JPH0522640B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522640B2
JPH0522640B2 JP58116372A JP11637283A JPH0522640B2 JP H0522640 B2 JPH0522640 B2 JP H0522640B2 JP 58116372 A JP58116372 A JP 58116372A JP 11637283 A JP11637283 A JP 11637283A JP H0522640 B2 JPH0522640 B2 JP H0522640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attitude
control
calculation device
satellite
star
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58116372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608199A (ja
Inventor
Kiichiro Izumida
Koitaro Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58116372A priority Critical patent/JPS608199A/ja
Priority to US06/606,660 priority patent/US4617634A/en
Priority to DE19843417661 priority patent/DE3417661A1/de
Publication of JPS608199A publication Critical patent/JPS608199A/ja
Publication of JPH0522640B2 publication Critical patent/JPH0522640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は人工衛星の姿勢制御方式に関する。
人工衛星の姿勢制御精度を向上させるために、
恒星センサを用いた姿勢決定と、軌道情報を用い
た目標姿勢状態の決定に基づく人工衛星の姿勢制
御方式を開発することが必要となると考えられ
る。
ところで、従来開発されているこの種の姿勢制
御方式は第1図に示すように地球センサを用いて
地球中心方向と微星機軸方向との相対的な偏差
(φ、θ)を検出し、さら詳しくはロール偏差φ
はセンサ視野1、2による地球走査巾の差から、
またピツチ偏差θは基準パルスの走査パルス中心
からのズレから検出し、この偏差が零となるよう
に制御するものであつた。しかしながら、前記し
た従来の方法では衆知のように、地球大気の輻射
変動のため地球センサによる偏差の検出精度が劣
り、このため人工衛星の高い精度で制御すること
が困難であつた。また、従来の姿勢制御方式では
姿勢の偏差だけを制御補償の対象とした制御方式
であるので、姿勢の変化速度を同時に目標値と一
致するように制御するのは困難である。姿勢決定
にあたつては常に慣性センサデータが必要であ
る。などの欠点があつた。
この発明は、将来開発が予測される高精度三軸
姿勢制御衛星を実現するために必要となる人工衛
星の姿勢制御方式に関し、恒星センサを用いて慣
性空間座標に対する人工衛星の姿勢を決定し、こ
れと地上局コマンドによる軌道情報を用いて計算
した目標姿勢状態に基づいて、姿勢状態を所望の
状態に制御するように構成した人工衛星の姿勢制
御方式を提供しようとするものである。
以下この発明の一実施例を図面により詳述す
る。
第2図はホイールを用いた姿勢制御の一般的概
念を示す図である。この図において人工衛星1は
衛星後軸座標XB、YB、ZB方向にそれぞれホイー
ル2をトルク発生器として搭載しており、このホ
イール2に加えると電圧あるいは電流を増加又は
減少させると、ホイール2の回転速度が増加又は
減少する。このとき生じる電磁気力による反作用
を利用して人工衛星1をXB、YB、ZB軸回りに制
御することができる。
第3図はこの発明による姿勢制御方式の概念を
示す図である。図において3は太陽センサ、4は
慣性センサ、5は恒星センサ、6は太陽捕捉制御
装置、7はガスジエツト、8は姿勢決定装置、9
は目標姿勢計算装置、10は姿勢制御装置、11
は計算機、12はアクチユエータ制御回路であ
る。
このような構成において、慣性センサによつて
測定した衛星機軸回りの回転角速度ωl(l=1、
2、3)を入力として、太陽捕捉制御装置6は衛
星機軸回りの回転角速度が予め設定した角速度
ωo lと一致するように制御するための制御信号を
ガスジエツト7へ出力する。これによつて、ガス
ジエツト7が動作しその反作用によつて、衛星は
機軸回りに回転する。姿勢の回転に伴つて、太陽
