JPH05226623A - 撮像素子 - Google Patents

撮像素子

Info

Publication number
JPH05226623A
JPH05226623A JP4029470A JP2947092A JPH05226623A JP H05226623 A JPH05226623 A JP H05226623A JP 4029470 A JP4029470 A JP 4029470A JP 2947092 A JP2947092 A JP 2947092A JP H05226623 A JPH05226623 A JP H05226623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
photoelectric conversion
incident
light
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4029470A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Hyakumura
百村和司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4029470A priority Critical patent/JPH05226623A/ja
Publication of JPH05226623A publication Critical patent/JPH05226623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズアレイを用いないで、固体撮像素子の
入射光に対する開口率を向上させる。 【構成】 入射開口部と、入射開口部と光電変換素子と
の間で各々に対向する射出開口部と、入射開口部と射出
開口部とが両端面となるように包囲配設され、内側が反
射面からなる側面部とから構成され、この反射面が、入
射開口部の法線に対して所定の角度以下で入射する入射
光を反射して、反射光が射出開口部から射出して固体撮
像素子の光電変換素子2に入射するような合成放物面か
らなる非結像光学系ミラー4を撮像素子の集光素子とし
て用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イメージセンサ等の撮
像素子に関し、特に、素子に入射する光の集光効率を高
めた撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積技術の進歩に伴い、撮
像管に代わり固体撮像装置が使われている。ここで、固
体撮像装置においては、入射光は表面に形成されている
電極の間隙から光電変換部に照射されるので、開口率が
悪いという欠点がある。特に、CCD等の荷電転送素子
を用いた固体撮像素子においては、光電変換素子以外の
垂直、水平転送レジスタ、オーバーフロードレイン等が
遮光されているので、特に開口率が悪い。
【0003】このような問題を解決するために、光電変
換部の上に各光電変換素子に対応した微小凸レンズを有
するレンズアレイを配することが考えられる。この凸レ
ンズによって遮光部に直進する入射光を光電変換素子上
に集束することにより、開口率を向上することができ
る。
【0004】しかしながら、通常、各光電変換素子の寸
法はおよそ10μm以下であり、これと同じ精度で凸レ
ンズの球面を成型することは困難である。また、このレ
ンズアレイと光電変換部の相対的な位置合わせが正確に
行われないと、入射光が光電変換素子上でなく遮光領域
上に集束してしまうことも起こる。
【0005】また、撮影レンズの射出瞳を光電変換素子
に結像することが集光条件として望ましい関係上、レン
ズアレイの焦点距離は、アレイから光電変換面までの距
離に概略等しくとる必要がある。製造プロセス上、この
距離をあまり大きくとることは好ましくないので、短い
焦点距離のレンズアレイが要求される。例えば、素子の
大きさを10μm、素子間隔を20μmとした場合、直
径20μmの領域をカバーするために、最小の曲率半径
r=10μmの球面(半球レンズ)を用いたとすると、
焦点距離は22μm(透光性基板の屈折率=1.46と
仮定)となる。このように、焦点距離を小さくする必要
上から、集光レンズは半球レンズに近い形状のものとな
り、そのため、反射光の増大、収差によるフレヤーが大
きくなり、好ましいものではない。以上はレンズ曲面が
空気接触面となっている場合であるが、透光性基板との
境界面に屈折面を持たせる特公平3−52602号のよ
うな場合には、条件はさらに悪くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に対処すべくなされたものであり、その目的は、固体
撮像素子において、レンズアレイを用いないで、入射光
に対する開口率を向上させるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の撮像素子は、入射光を電気信号に変換する光電変換
素子を少なくとも1つ有する撮像素子において、前記光
電変換素子の前方に配設され、入射光が入射する入射開
口部と、該入射開口部と前記光電変換素子との間で各々
に対向する射出開口部と、前記入射開口部と前記射出開
口部とが両端面となるように包囲配設され、内側が反射
面からなる側面部とから構成され、前記反射面が、前記
入射開口部の法線に対して所定の角度以下で入射する入
射光を反射して、反射光が前記射出開口部から射出して
前記光電変換素子に入射するような合成放物面からなる
非結像光学系ミラーを有することを特徴とするものであ
る。
【0008】この場合、非結像光学系ミラー内部に屈折
率が1.46以上の透光性部材を充填することが、非結
像光学系ミラーを小さくする上から望ましい。
【0009】
【作用】本発明においては、入射開口部の法線に対して
所定の角度以下で入射する入射光を反射して、反射光が
射出開口部から射出して光電変換素子に入射するような
