JPH0522711A - 符号化装置 - Google Patents

符号化装置

Info

Publication number
JPH0522711A
JPH0522711A JP3169922A JP16992291A JPH0522711A JP H0522711 A JPH0522711 A JP H0522711A JP 3169922 A JP3169922 A JP 3169922A JP 16992291 A JP16992291 A JP 16992291A JP H0522711 A JPH0522711 A JP H0522711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantizer
block
data
blocks
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3169922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897467B2 (ja
Inventor
Masaru Nakahama
勝 中濱
Tatsuro Shigesato
達郎 重里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16992291A priority Critical patent/JP2897467B2/ja
Publication of JPH0522711A publication Critical patent/JPH0522711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897467B2 publication Critical patent/JP2897467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform

Abstract

(57)【要約】 【目的】 限られたデータ伝送量の範囲内で、量子化歪
の目立ちにくい高画質な画像の符号化装置を提供する。 【構成】 16種類の量子化器毎の各DCTブロックの
データ量の総和AD(i)を記憶するデータ量メモリ2
の中から最適な1つの量子化No.のAD(k)を比較器
8で選択する。第1,2ブロック差メモリ5,6は2つ
のブロックに分けられた各DCTブロックの前後の量子
化器によるデータ量の差S(i,j)を記憶する。加算
器9は比較器8の出力と第1,2ブロック差メモリ5,
6の出力(k,1)、S(k,l+15)(l=0,
1,2……)を交互に累積加算する。比較器10はその
結果が所定値を越えたかどうかを監視し、越える直前の
lの値をもとに、各DCTブロックの量子化器を決定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル化された画像
信号の高能率化に用いる符号化装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画像信号のデジタル化にともなっ
て高能率符号化技術が重要になってきている。高能率符
号化の有効な手段として、直交変換符号化が代表的であ
り、最近よく使用され始めている。直交変換とは入力さ
れる時系列信号を直交する成分(例えば周波数成分)に
変換するもので、フーリエ変換、離散コサイン変換(以
下DCTと略す)、アダマール変換等が有名である。特
にDCTは画像情報に適した直交変換として注目されて
いる。
【0003】この符号化装置としては、特願平2−20
8605号に記されている。この符号化装置の構成は図
5のブロック図で示される。同図の11は小ブロック化
部、12は大ブロック化部、13は直交変換器、14は
データ量見積部、15は量子化器決定部、16はデータ
バッファ、17は量子化部、18は可変長符号化器、1
9は伝送部である。
【0004】小ブロック化部11は入力された画像信号
を水平8画素・垂直8画素の合計64画素の標本値から
なる小ブロック(この小ブロックが以降の信号処理の最
小単位となる)に分割する。各小ブロックは大ブロック
化部12で30個の小ブロックの集合毎に1つの大ブロ
ックにまとめられる。図6は大ブロック化部の構成図
で、20は輝度(Y)信号入力部,21は色差信号R−
Y(CR)入力部、22は色差信号B−Y(CB)入力
部、23はフレームメモリ、24はアドレスコントロー
ラである。輝度(Y)信号入力部20、色差信号R−Y
(CR)入力部21、色差信号B−Y(CB)入力部22
より入力される小ブロック毎の標本値はフレームメモリ
23に一度蓄積され、アドレスコントローラ24に従っ