センサ3の視野内に太陽光Slが入射し、太陽方向
と所定の機軸方向(以下本実施例ではこの機軸を
−XBとする。)とのなす角度関係(θ、φ)が検
出される。太陽センサ3によつて上記(θ、φ)
が観測され始めたら以後太陽捕捉制御装置6は太
陽センサ3によつて観測した(θ、φ)を入力と
して、ガスジエツト7を動作させ、−XB軸が太陽
方向と一致するように制御する。
太陽センサ3による観測値(φ、θ)が共に、
予め設定したリミツト値より小さくなつたら姿勢
決定処理開始信号を姿勢決定装置8へ送り、スイ
ツチS1を開にする。
恒星センサ5のデータを入力として、姿勢決定
装置8は人工衛星の姿勢を計算し出力する。目標
姿勢計算装置9は地上局からのコマンド信号とし
て定期的に伝送される軌道情報をスイツチS2を閉
じて読込み、これと姿勢決定装置8からの出力信
号を入力として、目標姿勢状態例えば衛星に対す
る地球中心方向の単位ベクトルとその変化速度を
計算し出力する。姿勢制御装置10は上記姿勢決
定装置8で与えられる現時点の姿勢状態と上記目
的姿勢計算装置9で与えられる未来時点の目標姿
勢状態とマクチユエータ制御回路12からの出力
であるホイール回転角速度とを入力として、姿勢
制御のための操作量を計算し出力する。このよう
に構成された制御用計算機の出力信号を入力とし
て、以下アクチユエータ制御回路12において入
力信号に対応したアナログ電圧を発生しこれをホ
イールに印加してホイールの回転角速度を制御す
ることにより、人工衛星の姿勢制御を実現させる
ものである。
以下、上記発明の各装置の更に具体的な構成の
一実施例について説明する。
第4図はこの発明による姿勢制御時方式の構成
を示す図である。
図において、3は太陽センサ、4は慣性セン
サ、5は恒星センサ、6は太陽捕捉制御装置、7
はガスジエツト、8は目標姿勢計算装置、11は
計算機、12はアクチユエータ制御回路、13は
恒星ベクトル計算装置、14は恒星同定処理装
置、15はデータベース、16はサブカタログ編
集装置、17は姿勢計算装置、18は予測姿勢状
態計算装置、19は制御パラメータ計算装置、2
0は制御変数計算装置である。
まず、太陽捕捉制御装置6について第5図、第
6図を用いて説明する。
第5図は、−XB軸を太陽方向へ向けるための制
御系の恒星概念を示す図である。
図において、3は太陽センサ、4は慣性セン
サ、6は太陽捕捉制御装置、7はガスジエツト、
21は推力弁制御回路、22は終了信号発生器で
ある。
このような構成において、太陽センサ3が太陽
を検出していない場合、スイツチSW1、SW2を閉
にし、慣性センサ4による衛星機軸回り回転角度
速度ω2(YB軸回りの回転角速度)、ω3(ZB軸回りの
回転角速度)の観測値の設定角速度ωo 2、ωo 2との
偏差(ωo 2−ω2)、(ωo 3−ω3)を入力として、推力
弁制御回路21は上記偏差が零となるまでガスジ
エツトを動作させる。これによつて衛星はYB
回りにωo 2、ZB軸回りにωo 3の角速度で回転する。
回転に伴つて、太陽センサSS1およびSS23(本
実施例では2個の太陽センサを想定している。)
の視野にそれぞれ太陽が入る。
太陽センサSS13が太陽を検出したらスイツチ
SW1を開にし、以後太陽センサSS13によつて観
測される衛星機軸ZBと太陽方向SSのなす角(90°
−θ)を入力とし、推力弁制御回路21はθが設
定値零と一致するまでガスジエツトJ7を動作さ
せる。また、太陽センサSS23が太陽を検出した
らスイツチSW2を開にし、以後太陽センサSS2
によつて観測されるYB軸と太陽方向の単位ベク
トルSSとのなす角(90°−φ)を入力として、推
力弁制御回路21はφが設定値零と一致するまで
ガスジエツトJ27を動作させる。
第6図a衛星機軸座標(XB、YB、ZB)との太
陽方向の単位ベクトルSSとの関係を示す概念図、
第6図bは太陽センサ3による太陽入射角測定の
原理を示す図である。図において、7はガスジエ
ツト、1は人工衛星本体、23はスリツト、24
は太陽電池素子、25は遮光マスク、26は極性
検出用太陽電池素子である。
第6図bの関係において、スリツト23を通過
した太陽光Slは太陽電池素子24を照射する。太
陽電池素子24上には遮光マスク25が貼付けら
れており、その形状は衆知のように、例えば太陽
光Slの入射角iに比例して出力が変化するように
なつているので、太陽方向SSと太陽センサ3の光
軸方向X2とのなす角iが測定できる。なお、入
射角の極性即ち(+)又は(−)は極性検出用太
陽電池素子26の出力の有無によつて判定でき
る。従つて、このような太陽センサを2個組合せ
ることによつて、第6図aに示す角度θおよびφ
を測定することができる。
いま、第6図aの関係において、−XB軸方向を
太陽方向(SS方向)と一致するように制御するこ
とは、角θおよび角φが零になるように制御する
ことと同意義であることが判る。角θを零にする