合成放物面からなる非結像光学系ミラーを用いているの
で、簡単な構成で開口率が向上した固体撮像装置を得る
ことができる。また、撮像装置は、フレヤーが極めて低
く、フィルターと同時に形成できる等のメリットを有す
る。
【0010】
【実施例】本発明では、光電変換素子の前に非結像集光
鏡(合成放物面鏡)を配置して、その開口率を高めてい
る。ここで、非結像集光鏡とは、結像作用を持たず、開
口部への入射光を集光して射出部へ導くような鏡をい
う。このような反射鏡は非結像であるため、作成誤差が
あっても集光効率はあまり低下しない特長を有してい
る。
【0011】以下、図面を参照して、この発明による撮
像素子の1実施例を説明する。図1は、撮像素子の断面
図である。撮像素子は、半導体基板1の表面領域に光電
変換素子2がマトリクス状に形成されている。図1で
は、制御電極、垂直転送レジスタ、水平転送レジスタ、
光電変換素子上の酸化膜等は図示が省略されている。光
電変換素子2、その他の撮像素子としての必要素子の上
に、適当な部材3を用いて合成放物面鏡4が形成されて
おり、各合成放物面鏡4は各光電変換素子2と位置合わ
せされている。光電変換素子2相互は反射鏡4で分離さ
れているので、部材3は透光性のものであっても遮光性
のものであってもよい。合成放物面鏡4の反射面は、ア
ルミニウム、その他の適当な金属で反射作用を持たせ、
さらに、その内部は屈折率1.46以上の透光性部材
5、6、7等で充填されている。透光性部材5、6、7
等は、赤、青、緑それぞれの色素を混入し、フィルタの
作用を持たせてもよい。透光性部材5、6、7等の空気
接触面8は、必要に応じて反射防止処理が施される。
【0012】合成放物面鏡4は、使用条件により定まる
ある入射角以下の入射光線は全て光電変換素子2上に反
射するように設計されている。合成放物面鏡4の開口部
に入射した光線は全て光電変換部2に入射するので、合
成放物面鏡4の開口と光電変換部2の開口の比が開口の
改善率となる。ここで、集光率を以下のように定義す
る。すなわち、2次元的に考えれば、合成放物面鏡4の
開口部の面積と光電変換部の開口部の面積の比であり、
1次元的に考えれば、合成放物面鏡4の開口部の直径と
光電変換部2の開口部の直径の比である。これらをそれ
ぞれ、IA2、IA1と表記することにする。
【0013】ここで、合成放物面鏡4は結像作用を持た
ないため、従来のレンズアレイのように、撮影レンズの
射出瞳を光電変換面と共役にする必要がなく、受光素子
の配置の自由度が大きい。また、合成放物面鏡4自体が
受光素子2を分離する働きを持つため、フレヤーの極め
て低い撮像素子が得られる。さらに、合成放物面鏡4は
軸対称である必要はなく、2つの2次元合成放物面鏡4
を直角にあわせた形(軸に直角な断面形状が矩形のも
の)でも、効率がそれほど落ちることはない。このよう
にすることによって、開口部を矩形にでき、開口比を高
めることができる。
【0014】次に、合成放物面鏡4の設計法について簡
単に説明する。これは、以下のような作図により形状を
決めることができる。合成放物面鏡の設計手法の1つ
は、所定の最大角で入射する全ての光線が反射面での1
回の反射で射出孔の縁へ向かうようにするものである
(周縁光線法)。このような形状は、1本の糸を用意し
て、その片方の端を射出孔の縁に固定し、もう一方の端
を棒に沿って滑らせ、糸をぴんと張って入射光と常に平
行になるようにしておけば、その折れ曲がる点によって
描かれ、この形状によって集光鏡内面の形状が決まる。
【0015】このことを図2を用いて、以下に説明す
る。この形状はある角度だけ傾いた放物線の一部からな
り、射出孔の縁がその放物線の焦点に当たる。図2にお
いて、焦点がA(0,0)にあるような放物線を考え
る。この焦点を通り、y軸に対して角度θだけ傾いた線
分ACを引く。次に、A(0,0)から線分ACに垂直
な線分ABを引く。Bはこの線分と放物線との交点とす
る。次に、線分AC上の適当な位置A’から線分ACに
垂直な線分を引き、放物線との交点をB’とする。放物
線上のBB’の部分が放物面鏡の形状を与える。
【0016】次に図3を用いて光線の振る舞いを説明す
る。上記のように形状を定めると、BB’に入射する光
線は、線分ACに対して角度θをなす光線(y軸に平行
に入射する光線)は全てAを通り、θより角度の小さな
光はABの線分を通過する。BB’と反対側の鏡の形状
は、BB’を線分AA’に対称に折り返し、さらに、線
分AB方向へ平行移動して、折り返したBとAを一致さ
せることにより、図示のAA”のように定められる。
【0017】このとき集光率は、以下の式(1)で与え
られる。
【0018】 IA1=2×(A’B’−AB/2)/AB ・・・(1) 具体的な形状を示すために、撮影レンズのFナンバーを
1.2、合成放物面鏡内部の媒質の屈折率を1.55と
する。また、受光素子の一辺の長さは5μmとし、ピッ
チは10μmであるとする。撮影レンズのFナンバーを
1.2としたので、撮像素子側でのNA(開口数)は
0.417となり、入射角は空気中では24.6度、合
成放物面鏡内部では、スネルの法則により、15.6度
となる。集光鏡へ入射する光線の最大角は15.6度と
なり、集光比IA1=2とすると、以下のような集光鏡
の形状が定まる。
【0019】 この合成放物面鏡の断面を図4に示す。
【0020】このような合成放物面鏡の形状は、例え
ば、部材3を等方性エッチング及び異方性エッチングを
組み合わせて加工することにより得ることができる。
【0021】ここで、合成放物面鏡4内部の透光性部材
5、6、7等の屈折率を、1.46以上に選ぶことが重
要であり、これよりも低い屈折率である場合には、合成
放物面鏡4が非常に大きくなり、実用性が低下する。な
お、前記したように、内部の透光性部材5、6、7等
に、特公平3−52602号のもののように、各集束光
学エレメント毎に異なる色素を混入してフィルター作用
を持たせることも可能である。
【0022】また、合成放物面鏡4は、その入射開口、