て30個の小ブロックからなる大ブロック毎に直交変換
器13に出力される。
【0005】ここで図7の斜線で示されるブロックが小
ブロックを示しており、画面上のさまざまな位置のこの
小ブロックをシャフリングするように30個集めて1つ
の大ブロックを構成する。このようにシャフリングする
ことによって画面上の情報量が分散されるため、各大ブ
ロックに含まれる情報量は大体等しくなる。従って画面
上で場所によって情報量に偏りがある場合にも効率よく
圧縮出来るようになっている。
【0006】直交変換器13は、入力される小ブロック
化された標本値をその単位毎にディスクリート・コサイ
ン変換(DCT)によって2次元の直交変換を行う。こ
の直交変換器13では、まず小ブロックの水平方向にD
CTされ、次に水平方向にDCTされた直交成分は、直
交変換器13に内蔵された水平垂直並べ換え部(不図
示)で垂直方向に並べ換えられた後垂直方向にDCTさ
れる。このようにして2次元DCTされた小ブロック
(以下DCTブロックという)毎の直交成分は、水平方
向,垂直方向共に低域を表す直交成分から順番にバッフ
ァ16及びデータ量見積部14に大ブロック単位で入力
される。
【0007】データ見積部14では、そこで予め準備さ
れた16個の量子化器に対する小ブロック単位での可変
長符号化後のデータ量が計算され、その結果に基づいて
量子化器決定部15で、すべての小ブロックのデータ量
の合計が伝送可能な総データ量を越えないように小ブロ
ック毎の量子化器が決定される。同時にバッファ16に
入力された直交成分は量子化器が決定されるまで遅延さ
せられる。バッファ16から出力される直交成分は量子
化部17で量子化器決定部15によって決定(選択)さ
れる量子化器を用いて量子化される。ところで、一般に
人間の視覚は低域成分の歪に敏感で、高域成分の歪には
鈍感であるため、高域成分ほど量子化幅の大きな量子化
を行うことによって、視覚上劣化を小さくしながら圧縮
率を改善することが可能になる。このため、16種類の
量子化器からなる量子化部17では、図8に示すように
(8×8)DCTブロックの直交成分をDC成分(斜線
の部分)を除いて4つの帯域(図中の番号は各帯域の番
号を示す)に分割し、16の量子化器におけるこの帯域
と量子化とに一定の関係を持たせている。その帯域と量
子化の関係を(表1)に示す。(表1)において、縦方
向が量子化器のNo.(量子化No.)を、横方向が4つの帯
域を示している。即ち、それぞれの量子化器は図8に示
す4つの帯域に対する量子化の組み合わせで構成される
ことを示している。また表中の分数は量子化器と帯域に
対する量子化で実行される乗算の乗数を示している。
【0008】
【表1】
【0009】次に量子化部17で量子化されたデータは
可変長符号化器18で可変長符号化された後、伝送部1
9を介して出力される。
【0010】図9は大ブロック化されたDCTブロック
の伝送順番を示している。各DCTブロックは図に示す
DCTNo.順即ち、Y→Y→CR→Y→Y→CB→Y→Y
→CR→Y→Y→CB……(ここで、Y:輝度信号のDC
Tブロック、CR:R−Y信号のDCTブロック、CB
B−Y信号のDCTブロックである。)順に伝送され
る。また、大ブロックは再生時のエラー修整(大きなエ
ラーが発生すると次に示すブロック毎に、エラーのあっ
たブロックが前のブロックデータに置き変える)のこと
を考慮にいれて伝送部19で図のように2つのブロック
(第1ブロックを前半15DCTブロック、第2ブロッ
クを後半15DCTブロックという)に分けて伝送され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
た符号化装置において、量子化器の決定(選択)は以下
のように行っている。
【0012】図10は量子化器決定の手順を示すフロー
チャートであり、このフローチャートにおいて、次の値
が定義され、(表2)にその関係を示す。
【0013】
【表2】
【0014】次にこのフローチャートに従って動作を説
明する。(表2)に示す全ての値が計算されメモリに記
録されると、、ステップS101でiが初期値i=15
に設定され、ステップS102に進む。ステップS10
2ではAD(i)とCD(CDは実際に伝送できる総デ
ータ量)を比較し、その結果AD(i)≦CDの場合は
ステップS103に、AD(i)>CDの場合はステッ
プS109に進む。ステップS109に進んだ場合は、
ここでi=i−1が計算されて、ステップS110に進
む。ステップS110はオーバーフロー検出部でiの値
が0かどうかを検出し、i=0の場合はどの量子化器で
も総データ量はオーバーフローしているとして、ステッ
