N−プロポキシカルボニル−1−アミノメチルシクロペ
ンタン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラ
ゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イル
メチル〕−N−プロポキシカルボニル−2−アミノメチ
ル−2−エチル酪酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル
−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−プロポキシカルボニル−1−アミノメチルシ
クロヘキサン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−
(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−
6−イルメチル〕−N−エトキシカルボニルバリン;N
−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−エトキシカ
ルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カル
ボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)
−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−エ
トキシカルボニル−2−アミノメチル−2−エチル酪
酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−エトキ
シカルボニル−1−アミノメチルシクロヘキサン−1−
カルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−
プロポキシカルボニルバリン;N−〔2−(2′−(テ
トラゾル−5−イル)−フェニル)−キノリン−6−イ
ルメチル〕−N−プロポキシカルボニル−1−アミノメ
チルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−
(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノ
リン−6−イルメチル〕−N−プロポキシカルボニル−
2−アミノメチル−2−エチル酪酸;N−〔2−(2′
−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノリン−
6−イルメチル〕−N−エトキシカルボニル−1−アミ
ノメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸;N−〔2−
(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノ
リン−6−イルメチル〕−N−エトキシカルボニルバリ
ン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−エトキシ
カルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カ
ルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−
エトキシカルボニル−2−アミノメチル−2−エチル酪
酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−エトキシ
カルボニル−1−アミノメチルシクロヘキサン−1−カ
ルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−
バレロイル−1−アミノメチルシクロヘキサン−1−カ
ルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−
バレロイル−1−アミノシクロヘキサン−1−カルボン
酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−バレロイ
ル−1−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸;N−
〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)
−キノリン−6−イルメチル〕−N−ブチリル−1−ア
ミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2
−(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イ
ルメチル〕−N−バレロイルバリン;N−〔2−(2′
−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−
6−イルメチル〕−N−ブチリルバリン;N−〔2−
(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イル
メチル〕−N−ブチリルバリン。例14: 36mlのキシレン中の1.675gのN−〔2
−(2′−シアノフェニル)−ナフタレン−6−イルメ
チル〕−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロペン
タン−1−カルボン酸エチルエステル及び1.46gの
アジ化トリブチルスズの溶液を還流しながら23時間熱
した。冷やしたこの溶液を2Nの水酸化カリウム溶液1
0mlと攪拌した。この水性相を40mlのエーテルで抽出
し、次いで酸性化し、そして30mlのCH2 Cl2 で3
回抽出した。水性相と有機相とに分れる油分をそれぞれ
集め、そして溶出液として(CH2 Cl2 /CH3 OH
(9:1)を用いるシリカゲル60(0.040−0.
063mm)でのクロマトグラフィーの後に、N−〔2−
(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)
−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−バレロイル−1
−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸エチル
エステル、Rf =0.31(CH2 Cl2 /CH3 OH
(9:1))がもたらされた。
【0148】
【化48】
【0149】出発材料は例えば以下の通りに調製でき
る。 a)400mlのテトラヒドロフラン中の4,5−ジヒド
ロ−2−(2−メトキシフェニル)−4,4−ジメチル
オキサゾル(I.A.Meyers,M.A.Hana
gan & A.L.Mazzu,Heterocyc
les 15、361(1981))を、420mlのテト
ラヒドロフラン中の、4.69gのマグネシウムと4
2.59gの2−ブロモ−6−メチルナフタレンより調
製したグリニヤール溶液(R.G.Jonesら、J.
Amer.Chem.Soc.70、2843(194
8))に15℃にて滴下した。室温で4時間攪拌させた
後、このバッチを1500mlの水の中の60gの塩化ア
ンモニウム溶液に注ぎ、そして500mlのエーテルで3
回抽出した。この混合有機相をMgSO4 で乾燥し、減
圧で溶媒を除去した。熱いシクロヘキサンからの再結晶
化は、4,5−ジヒドロ−2−〔2−(6′−メチルナ
フト−2′−イル)−フェニル〕−4,4−ジメチルオ
キサゾル、融点153−155℃をもたらした。 b)650mlのトルエン中の63.8gの4,5−ジヒ
ドロ−2−〔2−(6′−メチルナフト−2′−イル)
−フェニル〕−4,4−ジメチルオキサゾル、44.3
gのオキシ塩化リン及び22.8gのピリジンの混合物
を還流しながら2.5時間熱した。この反応混合物を0
℃に冷やし、Na2 CO3 溶液を加え(pH=8)、そし
てこのバッチを次に500mlの酢酸エチルで3回抽出し
た。この酢酸エチル相を100mlの水で3回洗い、Mg
SO4 で乾燥し、そして減圧で溶媒を除去した。このよ
うにして得られる粗生成物は、溶出液としてヘキサン/
CH 2 Cl2 /酢酸エチル(9:1:1)を用いるシリ
カゲル60(0.040−0.063mm)でのクロマト
グラフィーの後に、6−メチル−2−(2′−シアノフ
ェニル)−ナフタレン、融点100−104℃をもたら
した。 c)70mlの四塩化炭素中の6.30gの6−メチル−
2−(2′−シアノフェニル)−ナフタレン、4.60
gのN−ブロモスクシニミド及び0.085gのアゾイ
ソブチロニトリルの混合物を110℃で4時間熱した。
冷やしたこの混合物を2Nの水酸化ナトリウム45mlで
2回抽出した。次にこの水性相を50mlのCH2 Cl2
で抽出した。混合有機相をMgSO4 で乾燥した。減圧
で溶媒を除去した後、粗生成物をトルエン/ヘキサンよ
り再結晶化させ、そして6−ブロモメチル−2−(2′
−シアノフェニル)−ナフタレン、融点171−172
℃が得られた。 d)10mlのトルエン中の1.290gの6−ブロモメ
チル−2−(2′−シアノフェニル)−ナフタレン、
0.694gの1−アミノメチルシクロペンタン−1−
カルボン酸エチルエステル及び0.71mlのN,N−ジ
イソプロピル−N−エチルアミンの溶液を80℃で3時
間熱した。この反応混合物から、30mlのエーテルによ
って形成された沈殿物を濾過除去した。この濾液を20
mlのエーテルで希釈し、そして10mlの水で3回抽出し
た。この有機相は、Na2 SO4 で乾燥して減圧で溶媒
を除去した後に、粘性油をもたらした。この粗生成物
は、溶出液としてCH2 Cl2 /CH3 OH(98:
2)を用いるシリカゲル60(0.040−0.063
mm)でのクロマトグラフィーの後に、N−〔2−(2′
−シアノフェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−
1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸エチ
ルエステル、Rf =0.33(CH2 Cl2 /CH3
H(95:5))をもたらした。 e)14mlのCH2 Cl2 中の1.40gのN−〔2−
(2′−シアノフェニル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン
酸エチルエステル、0.49mlのトリエチルアミン及び
0.41mlの塩化バレロイルの溶液を室温で2.5時間
攪拌し、次いで50mlのエーテルで希釈し、そして順に
1Nの水酸化カリウム溶液7ml、1Nの塩酸5ml、飽和
NaHCO 3 溶液5ml、そして5mlづつの水で2回洗っ
た。この有機相をNa2 SO4 で乾燥し、そして減圧で
溶媒を除去し、純粋なN−〔2−(2′−シアノフェニ
ル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−バレロイル
−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸エ
チルエステル、Rf =0.69(CH2 Cl2 /CH 3
OH(95:5))が得られた。例15: 0.888gのN−〔2−(2′−(1H−テ
トラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−
イルメチル〕−N−バレロイル−1−アミノメチルシク
ロペンタン−1−カルボン酸エチルエステル、8mlのエ
タノール及び2Nの水酸化カリウム5mlの混合物を還流
しながら2.5時間熱した。冷やしたこの反応溶液を中
和し、そして減圧でのエバポレーションによって濃縮し
た。この残渣を30mlのCH2 Cl2 に取り込ませ、そ
して1Nの水酸化カリウム溶液5mlで抽出した。このア
ルカリ相を4Nの塩酸3mlを用いてpH=1に合わせ、そ
して25mlのCH2 Cl2 で3回抽出した。CH2 Cl
2 相をNa2 SO4 で乾燥し、そしてその溶媒を減圧で
除去することにより、N−〔2−(2′−(1H−テト
ラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イ
ルメチル〕−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロ
ペンタン−1−カルボン酸、Rf =0.21(CH2
2 /CH3 OH(9:1))が得られた。例16: 50mlのキシレン中の2.30gのN−〔2−
(2′−シアノフェニル)−6−イルメチルナフタレ
ン〕−N−バレロイル−3−アミノ−2,2′−ジメチ
ルプロピオン酸エチルエステル及び2.16gのアジ化
トリブチルスズの溶液を還流しながら16時間熱した。
冷やしたこの溶液を2Nの水酸化カリウム溶液50mlと
30分間攪拌した。この水性相を分離し、4Nの塩酸3
0mlで酸性にし、25mlのCH2 Cl2 で2回抽出し
た。Na2 SO4 で乾燥させた後、この溶媒を減圧で除
去し、その残渣をエタノール25mlに溶かし、2Nの水
酸化カリウム溶液10mlと混ぜ、そして還流しながら3
時間熱した。この冷やした反応混合物を4Nの塩酸8ml
で酸性にし、そして減圧でのエバポレーションにより濃
縮し、溶出液としてCH2 Cl2 /CH3 OH(9:
1)を用いるシリカゲル60(0.040−0.063
mm)でのクロマトグラフィーの後に、N−〔2−(2′
−1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル−ナフタレ
ン−6−イルメチル〕−N−バレロイル−3−アミノ−
2,2−ジメチルプロピオン酸、Rf =0.55(CH
2 Cl2 /CH3 OH(4:1))が得られた。
【0150】出発材料は例えば以下の通りに調製でき
る。 a)1.82gの3−アミノ−2,2−ジメチルプロピ
オン酸エチルエステルと1.61gの6−ブロモメチル
−2−(2′−シアノフェニル)−ナフタレンの混合物
を100℃で15分間熱し、次いで100mlの酢酸エチ
ルに取り込ませ、1Nの塩酸50mlと飽和NaHCO3
溶液50mlで抽出した。この有機相をNa 2 SO4 で乾
燥し、次いで減圧で溶媒を除去し、N−〔2−(2′−
シアノフェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−3
−アミノ−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステ
ル、Rf =0.45(CH2 Cl2 /CH3 OH(9
5:5))が得られた。 b)50mlのトルエン中の、1.90gのN−〔2−
(2′−シアノフェニル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−3−アミノ−2,2−ジメチルプロピオン酸エチ
ルエステル、1.32mlのN−N−ジイソプロピル−N
−エチルアミン及び0.72mlの塩化バレロイルの溶液
を室温で1時間攪拌した。この反応混合物を順次、1N
の塩酸25mlで2回、水25ml、飽和NaHCO3 溶液
25ml、そしてブライン25mlで洗った。有機相をNa
2 SO4 で乾燥し、そして減圧で溶媒を除去した後に、
N−〔2−(2′−シアノフェニル)−ナフタレン−6
−イルメチル〕−N−バレロイル−3−アミノ−2,2
−ジメチルプロピオン酸エチルエステル、Rf =0.3
5(CH2 Cl2 /CH3 OH(95:5))が得られ
た。例17: 2NのNaOH30ml中の1.6gのN−〔2
−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−ブチリルバ
リンベンジルエステルと50mlのメタノールの溶液を還
流しながら0.5時間熱した。冷やしたこの溶液を濾過
して繊維質を除去し、そしてメタノールをロータリーエ
バポレーターを用いて除去した。HClで酸性化した
後、約2.5%の水分含量を有す無色の結晶形態に結晶
化したN−〔2−(2′−(1H−テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N
−ブチリルバリンが得られた。融点:115−125
℃;Rf =0.16(CH2 Cl2/エタノール(9:
1))。
【0151】出発材料は例えば以下の通りに調製でき
る。 a)30mlのN,N−ジメチルホルムアミド中の6.5
8gのバリンベンジルエステルトルエンスルホン酸塩、
5.9mlのヒューニグ塩基及び2.8gの6−ブヘロモ
メチル−2−(2′−シアノフェニル)−ナフタレンの
溶液を80℃で2時間熱した。冷やしたこの反応溶液を
1%のNaHCO3 溶液100mlに注ぎ、そしてこの生
成物を酢酸エチル100mlで3回抽出した。この有機相
を50mlの水で3回抽出し、混合し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過し、そしてエバポレーションによって濃
縮した。5.8gの粗生成物を溶出液としてヘキサン/
酢酸エチル(4:1)を用いるシリカゲル60(0.0
4−0.063mm)でのクロマトグラフィーにかけた。
黄色い油状のN−〔2−(2′−シアノフェニル)−ナ
フタレン−6−イルメチル〕−バリンベンジルエステル
が得られた。Rf =0.3(ヘキサン/酢酸エチル
(4:1))。 b)20mlの酢酸エチル中の1.95gのN−〔2−
(2′−シアノフェニル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−ブチリルバリンベンジルエステル、1.1ml
のヒューニグ塩基及び0.55gの塩化酪酸の溶液を室
温で18時間攪拌した。このバッチを50mlの酢酸で希
釈し、2Nのソーダ溶液25mlで一回、25mlの水で2
回洗った。この水性相を50mlの酢酸エチルで2回再抽
出した。この有機相を乾燥し、そしてエバポレーション
によって濃縮した後、濃黄色の油状のN−〔2−(2′
−シアノフェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−
N−ブチリルバリンベンジルエステルが得られた。Rf
=0.2(ヘキサン/酢酸エチル(4:1))。 c)キシレン異性体の混合物10ml中のN−〔2−
(2′−シアノフェニル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−ブチリルバリンベンジルエステル及び2gの
アジ化トリブチルスズの溶液を還流しながら24時間煮
沸した。室温に冷やした後、エーテル中の5NのHCl
5mlを加え、そしてこのバッチを室温で0.5時間攪拌
した。80mlのシクロヘキサンを加え、そしてこの上清
液をデカントした。この残渣を50mlづつのシクロヘキ
サンで2回以上砕き、そしてこの上清液をデカントして
捨てた。この残渣をシリカゲル60でのクロマトグラフ
ィーにかけ、黄色い泡状のN−〔2−(2′−(1H−
テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6
−イルメチル〕−N−ブチリルバリンベンジルエステ
ル、Rf =0.32(CH2 Cl2 /エタノール(9
5:5))が得られた。例18: 例17に類似して、N−〔2−(2′−(1H