射出開口が必ずしも円形である必要はなく、4角形あい
は6角形とし、最密充填することも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、簡単な構成で開口率が向上した固体撮像装置を提供
することができる。この撮像装置は、フレヤーが極めて
低く、フィルターと同時に形成できる等の特長を持つも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固体撮像装置の1実施例の断面図
である。
【図2】合成放物面鏡の設計法の説明図である。
【図3】合成放物面鏡による光線の反射の様子を説明す
るための図である。
【図4】合成放物面鏡の1実施例の形状を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…半導体基板 2…光電変換素子 3…鏡形成部材 4…合成放物面鏡 5、6、7…透光性充填部材 8…空気接触面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光を電気信号に変換する光電変換素
    子を少なくとも1つ有する撮像素子において、前記光電
    変換素子の前方に配設され、入射光が入射する入射開口
    部と、該入射開口部と前記光電変換素子との間で各々に
    対向する射出開口部と、前記入射開口部と前記射出開口
    部とが両端面となるように包囲配設され、内側が反射面
    からなる側面部とから構成され、前記反射面が、前記入
    射開口部の法線に対して所定の角度以下で入射する入射
    光を反射して、反射光が前記射出開口部から射出して前
    記光電変換素子に入射するような合成放物面からなる非
    結像光学系ミラーを有することを特徴とする撮像素子。
JP4029470A 1992-02-17 1992-02-17 撮像素子 Withdrawn JPH05226623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029470A JPH05226623A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029470A JPH05226623A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05226623A true JPH05226623A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12276990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029470A Withdrawn JPH05226623A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05226623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579249A3 (en) * 1992-07-17 1995-09-20 Himont Inc Process for repairing plastic coatings on metal pipes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579249A3 (en) * 1992-07-17 1995-09-20 Himont Inc Process for repairing plastic coatings on metal pipes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285318A (en) Illumination system having an aspherical lens
EP1690121B1 (en) Solid catadioptric lens with a single viewpoint
JP3780785B2 (ja) 凹凸パターン検出装置
KR20190013888A (ko) 이미지 픽셀, 이미지 획득 장치, 지문 획득 장치 및 디스플레이 장치
US20040252384A1 (en) Panoramic imaging system
KR20090015018A (ko) 집광기용 하이브리드 일차 광 소자
JP2000501857A (ja) 画素アレイを具える電気的デバイス
JPH01145642A (ja) 指紋撮像用光学システム
CN1729417A (zh) 非成像光子集中器
JP3044734B2 (ja) 固体撮像素子
JPS60263912A (ja) カメラの焦点検出装置
US5541746A (en) Light source device for use in liquid crystal projectors
JPH0749417A (ja) 干渉フィルタアセンブリ
JPS5848033A (ja) フアインダ−光学系
CA1088795A (en) Compact camera with prism folded optical path
JP3240752B2 (ja) 固体撮像素子
JPH05226623A (ja) 撮像素子
US7880799B2 (en) Focus detecting apparatus and image pickup apparatus
JPH05203873A (ja) 射出瞳の遠い2焦点切換式レンズ
JP2002243908A (ja) 赤外線用光学素子および赤外線カメラ
JP2003287792A (ja) 照明装置および撮影装置
JP2000122178A5 (ja)
JPH0548980A (ja) 固体撮像素子
JP4366107B2 (ja) 光学装置
JPH1114896A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518