プS111でj=29に設定して、i,j出力部S11
2へ進む。ステップS110でi≠の場合は、ステップ
S102へ戻り、次の量子化器による総データ量とCD
との比較が行われる。AD(i)≦CDでステップS1
03に進むと、ステップS103ではまずjが初期値j
=0に、変数TDが初期値TD=AD(i)に設定さ
れ、次にステップS104に進む。この時のiの値が、
全てのDCTブロックを同一No.の量子化器で量子化し
た場合に総データ量がオーバーフローしない最大の総デ
ータ量全てのDCTブロックを同一No.の量子化器で量
子化した場合に総データ量がオーバーフローしない最大
の総データ量を与える量子化器のNo.(以下この時の量
子化No.をq−1とする)を示しており、TD=AD
(i)はTDにオーバーフローしない最大の総データ量
を設定することを意味している。ステップS104で
は、TD=TD+S(i,j)を計算しステップS10
5に進む。ステップS105ではTDとCDを比較し、
その結果TD>CDの場合はステップS108へ進み、
TD≦CDの場合はステップS106に進む。ステップ
S106に進んだ場合は、ステップS106でjの値を
1つ更新し、ステップS107に進む。ステップS10
7ではjの値が30かどうか即ち全てのDCTブロック
について行ったかを検出し、j≠30の場合は再びステ
ップS104に戻り、上記動作を繰り返す。j=30の
場合はステップS108に進み、j=j−1を計算し
て、i,j出力部S112へ進む。
【0015】上記したステップ103からステップ10
7までの動作は、伝送可能データ量の範囲内で出来る限
り多くのデータを伝送させるため、量子化No.q−1で
全てのDCTブロックを量子化した総データ量がCDを
越えない(まだデータが伝送可能な)場合、総データ量
がよりCDに近づくようにDCTNo.の小さい方から順
に量子化No.を1つ上の値(以下1つ上のクラスとい
う、q:q−1に比べデータの丸め量が少ない)にして
総データ量を計算していき、CDを越える直前のDCT
No.求めるためのものである。この結果、図11に示す
ように、この大ブロックを量子化き17で量子化を行う
場合、第1ブロックのDCT0からこのDCTNo.(図
ではDCT5)までのDCTブロックは量子化No.qの
量子化器が、それ以降のDCTブロックについては量子
化No.q−1の量子化器が選択されることになる。
【0016】ところで第1ブロック,第2ブロックと
も、それを構成するDCTブロックは画面の中心部から
画面の周辺部に向かって順に並べられている。即ち第1
ブロックではNo.0が、第2ブロックではNo.15のDC
Tブロックがより画面中央部のDCTブロックであり、
No.14,No.29のDCTブロックがより画面周辺部の
DCTブロックとなっている。
【0017】然るに、上記のような従来装置における量
子化器の決定(選択)では、量子化No.をDCTブロッ
ク毎に1つ上のクラスに更新していく時、第1ブロック
のNo.の小さい順から更新し、第1ブロックが全て更新
された後に第2ブロックのDCTブロックに移ることに
なる。ところが、たいていの場合この更新は第1ブロッ
クで終わることが多い。
【0018】従って、第1ブロックにある画面中央部の
DCTブロックの量子化No.は1つ上のクラスに更新さ
れても、第2ブロックの画面中央部のDCTブロックは
1つ上の量子化No.に更新されないことが多いため、折
角上記のように伝送するデータ量を可能な限りDCTブ
ロック毎に増やしてCDに近づけても、復号時画面に量
子化歪の目立つこと(見た目のS/Nが悪い)多く、従
来の量子化器決定の問題となっていた。
【0019】本発明は懸かる点に鑑み、量子化歪の目立
ちにくい高画質な画像の符号化装置を提供することを目
的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力信号の標
本値を集めてm×nの画素毎にブロック化するブロック
化手段と、前記ブロックを所定数集めて少なくとも2つ
以上のグループに分けるグループ化手段と、前記ブロッ
ク化されたブロック毎に直交変換する直交変換手段と、
前記直交換手段で得られる直交成分に対する複数種類の
量子化器を備えた量子化手段と、それぞれの前記量子化
器で量子化した場合の符号化後の各データ量を計算する
データ量見積手段と、前記データ量見積手段の前記デー
タ量を基に前記ブロックの前記所定数毎の総データ量が
所定値以下になる最適な量子化器を決定する量子化器決
定手段を備えた符号化装置であって、前記データ量を基
に前記複数種類の量子化器から前記ブロック毎の量子化
器を前記グループ交互に決定していく量子化器決定手段
