JPH05227882A - 穀物の乾燥貯留装置 - Google Patents

穀物の乾燥貯留装置

Info

Publication number
JPH05227882A
JPH05227882A JP6116392A JP6116392A JPH05227882A JP H05227882 A JPH05227882 A JP H05227882A JP 6116392 A JP6116392 A JP 6116392A JP 6116392 A JP6116392 A JP 6116392A JP H05227882 A JPH05227882 A JP H05227882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
temperature
air
grain
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6116392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160819B2 (ja
Inventor
Satoru Akata
悟 赤田
Kenji Usui
賢志 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6116392A priority Critical patent/JP3160819B2/ja
Publication of JPH05227882A publication Critical patent/JPH05227882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160819B2 publication Critical patent/JP3160819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穀物の高い品質を維持して乾燥貯留をするこ
と。 【構成】 貯留槽3を建物6内に設置することにより、
貯留槽3周りの外気条件と貯留されている穀物5の温度
および湿度を調節することができる。そしてこの外気条
件および穀物の温度と湿度の調節は除湿器1の出口ダク
トから空気供給ダクト8を分岐し、この空気供給ダクト
8とメインダクト13とをバイパスダクト9により接続
し、ダンパ10、11、12、25、35を設け空気を貯留槽3と
貯留槽室22とに分配することにより行われる。これによ
り、貯留槽3内の穀物5の温度および湿度と貯留槽室22
内の空気温度を調節することができ、高い品質で穀物5
の乾燥貯留をすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は穀物の乾燥貯留処理施設
に貯留される穀物の高い品質を維持して長期間の貯留を
するようにした穀物の乾燥貯留装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】穀物として以下収穫米を例にして説明す
る。収穫米処理施設としては、収穫米の処理過程、すな
わち収穫米の貯留、乾燥および籾摺り工程での米の品質
を保証しなければならない。米の品質とは、貯留時にお
ける収穫米のかび、食味、胴割れ、籾摺り時における玄
米の肌ずれ等をいう。そして、米の水分が多く、かつ、
長期間貯留するとかびが発生し、また、乾燥のし過ぎい
わゆる過乾燥になると食味の低下および胴割れが発生
し、また、水分が多いと肌ずれが起きて食味が低下す
る。したがって、米の含有水分は米の品質に大きく影響
する。また、米自体は生き物であるので温度が高いと米
の呼吸が活発になって米内部のエネルギを消費(以下穀
物の劣化という)して米の品質が低下し、また、温度が
高いと微生物の繁殖が活発になってかび発生を引き起こ
し米の品質を低下させるので、貯留されている米の温度
自体も米の品質に大きく影響する。
【0003】そこで、農林水産省では収穫米の含有水分
を調整維持して収穫米の品質を保つための風量基準とし
て、収穫米(穀物の種類)の含有水分および貯留日数に
対して貯留米の単位重量当たりの風量が決められてい
る。これを安全限界風量比という。したがって、この安
全限界風量比を満たしておれば、例えば水分24%である
10tonの収穫米を三日間貯留しても安全であるという
具合に判定されることになる。
【0004】また、上記米の含有水分および温度は貯留
槽を取り巻く環境の空気温度と湿度に影響される。実験
によれば貯留槽内に貯留されている穀物の温度は外気温
度の変化に追従して変化することが知られており、この
追従速度は非常に緩慢で、かつ、極めて不規則な温度変
化をして追従し、また、四季によりあるいは一日の内で
も14時から18時にかけて温度変化が顕著に現れ、更には
貯留槽の日当たりのよい側と日当たりが悪い側とで温度