−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−
6−イルメチル〕−N−バレロイルバリンベンジルエス
テルから、NaOH/メタノールによる加水分解及び一
連の処理によって、2.5%の水分含有量を有するN−
〔2−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェ
ニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−バレロイ
ルバリンが得られた。融点:118−127℃;Rf
0.37(CH2 Cl2 /エタノール(9:1))。例19: 類似の方法、例えば前記の例のいづれか1つの
方法又は前記の生成物のいづれかから出発して、以下の
ものが製造できうる。
【0152】N−〔2−(2′−(1H−テトラゾル−
5−イル)−フェニル)−6−イルメチル〕−N−バレ
ロイル−1−アミノメチル−1−ヒドロキシメチルシク
ロペンタン;N−〔2−(2′−(1H−テトラゾル−
5−イル)−フェニル)−6−イルメチル〕−N−バレ
ロイル−1−アミノメチル−1−ホルミルシクロペンタ
ン;N−〔2−(2′−(1H−テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−
バレロイル−1−アミノメチル−1−ヒドロキシメチル
シクロペンタン;N−〔2−(2′−(1H−テトラゾ
ル−5−イル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチ
ル〕−N−バレロイル−1−アミノメチル−1−ホルミ
ルシクロペンタン;N−〔2−(2′−(1H−テトラ
ゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イル
メチル〕−N−バレロイル−N−1−ヒドロキシメチル
イソブタン;N−〔2−(2′−(1H−テトラゾル−
5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−バレロイル−N−1−ホルミルイソブタン;
N−〔2−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−
フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−バレロ
イル−N−1−ヒドロキシメチルイソブタン;N−〔2
−(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−バレロイル−
N−1−ホルミルイソブタン。例20: 50mlのメタノール中の2.93gのN−{3
−ブロモ−2−〔2′−(1−トリチルテトラゾル−5
−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチ
ル}−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロペンタ
ン−1−カルボン酸エチルエステル及び0.5mlの濃塩
酸の溶液を室温で1.5時間攪拌した。冷やしたこの溶
液を2Nの水酸化ナトリウム溶液10mlでアルカリ性に
し、そしてエバポレーションによって濃縮した。この残
渣を50mlの水に取り込ませ、そして100mlのエーテ
ルで抽出した。この水性相を2Nの塩酸15mlで酸性に
し、そして100ml及び50mlの酢酸エチルで抽出し
た。この酢酸エチル相を50mlの水及び50mlのブライ
ンで洗い、次いで減圧で溶媒を除去することにより、N
−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5
−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチ
ル}−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロペンタ
ン−1−カルボン酸エチルエステルが得られた。Rf
0.52(CH2 Cl 2 /CH3 OH(4:1))。
【0153】
【化49】
【0154】同様にして、以下のものを得ることが可能
である。N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テト
ラゾル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−
イルメチル}−N−ブチリル−1−アミノメチルシクロ
ペンタン−1−カルボン酸エチルエステル;N−{3−
ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)
−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−
カプロイル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カ
ルボン酸エチルエステル;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
−ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−バレロイルバ
リンエチルエステル;N−{3−ブロモ−2−〔2′−
(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾ
フラン−5−イルメチル}−N−ブチリルバリンエチル
エステル;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テ
トラゾル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5
−イルメチル}−N−カプロイルバリンエチルエステ
ル;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾ
ル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イル
メチル}−N−バレロイルアラニンエチルエステル。
【0155】出発材料は例えば以下の通りに調製でき
る。 a)23.3gの2−(2′−シアノフェニル)−5−
メチルベンゾフランと67gのアジ化トリブチルスズの
混合物をゆっくりと160℃迄に熱し、そしてこの温度
で3時間保った。冷却したこの溶液を1Nの水酸化ナト
リウム溶液600mlに取り込ませ、そして200mlのエ
ーテルで5回抽出した。4Nの塩酸を滴下して加える
(pH=1まで)ことによってこの水性相から生成物を沈
殿させた。吸引濾過及び減圧で70%でこの沈殿物を乾
燥させることにより、2−〔2′−(1H−テトラゾル
−5−イル)−フェニル〕−5−メチルベンゾフラン、
f =0.51(CH2 Cl2 /CH3 OH(4:1))
が得られた。 b)28mlの四塩化炭素中の11.6gの臭素の溶液を
35分間かけて、418mlのジオキサン中の10.0g
の2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェ
ニル〕−5−メチルベンゾフランに滴下した。室温で3
時間攪拌後、12.6mlのシクロヘキサンを滴下し、そ
の後この反応混合物を減圧でのエバポレーションにより
濃縮した。この残渣を2Nの水酸化ナトリウム溶液50
mlに取り込ませ、そして100mlのエーテルで抽出し
た。3層の透明相が形成された。下の二相を分離し、4
0mlの4Nの塩酸で酸性にし、そして100mlの酢酸エ
チルで3回抽出した。混合酢酸エチル相を100mlのブ
ラインで洗い、減圧で溶媒を除去した後、黄色い油分が
得られ、これはトルエンから3−ブロモ−2−〔2′−
(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−メ
チルベンゾフランを結晶化せしめた。融点:167−1
68℃。 c)5.89gのトリエチルアミン、8.14gのトリ
フェニルクロロメタン及び0.10gの4−N,N−ジ
メチルアミノピリジンを順次、300mlのCH2Cl2
中の10.37gの3−ブロモ−2−〔2′−(1H−
テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−メチルベン
ゾフランの懸濁物に加え、そしてこのバッチを室温で3
時間攪拌した。この反応溶液を150mlの水及び150
mlのブラインで洗い、減圧で50mlの容量迄濃縮し、そ
して溶出液としてCH2 Cl2 を用いるシリカゲル60
(40−63μm)でのクロマトグラフィーにかけた。
f=0.82(CH2 Cl2 /CH3 OH(95:
5)の生成物は、エーテルから結晶化した3−ブロモ−
2−〔2′−(1−トリチルテトラゾル−5−イル)−
フェニル〕−5−メチルベンゾフラン、融点199−2
00℃をもたらした。 d)4.48gのN−ブロモスクシニミド及び0.22
gの過酸化ジベンゾイルを、415mlの四塩化炭素中の
15.0gの3−ブロモ−2−〔2′−(1−トリチル
テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−メチルベン
ゾフランの50℃に熱した溶液に加えた。この混合物を
還流しながら3.5時間熱した。この反応混合物を5℃
迄冷やし、そして濾過した。この濾液を100mlの水及
び100mlのブラインで洗い、Na2 SO4 で乾燥し、
減圧でのエバポレーションにより濃縮し、そしてエーテ
ル/CH3 OH(1:1)に取り込ませ、結晶3−ブロ
モ−5−ブロモメチル−2−〔2′−(1−トリチルテ
トラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−メチルベンゾ
フラン、融点192−193℃が得られた。 e)25mlのトルエン中の2.03gの3−ブロモ−5
−ブロモメチル−2−〔2′−(1−トリチルテトラゾ
ル−5−イル)−フェニル〕−5−メチルベンゾフラン
及び1.28gの1−アミノメチルシクロペンタン−1
−カルボン酸エチルエステルの溶液を100℃で1時間
熱した。この反応溶液を25mlのトルエンで希釈し、そ
して順次に1Nの塩酸25ml、水25ml及びブライン2
5mlで洗い、次いで減圧で溶媒を除去した後、N−{3
−ブロモ−2−〔2′−(1−トリチルテトラゾル−5
−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチ
ル}−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン
酸エチルエステル、Rf =0.84(CH2 Cl2 /C
3 OH(4:1))が得られた。 f)50mlのトルエン中の2.51gのN−{3−ブロ
モ−2−〔2′−(1−トリチルテトラゾル−5−イ
ル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}−
1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸エチ
ルエステル、0.79mlのエチルジイソプロピルアミン
及び0.43mlの塩化バレロイルの溶液を室温で1時間
攪拌した。この反応混合物を50mlのトルエンで希釈
し、そして順次1Nの塩酸25ml(2回)、25mlの
水、25mlの飽和NaHCO3 溶液及び25mlのブライ
ンで洗った。この水性相を50mlのトルエンで再抽出し
た。減圧で溶媒を除去した後、この混合有機相はN−
{3−ブロモ−2−〔2′−(1−トリチルテトラゾル
−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメ
チル}−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロペン
タン−1−カルボン酸エチルエステル、Rf =0.23
(CH2 Cl2 /CH3 OH(99:1))をもたらし
た。例21: 15mlのエタノール中の0.913gのN−
{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−
イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}
−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロペンタン−
1−カルボン酸エチルエステル及び2Nの水酸化ナトリ
ウム溶液10mlの溶液を100℃で3時間熱した。冷却
したこの溶液を4Nの塩酸8mlで酸性にし、そして減圧
でのエバポレーションにより濃縮した。この残渣は、溶
出液としてCH2 Cl2 /CH3 OH(95:5)を用
いるシリカゲル60(40−63μm)でのクロマトグ
ラフィーの後に、純粋なN−{3−ブロモ−2−〔2′
−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−ベン
ゾフラン−5−イルメチル}−N−バレロイル−1−ア
ミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸、Rf
0.43(CH2 Cl2 /CH3 OH(4:1))をもた
らした。
【0156】類似の方法において以下のものが調製可能
である。N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テト
ラゾル−5−イル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}
−N−ブチリル−1−アミノメチルシクロペンタン−1
−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H
−テトラゾル−5−イル〕−ベンゾフラン−5−イルメ
チル}−N−カプロイル−1−アミノメチルシクロペン
タン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′
−(1H−テトラゾル−5−イル〕−ベンゾフラン−5
−イルメチル}−N−バレロイルバリン;N−{3−ブ
ロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル〕−
ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−ブチリルバリ
ン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾ
ル−5−イル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}−N
−カプロイルバリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−
(1H−テトラゾル−5−イル〕−ベンゾフラン−5−
イルメチル}−N−バレロイルアラニン。例22: 0.4gのN−〔2−(2′−(1H−テトラ
ゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イル
メチル〕−N−バレロイルバリンメチルエステルをオー
トクレーブの中で、エタノール中のメチルアミン(33
%)の溶液20mlと一緒に100℃で17時間熱した。
この反応混合物を次にロータリーエバポレーターを用い
るエバポレーションにより乾燥する迄濃縮した。この残
渣を分液漏斗内で50mlの酢酸エチル及び2NのHCl
10mlと振騰した。この水性相を分離し、そして20ml
の酢酸エチルで2回抽出した。この有機相を10mlの水
で2回洗い、混合し、そして硫酸マグネシウムで乾燥し
た。濾過及びエバポレーションによる濾液の濃縮後、こ
の残渣をシリカゲル60でのクロマトグラフィーにか
け、薄い黄色い樹脂状のN−〔2−(2′−(1H−テ
トラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−
イルメチル〕−N−バレロイルバリンメチルアミドが得
られた。
【0157】出発材料は例えば以下の通りに調製でき
る。 a)50mlのN,N−ジメチルホルムアミド中の3.3
9gのバリンメチルエステル塩酸塩、9.1mlのヒュー
ニグ塩基及び5.42gの6−ブロモメチル−2−
(2′−シアノフェニル)−ナフタレンの溶液を80℃
で3時間熱した。冷やしたこの溶液を1%のNaHCO
3 溶液200mlに注ぎ、そしてこの生成物を200mlの
酢酸エチルで3回抽出した。この有機相を100mlの水
で3回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そし
てエバポレーションによって濃縮した。6.8gのこの
粗生成物をシリカゲル60でのクロマトグラフィーにか
け、オレンジ色の油状のN−〔2−(2′−シアノフェ
ニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−バリンメチル
エステルが得られた。Rf =0.24(ヘキサン/酢酸
エチル:4/1)。 b)50mlの酢酸エチル中の4.94gのN−〔2−
(2′−シアノフェニル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−バリンメチルエステル、3.4mlのヒューニグ塩
基及び1.29gの塩化バレリン酸の溶液を室温で18
時間攪拌した。このバッチを150mlの酢酸エチルで希
釈し、2Nのソーダ溶液40mlで1回、水50mlで2回
洗った。この水性相を100mlの酢酸エチルで2回再抽
出した。この有機相は、乾燥及びエバポレーションによ
る濃縮の後に、オレンジ色の油状のN−〔2−(2′−
シアノフェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N
−バレロイルバリンメチルエステルをもたらした。Rf
=0.18(ヘキサン/酢酸エチル:4/1)。 c)キシレン異性体混合物40ml中の6.68gのN−
〔2−(2′−シアノフェニル)−ナフタレン−6−イ
ルメチル〕−N−バレロイルバリンメチルエステル及び
6.8gのアジ化トリブチルスズの溶液を還流しながら
48時間煮沸した。室温に迄冷やした後、エーテル中の
5NのHCl5mlを加え、そしてこのバッチを室温で3
0分間攪拌した。150mlのシクロヘキサンを加え、次
いでこの上清液を沈殿した樹脂状の残渣からデカントし
た。この残渣を150mlのシクロヘキサンで2回以上砕
き、そしてこの上清液をデカントして捨てた。最後にこ
の残渣をシリカゲル60でのクロマトグラフィーにか
け、黄色の泡状のN−〔2−(2′−(1H−テトラゾ
ル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメ
チル〕−N−バレロイルバリンメチルエステルが得られ
た。Rf =0.30(CH2 Cl2 /エタノール、95
/5)例23: 類似の方法、例えば例1−22のいづれかに詳
細の方法により、以下のものが調製可能である。
【0158】N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−
テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−
5−イルメチル}−N−ブチリル−1−アミノメチルシ
クロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2
−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−カプロイ
ル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン
酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾ
ル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イル
メチル}−N−プロピオニル−1−アミノメチルシクロ
ペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
−ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−エトキシカル
ボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボ
ン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラ
ゾル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イ
ルメチル}−N−プロポキシカルボニル−1−アミノメ
チルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロ
モ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−シク
ロプロポキシカルボニル−1−アミノメチルシクロペン
タン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′
−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−ベン
ゾフラン−5−イルメチル}−N−シクロペンチルカル
ボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボ
ン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラ
ゾル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イ
ルメチル}−N−シクロプロピルカルボニル−1−アミ
ノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−
ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)
−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−
シクロプロピルメチルカルボニル−1−アミノメチルシ
クロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2
−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル〕−ベンゾチオフェン−5−イルメチル}−N−ブチ
リル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン
酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾ
ル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾチオフェン−5−
イルメチル}−N−カプロイル−1−アミノメチルシク
ロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
−ベンゾチオフェン−5−イルメチル}−N−プロピオ
ニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン
酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾ
ル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾチオフェン−5−
イルメチル}−N−エトキシカルボニル−1−アミノメ
チルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロ
モ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル〕−ベンゾチオフェン−5−イルメチル}−N−
プロポキシカルボニル−1−アミノメチルシクロペンタ
ン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−
(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾ
チオフェン−5−イルメチル}−N−シクロプロポキシ
カルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カ
ルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テ
トラゾル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾチオフェン
−5−イルメチル}−N−シクロペンチルカルボニル−
1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N
−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5
−イル)−フェニル〕−ベンゾチオフェン−5−イルメ
チル}−N−シクロプロピルカルボニル−1−アミノメ
チルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロ
モ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル〕−ベンゾチオフェン−5−イルメチル}−N−
シクロプロピルメチルカルボニル−1−アミノメチルシ
クロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2
−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル〕−インドール−5−イルメチル}−N−ブチリル−
1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N
−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5
−イル)−フェニル〕−インドール−5−イルメチル}
−N−カプロイル−1−アミノメチルシクロペンタン−
1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1
H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−インドール
−5−イルメチル}−N−プロピオニル−1−アミノメ
チルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロ
モ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル〕−インドール−5−イルメチル}−N−エトキ
シカルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−
カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−
テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−インドール−5
−イルメチル}−N−プロポキシカルボニル−1−アミ
ノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−
ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)
−フェニル〕−インドール−5−イルメチル}−N−シ
クロプロポキシカルボニル−1−アミノメチルシクロペ
ンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
−インドール−5−イルメチル}−N−シクロペンチル
カルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カ
ルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テ
トラゾル−5−イル)−フェニル〕−インドール−5−
イルメチル}−N−シクロプロピルカルボニル−1−ア
ミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3
−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル〕−インドール−5−イルメチル}−N
−シクロプロピルメチルカルボニル−1−アミノメチル
シクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−
2−〔2′−カルボキシフェニル〕−ベンゾフラン−5
−イルメチル}−N−ブチリル−1−アミノメチルシク
ロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−カルボキシフェニル〕−ベンゾフラン−5−イ
ルメチル}−N−カプロイル−1−アミノメチルシクロ
ペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−カルボキシフェニル〕−ベンゾフラン−5−イ
ルメチル}−N−プロピオニル−1−アミノメチルシク
ロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−カルボキシフェニル〕−ベンゾフラン−5−イ
ルメチル}−N−エトキシカルボニル−1−アミノメチ
ルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ
−2−〔2′−カルボキシフェニル〕−ベンゾフラン−
5−イルメチル}−N−プロポキシカルボニル−1−ア
ミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3
−ブロモ−2−〔2′−カルボキシフェニル〕−ベンゾ
フラン−5−イルメチル}−N−シクロプロポキシカル
ボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボ
ン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−カルボキシフェ
ニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−シクロ
ペンタンカルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン
−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−カ
ルボキシフェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}
−N−シクロプロピルカルボニル−1−アミノメチルシ
クロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2
−〔2′−カルボキシフェニル〕−ベンゾフラン−5−
イルメチル}−N−シクロプロピルメチルカルボニル−
1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N
−{3−ブロモ−2−〔2′−カルボキシフェニル〕−
ベンゾチオフェン−5−イルメチル}−N−ブチリル−
1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N
−{3−ブロモ−2−〔2′−カルボキシフェニル〕−
ベンゾチオフェン−5−イルメチル}−N−カプロイル
−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;
N−{3−ブロモ−2−〔2′−カルボキシフェニル〕
−ベンゾチオフェン−5−イルメチル}−N−プロピオ
ニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン
酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−カルボキシフェニ
ル〕−ベンゾチオフェン−5−イルメチル}−N−エト
キシカルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1
−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−カルボ
キシフェニル〕−ベンゾチオフェン−5−イルメチル}
−N−プロポキシカルボニル−1−アミノメチルシクロ
ペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−カルボキシフェニル〕−ベンゾチオフェン−5
−イルメチル}−N−シクロプロポキシカルボニル−1
−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−
{3−ブロモ−2−〔2′−カルボキシフェニル〕−ベ
ンゾチオフェン−5−イルメチル}−N−シクロペンタ
ンカルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−
カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−カルボキ
シフェニル〕−ベンゾチオフェン−5−イルメチル}−
N−シクロプロピルカルボニル−1−アミノメチルシク
ロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−カルボキシフェニル〕−ベンゾチオフェン−5
−イルメチル}−N−シクロプロピルメチルカルボニル
−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;
N−{3−ブロモ−2−〔2′−カルボキシフェニル〕
−5−イルメチルインドール}−N−ブチリル−1−ア
ミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3
−ブロモ−2−〔2′−カルボキシフェニル〕−5−イ
ルメチルインドール}−N−カプロイル−1−アミノメ
チルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロ
モ−2−〔2′−カルボキシフェニル〕−5−イルメチ
ルインドール}−N−プロピオニル−1−アミノメチル
シクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−
2−〔2′−カルボキシフェニル〕−5−イルメチルイ
ンドール}−N−エトキシカルボニル−1−アミノメチ
ルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ
−2−〔2′−カルボキシフェニル〕−5−イルメチル
インドール}−N−プロポキシカルボニル−1−アミノ
メチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブ
ロモ−2−〔2′−カルボキシフェニル〕−5−イルメ
チルインドール}−N−シクロプロポキシカルボニル−
1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N
−{3−ブロモ−2−〔2′−カルボキシフェニル〕−
5−イルメチルインドール}−N−シクロペンチルカル
ボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボ
ン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−カルボキシフェ
ニル〕−5−イルメチルインドール}−N−シクロプロ
ピルカルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1
−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−カルボ
キシフェニル〕−5−イルメチルインドール}−N−シ
クロプロピルメチルカルボニル−1−アミノメチルシク
ロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
−5−イルメチルベンゾフラン}−N−ブチリルバリ
ン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾ
ル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルベンゾフ
ラン}−N−カプロイルバリン;N−{3−ブロモ−2
−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル〕−5−イルメチルベンゾフラン}−N−プロピオニ
ルバリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テ
トラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルベ
ンゾフラン}−N−エトキシカルボニルバリン;N−
{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−
イル)−フェニル〕−5−イルメチルベンゾフラン}−
N−プロポキシカルボニルバリン;N−{3−ブロモ−
2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル〕−5−イルメチルベンゾフラン}−N−シクロプロ
ポキシカルボニルバリン;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
−5−イルメチルベンゾフラン}−N−シクロペンチル
カルボニルバリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−
(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イ
ルメチルベンゾフラン}−N−シクロプロピルカルボニ
ルバリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テ
トラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルベ
ンゾフラン}−N−シクロプロピルメチルカルボニルバ
リン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラ
ゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルベンゾ
チオフェン}−N−ブチリルバリン;N−{3−ブロモ
−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェ
ニル〕−5−イルメチルベンゾチオフェン}−N−カプ
ロイルバリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H
−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチ
ルベンゾチオフェン}−N−プロピオニルバリン;N−
{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−
イル)−フェニル〕−5−イルメチルベンゾチオフェ
ン}−N−エトキシカルボニルバリン;N−{3−ブロ
モ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル〕−5−イルメチルベンゾチオフェン}−N−プ
ロポキシカルボニルバリン;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
−5−イルメチルベンゾチオフェン}−N−シクロプロ
ポキシカルボニルバリン;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
−5−イルメチルベンゾチオフェン}−N−シクロペン
チルカルボニルバリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′
−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−
イルメチルベンゾチオフェン}−N−シクロプロピルカ
ルボニルバリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1
H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメ
チルベンゾチオフェン}−N−シクロプロピルメチルカ
ルボニルバリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1
H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメ
チルインドール}−N−ブチリルバリン;N−{3−ブ
ロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−
フェニル〕−5−イルメチルインドール}−N−カプロ
イルバリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−
テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチル
インドール}−N−プロピオニルバリン;N−{3−ブ
ロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−
フェニル〕−5−イルメチルインドール}−N−エトキ
シカルボニルバリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−
(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イ
ルメチルインドール}−N−プロポキシカルボニルバリ
ン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾ
ル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルインドー
ル}−N−シクロプロポキシカルボニルバリン;N−
{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−
イル)−フェニル〕−5−イルメチルインドール}−N
−シクロペンチルカルボニルバリン;N−{3−ブロモ
−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェ
ニル〕−5−イルメチルインドール}−N−シクロプロ
ピルカルボニルバリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′
−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−
イルメチルインドール}−N−シクロプロピルメチルカ
ルボニルバリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1
H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメ
チルベンゾフラン}−N−ブチリルアラニン;N−{3
−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル〕−5−イルメチルベンゾフラン}−N
−カプロイルアラニン;N−{3−ブロモ−2−〔2′
−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−
イルメチルベンゾフラン}−N−プロピオニルアラニ
ン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾ
ル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルベンゾフ
ラン}−N−エトキシカルボニルアラニン;N−{3−
ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)
−フェニル〕−5−イルメチルベンゾフラン}−N−プ
ロポキシカルボニルアラニン;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
−5−イルメチルベンゾフラン}−N−シクロプロポキ
シカルボニルアラニン;N−{3−ブロモ−2−〔2′
−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−
イルメチルベンゾフラン}−N−シクロペンチルカルボ
ニルアラニン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H
−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチ
ルベンゾフラン}−N−シクロプロピルカルボニルアラ
ニン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラ
ゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルベンゾ
フラン}−N−シクロプロピルメチルカルボニルアラニ
ン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾ
ル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルベンゾチ
オフェン}−N−ブチリルアラニン;N−{3−ブロモ
−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェ
ニル〕−5−イルメチルベンゾチオフェン}−N−カプ
ロイルアラニン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1
H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメ
チルベンゾチオフェン}−N−プロピオニルアラニン;
N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−
5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルベンゾチオフ
ェン}−N−エトキシカルボニルアラニン;N−{3−
ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)
−フェニル〕−5−イルメチルベンゾチオフェン}−N
−プロポキシカルボニルアラニン;N−{3−ブロモ−
2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル〕−5−イルメチルベンゾチオフェン}−N−シクロ
プロポキシカルボニルアラニン;N−{3−ブロモ−2
−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル〕−5−イルメチルベンゾチオフェン}−N−シクロ
ペンチルカルボニルアラニン;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
−5−イルメチルベンゾチオフェン}−N−シクロプロ
ピルカルボニルアラニン;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
−5−イルメチルベンゾチオフェン}−N−シクロプロ
ピルメチルカルボニルアラニン;N−{3−ブロモ−2
−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル〕−5−イルメチルインドール}−N−ブチリルアラ
ニン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラ
ゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルインド
ール}−N−カプロイルアラニン;N−{3−ブロモ−
2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル〕−5−イルメチルインドール}−N−プロピオニル
アラニン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テ
トラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルイ
ンドール}−N−エトキシカルボニルアラニン;N−
{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−
イル)−フェニル〕−5−イルメチルインドール}−N
−プロポキシカルボニルアラニン;N−{3−ブロモ−
2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル〕−5−イルメチルインドール}−N−シクロプロポ
キシカルボニルアラニン;N−{3−ブロモ−2−
〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
−5−イルメチルインドール}−N−シクロペンチルカ
ルボニルアラニン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−
(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イ
ルメチルインドール}−N−シクロプロピルカルボニル
アラニン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テ
トラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルイ
ンドール}−N−シクロプロピルメチルカルボニルアラ
ニン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−
フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−ブチリ
ル−1−アミノメチルシクロヘキサン−1−カルボン
酸;Rf =0.35(CH2 Cl2 /CH3 OH=4:
1);N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−
フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−バレロ
イル−1−アミノメチルシクロヘキサン−1−カルボン
酸;Rf =0.26(CH2 Cl2 /CH3 OH=4:
1);N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−
フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−ブチリ
ル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン
酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−カプロイ
ル−1−アミノメチルシクロぺンタン−1−カルボン
酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−プロピオ
ニル−1−アミノメチルシクロぺンタン−1−カルボン
酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−エトキシ
カルボニル−1−アミノメチルシクロぺンタン−1−カ
ルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−
プロポキシカルボニル−1−アミノメチルシクロぺンタ
ン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル
−5−イル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチ
ル〕−N−シクロプロポキシカルボニル−1−アミノメ
チルシクロぺンタン−1−カルボン酸;N−〔2−
(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノ
リン−6−イルメチル〕−N−シクロペンチルカルボニ
ル−1−アミノメチルシクロぺンタン−1−カルボン
酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−シクロプ
ロピルカルボニル−1−アミノメチルシクロぺンタン−
1−カルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5
−イル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−
N−シクロプロピルメチルカルボニル−1−アミノメチ
ルシクロぺンタン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′
−カルボキシフェニル)−キノリン−6−イルメチル〕
−N−ブチリル−1−アミノメチルシクロペンタン−1
−カルボン酸;N−〔2−(2′−カルボキシフェニ
ル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−カプロイル−
1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N
−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−キノリン−6
−イルメチル〕−N−プロピオニル−1−アミノメチル
シクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−
カルボキシフェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−
N−エトキシカルボニル−1−アミノメチルシクロペン
タン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−カルボキシ
フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−プロポ
キシカルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1
−カルボン酸;N−〔2−(2′−カルボキシフェニ
ル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−シクロプロポ
キシカルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1
−カルボン酸;N−〔2−(2′−カルボキシフェニ
ル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−シクロペンチ
ルカルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−
カルボン酸;N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)
−キノリン−6−イルメチル〕−N−シクロプロピルカ
ルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カル
ボン酸;N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−キ
ノリン−6−イルメチル〕−N−シクロプロピルメチル
カルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カ
ルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N
−ブチリル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カ
ルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N
−カプロイル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−
カルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N
−プロピオニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1
−カルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−
イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−
N−エトキシカルボニル−1−アミノメチルシクロペン
タン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾ
ル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメ
チル〕−N−プロポキシカルボニル−1−アミノメチル
シクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−
(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−
6−イルメチル〕−N−シクロプロポキシカルボニル−
1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N
−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−シクロペン
チルカルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1
−カルボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−
イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−
N−シクロプロピルカルボニル−1−アミノメチルシク
ロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−(テ
トラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−
イルメチル〕−N−シクロプロピルメチルカルボニル−
1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N
−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−
6−イルメチル〕−N−ブチリル−1−アミノメチルシ
クロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−カ
ルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−
N−カプロイル−1−アミノメチルシクロペンタン−1
−カルボン酸;N−〔2−(2′−カルボキシフェニ
ル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−プロピオニ
ル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン
酸;N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−ナフタ
レン−6−イルメチル〕−N−エトキシカルボニル−1
−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−
〔2−(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6
−イルメチル〕−N−プロポキシカルボニル−1−アミ
ノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−
(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イル
メチル〕−N−シクロプロポキシカルボニル−1−アミ
ノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−
(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イル
メチル〕−N−シクロペンチルカルボニル−1−アミノ
メチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−
(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イル
メチル〕−N−シクロプロピルカルボニル−1−アミノ
メチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−
(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イル
メチル〕−N−シクロプロピルメチルカルボニル−1−
アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−
〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)
−キノリン−6−イルメチル〕−N−ブチリルバリン;
N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−カプロイルバ
リン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−
フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−プロピ
オニルバリン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−
イル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N
−エトキシカルボニルバリン;N−〔2−(2′−(テ
トラゾル−5−イル)−フェニル)−キノリン−6−イ
ルメチル〕−N−プロポキシカルボニルバリン;N−
〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)
−キノリン−6−イルメチル〕−N−シクロプロポキシ
カルボニルバリン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−
5−イル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕
−N−シクロプロピルカルボニルバリン;N−〔2−
(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノ
リン−6−イルメチル〕−N−シクロペンチルカルボニ
ルバリン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−
シクロプロピルメチルカルボニルバリン;N−〔2−
(2′−カルボキシフェニル)−キノリン−6−イルメ
チル〕−N−ブチリルバリン;N−〔2−(2′−カル
ボキシフェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−
カプロイルバリン;N−〔2−(2′−カルボキシフェ
ニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−プロピオニ
ルバリン;N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−
キノリン−6−イルメチル〕−N−エトキシカルボニル
バリン;N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−キ
ノリン−6−イルメチル〕−N−プロポキシカルボニル
バリン;N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−キ
ノリン−6−イルメチル〕−N−シクロプロポキシカル
ボニルバリン;N−〔2−(2′−カルボキシフェニ
ル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−シクロプロピ
ルカルボニルバリン;N−〔2−(2′−カルボキシフ
ェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−シクロぺ
ンチルカルボニルバリン;N−〔2−(2′−カルボキ
シフェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−シク
ロプロピルメチルカルボニルバリン;N−〔2−(2′
−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン
−6−イルメチル〕−N−ブチリルバリン;N−〔2−
(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフ
タレン−6−イルメチル〕−N−カプロイルバリン;N
−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−プロピオニ
ルバリン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N
−エトキシカルボニルバリン;N−〔2−(2′−(テ
トラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−
イルメチル〕−N−プロポキシカルボニルバリン;N−
〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)
−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−シクロプロポキ
シカルボニルバリン;N−〔2−(2′−(テトラゾル
−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−シクロプロピルカルボニルバリン;N−〔2
−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ナ
フタレン−6−イルメチル〕−N−シクロペンチルカル
ボニルバリン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−
イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−
N−シクロプロピルメチルカルボニルバリン;N−〔2
−(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イ
ルメチル〕−N−ブチリルバリン;N−〔2−(2′−
カルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕
−N−カプロイルバリン;N−〔2−(2′−カルボキ
シフェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−プ
ロピオニルバリン;N−〔2−(2′−カルボキシフェ
ニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−エトキシ
カルボニルバリン;N−〔2−(2′−カルボキシフェ
ニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−プロポキ
シカルボニルバリン;N−〔2−(2′−カルボキシフ
ェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−シクロ
プロポキシカルボニルバリン;N−〔2−(2′−カル
ボキシフェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N
−シクロプロピルカルボニルバリン;N−〔2−(2′
−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−シクロペンチルカルボニルバリン;N−〔2
−(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イ
ルメチル〕−N−シクロプロピルメチルカルボニルバリ
ン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フ
ェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−ブチリル
アラニン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イ
ル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−
カプロイルアラニン;N−〔2−(2′−(テトラゾル
−5−イル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチ
ル〕−N−プロピオニルアラニン;N−〔2−(2′−
(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノリン−6
−イルメチル〕−N−エトキシカルボニルアラニン;N
−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニ
ル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−プロポキシカ
ルボニルアラニン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−
5−イル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕
−N−シクロプロポキシカルボニルアラニン;N−〔2
−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キ
ノリン−6−イルメチル〕−N−シクロプロピルカルボ
ニルアラニン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−
イル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N
−シクロペンチルカルボニルアラニン;N−〔2−
(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノ
リン−6−イルメチル〕−N−シクロプロピルメチルカ
ルボニルアラニン;N−〔2−(2′−カルボキシフェ
ニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−ブチリルア
ラニン;N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−キ
ノリン−6−イルメチル〕−N−カプロイルアラニン;
N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−キノリン−
6−イルメチル〕−N−プロピオニルアラニン;N−
〔2−(2′−カルボキシフェニル)−キノリン−6−
イルメチル〕−N−エトキシカルボニルアラニン;N−
〔2−(2′−カルボキシフェニル)−キノリン−6−
イルメチル〕−N−プロポキシカルボニルアラニン;N
−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−キノリン−6
−イルメチル〕−N−シクロプロポキシカルボニルアラ
ニン;N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−キノ
リン−6−イルメチル〕−N−シクロプロピルカルボニ
ルアラニン;N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)
−キノリン−6−イルメチル〕−N−シクロペンチルカ
ルボニルアラニン;N−〔2−(2′−カルボキシフェ
ニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−シクロプロ
ピルメチルカルボニルアラニン;N−〔2−(2′−
(テトラゾル−5−イル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−ブチリルアラニン;Rf =0.075(CH
2 Cl2 /CH3 OH=4:1);N−〔2−(2′−
(テトラゾル−5−イル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−カプロイルアラニン;N−〔2−(2′−
(テトラゾル−5−イル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−プロピオニルアラニン;N−〔2−(2′−
(テトラゾル−5−イル)−ナフタレン−6−イルメチ
ル〕−N−エトキシカルボニルアラニン;N−〔2−
(2′−(テトラゾル−5−イル)−ナフタレン−6−
イルメチル〕−N−プロポキシカルボニルアラニン;N
−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−ナフタレ
ン−6−イルメチル〕−N−シクロプロポキシカルボニ
ルアラニン;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イ
ル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−シクロプロ
ピルカルボニルアラニン;N−〔2−(2′−(テトラ
ゾル−5−イル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N
−シクロペンチルカルボニルアラニン;N−〔2−
(2′−(テトラゾル−5−イル)−ナフタレン−6−
イルメチル〕−N−シクロプロピルメチルカルボニルア
ラニン;N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−ナ
フタレン−6−イルメチル〕−N−ブチリルアラニン;
N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン
−6−イルメチル〕−N−カプロイルアラニン;N−
〔2−(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6
−イルメチル〕−N−プロピオニルアラニン;N−〔2
−(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6−イ
ルメチル〕−N−エトキシカルボニルアラニン;N−
〔2−(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン−6
−イルメチル〕−N−プロポキシカルボニルアラニン;
N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−ナフタレン
−6−イルメチル〕−N−シクロプロポキシカルボニル
アラニン;N−〔2−(2′−カルボキシフェニル)−
ナフタレン−6−イルメチル〕−N−シクロプロピルカ
ルボニルアラニン;N−〔2−(2′−カルボキシフェ
ニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−シクロペ
ンチルカルボニルアラニン;N−〔2−(2′−カルボ
キシフェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−
シクロプロピルメチルカルボニルアラニン。例24: それぞれ50mgの活性成分、例えばN−〔2−
(2−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−
キノリン−6−イルメチル〕−N−バレロイル−1−ア
ミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸を含んで成
る錠剤が以下の通りに製造できる。
【0159】組成(10,000錠用) 活性成分 500.0g ラクトース 500.0g ポテトスターチ 352.0g ゼラチン 8.0g タルク 60.0g ステアリン酸マグネシウム 10.0g シリカ(高分散化) 20.0g エタノール 適 量 該活性成分をラクトース及び292gのポテトスターチ
と混合した。この混合物をゼラチンのアルコール性溶液
で湿らし、そして篩にかけた。乾燥後、残りのポテトス
ターチ、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び高分散