を備えた符号化装置である。
【0021】
【作用】本発明は、上記した構成により、符号化後の総
データ量がなるべく伝送可能な総データ量に近づけるべ
く、ブロック毎の量子化器を決定する際、各グループか
ら1つずつブロックを取り出し、各グループ交互にブロ
ック毎の量子化器を決定する。
【0022】
【実施例】図1は本発明の一実施例における符号化装置
のデータ量見積部及び量子化器決定部のブロック図であ
る。
【0023】本実施例において、このデータ量見積部お
よび量子化器決定部以外は上記した従来装置とほぼ同一
であるので、以下及び同一機能のブロックは同一番号を
付して説明は省略する。
【0024】図1において、1は(表1)に示す16種
類の量子化器とその出力を可変長符号化した時の各々の
データ量(符号長)を求めるテーブルとを有しD(i,
j)とAD(i)を求める演算器、2は演算器1での累
積加算結果であるAD(i)を記憶するデータ量メモ
リ、3は演算器1の演算結果であるD(i,j)からS
(i,j)を求める減算器、5は第1ブロックを構成す
るDCTブロックのS(i,j)を記憶する第1ブロッ
ク差メモリ、6は同じく第2のブロックを構成するDC
TブロックのS(i,j)を記憶する第2のブロック差
メモリ、8はデータ量メモリ2に記憶されたAD(i)
と伝送可能な総データ量CDを比較する比較器、9は比
較器8の出力と差メモリ5もしくは6の出力を加える加
算器、10は加算器9の出力と上記CDの値とを比較
し、量子化No.を量子化器17に出力する比較器であ
る。
【0025】図2は本実施例の動作を説明するためのフ
ローチャートであり、図3は本実施例によって決定(選
択)されるDCTブロックと量子化No.の関係を示すも
のである。尚、本実施例においても、取り扱うデータ群
は従来例と同様で、8×8画素単位で2次元DCTされ
たDCTブロック30個で大ブロックを構成し、さらに
この大ブロックは15個のDCTブロック毎に2つのブ
ロックに分けられたものである。
【0026】以下に、本発明の実施例について図面を参
照しながら説明する。直交変換器13から出力される大
ブロック毎の各DCTブロックのデータは順番に演算器
1に入力される。演算器1では、まず各DCTブロック
の各直交成分毎に(表1)で示す16種類の量子化を行
い、次にそれぞれの量子化値に対する可変長符号時のデ
ータ長を求めて、量子化器毎にその総和(16通りのD
(i,j))を求め、その値を減算器3に出力する。さ
らに演算器1は大ブロック単位で量子化器毎にD(i,
j)の30DCTブロックの16通りの総和AD(i)
を求め、この値を記憶すべくデータ量メモリ2に出力す
る。減算器3は、各DCTブロック毎にD(i,j)の
1つ上の(丸め量の小さい)量子化No.も対応するデー
タ量との差、即ち、 S(i,j)=D(i+1,j)−D(i,j) を求め、SW4の操作によって、前半15DCTブロッ
ク(第1ブロック)に対応するS(i,j)は第1ブロ
ック差メモリ5に、後半15DCTブロック(第2ブロ
ック)に対応するS(i,j)は第2ブロック差メモリ
6に記憶すべく出力する。
【0027】ここまでの動作がデータ量見積(図1の斜
線の部分がデータ量見積部)であり、これらの値の関係
は(表2)に示される。
【0028】大ブロックに相当する30DCTブロック
分のこれらの値がデータ量メモリ2、及び差メモリ5,
6に記憶されると、量子化器決定(選択)の動作が開始
される。
【0029】次に図2のフローチャートをもとに、本実
施例における量子化器決定(選択)の動作について説明
する。
【0030】ステップS1では、データ量メモリ2から
データ量AD(i)をAD(15)から順に取り出すた
めに、比較器8はiに初期値15を設定しそれに対応す
るアドレスをデータ量メモリ2に出力し、ステップS2
に進む。
【0031】ステップS2では、伝送可能な総データ量
CDを越えない最大のAD(i)を捜すため比較器8で
データ量メモリ2から出力されるAD(i)とCDとを
比較し、AD(i)>CDの場合は次のAD(i)をメ
モリからアクセスするためステップS22へ、AD
(i)≦CDの場合は量子化器決定の次の段階に進むた
めステップS3に進む。
【0032】ステップS22に進むと、AD(i)がC
Dを越えているので、比較器8は次のAD(i)をロー
ドするためiの値を1減少させそれに対応するアドレス
をデータ量メモリ2に設定し、ステップS23に進む。
【0033】ステップS23では、比較器8はi=0か
どうか、即ち全てのAD(i)がCDを越えているのか
どうかを判断し、i=0の場合はステップS24に進
み、i≠0の場合はステップS2に戻り次のAD(i)