差が生じることが知られている。また、貯留槽の内外壁
の温度が露点温度よりも低くなった時に貯留槽内に結露
することも知られている。また、貯留槽の内壁の熱が貯
留されている穀物に熱伝導される態様は貯留槽の内壁に
近い穀物が最も熱伝導が多く貯留槽の中心部にかけて熱
伝導が緩慢になり、貯留槽の内壁に近い穀物が外気の温
度条件に最も影響され易いことも知られている。
【0005】この実験結果を貯留装置の立場から総合的
に判断した場合に貯留槽の内壁に近い穀物は外気温度に
影響され易く貯留槽内の穀物は外気条件の影響を受けて
常時温度変化をしており、かつ、貯留槽内に貯留されて
いる穀物の温度分布が一様でなく、更に貯留槽の内壁に
は結露が発生し易く、また一旦貯留槽内に貯留されてい
る穀物の温度が変化した場合にはその温度変化は非常に
緩慢であるので、外気温度を調整しても短時間に穀物の
温度を調整することができないということができる。し
たがって、穀物の乾燥貯留装置を計画するに当たっては
上記のことを配慮しなければならない。
【0006】そこで従来の穀物の乾燥貯留装置を図10に
示して説明すると、除湿機1にて外気の湿度と温度が調
節された空気は送風機2により各貯留槽3にそれぞれ安
全限界風量比に相当する空気を底部ダクト4から供給
し、貯留槽3内に貯留されている穀物5の温度と湿度を
維持するようにしていた。
【0007】すなわち、上記従来の穀物の乾燥貯留の仕
方は貯留槽が設置されている外気条件とは関係なく、各
貯留槽内に安全限界風量比に相当する空気を供給して、
貯留槽内に貯留されている穀物の温度および含有水分を
積極的に調整することに主眼を置いたものである。そし
て、安全限界風量比は貯留されている穀物の含有水分、
貯留量および貯留日数により決定されるので、これらの
要素を常時監視し安全限界風量比に相当する空気を各貯
留槽に供給するようにしていた。そして、エネルギ消費
の節減から貯留槽内に貯留されている穀物の温度と含有
水分が所定の条件を満たしている場合には空気の供給を
停止するようにしていた。
【0008】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、上記従
来例では貯留槽が設置されている外気条件を穀物の乾燥
貯留の要素に入れていないので次のような改良すべき問
題がある。
【0009】すなわち、安全限界風量比を決定するに当
たり貯留量と貯留日数は正確に把握することはできる
が、特に空気の供給を停止している期間においては貯留
槽内に貯留されている穀物の総体的な含有水分を把握す
るのは困難である。その理由としては貯留槽が設置され
ている外気条件により貯留槽の内壁に近い穀物は外気温
度に影響され易く貯留槽内の穀物は外気条件により常時
温度変化をしており、かつ、貯留槽内に貯留されている
穀物の温度分布が一様でないので、貯留槽内に貯留され
ている穀物の含有水分は必ずしも一様ではなく、含有水
分が多い部分でかび発生の可能性が高くなり穀物の品質
を低下させるという問題がある。
【0010】また、外気温度により貯留されている穀物
の温度が影響されて、四季あるいは一日の時間帯で穀物
の温度が変化し、かつ、穀物の温度分布が一様でなく、
温度変化は非常に緩慢であることから穀物の全体的な温
度の把握が困難であるので、温度の高い部分で穀物が劣
化し、あるいは微生物が繁殖して穀物の品質を低下させ
るという問題がある。更には外気条件により外気と貯留
槽内壁との間に熱力学的な条件が満たされた時に貯留槽
の内壁には結露が発生するので、例え貯留槽内の穀物の
温度と含有水分の条件が満たされていても、貯留槽の内
壁に近い穀物は結露によってかびが発生するという問題
がある。
【0011】また、一旦かびが発生した状態で放置する
とこのかびは成長して貯留槽内に貯留されている穀物全
体に広がる恐れがある。また外気条件により一旦貯留槽
内に貯留されている穀物の温度が変化した場合にはその
温度変化は非常に緩慢であるので、経時的に変化する穀
物の含有水分を正確に測定ないしは判断することができ
ない。そのために、貯留期間中に含有水分が高い部分で
かびが発生する可能性が高く穀物の品質を低下させると
いう問題がある。
【0012】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、外気条件を穀物の乾燥貯留の要素に取り入れ高い
品質を維持して長期間の貯留を可能にした穀物の乾燥貯
留装置を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る手段は、穀物が貯留されている貯留槽内
に除湿器により温度と湿度とが調節された空気を送風機
にて供給して、貯留されている穀物の水分と温度を調整
するようにした穀物の乾燥貯留設備において、前記貯留