ためにはガスジエツトJ17の上方ノズルから矢印
方向D1に推薬を噴射して人工衛星本体1をYB
回りに回転させ、角φを零にするためには、ガス
ジエツトJ27の左方ノズルから矢印方向D2に推
薬を噴射して人工衛星本体をZB軸回りに回転させ
ることによつて達成できることが判る。なお、第
5図において、終了信号発生器22はθおよひφ
がほぼ零に近い値に安定したことを判定して、恒
星ベクトル計算装置13起動信号を送り、スイツ
チS1を開にして姿勢制御を停止する。
姿勢決定装置8は恒星ベクトル計算装置13、
恒星同定処理装置14、データベース15、サブ
カタログ編集装置16、および姿勢計算装置17
から構成される。
このような構成において、恒星センサ5によつ
て観測したセンサ視野内の恒星座標(Yi、Zi)
但しiは観測恒星の番号を入力として、恒星ベク
トル計算装置13は衛星極軸座標に対する恒星方
向の単位ベクトルSi(to)を計算する。サブカタ
ログ編集装置16はデータベース15中の恒星カ
タログを入力としてサブカタログSa j(jはカタロ
グ恒星番号)を編集する。このとき姿勢情報が必
要となるが、第一回目の処理では例えばデータベ
ース中に予め設定しておいた恒星のカタログの予
測値を用いる。恒星同定処理装置14は上記のSi
(t)およびSa jを入力として、観測恒星Si(t)に対応す
るカタログ恒星Sia jを決定する。姿勢計算装置1
7は上記恒星同定処理結果に基づいて衛星の姿勢
を決定し出力する。
第7図は−XB軸を太陽方向へ向けた後、XB
方向と光軸XS方向が一致するように取付けた恒
星センサ5による恒星観測の概念を示す図であ
る。姿勢基準としての慣性空間座標(XI、YI
ZI)に対する太陽方向の単位ベクトルSlは衆知の
ように暦表から簡単に計算できるので、人工衛星
の打上年月日が決まれば予め恒星センサの光軸
XS方向が予測できる。従つて、恒星センサ4の
視野の大きさおよび機軸−XB方向の太陽方向に
対する設定誤差を考慮して、恒星センサ5の観測
対象となる恒星のカタログを恒星データベース1
5内に準備しておくことができる。このカタログ
恒星方向の慣性空間座標に対する単位ベクトルを
Sa j(j=1、2、……)とする。
一方、恒星センサ5によつて、センサ視野内の
恒星座標(yi、Zi)が観測される。これ入力とし
て、恒星ベクトル計算装置15は衛星機軸座標
(XB、YB、ZB)に対する恒星方向の単位ベクトル
Siを計算する。
si=〔BCIS〕cos yi cos Zi Sin yi cos zi sin zi −(1) 但し、〔BCS〕は恒星センサ座標(XS、YS、ZS
と衛星機軸座標(XB、YB、ZB)の関係を与える
座標変換行列であり、本実施例では単位行列で与
えることができる。
なお、この実施例では恒星センサ5による複数
個の観測値の中から合計3個すなわちS1、S2、S3
を選定して以下の同定処理に用いることとする。
一方、サブカタログ編集装置16はデータベー
ス15と姿勢計算装置17から与えられる〔BCI
t(但し初回の処理のみ、上記したように予め設
定しておいた恒星カタログを用いる)を入力とし
て、以下の方法でサブカタログSa jを編集する。
まず、恒星センサの光軸方向の単位ベクトルiSi
(t)を次式により計算する。
iSi(T)=〔SCBlBCIt〔1、0、0〕T、l=1

2 −(2) つぎに、データベース15中の恒星カタログ
SSaから以下の条件式により、恒星センサ視野内
に存在する予測される恒星Sa jを選出する。
Sa j(t)〔a||cos-1a・iSi}|<ε1〕−(
3) 但しε1は恒星センサの視野の大きさなどを考慮
して一定の値に設定する。
恒星同定処理装置14は上記(1)式で与えられる
Si(t)、i=1、2、3と(3)式で与えられる恒星カ
タログ値Sa jを用いて以下の同定処理を行う。
まず、a1=S1(t)・S2(t) a2=S2(t)・S3(t) a3=S3(t)・S1(t) −(4) を計算する。
つぎに、カタログから1個の恒星Sa jを取出し、
カタログ内の残りのj−1個の恒星に対し、あら
かじめ設定した定数ε1用いて、 Sa j・Sa j-1−ai>cos ε1、i=1、2、3(5) を満足する組合せが1組でも存在するか否かをテ
ストる。もし一組でも存在すれば、その恒星Sa j
定候補として残す。また、一組も存在しない場合
はその恒星をカタログから除去する。この操作を
サブカタログ内の全ての恒星のついてくり返す。
ε1を十分小さく設定すれば、これによつてサブカ
タログ内にa1、a2、a3に対応するカタログ恒星の
組S1 a j・S2 a j・S2 a j・S3 a j、S3 a j・S1 a jが残る。したが
つて、S1のカタログ値はS1 a j、S2のカタログ値は
S2 a j、S3のカタログ恒星はS3 a jであるとして同定が
完了する。
姿勢計算用計算装置17は上記恒星同定処理用
計算装置14の出力すなわち(S1、S2、S3)と、