とCDとの比較を行う。
【0034】ステップS24に進むと、全てのAD
(i)がCDを越えている場合で、量子化No.を示すq
の値を0に、また後述するSP1,SP2の値を14に
し加算器9、比較器10をバイパスして量子化器17に
出力する。
【0035】CDを越えないAD(i)が検出されてス
テップS3に進むと、比較器10は量子化No.qとし
て、この時のi(これ以降のiの値は固定される)に1
を加えた値を設定(q=i+1)し、更に後述する過程
で設定される量子化No.がqからq−1に変化するDC
Tブロックの境目を示すスイッチングポイント(SP)
の初期値を第1ブロック(SP1),第2ブロック(S
P2)とも14に設定しステップS4に進む。
【0036】ステップS4に進むと、iの値が15であ
るかどうかを判断し、i=15なら量子化No.が15で
この大ブロックのデータ量は最大でもう増加不可能なた
め、全てのDCTブロックの量子化No.をステップS2
5でq=15として量子化器17に出力し、この量子化
器決定の処理を終了する。i≠15ならステップS5に
進む。
【0037】次にステップS5でSW7の接点a側に接
続した後、ステップS6に進む。ステップS6では、加
算器9の一方の入力端の初期値として、TD=AD
(i)を設定、またDCTNo.を示すjの値は初期値j
=0に設定した後ステップS7に進む。
【0038】ステップS7はSW7の接点の位置を判断
するもので、接点がa側に接続されている場合はステッ
プS8に、b側に接続されているときはステップS15
に進む。
【0039】これ以降の処理は、範囲内でより多くのデ
ータを伝送するために、CDを越えない最大のデータ量
AD(i)に、このi(上記した演算器1での演算によ
ってCDを越えない最大データ量を与える量子化No.に
対応し後述するq−1と同値)に対応するS(i,j)
をjの値を第1ブロック,第2ブロック交互に更新させ
て加算器9で累積加算し、この加算結果がCDを越える
(比較器11で検出)までのjの値に相当するDCTブ
ロックの量子化No.を1つ更新(量子化No.をqにする:
丸め量を1段階小さくする)させるためのものである。
【0040】ステップS8では、第1ブロック差メモリ
5から出力されるiに対応したS(i,j)とTDが加
算器9で加算され、累積加算を行うためその結果をTD
に置き換え、ステップS9に進む。
【0041】ステップS9では、この加算結果TDとC
Dを比較器11で比較し、TD>CDならCDを越えた
としてステップS13へ、TD≦CDならステップS1
0へ進む。
【0042】ステップS10へ進むと、比較器11は第
1ブロックのスイッチングポイントであるSP1をこの
時のjの値に更新し、ステップS11に進む。
【0043】ステップS11では次に第2のブロックの
DCTブロックに関するS(i,j)を交互にアクセス
するため、比較器11はjの値をj+15に更新し、こ
のjに対応するアドレスを第2ブロック差メモリ6に出
力する。
【0044】ステップS12ではSW7の接点をb側に
切り換え、ステップS7に戻る。ステップS7では今度
はSW7がb側に切り換わっているので、ステップS1
5に進む。
【0045】ステップS15では累積加算結果であるT
Dと第2ブロック差メモリから出力されるS(i,j)
を加算しその結果を新たにTDとし、ステップS16に
進む。
【0046】ステップ16ではこの加算結果TDとCD
を比較器11で比較し、TD>CDならCDを越えたと
してステップS20へ、TD≦CDならステップS17
へ進む。
【0047】ステップS17へ進んだ場合は、比較器1
1は第2ブロックのスイッチングポイントであるSP2
をこの時のjの値から15を引いた値に、即ち第2にブ
ロックの先頭からのDCTブロックNo.を示す値を更新
し、ステップS18に進む。
【0048】ステップS18では再び第1ブロックのD
CTブロックに関する次のS(i,j)をアクセスする
ため、比較器11はjの値をj=(j−15)+1に更
新し、このjに対応するアドレスを第1ブロック差メモ
リ5に出力し、ステップS19に進む。
【0049】ステップS19ではSW7の接点をa側に
切り換え、ステップS7に戻り、さらにステップS8に
進んで、第1ブロックの次のDCTブロックのS(i,
j)の処理へとすすむ。これらの処理は第1ブロックと
第2ブロックのS(i,j)について交互に行われ、ス
テップS13もしくはステップS20に処理が進んだ時
点で終了する。
【0050】ステップS13のj=0かどうかの判断
は、TDに最初のS(i,0)を加えたときにCDを越
えたのかどうかの判断であり、越えた場合(j=0)は
