JPH0522811A - 部分放電検出装置 - Google Patents

部分放電検出装置

Info

Publication number
JPH0522811A
JPH0522811A JP3165594A JP16559491A JPH0522811A JP H0522811 A JPH0522811 A JP H0522811A JP 3165594 A JP3165594 A JP 3165594A JP 16559491 A JP16559491 A JP 16559491A JP H0522811 A JPH0522811 A JP H0522811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial discharge
current transformer
load
connection side
ground wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yoshida
哲雄 吉田
Masazumi Shiraishi
正純 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3165594A priority Critical patent/JPH0522811A/ja
Publication of JPH0522811A publication Critical patent/JPH0522811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】部分放電の検出感度を上げ、ノイズとの区別が
容易で、電気機器の絶縁劣化を未然に防ぐことのできる
部分放電検出装置を得る。 【構成】貫通形変流器5を貫通する箱体の電源接続側の
接地線4と負荷接続側の接地線の貫通方向を互いに逆に
して、部分放電による貫通形変流器5の励磁電流を増や
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受配電用スイッチギヤ
の対接地電位部間で発生する部分放電を検出する部分放
電検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、受配電用スイッチギヤを正常に維
持し、電力供給の質的向上のために、各種の状態監視シ
ステムが採用されている。なかでも、絶縁物の劣化で発
生するコロナ放電などを検出する部分放電センサを使っ
た部分放電検出装置は一般的である。
【0003】従来の部分放電検出装置が設けられた受配
電用スイッチギヤの主回路系統図の一例を図4で説明す
る。図4において、受電盤1には、受電用のケーブルヘ
ッド11Aに接続された断路器12Aと、この断路器1
2Aに接続された変流器13A、真空遮断器14Aおよ
び負荷用断路器12Bが収納されている。ケーブルヘッ
ト12Aの負荷側には、サージ吸収用の避電器15と検
電装置16が接続されている。なお、断路器12Aに
は、主回路の接地用として接地開閉器17Aが、電源側
断路器12Aと連動して取り付付られ、断路器12Bの
負荷側には、接地断路器17Bが取り付けられている。
【0004】受電盤1の負荷側には、電圧・電流計測用
のMOF盤2が接続され、このMOF盤2の負荷側に
は、負荷盤3が接続され、ケーブルヘッド11B,11
Cを介して接続された変圧器18で受電電圧を降圧し、
図示しない配電盤群へ配電している。なお、負荷盤3に
は、断路器12Cを介して保護用の真空遮断器14B、
変流器13Bや接地断路器17Cがそれぞれ収納されて
いる。
【0005】次に、このように構成された受電用スイッ
チギヤにおいて、図5に示すように、受電盤1の内部で
部分放電が発生したときの従来の部分放電の検出例を説
明する。部分放電の検出には、部分放電による音,光,
電磁波およびパルス電流などがあり、特開平1−291
621号公報で示されているように、検出された信号を
処理して装置の異常診断を行っている。
【0006】図5では、接地線4に設けられた貫通形変
流器5で部分放電に伴うパルス電流i1 を検出し、変流
器5から出力信号eを取り出している。ここで、パルス
電流i1 は、変流器5の一次電流として流れた後、MO
F盤2と負荷盤3にパルス電流i2 ,i3 として分流
し、それぞれMOF盤2と負荷盤3の内部に配設された
主回路導体と接地電位間の静電容量と結合して、再び点
線Xで示すように受電盤1に流入する。
【0007】このような検出回路においては、部分放電
に伴うパルス電流i1 を高周波特性の優れた、例えば、
アモルファス鉄心の変流器5で検出して、信号eを出力
させ、部分放電の発生を検出し、その大きさを判別して
いる。
【0008】部分放電に伴うパルス電流の検出例を図6
に示す。パルス電流の波形は、通常実線Aのように減衰
振動の波形となる。部分放電自体の電流波形は、単極性
で立上り時間が数nsであるが、変流器5やこの変流器
5に接続される同軸ケーブルの応答性や静電容量などの
インピーダンスの影響で、周波数が遅い減衰振動波形と
なる。図6では、変流器から高周波同軸ケーブル(JI
SC3501記号3C2V10m長さ)で得られたパル