化シリカを加え、そしてこの混合物を圧搾にかけ、それ
ぞれ145.0mgの重量の、活性成分を50.0mg含ん
で成る錠剤を形成せしめ、そして所望するならばより細
い投与量のために分割ノッチを施した。例25: 活性成分、例えばN−〔2−(2−(1H−テ
トラゾル−5−イル)−フェニル)−キノリン−6−イ
ルメチル〕−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロ
ペンタン−1−カルボン酸を100mg含んで成るフィル
ムコート化錠剤を以下の通りに製造できる。
【0160】組成(1000錠用) 活性成分 100.0g ラクトース 100.0g コーンスターチ 70.0g タルク 8.50g ステアリン酸カルシウム 1.50g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.36g シェラク 0.64g 水 適 量 ジクロロメタン 適 量 活性成分、ラクトース及び40gのコーンスターチを混
合し、そして15gのコーンスターチと水より調製した
(加熱しながら)ペーストで湿らし、そして顆粒状にし
た。この顆粒を乾かし、そして残りのコーンスターチ、
タルク及びステアリン酸カルシウムを加え、そしてこの
顆粒と混合した。この混合物を圧搾して錠剤(重量28
0.0mg)を形成し、これをジクロロメタン中のヒドロ
キシプロピルメチルセルロースとシェラクの溶液によっ
てフィルムコートした(フィルムコート化錠剤の最終重
量は283mg)。例26: 例24と25に詳細と似た方法で、別の式Iの
化合物又は薬学的に受け入れられる式Iの化合物の塩、
例えば例1−23の任意のものを含んで成る錠剤及びフ
ィルムコート化錠剤を製造することも可能である。薬学データー 試験モデル: 単離せしめたウサギの大動脈輪の試験に従
う、アンギオテンシンII−誘発血管収縮の測定。試験結果: 実施例の化合物 IC50〔μM/L〕 ──────────────────────────── 2 0.0043 3 0.003 5 0.018 12 0.025 18 0.006 21 0.003
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/40 ABU 7252−4C 31/41 ABN 7252−4C 31/47 ABL 7252−4C 31/665 8314−4C 31/67 8314−4C 31/675 8314−4C C07D 209/10 9283−4C 209/14 9283−4C 209/24 9283−4C 215/12 217/12 307/82 333/62 401/10 8829−4C 401/12 8829−4C 401/14 8829−4C 403/10 8829−4C 403/12 8829−4C 403/14 8829−4C 405/10 8829−4C 405/12 8829−4C 405/14 8829−4C 407/12 8829−4C 409/10 8829−4C 409/12 8829−4C 409/14 8829−4C (72)発明者 パウル ツビンデン スイス国,4108 ビッテルスビル,ライナ ッカー 6 (72)発明者 ペーター ビュールメイヤー スイス国,4144 アーレシャイム,ハンク シュトラーセ 18

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式で表わせる化合物 【化1】 〔式中;R1 は、ハロゲンもしくはヒドロキシによって
    置換されているか未置換のC1 −C7 アルキルである
    か、又はC2 −C7 アルケニル、C3 −C7 シクロアル
    キル、C3 −C7 シクロアルコキシ、C1 −C7 アルコ
    キシもしくはC3 −C7 シクロアルキル−C1 −C7
    ルコキシであり;R2 は1H−テトラゾル−5−イル、
    カルボキシ、C1 −C7 アルコキシカルボニル、SO3
    H、PO2 2 、PO3 2 もしくはハロ−C1 −C7
    アルカンスルホニルアミノであり;R3 は1H−テトラ
    ゾル−5−イル、ヒドロキシメチル、C1 −C7 アルコ
    キシメチル、ホルミル、カルボキシ、C1 −C7 アルコ
    キシカルボニル、C1 −C 7 アルコキシ−C1 −C7
    ルコキシカルボニル、フェニル−C1 −C4 アルコキシ
    カルボニルもしくはカルバモイル(そのアミノ基は未置
    換であるか、又はC 1 −C7 アルキル、C3 −C7 アル
    ケニルもしくはフェニル−C1 −C7 アルキルによって
    モノ置換されているか、又はC1 −C7 アルキル、C3
    −C7 アルケニルもしくはフェニル−C1 −C7 アルキ
    ルによって互いに独立してジ置換されているか、又はC
    2 −C7 アルキレンもしくはC2 −C4 アルキレンオキ
    シ−C 2 −C4 アルキレンによってジ置換されている)
    であり;Alkはメチレン、エチレンもしくはエチリデ
    ンであり;Hetは 【化2】 (式中;Y1 はO,SもしくはN(R)であり、そして
    このRは水素もしくはC 1 −C7 アルキルである)であ
    るか;又は 【化3】 (式中;可変基Y2 及びY3 の一方がC(R′)であ
    り、そして他方がNであるか、又は可変基それぞれがC
    (R′)であり、そしてこのR′は水素、ハロゲン、C
    1 −C7 アルキル、C1 −C7 アルコキシ、C2 −C7
    アルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリ
    フルオロメチルもしくはS(O)m −Rであり、そして
    このmは0,1もしくは2であり;そしてこのRは水素
    もしくはC1−C7 アルキルである)であり;X1 は−
    CO−もしくは−S(O)m −であり、そして指数mは
    0,1もしくは2であり;可変基X2 及びX4 の一方が
    1 −C4 アルキレンであり、そして可変基X2及びX
    4 の他方が結合を表わすか;又は可変基X2 及びX4
    れぞれが結合を表わし;X3 はC3 −C7 シクロアルキ
    リデン又は構造要素−C(Xa )(Xb )−であり、そし
    てこのXa は水素もしくはC1 −C7 アルキルであり、
    そしてXb はC 1 −C7 アルキルであり;そして環A,
    B,C及びD(該式において示す置換基を除く)、更に
    は芳香族置換基は、互いに独立して未置換か、又はハロ
    ゲン、C1 −C7 アルキル、C1−C7 アルコキシ、C
    2 −C7 アルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキ
    シ、トリフルオロメチル及びS(O)m −R(ここでm
    は0,1もしくは2であり、そしてRは水素もしくはC
    1 −C7 アルキルである)より成る群から選ばれる置換
    基によってモノ−もしくはポリ−置換れている〕あるい
    はその塩。
  2. 【請求項2】 R1 が、未置換か、又はハロゲンもしく
    はヒドロキシによって置換されているC1 −C7 アルキ
    ルであるか、又はC2 −C7 アルケニル、C 3 −C7
    クロアルキルもしくはC1 −C7 アルコキシである請求
    項1に記載の化合物、又はその塩。
  3. 【請求項3】 R1 がC2 −C7 アルキルであるか;ハ
    ロゲンもしくはヒドロキシによって置換されているC1
    −C7 アルキルであるか;又はC3 −C7 アルケニル、
    3 −C6 シクロアルキルもしくはC1 −C7 アルコキ
    シであり;R2 が1H−テトラゾル−5−イル、カルボ
    キシ、C1 −C4 アルコキシカルボニル又はハロ−C1
    −C4 アルカンスルホニルアミノであり;R3 が1H−
    テトラゾル−5−イル、カルボキシ、C1 −C4 アルコ
    キシカルボニル、C1 −C4 アルコキシ−C1 −C4
    ルコキシカルボニル、フェニル−C1 −C4 アルコキシ
    カルボニル、又はカルバモイル(そのアミノ基は、C1
    −C4 アルキルによってモノ−置換されているか、又は
    同じであるかもしくは異なることがあるC1 −C4 アル
    キル基によってジ−置換されているか、又はC4 −C6
    アルキレンもしくはエチレンオキシエチレンによってジ
    −置換されている)であり;Alkがメチレン、エチレ
    ン又はエチレリデンであり;Hetが 【化4】 (式中;Y1 はO,SもしくはN(R)であり、そして
    このRは水素もしくはC 1 −C4 アルキルである)であ
    るか;又は 【化5】 (式中;可変基Y2 及びY3 の一方がCHであり、そし
    て他方がNであるか、又は可変基それぞれがCHであ
    る)であり;X1 が−CO−又はS(O)m −であり、
    そして指数mは0,1もしくは2であり;可変基X2
    びX4 の一方がC1 −C4 アルキレンであり、そして可
    変基X2及びX4 の他方が結合を表わすか、又は可変基
    2 及びX4 それぞれが結合を表わし;X3 がC3 −C
    6 シクロアルキリデン又は構造要素−C(Xa )(Xb
    −であり、そしてこのXa は水素もしくはC1 −C7
    ルキルであり、そしてこのXbはC1 −C7 アルキルで
    あり;そして環A,B,C及びD(該式中に表示の置換
    基を除く)、更には芳香族置換基は互いに独立して、未
    置換か、又はハロゲン、C1 −C4 アルキル、C1 −C
    4 アルコキシ、C3 −C5 アルケニルオキシ、フェノキ
    シ、ベンジルオキシ、トリフルオロメチル及びS(O)
    m −R(ここでmは0,1もしくは2であり、そしてR
    は水素もしくはC1 −C4 アルキルである)より成る群
    から選ばれる置換基によってモノ−もしくはポリ−置換
    されている、請求項1に記載の式Iの化合物あるいはそ
    の塩。
  4. 【請求項4】 R1 がC2 −C7 アルキルであるか;ハ
    ロゲンもしくはヒドロキシによって置換されているC1
    −C4 アルキルであるか;又はC3 −C7 アルケニル、
    3 −C6 シクロアルキルもしくはC1 −C7 アルコキ
    シであり;R2 が1H−テトラゾル−5−イル、カルボ
    キシ又はC1 −C4 アルコキシカルボニルであり;R3
    が1H−テトラゾル−5−イル、カルボキシ、C1 −C
    4 アルコキシカルボニル、C1 −C4 アルコキシ−C1
    −C4 アルコキシカルボニル又はフェニル−C1 −C2
    アルコキシカルボニルであり;Alkがメチレン、エチ
    レン又はエチレリデンであり;Hetが 【化6】 (式中;Y1 はO,S又はNHである)であるか;又は 【化7】 (式中;可変基Y2 及びY3 の一方がCHであり、そし
    て他方がNであるか、又は可変基それぞれがCHであ
    る)であり;特に 【化8】 (式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭素、又はC1
    7 アルキル、C1 −C 7 アルコキシもしくはトリフル
    オロメチルである)であるか;又は 【化9】 であり;X1 が−CO−であり;可変基X2 及びX4
    一方がC1 −C2 アルキレンであり、そして可変基X2
    及びX4 の他方が結合を表わすか、又は可変基X2 及び
    4 それぞれが結合を表わし;X3 がC5 −C6 シクロ
    アルキリデン又は構造要素−C(Xa )(Xb )−であ
    り、そしてこのXa は水素もしくはC1 −C5 アルキル
    であり、そしてこのXbはC1 −C5 アルキルであり;
    特に、 (i)X2 はC1 −C2 アルキレンであり;X4 は結合
    を表わし;X3 はC5−C6 シクロアルキリデンである
    か;又は(ii)X2 及びX4 がそれぞれ結合を表わし;
    そしてX3 が構造要素−C(X a )(Xb )−であり、そ
    してこのXa が水素もしくはC1 −C5 アルキルであ
    り、そしてXb がC1 −C5 アルキルであり;そして環
    A,B,C及びD(該式中に表示の置換基を除く)は互
    いに独立して、未置換か、又はハロゲン、C1 −C4
    ルキル、C1 −C4 アルコキシ及びトリフルオロメチル
    より成る群から選ばれる置換基によってモノ−もしくは
    ポリ−置換されている請求項2あるいは3に記載の式I
    の化合物又はその塩。
  5. 【請求項5】 前記可変基Y2 及びY3 の一方がC
    (R′)であり、そして他方がN又はC(R′)(ここで
    R′はハロゲン、C1 −C4 アルキル、C1 −C 4 アル
    コキシもしくはトリフルオロメチルである)である請求
    項1に記載の式Iの化合物又はその塩。
  6. 【請求項6】 R1 がC2 −C7 アルキル、例えばn−
    プロピルもしくはn−ブチルであるか、又はC3 −C6
    シクロアルキル、例えばシクロプロピルであるか、又は
    1 −C4 アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プ
    ロポキシもしくはブトキシであり;R2 が1H−テトラ
    ゾル−5−イル、カルボキシ又はC1 −C4 アルコキシ
    カルボニル、例えばメトキシ−もしくはエトキシ−カル
    ボニルであり;R3 がカルボキシ又はC1 −C4 アルコ
    キシカルボニル、例えばメトキシ−、エトキシ−もしく
    は第三ブトキシ−カルボニルであり;Alkがメチレン
    であり;Hetが 【化10】 である(式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭素、又は
    1 −C4 アルキル例えばメチル、C1 −C4 アルコキ
    シ例えばメトキシ、もしくはトリフルオロメチルであ
    る)か;又は 【化11】 であり;X1 が−CO−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
    り;X4 が結合を表わし;X3 がC5 −C6 シクロアル
    キリデンであるか;又は(ii)X2 及びX4 それぞれが
    結合を表わし;そしてX3 が構造要素−C(X a )
    (Xb )−であり、そしてこのXa は水素もしくはC1
    −C5 アルキル、例えばエチルであり、そしてXb はC
    1 −C5 アルキル、例えばエチルもしくはイソプロピル
    である、請求項1に記載の式Iの化合物又はその塩。
  7. 【請求項7】 前記のR3 がヒドロキシメチル、C1
    4 アルコキシメチルもしくはホルミルであり、その他
    の可変基が前記に記載の通りである、請求項2〜5のい
    づれか1項に記載の式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 R1 がC2 −C5 アルキル、例えばn−
    プロピル又はn−ブチルであり;R2 が1H−テトラゾ
    ル−5−イル又はカルボキシであり;R3 がカルボキシ
    又はC1 −C4 アルコキシカルボニル、例えばメトキシ
    −、エトキシ−もしくは第三ブトキシ−カルボニルであ
    り;Alkがメチレンであり;Hetが 【化12】 (式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭素、又はC1
    4 アルキル例えばメチルである)であり;X1 が−C
    O−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
    り;X4 が結合を表わし;X3 がC5 −C6 シクロアル
    キリデンであるか、又は; (ii)X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;そしてX
    3 が構造要素−C(X a )(Xb )−であり、このXa
    水素もしくはC1 −C5 アルキル、例えばエチルであ
    り、そしてこのXb はC1 −C5 アルキル、例えばエチ
    ル、イソプロピルもしくは3−ブチルである;請求項1
    に記載の式Iの化合物又はその塩。
  9. 【請求項9】 R1 がC2 −C5 アルキル、例えばn−
    プロピル又はn−ブチルであり;R2 が1H−テトラゾ
    ル−5−イル又はカルボキシであり;R3 がカルボキシ
    又はC1 −C4 アルコキシカルボニル、例えばメトキシ
    −、エトキシ−もしくは第三ブトキシ−カルボニルであ
    り;Alkがメチレンであり;Hetが 【化13】 (式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭素、又はC1
    4 アルキル例えばメチルである)であり;X1 が−C
    O−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
    り;X4 が結合を表わし;X3 がC5 −C6 シクロアル
    キリデンであるか、又は; (ii)X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;そしてX
    3 が構造要素−C(X a )(Xb )−であり、このXa
    水素もしくはC1 −C5 アルキル、例えばエチルであ
    り、そしてこのXb はC1 −C5 アルキル、例えばエチ
    ル、イソプロピルもしくは3−ブチルである;請求項1
    に記載の式Iの化合物又はその塩。
  10. 【請求項10】 R1 がC2 −C5 アルキル、例えばn
    −プロピル又はn−ブチルであり;R2 が1H−テトラ
    ゾル−5−イル又はカルボキシであり;R3 がカルボキ
    シ又はC1 −C4 アルコキシカルボニル、例えばメトキ
    シ−、エトキシ−もしくは第三ブトキシ−カルボニルで
    あり;Alkがメチレンであり;Hetが 【化14】 (式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭素、又はC1
    4 アルキル例えばメチルである)であり;X1 が−C
    O−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
    り;X4 が結合を表わし;X3 がC5 −C6 シクロアル
    キリデンであるか、又は; (ii)X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;そしてX
    3 が構造要素−C(X a )(Xb )−であり、このXa
    水素もしくはC1 −C5 アルキル、例えばエチルであ
    り、そしてこのXb はC1 −C5 アルキル、例えばエチ
    ル、イソプロピルもしくは3−ブチルである;請求項1
    に記載の式Iの化合物又はその塩。
  11. 【請求項11】 R1 がC2 −C5 アルキル、例えばn
    −プロピル又はn−ブチルであり;R2 が1H−テトラ
    ゾル−5−イル又はカルボキシであり;R3 がカルボキ
    シ又はC1 −C4 アルコキシカルボニル、例えばメトキ
    シ−、エトキシ−もしくは第三ブトキシ−カルボニルで
    あり;Alkがメチレンであり;Hetが 【化15】 (式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭素、又はC1
    4 アルキル例えばメチルである)であり;X1 が−C
    O−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
    り;X4 が結合を表わし;X3 はC5 −C6 シクロアル
    キリデンであるか、又は; (ii)X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;そしてX
    3 が構造要素−C(X a )(Xb )−であり、このXa
    水素もしくはC1 −C5 アルキル、例えばエチルであ
    り、そしてこのXb はC1 −C5 アルキル、例えばエチ
    ル、イソプロピルもしくは3−ブチルである;請求項1
    に記載の式Iの化合物又はその塩。
  12. 【請求項12】 R1 がC2 −C5 アルキル、例えばn
    −プロピル又はn−ブチルであり;R2 が1H−テトラ
    ゾル−5−イル又はカルボキシであり;R3 がカルボキ
    シ又はC1 −C4 アルコキシカルボニル、例えばメトキ
    シ−、エトキシ−もしくは第三ブトキシ−カルボニルで
    あり;Alkがメチレンであり;Hetが 【化16】 (式中、R4 は水素、ハロゲン例えば臭素、又はC1
    4 アルキル例えばメチルである)であり;X1 が−C
    O−であり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
    り;X4 が結合を表わし;X3 がC5 −C6 シクロアル
    キリデンであるか、又は; (ii)X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;そしてX
    3 が構造要素−C(X a )(Xb )−であり、このXa
    水素もしくはC1 −C5 アルキル、例えばエチルであ
    り、そしてこのXb はC1 −C5 アルキル、例えばエチ
    ル、イソプロピルもしくは3−ブチルである;請求項1
    に記載の式Iの化合物又はその塩。
  13. 【請求項13】 R1 がC2 −C5 アルキル、例えばエ
    チル、n−プロピル又はn−ブチルであり;R2 が1H
    −テトラゾル−5−イル又はカルボキシであり;R3
    カルボキシ又はC1 −C4 アルコキシカルボニル、例え
    ばメトキシ−、エトキシ−もしくは第三ブトキシ−カル
    ボニルであり;Alkがメチレンであり;Hetが 【化17】 (式中、R4 は水素もしくは35迄の原子番号を有する
    ハロゲン例えば臭素である)であり;X1 が−CO−で
    あり; (i)X2 がC1 −C2 アルキレン、特にメチレンであ
    り;X4 が結合を表わし;X3 はC5 −C6 シクロアル
    キリデンであるか、又は; (ii)X2 及びX4 それぞれが結合を表わし;そしてX
    3 が構造要素−C(X a )(Xb )−であり、このXa
    水素もしくはC1 −C5 アルキル、例えばエチルであ
    り、そしてこのXb はC1 −C5 アルキル、例えばエチ
    ル、イソプロピルもしくは3−ブチルである;請求項1
    に記載の式Iの化合物又はその塩。
  14. 【請求項14】 N−〔2−(2′−(1H−テトラゾ
    ル−5−イル)−フェニル)−キノリン−6−イルメチ
    ル〕−N−バレロイルバリン;N−〔2−(2′−(1
    H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノリン−
    6−イルメチル〕−N−バレロイル−1−アミノメチル
    −シクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′
    −(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−キノ
    リン−6−イルメチル〕−N−バレロイル−2−アミノ
    メチル−2−エチル酪酸;N−〔2−(2′−(1H−
    テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ベンゾ〔b〕チ
    オフェン−5−イルメチル〕−N−バレロイル−2−ア
    ミノメチル−2−エチル酪酸;N−〔2−(2′−(1
    H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ベンゾフラ
    ン−5−イルメチル〕−N−バレロイル−2−アミノメ
    チル−2−エチル酪酸;N−〔2−(2′−(1H−テ
    トラゾル−5−イル)−フェニル)−ベンゾフラン−5
    −イルメチル〕−N−バレロイル−1−アミノメチルシ
    クロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−
    (1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ベンゾ
    フラン−5−イルメチル〕−N−バレロイルバリン;N
    −〔3−ブロモ−2−(2′−カルボキシフェニル)−
    ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イルメチル〕−N−バレ
    ロイルバリン;N−〔2−(2′−(1H−テトラゾル
    −5−イル)−フェニル)−5−イルメチルベンゾ
    〔b〕チオフェン〕−N−バレロイル−1−アミノメチ
    ルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′
    −(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ベン
    ゾ〔b〕チオフェン−5−イルメチル〕−N−バレロイ
    ルバリン;N−〔3−ブロモ−2−(2′−カルボキシ
    フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イルメチ
    ル〕−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロペンタ
    ン−1−カルボン酸;及びN−〔2−(2′−(1H−
    テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ベンゾフラン−
    5−イルメチル〕−N−バレロイル−1−アミノメチル
    シクロヘキサン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−
    (テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−
    6−イルメチル〕−N−バレロイルバリン;N−〔2−
    (2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフ
    タレン−6−イルメチル〕−N−バレロイル−1−アミ
    ノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−
    (2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフ
    タレン−6−イルメチル〕−N−バレロイル−2−アミ
    ノメチル−2−エチル酪酸;N−〔2−(2′−(テト
    ラゾル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イ
    ルメチル〕−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロ
    ヘキサン−1−カルボン酸;N−〔2−(2′−(テト
    ラゾル−5−イル)−フェニル)−キノリン−6−イル
    メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルバリン;N−
    〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−フェニル)
    −キノリン−6−イルメチル〕−N−シクロプロピルカ
    ルボニル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カル
    ボン酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)
    −フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−シク
    ロプロピルカルボニル−2−アミノメチル−2−エチル
    酪酸;N−〔2−(2′−(テトラゾル−5−イル)−
    フェニル)−キノリン−6−イルメチル〕−N−シクロ
    プロピルカルボニルバリン;より選ばれる化合物又はそ
    の塩。
  15. 【請求項15】 N−〔2−(2′−(1H−テトラゾ
    ル−5−イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメ
    チル〕−N−バレロイル−1−アミノメチルシクロペン
    タン−1−カルボン酸エチルエステル;N−〔2−
    (2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)
    −ナフタレン−6−イルメチル〕−N−バレロイル−1
    −アミノシクロペンタン−1−カルボン酸;N−〔2−
    (2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル)
    −ナフタレン−6−イルメチル〕−N−バレロイル−3
    −アミノ−2,2′−ジメチルプロピオン酸;N−〔2
    −(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
    ル)−ナフタレン−6−イルメチル〕−N−ブチリルバ
    リン;及びN−〔2−(2′−(1H−テトラゾル−5
    −イル)−フェニル)−ナフタレン−6−イルメチル〕
    −N−バレロイルバリン、より選ばれる化合物又はその
    塩。
  16. 【請求項16】 N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1
    H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメ
    チルベンゾフラン}−N−バレロイル−1−アミノメチ
    ルシクロペンタン−1−カルボン酸エチルエステル;N
    −{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5
    −イル)−フェニル〕−5−イルメチルベンゾフラン}
    −N−ブチリル−1−アミノメチルシクロペンタン−1
    −カルボン酸エチルエステル;N−{3−ブロモ−2−
    〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
    −5−イルメチルベンゾフラン}−N−カプロイル−1
    −アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸エチル
    エステル;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テ
    トラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルベ
    ンゾフラン}−N−バレロイルバリンエチルエステル;
    N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−
    5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルベンゾフラ
    ン}−N−ブチリルバリンエチルエステル;N−{3−
    ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)
    −フェニル〕−5−イルメチルベンゾフラン}−N−カ
    プロイルバリンエチルエステル;N−{3−ブロモ−2
    −〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
    ル〕−5−イルメチルベンゾフラン}−N−バレロイル
    アラニンエチルエステル;N−{3−ブロモ−2−
    〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
    −5−イルメチルベンゾフラン}−N−バレロイル−1
    −アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N−
    {3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−
    イル)−フェニル〕−5−イルメチルベンゾフラン}−
    N−ブチリル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−
    カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−
    テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチル
    ベンゾフラン}−N−カプロイル−1−アミノメチルシ
    クロペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2
    −〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
    ル〕−5−イルメチルベンゾフラン}−N−バレロイル
    バリン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テト
    ラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチルベン
    ゾフラン}−N−ブチリルバリン;N−{3−ブロモ−
    2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
    ル〕−5−イルメチルベンゾフラン}−N−カプロイル
    バリン;及びN−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−
    テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−5−イルメチル
    ベンゾフラン}−N−バレロイルアラニンより選ばれる
    化合物、又はその塩。
  17. 【請求項17】 N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1
    H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラ
    ン−5−イルメチル}−N−バレロイル−1−アミノメ
    チルシクロペンタン−1−カルボン酸エチルエステル;
    N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−
    5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチ
    ル}−N−ブチリル−1−アミノメチルシクロペンタン
    −1−カルボン酸エチルエステル;N−{3−ブロモ−
    2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニ
    ル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−カプロイ
    ル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸
    エチルエステル;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1
    H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラ
    ン−5−イルメチル}−N−バレロイルバリンエチルエ
    ステル;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テト
    ラゾル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−
    イルメチル}−N−ブチリルバリンエチルエステル;N
    −{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5
    −イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチ
    ル}−N−カプロイルバリンエチルエステル;N−{3
    −ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イ
    ル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}−
    N−バレロイルアラニンエチルエステル;N−{3−ブ
    ロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−
    フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−バ
    レロイル−1−アミノメチルシクロペンタン−1−カル
    ボン酸;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テト
    ラゾル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−
    イルメチル}−N−ブチリル−1−アミノメチルシクロ
    ペンタン−1−カルボン酸;N−{3−ブロモ−2−
    〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
    −ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−カプロイル−
    1−アミノメチルシクロペンタン−1−カルボン酸;N
    −{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5
    −イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチ
    ル}−N−バレロイルバリン;N−{3−ブロモ−2−
    〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕
    −ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−ブチリルバリ
    ン;N−{3−ブロモ−2−〔2′−(1H−テトラゾ
    ル−5−イル)−フェニル〕−ベンゾフラン−5−イル
    メチル}−N−カプロイルバリン;及びN−{3−ブロ
    モ−2−〔2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−フ
    ェニル〕−ベンゾフラン−5−イルメチル}−N−バレ
    ロイルアラニン;より選ばれる化合物又はその塩。
  18. 【請求項18】 動物又はヒトの体の治療的処置に関す
    る方法において利用するための請求項1〜17のいづれ
    か1項に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 請求項1〜17のいづれか1項に記載
    の化合物又はその塩の製造方法であって; (a)次式で表わせる化合物 【化18】 (式中、Z1 はR2 へと変換できうる基である)もしく
    はその塩におけるZ1 をR2 へと変換せしめるか;又
    は、 (b)次式で表わせる化合物 【化19】 を、式R1 −X1 −OX(IIIb) で表わせる化合物、そ
    の誘導体もしくはその塩と反応せしめ;そして各ケース
    において、所望するならば、遊離形態もしくは塩形態に
    おいて該方法又は他の方法に従って得られる化合物Iを
    単離せしめる、該方法又は他の方法に従って得られる化
    合物Iの別の化合物へと変換せしめる、該方法に従って
    得られる異性体の混合物を分けて所望の異性体を単離せ
    しめる、及び/又は該方法に従って得られる遊離化合物
    Iを塩へと変換せしめる、又は該方法に従って得られる
    化合物Iの塩を遊離化合物Iもしくは別の塩へと変換せ
    しめる方法。
  20. 【請求項20】 遊離形態又薬学的に受け入れられる塩
    の形態における、請求項1〜18のいづれか1項に記載
    の化合物を活性成分として、任意的に常用の賦形剤と一
    緒に含んで成る薬品製剤。
  21. 【請求項21】 高血圧及び心不全、更には緑内障の処
    置のための薬品製剤の製造のための、遊離形態又は薬学
    的に受け入れられる塩の形態における請求項1〜18の
    いづれか1項に記載の化合物の利用。
JP4217716A 1991-08-15 1992-08-17 N−アシル−n−複素環式アルキルアミノ酸、その製法及びその組成物 Pending JPH05230022A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH240591 1991-08-15
CH37592 1992-02-07
CH00375/92-9 1992-04-08
CH02405/91-6 1992-04-08
CH114192 1992-04-08
CH01141/92-0 1992-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230022A true JPH05230022A (ja) 1993-09-07

Family

ID=27172057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217716A Pending JPH05230022A (ja) 1991-08-15 1992-08-17 N−アシル−n−複素環式アルキルアミノ酸、その製法及びその組成物

Country Status (16)

Country Link
US (3) US5955487A (ja)
EP (1) EP0528762B1 (ja)
JP (1) JPH05230022A (ja)
KR (1) KR930004295A (ja)
AT (1) ATE152718T1 (ja)
AU (1) AU659469B2 (ja)
CA (1) CA2076057A1 (ja)
DE (1) DE59208448D1 (ja)
DK (1) DK0528762T3 (ja)
ES (1) ES2101824T3 (ja)
FI (1) FI923612A (ja)
GR (1) GR3023708T3 (ja)
HU (1) HUT62880A (ja)
IL (1) IL102802A0 (ja)
MX (1) MX9204703A (ja)
NO (1) NO923182L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786460A2 (en) 1996-01-25 1997-07-30 Asahi Glass Company Ltd. 2-Arylquinolines and process for producing the same
WO1999047488A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Procede de production de l-valine benzyle ester p-toluenesulfonate

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683819B1 (fr) * 1991-10-28 1994-02-11 Synthelabo Derives de quinoleine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique.
GB9208116D0 (en) 1992-04-13 1992-05-27 Ici Plc Therapeutic agents
EP0636027B1 (en) * 1992-04-13 1999-07-07 Zeneca Limited Angiotensin ii antagonists against disorders associated with impaired neuronal conduction velocity, especially diabetic neuropathy
US5478832A (en) * 1992-05-08 1995-12-26 The Green Cross Corporation Quinoline compounds
GB9218449D0 (en) 1992-08-29 1992-10-14 Boots Co Plc Therapeutic agents
FR2710914B1 (fr) * 1993-10-04 1995-11-24 Synthelabo Dérivés de 2-[2-(tétrazol-5-yl)phényl]-1,2-dihydroquinoléine, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse.
US5919792A (en) * 1996-10-30 1999-07-06 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
MY150088A (en) * 2003-05-19 2013-11-29 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
TW200505442A (en) * 2003-05-19 2005-02-16 Genomics Inst Of The Novartis Res Foundation Immunosuppressant compounds and compositions
WO2005009993A1 (en) * 2003-07-15 2005-02-03 Smithkline Beecham Corporation Novel compounds
US7772271B2 (en) 2004-07-14 2010-08-10 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7868037B2 (en) 2004-07-14 2011-01-11 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
JP2008507518A (ja) 2004-07-22 2008-03-13 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド C型肝炎を治療するためのチエノピリジン
EA020466B1 (ru) 2007-06-04 2014-11-28 Синерджи Фармасьютикалз Инк. Агонисты гуанилатциклазы, пригодные для лечения желудочно-кишечных нарушений, воспаления, рака и других заболеваний
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
JP2011522828A (ja) 2008-06-04 2011-08-04 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
CA2730603C (en) 2008-07-16 2019-09-24 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
AU2010298166B2 (en) * 2009-09-23 2015-09-17 Medivation Technologies, Inc. Pyrido[4,3-b]indoles and methods of use
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
JP2016514670A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
AU2014235215A1 (en) 2013-03-15 2015-10-01 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
KR102272746B1 (ko) 2013-06-05 2021-07-08 보슈 헬스 아일랜드 리미티드 구아닐레이트 사이클라제 c의 초순수 작용제, 및 이의 제조 및 사용 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2417763A1 (de) * 1974-04-11 1975-10-30 Bayer Ag Carbonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
EP0411507B1 (en) * 1989-08-02 1994-10-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pyrazole derivatives, their production and use
GB8924392D0 (en) * 1989-10-30 1989-12-20 Bayer Ag Substituted cycloalkano/b/dihydroindole-and-indolesulphonamides
GB8924755D0 (en) * 1989-11-02 1989-12-20 Bayer Ag Iso-and heterocyclic phenylsulphonylamides
PT95899A (pt) * 1989-11-17 1991-09-13 Glaxo Group Ltd Processo para a preparacao de derivados indole
GB8927277D0 (en) * 1989-12-01 1990-01-31 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
CA2032259A1 (en) * 1989-12-18 1991-06-19 Wayne J. Thompson Hiv protease inhibitors useful for the treatment of aids
DE122010000024I1 (de) * 1990-02-19 2010-07-08 Novartis Ag Acylverbindungen
AU657498B2 (en) * 1990-12-14 1995-03-16 Novartis Ag Biphenylyl compounds
FR2689124A1 (fr) * 1992-03-27 1993-10-01 Adir Nouvelles naphtylalkylamines, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786460A2 (en) 1996-01-25 1997-07-30 Asahi Glass Company Ltd. 2-Arylquinolines and process for producing the same
WO1999047488A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Procede de production de l-valine benzyle ester p-toluenesulfonate

Also Published As

Publication number Publication date
DE59208448D1 (de) 1997-06-12
HUT62880A (en) 1993-06-28
ATE152718T1 (de) 1997-05-15
FI923612A0 (fi) 1992-08-12
US5955487A (en) 1999-09-21
ES2101824T3 (es) 1997-07-16
FI923612A (fi) 1993-02-16
US5506240A (en) 1996-04-09
EP0528762A1 (de) 1993-02-24
DK0528762T3 (da) 1997-08-25
KR930004295A (ko) 1993-03-22
IL102802A0 (en) 1993-01-31
NO923182D0 (no) 1992-08-14
US5620998A (en) 1997-04-15
MX9204703A (es) 1993-12-01
GR3023708T3 (en) 1997-09-30
HU9202654D0 (en) 1992-10-28
NO923182L (no) 1993-02-16
EP0528762B1 (de) 1997-05-07
AU659469B2 (en) 1995-05-18
AU2098392A (en) 1993-02-25
CA2076057A1 (en) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05230022A (ja) N−アシル−n−複素環式アルキルアミノ酸、その製法及びその組成物
US6268365B1 (en) Src family SH2 domain inhibitors
JP2722279B2 (ja) アミノメチレンで置換した非芳香族複素環式化合物及びサブスタンスpのアンタゴニストとしての使用
JPH10500425A (ja) 薬学的なジケトピペラジン化合物
JP2012097100A (ja) アミノアルキルベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体を含む医薬組成物
JP2008543959A (ja) 不飽和または環状リンカー基を含有するヘテロアリール置換アミドおよび医薬としてのその使用
OA11663A (en) Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors recptors (antipsychotic agents).
EP0497843A1 (en) (n-phthalimidoalkyl) piperidines
JP3719612B2 (ja) ヘテロ環を含有する尿素誘導体
JP2008501732A (ja) Ccr5拮抗剤としての化合物
JP2022530590A (ja) Rockキナーゼ阻害剤のニトロキシド誘導体
WO2005019177A1 (en) Aminopiperidine amide derivatives as vla-1 integrin antagonists and uses thereof
AU9155998A (en) O-substituted hydroxycumaranone derivatives as antitumor and antimetastatic agents
US5223517A (en) Heterocyclically substituted cycloalkano[b]-indolesulphonamides
JPS6013788A (ja) 新規なクマリン誘導体
WO2019144765A1 (zh) 芳香杂环取代烯烃化合物、其制备方法、药物组合物和应用
CA2089955A1 (en) Arylcarbonylaminoalkyl-dihydro-oxo-pyridines, their production and their use
JP5149794B2 (ja) 飽和リンカー基を含有するヘテロアリール置換アミドおよび医薬としてのその使用
CA2329319A1 (en) Optically active tetrahydrobenzindole derivatives
PT90907B (pt) Processo para a preparacao de novas 4,5,7,8-tetra-hidro-6h-tiazolo {5,4-d} azepinas e de composicoes farmaceuticas que as contem
CN116438174A (zh) 化合物及其作为mif抑制剂的用途
JPH09509957A (ja) 免疫調節剤としてのキノリン誘導体
JP2003231633A (ja) 医薬組成物
JPH03223290A (ja) チエノジアゼピン化合物
CN107382897A (zh) 一种贝曲西班的中间体及其制备方法和应用