どのDCTブロックもその量子化No.を更新することが
出来ないので、比較器11はステップS14で量子化N
o.qをq−1に1つ戻した値(SP1,2は14)を量
子化器17に出力に量子化器決定の処理を終了する。j
≠0の場合は比較器11はこれまでの処理で求まった量
子化No.を示すqの値とスイッチングポイントSP1,
SP2の値を量子化器17へ出力して量子化器決定の処
理を終了する。
【0051】ステップ20のj=15かどうかの判断
は、TDに第2ブロックの最初のS(i,15)を加え
たときに、CDを越えたかどうかの判断であり、越えた
場合(j=15)、比較器11は第2ブロックの量子化
No.は全て1つ下のクラスq−1になるのでステップS
21で第2ブロックのみq=q−1に設定して、量子化
器17に出力して量子化器決定の処理を終了し、j≠1
5の場合は、比較器11はこれまでの処理で求まった量
子化No.を示すqの値とスイッチングポイントSP1,
SP2の値を量子化器17へ出力して量子化器決定の処
理を終了する。
【0052】量子化器17では、上記の量子化器決定の
処理で得られた、q,SP1,SP2の値をもとに量子
化を行う。即ち、量子化器17に入力されるバッファ1
6の出力データは、第1ブロック,第2ブロックともD
CTブロックの最初のNo.から、SP1,SP2で示さ
れるNo.までは量子化No.qの量子化器で量子化を、それ
以降のNo.のDCTブロックは量子化No.q−1の量子化
器で量子化される。
【0053】図3は以上の動作で求められたDCTブロ
ックと量子化No.との関係を表すもので、この図では求
められた量子化No.がq,q−1、スイッチングポイン
トSP1=5、SP2=4の場合を示している。
【0054】以上のように、本実施例によれば、図3に
示すように、各DCTブロックに対する量子化No.の1
つ上のクラスへの更新は第1ブロック、第2ブロック交
互に画面中央部のDCTブロックからなされるため、画
面中央部の量子化歪を軽減でき、見た目のS/Nを従来
より良くすることが可能となる。
【0055】更に量子化No.の1つ上のクラスへの更新
の順番が、従来のY→Y→CR→Y→Y→CB……からY
→Y→Y→Y→CR→CB→Y→Y→Y→Y→……となり
色信号(CR、CB)より量子化歪の目立ち易い輝度信号
(Y)にデータ量が偏るように量子化No.が決められる
ので、この点も従来に比べ見た目のS/Nを良くするこ
とが出来る。
【0056】図4は本発明の他の実施例による量子化器
決定によって決められたDCTブロックと量子化No.の
関係を示す図で、これは上記の実施例を更に発展させた
もので、第1ブロック,第2ブロック交互にS(i,
j)を加えていく過程で第1ブロックの或DCTブロッ
ク(図ではNo.4)でCDを越えた場合、上記通り第1
ブロックはそこでこの過程を終了しSP1=3とする
が、更に続けて第2ブロックの次のS(i,j)を加え
る動作を続け、この累積値(TD)がCDを越えた時点
で処理を終了しSP2を決定する。図4ではこの処理で
第21DCTブロックまで量子化No.が更新できたこと
を示している。本実施例を用いれば、よりCDに近いデ
ータ量が伝送でき、より量子化歪の目立たない画像の復
号が可能となる。
【0057】尚、本実施例では、大ブロックを2つのブ
ロックに分けた場合を説明したが、3つ以上のブロック
に分けた場合にも、本発明の適用が可能で、有効的なこ
とは言うまでもないことである。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、限られたデータ伝送量の範囲内で、画面中央
部のDCTブロックの量子化による丸め量が画面周辺部
に比べて少なくすることが出来、また量子化歪の目立ち
易い輝度信号(Y)にデータが偏る(丸めが小さい)よ
うになっているため、復号時、見た目の量子化歪の少な
い(S/Nの良い)画像の符号化装置を提供することが
でき、その効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の符号化装置の一実施例におけるデータ
量見積部及び量子化器決定部のブロック図
【図2】同実施例における量子化器決定のプロセスを説
明するためのフローチャート
【図3】同実施例において決定された各DCTブロック
と量子化器No.の関係を示す模式図
【図4】本発明の他の実施例によって決定された各DC
Tブロックと量子化器No.の関係を示す模式図
【図5】符号化装置全体を説明するためのブロック図
【図6】画像信号の1フレームとDCTブロックの関係
を示す模式図
【図7】ブロック化部分の構成図
【図8】DCTされた成分の量子化と帯域の関係を示す