槽を室内に設置し、前記除湿器の出口側ダクトを分岐し
て前記貯留槽の底部に至る通風路と前記室内に至る通風
路とを形成し、空気を貯留槽の底部および室内に分配す
るためのダンパを前記通風路に設けたことを特徴とする
ものである。
【0014】
【作用】本発明はこのように構成したので、次の通りの
作用がある。すなわち、貯留槽を室内に設置することに
より、貯留槽周りの外気条件と貯留されている穀物の温
度および湿度を調節することが可能になる。そしてこの
外気条件および穀物の温度と湿度の調節は除湿器の出口
ダクトを貯留槽の底部に至る通風路と室内に至る通風路
とに分岐し、ダンパにより空気を分配するようにしたの
で、貯留槽内の穀物の温度および湿度を短時間に調節す
る場合にはダンパ操作により湿度と温度を調節した空気
の全量を貯留槽に供給して、貯留されている穀物の温度
と湿度とを短時間に調整することが可能であり、また、
このようにして穀物の温度および湿度が調整された後は
ダンパを切り替えるとともに、除湿器を冷却器として使
用することにより温度調節した空気を室内に供給して貯
留槽周りの空気条件を所定の条件に保持することによ
り、四季および一日の時間帯に係りなく外気条件を一定
の条件に維持することが可能になる。また、ダンパ開度
の調整により貯留槽内と室内の両方に除湿器により温度
と湿度とが調整された同一条件の空気を供給して貯留槽
内の穀物の温度と湿度の条件を短時間に調整すると同時
に貯留槽周りの外気条件を調整することが可能になる。
そして、ダンパ開度の調整により穀物の温度と貯留槽周
りの外気条件を個別に調整できるので結露の発生を防止
することが可能になる。
【0015】
【実施例】以下本発明の一実施例について説明する。図
1において、除湿器1、送風機2および貯留槽3は建物
6内に設置され、中間壁7により建物6の内部を仕切っ
て貯留槽室22と機械室23とに分離している。中間壁7に
は空気流通用の流通孔17が設けられている。また、建物
6には外気吸入孔18と排気孔20が設けられており、この
外気吸入孔18及び排気孔20にはそれぞれダンパ19と21が
設けられ、貯留槽室22にはダンパ15および16が設けられ
ている。この実施例にあっては除湿器1および送風機2
が建物6内に納められているが、貯留槽3のみを建物6
内に設置し除湿器1および送風機2を屋外に設置して、
中間壁7にあけられた流通孔17と除湿器1とをダクトで
接続して貯留槽室22内の排気を直接除湿器1に導くよう
にしてもよい。
【0016】送風機2の吐出側にはメインダクト13が接
続され、除湿器1で温度と湿度とが調整された空気が送
風機2によりメインダクト13を介して貯留槽3の下部ダ
クト4から貯留槽3内に供給できるようになっており、
送風機2の吸い込み側から分岐し仕切り壁7を貫通して
貯留槽室22に至る空気供給ダクト8が設けられている。
また、この空気供給ダクト8とメインダクト13とを接続
するようにして送風機2をバイパスするバイパスダクト
9が設けられ、空気供給ダクト8、バイパスダクト9お
よびメインダクト13を経て貯留槽3の底部に至る通風路
と、空気供給ダクト8により貯留槽室22に至る通風路を
形成している。
【0017】送風機2の吸い込み側と吐出側にはそれぞ
れダンパ11および25が設けられ、空気供給ダクト8の入
口部およびバイパスダクト9の分岐部よりも下流側にそ
れぞれダンパ10と35を設けるとともに、バイパスダクト
9の出口部にダンパ12が設けられている。ダンパ10とバ
イパスダクト9の分岐部の間の空気供給ダクト8には送
風機24が設けられている。なお、14は凝縮器、26は供給
空気の温度および湿度を検出するセンサ、27は加湿器、
28はコンプレッサである。建物6は断熱材29により断熱
されている。30は空気供給ダクト8にあけられた空気吐
出孔である。
【0018】図5および図6に示すように貯留槽3は建
物6の側壁に近接して配設され、貯留槽3同志の間に空
間部32を設け、この空間部32の上部にダンパ31を設けて
いる。また、図7及び図8に示すように貯留槽3は建物
6の側壁から所定の距離を離して空間部33を形成すると
ともに、貯留槽3同志の間に空間部32を形成し、これら
空間部32および33の上部にダンパ31および34がそれぞれ
設けられている。貯留槽3を建物6の側壁に近接して配
設した図5の実施例の場合は寒冷地に適しており、貯留
槽3を建物6の側壁から離間して配設した図7の実施例
の場合は温暖地に適している。
【0019】以上のように構成した本実施例の作用につ
いて次に説明する。先ず、収穫したばかりの穀物は水分
含有率が高く、かつ、温度が高いので、このような穀物
を貯留槽3に貯留した場合には短時間の内に穀物5の温
度および湿度を調整しなければならない。このように穀
物5の温度と湿度を短時間に調節しなければならない実
態を以下緊急条件という。このような場合における緊急
条件は図1に示すように、ダンパ10、ダンパ12、ダンパ
15、ダンパ16、図5および図7に示すダンパ31と34を閉
めると共に送風機2の吸い込み側および吐出側に設けた
ダンパ11と25、建物6に設けたダンパ19と21を開き、こ
の時には外気の湿度を調整するために除湿器1を除湿用
に使用するので凝縮器14は停止しており、送風機24も停
止している状態にある。
【0020】そして、送風機2を駆動することにより外
気は外気吸入孔18から建物6内に吸入され、除湿器1で
湿度と温度が調整され(湿度を調整すると空気温度は熱
力学的にその湿度に見合った常温に近い温度になる)、
その全量の空気はメインダクト13を通して下部ダクト4
から貯留槽3内に供給され、穀物5の水分および温度を
短時間に調整した後に排気孔20から大気中に放出され
る。このように、空気を大気中に放出するのは収穫した
ばかりの穀物には大量の水分を含んでいるので、この水
分を吸収した空気は相当に湿った空気になっており、こ
の湿った空気を再循環して使用すると除湿器1の負荷が
増大して不経済になり、穀物5の乾燥には適していない
からである。また、ダンパ15、ダンパ16、図5および図
7に示すダンパ31と34を閉める理由は建物6の側壁と貯
留槽3との間の空間部33および貯留槽3同志の間の空間
32内に湿った空気が入らないようにして、貯留段階にお
ける貯留槽3回りの空気条件の立ち上がりを速やかに行
うためである。このようにして、穀物5の水分を調整し
た後に穀物5は貯留段階へと移行される。
【0021】次に、穀物5の貯留初期の段階では貯留槽
室22内の空気温度および湿度条件は大気と略同じになっ
ている。したがって、このまま貯留すると穀物5の温度
条件は貯留槽室22内の空気条件に影響されることにな
る。そこで、貯留初期の段階では図2に示すようにして
貯留を開始する。このように、穀物5の水分が調整され
貯留槽3回りの空気条件が満足されていない実態を以下
外気調整条件という。この外気調整条件は図2において
建物6に設けたダンパ19と21、送風機2の吸い込み側お
よび吐出側に設けたダンパ11及び25、空気供給ダクト8
に設けたダンパ35を閉じ、空気供給ダクト8の入口部に
設けたダンパ10、バイパスダクト9の出口部に設けたダ
ンパ12、建物6の側壁と貯留槽3との間の空間部に設け
たダンパ15と16、および図5と図7に示したダンパ31と
34を開き、そして、凝縮器14を駆動して除湿器1を冷却
器として使用し、冷却器として使用する除湿器1の能力
および送風機2の消費動力の経済性を考慮して容量が大
きな送風機2を停止し容量が小さな送風機24を駆動して
除湿器1を冷却器として兼用することにより整えられ
る。
【0022】これにより、冷却器として使用されている
除湿器1により温度調節された空気の全量は送風機24に
よって空気供給ダクト8、バイパスダクト9およびメイ
ンダクト13を流れて下部ダクト4から貯留槽3内に流入
し、既に水分が調整されている穀物5の温度を調整した
後に、貯留槽室22に流出した空気は貯留槽3の上部空
間、建物6の側壁と貯留槽3との間の空間31、34および
貯留槽3同志の間の空間32を流れて中間壁7にあけた流
通孔17を通り機械室23を経て再び除湿器1に流入する。
このように温度調節された空気は閉回路で循環する。ま
た、貯留槽3のみを建物6内に設置し流通孔17と除湿器
1とをダクトで接続した場合にはそのダクトを流れて除
湿器1に流入し同様に閉回路を構成する。
【0023】このように除湿器1で温度調節された空気
を閉回路で所定の時間循環すことにより貯留槽3まわり
の空気温度は穀物5の温度と略等しくなる。また、初期
の段階では除湿器1で温度調節された空気温度よりも穀
物5の温度の方が高いので(穀物5の温度が低い場合に
は冷却する必要がない)、穀物5を冷却して流出した空
気の温度は穀物5の温度よりも幾分高い温度になってい
る。そしてこの空気が貯留槽3の外壁に沿って流れるの
で、貯留槽3の外壁温度の方が内壁の温度よりも高くな
り、外壁に結露しても内壁側には結露しない。また、除
湿器1により温度調整した空気を所定時間循環している
内に穀物5の温度と貯留槽室22内の空気温度が略等しく
なるので、内外壁の温度差は殆どなく、内壁側に結露す
ることはない。
【0024】このように、貯留槽3まわりの空気温度が
調整された後は図3に示すように穀物5の長期貯留に移
行される。この長期貯留条件は、ダンパ19、21、11、1
2、25を閉め、ダンパ10、35、15、16、31、34を開き、
送風機2を停止して送風機24を駆動し、凝縮器14を駆動
して除湿器1を冷却器として使用することにより整えら
れる。そして、除湿器1で温度調節された空気は送風機
24により空気供給ダクト8を流れて空気吐出孔30より貯
留槽室22内に流出し、貯留槽3の外壁に沿って流れて貯
留槽3の壁面温度を一定に保持し、中間壁7にあけた流
通孔17から機械室23を経て再び除湿器1に流入する閉回
路を形成し循環する。これにより、貯留槽3まわりの空
気温度が常時一定に維持されるので、既に水分調整され
ている穀物5の温度および湿度も一定に保持される。
【0025】次に、長期貯留期間中に何らかの原因で穀
物5の温度が上昇した場合には穀物5が劣化、かびの発
生および貯留槽3の内壁に結露が発生する可能性がある
ので、図4に示すように対処する。このように長期貯留
時に穀物5の温度が上昇する実態を以下準緊急条件とい
う。この準緊急条件を満足させるためには長期貯留条
件、すなわちダンパ19、21、11、12、25を閉め、ダンパ
10、35、15、16、31、34を開き、送風機2を停止して送
風機24を駆動し、凝縮期14を駆動して除湿器1を冷却器
として使用している条件に対して、ダンパ12を開くとい
う簡単な操作により満たされる。
【0026】このように準緊急条件を整えることにより
除湿器1で温度調整された空気は、送風機24により空気
供給ダクト8とバイパスダクト9に分流し、メインダク
ト13を通して下部ダクト4から空気を貯留槽3内に供給
して穀物5を短時間に冷却するとともに、空気供給ダク
ト8を通して空気流出孔30から空気を貯留槽室22内に流
出させることにより、穀物5の上層に積まれている穀物
の温度を調整して過乾燥を防止し、かつ、貯留槽室22内
の空気温度を調節する。また、長期貯留条件から準緊急
条件への切り替えはダンパ12を開くだけの簡単な操作で
あるので、安全のために定期的に準緊急条件で運転する
ことも可能である。
【0027】次に第二実施例を図9に示して説明する。
この第二実施例が第一実施例と異なる点は第一実施例の
空気供給ダクト8は送風機2の吸い込み側から分岐して
いるのに対して第二実施例は送風機2の吐出側から分岐
している点、空気供給ダクト8とメインダクト13とを分
岐ダクト9′により接続した点、および送風機2の吸い
込み側に設けた第一実施例のダンパ11に相当するダンパ
を省略した点である。その他の部分は第一実施例と同一
部分には同一符号を付してその説明は省略する。
【0028】この第二実施例の場合も第一実施例と同様
に、緊急条件はダンパ10、ダンパ12、ダンパ15、ダンパ
16、図5および図7に示すダンパ31と34を閉めると共
に、建物6に設けたダンパ19と21および送風機2の吐出
側に設けたダンパ25を開き、この時には外気の湿度を調
整するために凝縮器14を停止して除湿器1を除湿用に使
用し、送風機24を停止することにより整えられる。
【0029】次に、外気調整条件は建物6に設けたダン
パ19と21、空気供給ダクト8に設けたダンパ35および送
風機2の吐出側に設けたダンパ25を閉じ、空気供給ダク
ト8の入口部に設けたダンパ10、分岐ダクト9′の出口
部に設けたダンパ12、建物6の側壁と貯留槽3との間の
空間部に設けたダンパ15と16、および図5と図7に示し
たダンパ31と34を開き、そして、凝縮器14を駆動して除
湿器1を冷却器として使用し、容量が大きな送風機2を
停止し容量が小さな送風機24を駆動して除湿器1を冷却
器として兼用することにより整えられる。
【0030】次に、長期貯留条件は、ダンパ19、21、1
2、25を閉め、ダンパ10、35、15、31、34を開き、送風
機2を停止して送風機24を駆動し、凝縮器14を駆動して
除湿器1を冷却器として使用することにより整えられ、
準緊急条件はダンパ19、21、12、25を閉め、ダンパ10、
35、15、16、31、34を開き、送風機2を停止して送風機
24を駆動し、凝縮器14を駆動して除湿器1を冷却器とし
て使用している条件に対して、ダンパ12を開くという簡
単な操作により満たされる。このようにして、第二実施
例も第一実施例と同様に各条件が整えられるので、第二
実施例も第一実施例と同様な作用がありその説明は省略
する。
【0031】また、建物6は断熱材29により外気との間
で断熱されているので緊急条件、外気調整条件、長期貯
留条件および準緊急条件での運転において、貯留槽3ま
わりの空気調整を熱効率の観点から効率良く行うこのが
でき、また、除湿器1を除湿と乾燥の両方に使い分けて
兼用することにより、穀物の温度と湿度および水分を効
率良く調整することが可能になる。また、外気調整条
件、長期貯留条件および準緊急条件での運転において、
除湿器1にて温度調節した空気を閉回路で循環させるこ
とにより除湿器1の負荷を軽減することが可能になる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述した通り本発明によれば、貯留
槽を室内に設置することにより、貯留槽周りの外気条件
と貯留されている穀物の温度および湿度を調節すること
ができる。そしてこの外気条件および穀物の温度と湿度
の調節は除湿器の出口ダクトを貯留槽の底部に至る通風
路と室内に至る通風路とに分岐し、ダンパにより空気を
分配するようにしたので、貯留槽内の穀物の温度および
湿度を短時間に調節することができ、また、このように
して穀物の温度および湿度が調整された後は、除湿器を
冷却器として使用することにより温度調節した空気を室
内に供給して貯留槽周りの空気条件を所定の条件に保持
することができ、四季および一日の時間帯に係りなく外
気条件を一定の条件に維持することができる。また、ダ
ンパ開度の調整により貯留槽内と室内の両方に除湿器に
より温度と湿度とが調整された同一条件の空気を供給し
て貯留槽内の穀物の温度と湿度の条件を短時間に調整す
ると同時に貯留槽周りの外気条件を調整することができ
る。これにより、穀物の高い品質を維持して乾燥貯留す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す穀物の乾燥貯留装置の
模式図である。
【図2】図1における穀物の乾燥貯留装置の外気調整条
件にある状態を示す模式図である。
【図3】図1における穀物の乾燥貯留装置の長期貯留条
件にある状態を示す模式図である。
【図4】図1における穀物の乾燥貯留装置の準緊急条件
にある状態を示す模式図である。
【図5】貯留槽を建物の壁面に近接して設けた場合の図
1のAーA線における縦断面図である。
【図6】図5においてダンパを閉めた状態を示す図であ
る。
【図7】貯留槽を建物の壁面から離して設けた場合の図
1のAーA線における縦断面図である。
【図8】図7においてダンパを閉めた状態を示す図であ
る。
【図9】本発明の他の施例を示す穀物の乾燥貯留装置の
模式図である。
【図10】従来例の模式図である。
【符合の説明】
1 除湿器 2 送風機 3 貯留槽 5 穀物 6 建物 7 中間壁 8 空気供給ダクト 9 バイパスダクト 9′分岐ダクト 10 ダンパ 11 ダンパ 12 ダンパ 13 メインダクト 14 凝縮器 15 ダンパ 16 ダンパ 17 通風孔 18 外気吸入孔 19 ダンパ 20 排気孔 22 貯留槽室 23 機械室 24 送風機 25 ダンパ 31 ダンパ 34 ダンパ 35 ダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F26B 21/00 C 9140−3L

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穀物が貯留されている貯留槽内に除湿器
    により温度と湿度とが調節された空気を送風機にて供給
    して、貯留されている穀物の水分と温度を調整するよう
    にした穀物の乾燥貯留設備において、前記貯留槽を室内
    に設置し、前記除湿器の出口側ダクトを分岐して前記貯
    留槽の底部に至る通風路と前記室内に至る通風路とを形
    成し、空気を貯留槽の底部および室内に分配するための
    ダンパを前記通風路に設けたことを特徴とする穀物の乾
    燥貯留装置。
  2. 【請求項2】 穀物が貯留されている貯留槽内に除湿器
    により温度と湿度とが調節された空気を送風機にて供給
    して、貯留されている穀物の水分と温度を調整するよう
    にした穀物の乾燥貯留設備において、前記貯留槽を室内
    に設置し、前記除湿器の出口側ダクトを分岐して前記貯
    留槽の底部に至る通風路と前記室内に至る通風路とを形
    成し、空気を貯留槽の底部および室内に分配するための
    ダンパを前記通風路に設けるとともに、前記室内に設置
    した貯留槽相互間空間部および貯留槽と建物の側壁との
    間の空間部の上部にダンパを設けたことを特徴とする穀
    物の乾燥貯留装置。
JP6116392A 1992-02-17 1992-02-17 穀物の乾燥貯留装置 Expired - Lifetime JP3160819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116392A JP3160819B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 穀物の乾燥貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116392A JP3160819B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 穀物の乾燥貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05227882A true JPH05227882A (ja) 1993-09-07
JP3160819B2 JP3160819B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=13163203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6116392A Expired - Lifetime JP3160819B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 穀物の乾燥貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160819B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247941A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Yanmar Co Ltd 除湿乾燥システム
CN113853957A (zh) * 2021-11-04 2021-12-31 山东彼德利农业科技有限公司 一种用于农业种子贮存装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247941A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Yanmar Co Ltd 除湿乾燥システム
CN113853957A (zh) * 2021-11-04 2021-12-31 山东彼德利农业科技有限公司 一种用于农业种子贮存装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160819B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196526A (en) Drying plant, particularly for timber
US4800653A (en) Method and apparatus for controlling the drying and cooling of field-harvested seeds in storage
US20110252663A1 (en) Agricultural material dryer
US2288154A (en) Dry kiln and the art of kiln drying
US20040194335A1 (en) Method for treating products with air, a product treatment device and the products thus treated
JPH05227882A (ja) 穀物の乾燥貯留装置
JP4684219B2 (ja) 生芋の殺菌治療装置
MX2013014270A (es) Secador configurado para secar productos agricolas y metodo asociado.
KR200200803Y1 (ko) 상온 제습 건조기
KR101874688B1 (ko) 농수산물용 건조장치
US4236537A (en) Ordering system for tobacco bulk curing barn
JP3005777B2 (ja) 穀物貯蔵施設
US1605634A (en) Art of drying
JPH05308844A (ja) 農水産物乾燥設備
JP3574692B2 (ja) 穀物の除湿乾燥方法及び装置
JP3484485B2 (ja) 穀物の乾燥方法
JP2892893B2 (ja) 穀物乾燥施設
JP3781176B2 (ja) 吸着除湿空調機を用いた店舗の空調システム
JPS6120256B2 (ja)
JP2021078465A (ja) リーファーコンテナを用いたサツマイモの鮮度保持方法及びサツマイモの輸送方法
RU2201568C2 (ru) Установка для охлаждения, консервации и сушки семян в бункерах активного вентилирования
JPH08256589A (ja) 穀物サイロ
UA143613U (uk) Система регулювання вентиляційно-холодильного обладнання для зберігання плодоовочевої продукції
Qaisrani et al. Possible use of radial-flow dryers for heat disinfestation of grain
JPS6216600Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term