(S1 a j、S2 a j、S3 a j)を用いて、時刻tでの衛星の姿
勢すなち衛星機軸座標(XB、YB、ZB)と、姿勢
基準座標としての慣性空間座標(XI、YI、ZI
との関係〔BCItを次式により計算する。
BCIt=S1 S2 S3〔S1 a j、S2 a j、S3 a j〕 −(6a) 〔iB、jB、kBt=〔BCIt〔iI、jI、kI〕 −(6b) つぎに、姿勢制後装置10についての説明する
と、アクチユエータ制御回路12からの出力であ
るホイール回転角速度δ0を入力として予測姿勢状
態計算装置18は各制御区間〔0、tf〕の終端時
刻tfでの人工衛星の姿勢θ^(tf)および姿勢の変化
速度ω^(tf)を計算し出力する。目標姿勢状態発生
装置8は終端時刻tfで到達させたい目標の姿勢θo
(tf)および姿勢の変化速度ωo(tf)を出力する。
制御パラメータ計算装置19は上記のω^(tf)、θ^
(tf)およびωo(tf)、θo(tf)を入力として、ホイ

ル印加電圧の2乗和が最小となるように制御変数
を決定するための中間パラメータλ1、λ2を計算し
出力する。制御変数計算装置20は上記λ1、λ2
入力としてホイール操作のための制御変数Vj(j
=1、2、……、m)を計算し出力する。このよ
うに構成された姿勢制御装置10の出力信号を入
力として、以下従来と同じ方法でアクチユエータ
制御回路12においてホイールの回転角速度を制
御することにより人工衛星の姿勢制御を実現させ
るものである。
以下、姿勢制御装置10を構成する各装置の詳
細について第8図を用いて説明する。ホイールと
して第8図aに示す直流プラシレスモータを想定
する。図においてVは電圧、Rは抵抗、Lはコイ
ル、iは電流、27は回転子、28は磁石であ
る。いま、各制御区間〔0、tf〕をm分割し、第
8図bに示すように各小区間で大きさが一定とな
るようなステツプ状に変化する電圧V(t)による制
御を考慮する。予測姿勢状態計算装置18は初期
時刻0におけるホイール速度δ0入力として、次式
により終端時刻tfでの姿勢状態の予測値θ^(tf、ω^
(tf)を与える定数パラメータaj(j=1、2、…、
m)、bj(j=1、2、…、m)およびΩ1、Ω2
計算する。
ω^(tf)=a1V1+a2V2+…+anVn+Ω1 −(7) θ^(tf)=b1V1+b2V2+…+bnVn+Ω2 −(8) 但し Ω1=−μe−C1tmδ(0)+f(tf)……(10) Ω2=−μ1/C1〔1−e-C1tf〕δ0+F(tf)−(12) C1=K1K2/RIf、C2=K2/RIf、μ=If/If −(13) If:ホイールの慣性モーメント K1:逆起電力 K2:トルク定数 Iy:衛星の機軸YB回りの慣性モーメント f(tf):外乱トルクの積分値 F(tf)=∫0 tfr(τ)dτ −(14) μ=If/Iy −(15) 目標姿勢状態発生装置8は人工衛星毎に固有な
制御目標発生関数を組込むが、その出力はいずれ
も各制御区感〔0、tf〕の終端で到達させたい目
標の姿勢θo(tf)および姿勢の変化速度ωo(tf)で
ある。
制御パラメータ計算装置19は式(25)、(26)
で計算された値およびωo(tf)、θo(tf)を入力とし
て、制御の中間パラメータλ1、λ2は次式により計
算する。
λ1=−2{ωo y)(tf)−Ω1)(b1 2+b1 2+…+bn 2
)−
o y)(tf)−Ω2(a1b1+a2b2+……+anbn)} /{(a1 2+a2 2+……an 2)(b1 2+b2 2+……+bn 2
−(a1b1+a2b2+…anbn2}−(16) λ2=−2{ωo y)(tf)−Ω1(a1b1+a2+……+anbn
)−(θy 0(tf)−Ω2)(a1 2+a2 2+…+an 2)} /{(a1 2+a2 2+……an 2)(b1 2+b2 2+…bn 2)−(
a1b1+a1b2+…+anbn 2)}−(17) 制御変数計算装置20は上記(16)式、(17)式の値を
入力として次式によりVjを計算する。
Vj=−1/2(λ1aj+λ2bj)、j=1,2,…,m− (18) なお、この(28)式は(17)式、(18)式を満足する
Vjのうち、 V1 2+V2 2+…+Vn 2 −(19) を最小にする条件式、即ち F=nj=1 Vj 1 nj=1 ajVj+Ω1−ωo(tf)+λ2nj=1 bjVIj+Ω2−θo(tI)) − とおき、最小となるための条件 ∂F/∂Vj=0、j=1、2,…、m ∂F/∂λi=0、i=1、2 −(21) より導かれる。
尚上記(7)〜(21)式は一個のホイールを対象と
して制御操作量の計算式を示したものであるが、
他の2軸方向に取付けたホイールに対する制御操
作量の計算式も上記と全く同じ方法で与えられる
ことは言うまでもない。
最後に、目標姿勢計算装置9として地球中心指
向静止三軸衛星の場合の一実施例について、第9
図を用いて説明する。
図において29は軌道計算装置、30は地球方
向単位ベクトル計算装置、31は目標制御量計算
装置である。このような構成において、地上コマ
ンドによつて定期的に与えられる軌道情報と制御
変数計算装置20の出力信号を入力として、軌道
計算装置29により、任意時刻での衛星位置ベク
トルと速度ベクトルの予測値を計算する。地球方
向単位ベクトル計算装置30は上記軌道計算装置
29からの出力信号を入力として、衛星から見た
地球中心方向の単位ベクトルを計算する。目標制
御量計算装置31は上記地球方向単位ベクトル計
算装置30と姿勢計算装置17からの出力信号を
入力として、(16)式、(17)式で用いるωo(tf)、θo
tf
を計算し出力する。
以下、目標姿勢計算装置9を構成する各装置の
詳細について第10図を用いて説明する。
第10図は静止衛星の場合の衛星位置計算のた
めの数学的概念を示す図である。地上コマンドに
よる軌道情報として、昇交点赤経r、軌道傾斜
i、周期Tおよび時刻t0での昇交点離角f0を想定
する。時刻t0を0時として任意時間tでの衛星の
位置(RA、DI)は以下のように与えられる。
sinDI=sinisinωt 但しω=2π/T −(22) RA=Ω+α 但しcosα=cosωt/cosDI −(23) 衛星中心から地球中心方向への単位ベクトルe
は(22)(23)式で計算されるRA、DIを用いて
次式で与えられる。
e=cos(−DI)cos(RAS+180°) cos(−DI)sin(RAS+180°) sin(−DI) −(24) ここで、例えば機軸YB方向を地球中心方向に
制御する場合について述べると(6b)式で与え
られる現時点t=tkの姿勢と(24)式で与えられ
る時刻tf=tk+τでの単位ベクトルeを用いて、
目横の姿勢は次式で与えられる。
XB軸回りの制御目標θo x(tf)、ωo x(tf)は cosθo x(tf)=jB・e/cos〔π/2・
cos-1(iB・e)〕 ωo x(tf)=0,0/sec −(25) ZB軸回りの制御目標θo x(tf)、ωo x(tf)は θo x(tf)=π/2・cos-1(iB・e) ωo x(tf)=2π/T −(26) で与えられる。なお、中・低高度を飛翔する人工
衛星の場合は特殊摂動法などによる軌道計算が必
要であるが、このような計算法を用いても本発明
の効果を防げるものではない。
以上述べたことから明らかなように、この発明
による姿勢制御方式は、恒星センサを用いて慣性
空間座標に対する人工衛星の姿勢を決定し、これ
を地上局コマンドによる軌道情報を用いて計算し
た目標姿勢状態とを入力として、衛星の姿勢およ
び姿勢の変化速度が同時に目標状態へ一致するよ
うに制御できる。地球センサを用いないで、地球
中心指向三軸姿勢制御が実現できるなどの利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は地球センサによる姿勢偏差測定の概念
を示す図、第2図はホイールを用いた姿勢制御の
一般概念を示す図、第3図はこの発明の姿勢制御
系の基本概念図、第4図はこの発明の姿勢制御系
の具体構成を示す図、第5図はこの発明の太陽捕
捉制御系の構成を示す図、第6図aは衛星機軸座
標と太陽方向との関係を示す概念図、第6図bは
太陽センサによる太陽入射角測定の原理を示す
図、第7図は太陽捕捉状態における恒星観測の概
念を示す図、第8図aは直流ブラシレスモータの
回路構成を示す図、第8図bはホイール制御電圧
の形状概念図、第9図は目標姿勢計算装置の構成
を示す図、第10図は衛星位置計算のための数学
的概念図を示す図である。 1は人工衛星、2はホイール、3は太陽セン
サ、4は慣性センサ、5は恒星センサ、6は太陽
捕捉制御装置、7はガスジエツト、8は姿勢決定
装置、9は目標姿勢計算装置、10は姿勢制御装
置、11は計算機、12はアクチユエータ制御回
路、13は恒星ベクトル計算装置、14は恒星同
定処理装置、15はデータベース、16はサブカ
タログ編集装置、17は姿勢計算装置、18は予
測姿勢状態計算装置、19は制御パラメータ計算
装置、20は制御変数計算装置、21は推力弁制
御回路、22は終了信号発生器、23はスリツ
ト、24は太陽電池素子、25は遮光マスク、2
6は極性検出用太陽電池素子、27は回転子、2
8は磁石、29は軌道計算装置、30は地球方向
単位ベクトル計算装置、31は目標制御計算装置
である。なお図中同一あるいは相当部分には同一
符号を付して示してある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 太陽センサによつて測定した所定の衛星機軸
    と太陽方向とのなす角度、および慣性センサで測
    定した衛星機軸回りの回転角速度を入力して、所
    定の衛星機軸を太陽方向と一致するように制御す
    るための制御信号を発生する太陽捕捉制御装置
    と、上記太陽捕捉制御装置からの出力信号を入力
    としてバルブを開閉し推薬を噴射するガスジエツ
    トと、上記太陽捕捉制御装置からの太陽捕捉終了
    信号および恒星センサデータを入力して、人工衛
    星の姿勢状態を決定する姿勢決定装置と、地上局
    からのコマンド信号として送信された軌道情報お
    よび上記姿勢決定装置からの出力信号を入力とし
    て、未来のある時刻において到達させたい人工衛
    星の姿勢状態を計算する目標姿勢計算装置および
    アクチユエータ制御回路からのホイール回転角速
    度情報を入力して姿勢制御のための操作量を計算
    する姿勢制御装置とを備えた計算機を人工衛星に
    搭載し、この計算機から出力される制御操作信号
    によつて、人工衛星の姿勢および姿勢の変化速度
    を目標の姿勢および姿勢の変化速度へ到達するよ
    うに制御することを特徴とする人工衛生の姿勢制
    御方式。 2 姿勢決定装置を上記太陽捕捉制御装置からの
    太陽捕捉終了信号および視野内での恒星の座標を
    測定する恒星センサからの出力信号を入力して衛
    星機軸座標に対する恒星方向の単位ベクトルを計
    算する恒星ベクトル計算装置と、恒星カタログを
    データベースから読み込んで恒星センサの視野範
    囲にあると予測される恒星のカタログを編集する
    サブカタログ編集装置と、上記恒星ペクトル計算
    装置およびサブカタログ編集装置の出力信号を入
    力として観測恒星に対応するカタログ恒星を同定
    する同定処理装置と、上記同定処理装置の出力信
    号を入力として現時点の姿勢を計算する姿勢計算
    装置とにより構成し、また姿勢制御装置を制御の
    各区間〔0、tf〕の初期時刻0でのホイールの回
    転角速度を入力として、制御区間の終端時刻tf
    の人工衛星の姿勢状態の予測値を計算する予測姿
    勢状態計算装置と、地上局から定期的にコマンド
    データとして送信される任意時刻での軌道情報お
    よび制御変数計算装置からの出力信号および上記
    姿勢計算装置からの出力信号を入力として、制御
    区間の終端時刻tfで到達させたい姿勢状態の目標
    値を計算する目標姿勢計算装置と、上記予測姿勢
    状態計算装置および目標姿勢計算装置の出力信号
    を入力として、制御操作量の2乗和が最小となる
    条件を満足するように制御の中間パラメータを決
    定する制御パラメータ計算装置と、上記制御変数
    計算装置の出力信号を入力として、姿勢制御のた
    めの操作量を計算する制御変数計算装置とにより
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の人工衛星の姿勢制御方式。 3 姿勢計算装置の出力信号を上記サブカタログ
    編集装置へ、また、上記アツチユエータ制御回路
    の出力信号を上記予測姿勢状態計算装置ヘフイー
    ドバツクするようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項あるいは第2項記載の人工衛星の
    姿勢制御方式。
JP58116372A 1983-05-13 1983-06-28 人工衛星の姿勢制御方式 Granted JPS608199A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116372A JPS608199A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 人工衛星の姿勢制御方式
US06/606,660 US4617634A (en) 1983-06-28 1984-05-03 Artificial satellite attitude control system
DE19843417661 DE3417661A1 (de) 1983-05-13 1984-05-12 System zur regelung der lage eines kuenstlichen satelliten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116372A JPS608199A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 人工衛星の姿勢制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608199A JPS608199A (ja) 1985-01-17
JPH0522640B2 true JPH0522640B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=14685347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116372A Granted JPS608199A (ja) 1983-05-13 1983-06-28 人工衛星の姿勢制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608199A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613914B2 (ja) * 1988-06-10 1997-05-28 富士通株式会社 衛星の姿勢状態モニタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608199A (ja) 1985-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617634A (en) Artificial satellite attitude control system
US4358076A (en) Method of sun and earth acquisition for three axis stabilized satellites equipped with acquisition sensors
US4746085A (en) Method for determining the earth's magnetic field and a satellite's attitude for attitude control
EP0461394B1 (en) Spacecraft earth-pointing attitude acquisition method
US7546983B2 (en) Spacecraft power acquisition method for wing-stowed configuration
CA2117192C (en) Three-axis stabilized, earth oriented satellite and corresponding sun and earth acquisition device
EP0544198B1 (en) Method and apparatus for controlling a solar wing of a satellite using a sun sensor
CN105905317A (zh) 一种卫星对日定向控制系统及其控制方法
JPH0774739B2 (ja) 宇宙飛行体、3次元基準座標系再アライン方法、及び航法システム較正方法
JPH02157913A (ja) 静止衛星のための姿勢制御システム
US6417798B1 (en) Method and apparatus for position and attitude control of a satellite
JPH0420124B2 (ja)
JP2664797B2 (ja) 地球静止衛星の指向方法とその装置
JPH08253200A (ja) 地球センサの走査による宇宙船の姿勢制御方法
US6158694A (en) Spacecraft inertial attitude and rate sensor control system
US6347262B1 (en) Minimum fuel attitude and nutation controller for spinning spacecraft
US3206141A (en) Space vehicle attitude control
US5865402A (en) Triaxially stabilized, earth-oriented satellite and corresponding sun and earth acquisition process using a magnetometer
US6017001A (en) Controlling rotation of a spacecraft
JPH0522640B2 (ja)
US20050090948A1 (en) Process for determining the position of a spacecraft with the aid of a directional vector and a total angular momentum measurement
Grewal et al. Application of Kalman filtering to gyroless attitude determination and control system for environmental satellites
RU2671597C1 (ru) Способ ориентации космического аппарата в солнечно-земной системе координат
JPH0228086B2 (ja)
JPH0478519B2 (ja)