模式図
【図9】各DCTブロックの並べ方を示す模式図
【図10】従来の量子化器決定におけるプロセスを説明
するためのフローチャート
【図11】従来の量子化器決定手段で決定された各DC
Tブロックと量子化器No.の関係を示す模式図
【符号の説明】
1 演算器 2 データ量メモリ 3 減算器 5 第1ブロック差メモリ 6 第2ブロック差メモリ 8,10 比較器 9 加算器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号の標本値を集めてm×nの画素毎
    にブロック化するブロック化手段と、前記ブロックを所
    定数集めて少なくとも2つ以上のN個のグループに分け
    るグループ化手段と、前記ブロック化されたブロック毎
    に直交変換する直交変換手段と、前記直交変換手段で得
    られる直交成分に対して複数種類の量子化器を備えた量
    子化手段と、それぞれの前記量子器で量子化した場合の
    符号化後の各データ量を計算するデータ量見積手段と、
    前記データ量見積手段の前記データ量を基に前記ブロッ
    クの前記所定数毎の総データ量が所定値以下になる最適
    な量子化器を決定する量子化器決定手段を備えた符号化
    装置であって、 前記データ量を基に前記複数種類の量子化器から前記ブ
    ロック毎の量子化器の決定を、前記各グループ交互に決
    定していく量子化器決定手段を備えたことを特徴とする
    符号化装置。
  2. 【請求項2】データ量見積手段が、少なくとも各ブロッ
    ク毎に量子化器間の符号化後のデータ量の差を求める差
    データ算出手段、および各ブロックのそれぞれの量子化
    器による符号化後のデータ量の前記各ブロック間の総和
    を求める手段からなることを特徴とする請求項1記載の
    符号化装置。
  3. 【請求項3】各ブロックのそれぞれの量子化器による符
    号化後のデータ量の前記各ブロック間の総和の内所定値
    以下の前記総和の中から最大の総和になる量子化器を選
    択し、前記最大の総和に、差データ算出手段によりグル
    ープ毎に求められたデータ列の中から前記量子化器に対
    応したデータ列を前記グループから交互に取り出して加
    算する量子化器決定手段を備えたことを特徴とする請求
    項1及び請求項2記載の符号化装置。
  4. 【請求項4】各ブロックのそれぞれの量子化器による符
    号化後のデータ量の前記各ブロック間の総和の内所定値
    以上の前記総和の中から最小の総和になる量子化器を選
    択し、前記最小の総和に、差データ算出手段によりグル
    ープ毎に求められたデータ列の中から前記量子化器に対
    応したデータ列を前記グループから交互に取り出して減
    算する量子化器決定手段を備えたことを特徴とする請求
    項1及び請求項2記載の符号化装置。
JP16992291A 1991-07-10 1991-07-10 符号化装置 Expired - Fee Related JP2897467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16992291A JP2897467B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16992291A JP2897467B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522711A true JPH0522711A (ja) 1993-01-29
JP2897467B2 JP2897467B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=15895440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16992291A Expired - Fee Related JP2897467B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677968A2 (en) * 1994-04-13 1995-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Quantization estimating method and circuit for data compressing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677968A2 (en) * 1994-04-13 1995-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Quantization estimating method and circuit for data compressing