ス電流波形の例で、周波数が数百kHz であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
構成された部分放電検出装置においては、部分放電に伴
うパルス電流は検出できるが、もし、主回路導体にサー
ジや電磁波などのノイズが侵入したときには、図6の点
線Bのように、このノイズが実線Aで示す部分放電のパ
ルス電流に重畳される。点線Bで示すノイズの大きさは
まちまちであるが、もし、大きいノイズが侵入すると、
部分放電との判別ができなくなる。したがって、ノイズ
との区別を明確にするためには、部分放電を検出するし
きい値を上げなければならない。つまり、部分放電に伴
うパルス電流は、部分放電の大きさにほぼ比例して大き
くなるので、ノイズが重畳されると部分放電の検出感度
が低下する。すると、部分放電の発生を監視できないの
で、絶縁劣化が見逃がされ、絶縁破壊事故に進展するお
それがある。
【0010】そこで、本発明の目的は、部分放電の検出
感度を上げ、ノイズとの区別が容易で、電気機器の絶縁
劣化を未然に防ぐことのできる部分放電検出装置を得る
ことがある。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、接地され
た金属箱体に絶縁物で支持された電気機器が収納され、
箱体の電源接続側と負荷接続側が接地線で接地され、箱
体の電源接続側の接地線に、電気機器と金属箱体間の部
分放電を検出する貫通形変流器が挿入された部分放電検
出装置において、電源接続側の接地線と負荷接続側の接
地線を、貫通方向を逆にして貫通形変流器に貫挿したこ
とを特徴とする部分放電検出装置である。
【0012】また、第2の発明は、接地された金属箱体
に絶縁物で支持された電気機器が収納され、箱体の電源
接続側と負荷接続側が接地線で接地され、箱体の電源接
続側の接地線に、電気機器と金属箱体間の部分放電を検
出する貫通形変流器が挿入された部分放電検出装置にお
いて、負荷側の接地線が貫通する貫通形変流器を設け、
電源接続側の接地線が貫通した貫通形変流器の2次側と
負荷接続側の接地線が貫通した貫通形変流器の2次側の
極性を逆にして接続したことを特徴とする部分放電検出
装置である。
【0013】
【作用】第1の発明においては、電源接続側と負荷接続
側の接地線は、逆方向に貫通形流器を貫通しているた
め、部分放電に伴うパルス電流は、貫通形変流器を貫通
する部分で同一方向となり、変流器の出力としては部分
放電の大きさに対してほぼ2倍の出力が得られる。ま
た、ノイズは、電源接続側から負荷接続側で主回路導体
から接地線へ並列の同一方向で流れるため、変流器を貫
通する部分では逆方向となり、互いに打ち消し合う。こ
の結果、放電電流のノイズとの区別けが容易となり、部
分放電の検出感度が向上するので、絶縁劣化を未然に防
ぐことができる。
【0014】また、第2の発明においては、電源接続側
と負荷接続側の接地線に設けた貫通形変流器の個々の出
力信号は、互いに逆方向で接続しているため、部分放電
に伴うパルス電流は、一方の接地線が順方向で順方向の
貫通形変流器の出力信号を得るのに対し、他方の接地線
では、閉ループ回路のため、逆方向のパルス電流が流れ
るが、貫通形変流器の出力信号としては、順方向にパル
ス電流の向きが変わる。これらの出力信号を接続すれ
ば、部分放電の大きさに対し、ほぼ2倍の出力信号が得
られる。また、外来のノイズは、電源接続側から負荷接
続側の主回路導体から接地線の並列の同一方向に流れる
ため、貫通形変流器を貫通する部分では、両変流器とも
同一方向であるが、出力信号が逆方向で接続されている
ため、互いに打ち消される。この結果、ノイズと部分放
電の区分けが容易となり、部分放電の検出感度が向上す
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1の受配電用スイッチギヤの配列構成は、図
5と同様に受電盤1、MOF盤2、負荷盤3で構成し、
これらに収納された電気機器も図4と同一で、受電盤1
の接地線4にも、同じく貫通形変流器5が取り付けられ
ている。しかし、負荷盤3の接地線6は、貫通形変流器
5の貫通部分で、受電盤1の接地線4とは逆方向(すな
わち、図1では下から上)に貫通している。なお、MO
F盤2は、従来の図5のMOF盤2と同様に変流器5の
接地点側の接地線4に接続されている。
【0016】このように構成された部分放電検出装置に
おいて、例えば、受電盤1で部分放電が発生すると、パ
ルス電流i1 が接地線4を通して流れる。パルス電流i
1 は、変流器5を貫通し、MOF盤2と負荷盤3へパル
ス電流i2 ,i3 として分流する。ここで、負荷盤3の
接地線6は、受電盤1の接地線4と逆方向に変流器5を
貫通し、変流器5にはパルス電流i1 ,i3 が同時に流
れる。また、これらのパルス電流i1 ,i2 ,i3 は、
MOF盤2と負荷盤3の図示しない各主回路導体と対地
間の静電容量と結合して、点線で示すように再び受電盤
1へ流れる閉ループを形成する。ここで、パルス電流i
2 ,i3 は、MOF盤2と負荷盤3の対地静電容量の比
で分流して、それぞれパルス電流i1 よりも小さくはな
るが、変流器5には、電源側の受電盤1と負荷盤3のパ
ルス電流i1 ,i3 と同位相で加算され、出力信号eと
なる。
【0017】これらのパルス電流の一例を図5に示す。
部分放電によるパルス電流i1 は、実線Aのように測定
系のインピーダンスの影響を受けて減衰振動波形となっ
て流れるが、変流器5では、同位相のパルス電流i3
加算され、一点鎖線Cのようにi1 +i3 の大きさとな
る。このため、点線のようなノイズが侵入し重畳されて
も、部分放電による電流を判別することができる。すな
わち、部分放電の検出感度が向上し、ノイズBよりも微
弱な部分放電によるパルス電流が検出できる。
【0018】なお、上記実施例では、部分放電の発生源
は、受電盤1のときで説明したが、他のMOF盤2、負
荷盤3で発生しても、電源側の受電盤1と負荷盤3のパ
ルス電流i1 ,i3 を検出しているので、受配電用スイ
ッチギヤ全体の部分放電を検出できる。また、図2の波
形は、従来と同様に、アモルファス鉄心の変流器5で前
述の同軸ケーブル10m長さで得られた電流波形であ
り、数百kHz の振動数である。ここで、電源側から同時
に侵入するノイズは、受電盤1、MOF盤2と負荷盤3
とも接地極に流れるため、変流器5では逆位相となり、
互いに打ち消され、ノイズは最小の大きさとなる。
【0019】このように、ノイズよりも微弱な部分放電
パルスも検出できるので、絶縁劣化の初期段階からの微
弱な部分放電を検知することができる。したがって、絶
縁劣化に伴う部分放電パルスを早期に、且つ、確実に捕
らえることができるので、出力信号eの変化を記録して
おけば、絶縁劣化の推移が分り、絶縁劣化を未然に防ぐ
ことができる。一般的には、絶縁劣化が始まると、時間
経過とともに部分放電パルスが大きくなり、トラッキン
グが進展して、絶縁破壊に至るので、部分放電パルスの
大きさにしきい値を設けておけば、絶縁破壊が防げる。
また、このしきい値は小さい領域まで設けることができ
る。これらは、コンピュータ処理すれば、容易に行うこ
とができる。
【0020】なお、上記実施例では、箱体が3面のとき
で説明したが、数十面列盤されたときでも、電源側と負
荷側の両端部の接地線を逆方向で変流器に貫通させれ
ば、電源側から負荷側までの全体の部分放電を感度よく
検出できる。また、箱体が一面のときでも、電源引込口
の例えば支持がいしの接地線と負荷側の支持がいしの接
地線を逆方向から変流器に貫通させれば、単一箱体内だ
けの部分放電を検出できる。なお、支持がいしは、静電
容量が小さく、部分放電パルスの大きさも小さくなるの
で、静電容量の大きい例えば検電がいしの方が部分放電
の検出には適している。
【0021】次に、第2の発明の一実施例を図面を図3
を参照して説明する。図3の受配電用スイッチギヤにお
いて、受電盤1、MOF盤2,負荷盤3およびこれらの
受電盤1,MOF盤2,負荷盤3に収納される電気機器
は、従来構成と同様である。また、受電盤1の接地線4
には、従来と同様に貫通形変流器5が取り付けられ、出
力信号はk1 が電源側の順方向である。そして、負荷盤
3の接地線6には、貫通形変流器7が取り付けられてい
るが、出力信号はL3 を電源側とし、受電盤1の変流器
5の出力信号とは逆方向としている。MOF盤2は、従
来方法と同様に変流器5の接地点側の接地線4に接続さ
れている。
【0022】このように構成された部分放電検出装置に
おいて、例えば、受電盤1の内部で部分放電PDが発生
したとき、パルス電流i1 が接地線4を通して流れる。
パルス電流i1 は、貫通形変流器5を貫通し、その出力
信号は、順方向のK1 1 が得られる。そして、MOF
盤2と負荷盤3へパルス電流i2 ,i3 で合流し、接地
線6を流れるパルス電流i3 は貫通形変流器7を貫通
し、出力信号L3 ,K3 が得られる。しかし、これらの
出力信号は逆方向である。すなわち、K1 とL3 が接続
され、また、L1 とK3 が接続されているので、合流さ
れる出力信号としては、貫通形変流器5,7の差電圧と
なる。
【0023】なお、これらのパルス電流i2 ,i3 は、
受電盤1,MOF盤2,負荷盤3の各の主回路導体と対
地間の静電容量と結合し、点線Xで示すように、再び受
電盤1へ流入する閉ループを形成する。ここで、パルス
電流i2 ,i3 は、受電盤1,MOF盤2,負荷盤3の
対地静電容量の違いにより異なって合流し、それぞれパ
ルス電流i1 よりも小さくなる。
【0024】これらの電流波形の一例を図2に示す。測
定条件は従来方法と同様に、アモルファ又鉄心の変流器
5,7を用い、高周波同軸ケーブル(JISC3501
の記号3C2V10m長さ)で得られたもので、数百kH
z の振動数である。
【0025】部分放電によるパルス電流i1 は、貫通形
変流器5によって実線のように測定系のインピーダンス
の影響を受け減衰振動の波形となって現われる。また、
合流したパルス電流i3 はパルス電流i1 よりも小さく
なるものの、実線Aと同位相の波形となり、貫通形変流
器7の出力となって現われる。このため、変流器5,7
の出力をK1 ,L3 とL1 ,K3 で見ると、パルス電流
1 ,i3 が加算されて、二点鎖線Cとなる。したがっ
て、たとい、点線Bのようなノイズが侵入し重畳されて
も、部分放電によるパルス電流i1を判別することがで
きる。
【0026】この結果、部分放電の検出感度が向上し、
ノイズよりもはるかに微弱な部分放電によるパルス電流
を検出できる。ここで、電源側から侵入するノイズは受
電盤1,MOF盤2,負荷盤3とも主回路導体から接地
側へ流れるため、変流器5,7の出力側では互いに逆位
相で、打ち消されるので、合成ノイズは極めて微弱とな
る。なお、上記実施例においては、部分放電の発生源を
受電盤1のときで説明したが、地のMOF盤2,負荷盤
3で発生しても、電源側の受電盤1と負荷盤3のパルス
電流i1 ,i3 を検出しているので、全体の箱体の部分
放電パルスを検出できる。
【0027】このように、ノイズよりも微弱な部分放電
パルスを検出できるので、絶縁劣化の初期段階からの微
弱な部分放電を判別することができる。したがって、絶
縁劣化に伴う部分放電パルスの推移が分るので、絶縁破
壊を事前に防ぐことができる。一般的には、絶縁劣化が
始まると、時間経過とともに、トラッキングが進展して
部分放電パルスが大きくなり、絶縁破壊に至る。したが
って、絶縁破壊に至る前段階の部分放電パルスの大きさ
にしきい値を設けることで、未然に絶縁破壊が防げる。
これらは、最近発達しているコンピュータで処理して、
部分放電パルスのトレンドを記録しておけば容易に可能
である。
【0028】なお、上記実施例では、箱体が3面のとき
で説明したが、数十面に列盤されたときでも、電源側と
負荷側の両端部に逆方向の貫通形変流器を設ければ、全
体の箱体の部分放電を検出することができる。また、箱
体が1面のときでも、電源側の入口と負荷側の出口に静
電容量物を介して接地線に貫通形変流器を接続すれば、
盤内の部分放電を検出することができる。
【0029】
【発明の効果】以上、第1の発明によれば接地された金
属箱体に絶縁物で支持された電気機器が収納され、箱体
の電源接続側と負荷接続側が接地線で接地され、箱体の
電源接続側の前記接地線に電気機器と金属箱体間の部分
放電を検出する貫通形変流器が挿入された部分放電検出
装置において、電源接続側の接地線と負荷接続側の接地
線を貫通方向を逆にして貫通形変流器に貫挿させること
で、部分放電で貫通形変流器の一次側に流れるパルス電
流を増やして外部から侵入したノイズの重畳による部分
放電電流とノイズの判別を容易にして、微弱な部分放電
電流を識別し検出したので、部分放電の検出感度を上げ
も電気機器の絶縁物の劣他を早期に検出することのでき
る部分放電検出装置を得ることができる。
【0030】また、第2の発明によれば、接地された金
属箱体に絶縁物で支持された電気機器が収納され、箱体
の電源接続側と負荷接続側が接地線で接地され、箱体の
電源接続側の接地線に、電気機器と金属箱体間の部分放
電を検出する貫通変形流器が挿入された部分放電検出装
置において、負荷側の接地線が貫通する貫通形変流器を
設け、電源接続側の接地線が貫通した貫通形変流器の2
次側と負荷接続側へ接地線が貫通した貫通形変流器の2
次側の極性を逆にして接続することで二つの貫通形変流
器の出力信号のパルス電流を増やすとともに、外から侵
入したノイズの出力分を減らして、微弱な部分放電を検
出したので、部分放電の検出感度を上け、電気機器の絶
縁物の劣化を早期に検出することのできる部分放電検出
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の部分放電検出装置の一実施例を示
す接続図。
【図2】第1及び第2の発明の部分放電検出装置の作用
を示すオシログラフ。
【図3】第2の発明の部分放電検出装置の一実施例を示
す接続図。
【図4】従来及び本発明の部分放電検出装置が取り付け
られる受電用スイッチギヤの一例を示す主回路単線結線
図。
【図5】従来の部分放電検出装置を示す接続図。
【図6】従来の部分放電検出装置の作用を示すオシログ
ラフ。
【符号の説明】
1…受電盤、2…MOF盤、3…負荷盤、4,6…接地
線、7…貫通形変流器、i1 ,i2 ,i3 …部分放電の
パルス電流。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接地された金属箱体に絶縁物で支持され
    た電気機器が収納され、前記箱体の電源接続側と負荷接
    続側が接地線で接地され、前記箱体の電源接続側の前記
    接地線に、前記電気機器と前記金属箱体間の部分放電を
    検出する貫通形変流器が挿入された部分放電検出装置に
    おいて、前記電源接続側の接地線と前記負荷接続側の接
    地線を貫通方向を逆にして前記貫通形変流器に貫挿した
    ことを特徴とする部分放電検出装置。
  2. 【請求項2】 接地された金属箱体に絶縁物で支持され
    た電気機器が収納され、前記箱体の電源接続側と負荷接
    続側が接地線で接地され、前記箱体の電源接続側の前記
    接続線に、前記電気機器と前記金属箱体間の部分放電を
    検出する貫通形変流器が挿入された部分放電検出装置に
    おいて、前記負荷側の接地線が貫通する貫通形変流器を
    設け、前記電源接続側の接地線が貫通した貫通形変流器
    の2次側と前記負荷接続側の接地線が貫通した貫通形変
    流器の2次側の極性を逆にして接続したことを特徴とす
    る部分放電検出装置。
JP3165594A 1991-07-05 1991-07-05 部分放電検出装置 Pending JPH0522811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165594A JPH0522811A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 部分放電検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165594A JPH0522811A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 部分放電検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522811A true JPH0522811A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15815321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165594A Pending JPH0522811A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 部分放電検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226357A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 東日本旅客鉄道株式会社 地絡電流検出装置及び地絡電流検出装置の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226357A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 東日本旅客鉄道株式会社 地絡電流検出装置及び地絡電流検出装置の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0792465B1 (en) A device for sensing of electric discharges in a test object
US6433557B1 (en) Electrical system with capacitance tap and sensor for on-line monitoring the state of high-voltage insulation and remote monitoring device
US4228475A (en) Ground monitoring system
EP0629866B1 (en) Method for locating faults in an electric power cable line
EP2453247B1 (en) Partial discharge coupler for application on high voltage generator bus works
Pommerenke et al. Discrimination between internal PD and other pulses using directional coupling sensors on HV cable systems
KR910003393A (ko) 전기설비의 절연 열화감시 장치
US6489782B1 (en) Electrical system with a stand-off insulator-sensor for on-line partial discharge monitoring of the state of high-voltage insulation
US6504382B2 (en) Electrical system with a stress shield system for partial discharge on-line monitoring of the state of high-voltage insulation
JPH0522811A (ja) 部分放電検出装置
JPH095386A (ja) 部分放電検出装置、部分放電検出方法
JPH08160098A (ja) 部分放電信号検出方法
JPH07107627A (ja) スイッチギヤの部分放電検出装置
JPH04194762A (ja) 電気機器の部分放電監視装置
JPS6112451B2 (ja)
JPH06317625A (ja) 変圧器の運転中における部分放電検知装置
JPS59132373A (ja) 静止電器の部分放電測定装置
Kheirmand et al. Detection and localization of partial discharge in high voltage power cable joints
JP2960782B2 (ja) 部分放電測定方法
JP3065815B2 (ja) 部分放電検出方法
JPH06201757A (ja) 部分放電測定方法
JPH06109800A (ja) 部分放電監視方法
JPS63186512A (ja) 縮小形開閉装置の異常検出装置
JPH0156709B2 (ja)
JPS6112007A (ja) 静止誘導電器の内部部分放電検出装置