EP0677968A3 (en) * 1994-04-13 1997-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Quantization estimation method and circuit for data compression.
US5724452A (en) * 1994-04-13 1998-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Quantization estimating method for data compression quantization estimating circuit of data compressing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897467B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7116830B2 (en) Spatial extrapolation of pixel values in intraframe video coding and decoding
US5367385A (en) Method and apparatus for processing block coded image data to reduce boundary artifacts between adjacent image blocks
US6011864A (en) Digital image coding system having self-adjusting selection criteria for selecting a transform function
JP2673778B2 (ja) 動画像の復号化における雑音低減装置
US20220312006A1 (en) Cross-component adaptive loop filter for chroma
WO2000045602A1 (en) Optimal encoding scheme for motion compensated video
JP2008527789A (ja) エントロピー符号化方法
WO2005079054A1 (ja) 画像圧縮装置
EP1792477A2 (en) Noise filter for video processing
JPH07303254A (ja) 改善された後処理方法を用いるイメージ信号復号化方法
JP3540855B2 (ja) ブロック歪み補正器
JP3222780B2 (ja) 画像圧縮装置
JP2003204436A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化プログラム
US20030158877A1 (en) Methods and systems for efficient filtering of digital signals
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
JPH042275A (ja) 画像信号復号再生装置
WO2021263251A1 (en) State transition for dependent quantization in video coding
RU2154917C2 (ru) Улучшенный способ заключительной обработки и устройство для использования в системе декодирования сигнала изображения
JPH0522711A (ja) 符号化装置
JPH0846977A (ja) 画像圧縮回路
JPH07307942A (ja) 画像雑音除去装置
JP3211989B2 (ja) 直交変換符号化装置及び復号化装置
JP3722169B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2916027B2 (ja) 画像符号化装置
JP3049070B2 (ja) 画像高能率符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees