JPH0228086B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228086B2
JPH0228086B2 JP58083811A JP8381183A JPH0228086B2 JP H0228086 B2 JPH0228086 B2 JP H0228086B2 JP 58083811 A JP58083811 A JP 58083811A JP 8381183 A JP8381183 A JP 8381183A JP H0228086 B2 JPH0228086 B2 JP H0228086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
star
attitude
satellite
sensor
sun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58083811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59210000A (ja
Inventor
Kiichiro Izumida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58083811A priority Critical patent/JPS59210000A/ja
Priority to DE19843417661 priority patent/DE3417661A1/de
Publication of JPS59210000A publication Critical patent/JPS59210000A/ja
Publication of JPH0228086B2 publication Critical patent/JPH0228086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は太陽捕捉保持と恒星同定に基づく人
工衛星の姿勢決定方式に関する。
人工衛星の姿勢制御精度を向上させるために、
恒星センサと慣性センサを用いて人工衛星の姿勢
を決定するシステムを実現することが必要となる
と考えられる。
ところで、従来開発されているこの種の姿勢決
定方式としては、姿勢の初期値を既知として、こ
れと慣性センサデータをもとに逐次的な姿勢計算
を行う方法によるものであつた。
しかしながら、前記した従来の方法では周知の
ように、姿勢の初期値を如何にして決定すべきか
が問題として残つていた。姿勢の初期値が判らな
ければ慣性センサデータを用いた姿勢決定を行う
ことができない。したがつて実用システムの実現
は困難であつた。
この発明は、上記従来の困難を簡決し、将来開
発が予測される高精度三軸姿勢制御衛星を実現す
るために必要となる人工衛星の姿勢決定法に関
し、太陽捕捉保持機能と、恒星同定機能とを備え
未知の姿勢状態から姿勢の初期値を決定し、これ
に基づいて慣性センサデータを用いた姿勢決定を
行うように構成した人工衛星の姿勢決定方式を提
供しようとするものである。
以下、この発明の一実施例を図面により詳述す
る。
第1図はこの発明による姿勢決定方式の概念を
示す図である。図において1は太陽センサ、2は
太陽捕捉制御装置、3はガスジエツト、4は恒星
センサ、5は恒星同定処理用計算装置、6は恒星
データベース、7は慣性センサ、8はオイラパラ
メータ積分用計算装置、9は姿勢計算用計算装
置、10は計算機である。
このような構成において、慣性センサによつて
測定した衛星機軸回りの回転角速度We(e=1、
2、3)を入力として、太陽捕捉制御装置2は衛
星機軸回りの回転角速度が予め設定した角速度
We゜と一致するように制御するための制御信号を
ガスジエツト3へ出力する。これによつて、ガス
ジエツト3が動作しその反作用によつて、衛星は
機軸回りに回転する。姿勢の回転に伴つて、太陽
センサ1の視野内に太陽光Slが入射し、太陽方向
を所定の機軸方向(以下本実施例ではこの機軸を
−XBとする。)とのなす角度関係(θ、)が検
出される。太陽センサ1によつて上記(θ、)
が観測され始めたら以後太陽捕捉制御装置2は太
陽センサ1によつて観測した(θ、)を入力と
して、ガスジエツト3を動作させ、−XB軸が太陽
方向と一致するように制御する。
太陽センサ1による観測値(、θ)が共に、
予め設定したリミツト値より小さくなつたら恒星
同定処理開始信号を、恒星同定処理用計算装置5
へ送り、スイツチS1およびS2を開にする。恒星セ
ンサ4によつて観測したセンサ視野内の恒星座標
(Yi、Zi)(但しiは観測恒星の番号)および恒
星データベース中の恒星カタログSja(但しjはデ
ータベース内恒星のカタログ番号)を入力とし
て、恒星同定処理用計算装置5は観測恒星に対応
するカタログ恒星Sijaを決定する。一方、オイラ
パラメータ積分用計算装置8は慣性センサ7によ
つて測定した衛星機軸回りの回転角Weを入力と
して、恒星センサ4による恒星観測時刻からの衛
星姿勢の相対的変化分を計算する。姿勢計算用計
算装置9は上記、恒星同定処理用計算装置および
オイラパラメータ積分用計算装置8からの出力信
号を入力として、衛星の姿勢を決定する。これを
姿勢の初期値とすることにより、以後従来広く用
いられている方法を用いて人工衛星の姿勢を逐次
的に決定することができる。恒性センサデータを
用いて定期的に姿勢初期値の更新を行う場合、姿
勢決定値を恒星同定処理用計算装置9へフイード
バツクすることにより、恒星データベース6から
の恒星カタログデータの読込みを効率よく行うこ
とができ、恒星同定処理時間が軽減できる。以下
計算機10を構成する各装置の詳細について第2
図、第3図、第4図、第5図を用いて説明する。
第2図は、−XB軸を太陽方向へ向けるための制
御系の構成概念を示す図である。
図において、1は太陽センサ、2は太陽捕捉制
御装置、3はガスジエツト、7は慣性センサ、1
1は推力弁制御回路、12は終了信号発生器であ
る。
このような構成において、太陽センサ1が太陽
を検出していない場合、スイツチS3,S4を閉に
し、慣性センサ7による衛星機軸回りの回転角速
度W2(YB軸回りの回転角速度)、W3(ZB軸回りの
回転角速度)の観測値と設定角速度W2゜、W3゜と
の偏差(W2゜−W2゜)、(W3゜−W3)を入力として、
推力弁制御回路11は上記偏差が零となるまでガ
スジエツトを動作させる。これによつて衛星は
YB軸回りにW2゜、ZB軸回りにW3゜の角速度で回転
する。回転に伴つて、太陽センサSS1およびSS2
1(本実施例では2個の太陽センサを想定してい
る。)の視野にそれぞれ太陽が入る。
太陽センサSS11が太陽を検出したらスイツチ
S3を開にし、太陽センサSS11によつて観測され
る衛星機軸ZBと太陽方向Ssのなす角(90゜−θ)
を入力として、推力弁制御回路11はθが設定直
零と一致するまでガスジエツトJ、3を動作させ
る。また、太陽センサSS11が太陽を検出したら
スイツチS4を開にし、以後太陽センサSS21によ
つて観測されるYB軸と太陽方向の単位ベクトル
Ssとのなす角(90゜−4)を入力として、推力弁
制御回路11はが設定値零と一致するまでガス
ジエツトJ23を動作させる。
第3図aは衛昇機軸座標(XB、YB、ZB)との
太陽方向の単位ベクトルSsとの関係を示す概念
図、第3図bは太陽センサ1による太陽入射角測
定の原理を示す図である。図において、3はガス
ジエツト、13は人工衛星本体、14はスリツ
ト、15は太陽電池素子、16は遮光マスク、1
7は極性検出用太陽電池素子である。
第3図bの関係において、スリツト14を通過
した太陽光Slは太陽電池素子15を照射する。太
陽電池素子15上には遮光マスク16が貼付けら
れており、その形状は衆知のように、例えば太陽
光Slの入射角iに比例して出力が変化するように
なつているので、太陽の方向Ssと太陽センサ1
の光軸方向X2とのなす角iが測定できる。なお、
入射角の極性即ち(+)又は(−)は極性検出用
太陽電池素子17の出力の有無によつて判定でき
る。従つて、このような太陽センサを2個組合せ
ることによつて、第3図aに示す角度θおよび
を測定することができる。
いま、第3図aの関係において、−XB軸方向を
太陽方向(Ss方向)と一致するように制御する
ことは、角θおよび角が零になるように制御す
ることと同義であることが判る。角θを零にする
ためにはガスジエツトJ13の上方ノズルから推薬
を噴射して人工衛星本体13をYB軸回りに回転
させ、角を零にするためには、ガスジエツトJ2
3の左方ノズルから推薬を噴射して人工衛星本体
をZB軸回りに回転させることによつて達成できる
ことが判る。なお、第2図において、終了信号発
生器12はθおよびがほぼ零に近い値に安定し
たことを判定して、恒星同定処理用計算装置に起
動信号を送り、スイツトS1およびS2を開にして、
姿勢制御を停止する。
第4図は−XB軸を太陽方向へ向けた後、XB
方向と光軸XS方向が一致するように取付けた恒
星センサ4による恒星観測の概念を示す時であ
る。姿勢基準としての慣性空間座標(XI、YI
ZI)に対する太陽方向の単位ベクトルSlは、衆知
のように暦表から簡単に計算できるので、人工衛
星の打上年月日が決まれば予め恒星センサの光軸
XS方向が予測できる。従つて、恒星センサ4の
視野の大きさおよび機軸−XBの太陽方向に対す
る設定誤差を考慮して、恒星センサ4の観測対象
となる恒星のカタログを恒星データベース6内に
準備しておくことができる。このカタログ恒星方
向の慣性空間座標に対する単位ベクトルSja(j=
1、2、…)とする。
一方、恒星センサ4によつて、センサ視野内の
恒星座標(Yi、Zi)が観測される。これを入力
として、恒星同定処理用計算装置5はまず、衛星
機軸座標(XB、YB、ZB)に対する恒星方向の単
位ベクトルSiを計算する。
Si=〔BCS〕cosYi・cosZi sinYi・cosZi sinZi ………(1) 但し、〔BCS〕は恒星センサ座標(XS、YS、ZS
と衛星機軸座標(XB、YB、ZB)の関係を与える
座標変換行列であり、本実施例では単位行列で与
えることができる。
なお、この実施例では恒星センサ4による複数
個の観測値の中から合計3個すなわちS1、S2、S3
を選定して以下の同定処理に用いることとする。
つぎに、恒星データベース6中の恒星カタログ
値Sjaを読込んで以下の処理を行う。
まず a1=S1(t)・S2(t) a2=S2(t)・S3(t) a3=S3(t)・S1(t) ………(2) を計算する。
つぎに、カタログから1個の恒星S1 aを取出し、
カタログ内の残りのj=1個の恒星に対し、あら
かじめ設定した定数ε1を用いて S1 a・Sa j - 1−ai>cosε1、i=1、2、3
………(3) を満足する組合せが1組でも存在するか否かをテ
ストする。もし1組でも存在すれば、その恒星
S1 aを同定候補として残す。また、1組も存在し
ない場合はその恒星をカタログから除去する。こ
の操作をサブカタログ内の全ての恒星についてく
り返す。ε1を十分小さく設定すれば、これによつ
てサブカタログ内にa1、a2、a3に対応するカタロ
グ恒星の組S1ja・S2ja、S2ja・S3ja、S3ja・S1ja
残る。したがつて、S1のカタログ値はS1ja、S2
カタログ恒星はS3jaであるとして同定が完了す
る。
第5図は恒星センサ4による恒星観測時刻をt
=0として、時刻(n−1)τと時刻nτでの人
工衛星の姿勢の相対的関係を示している。但しτ
は角速度データのサンプリング時間とする。図に
おいて、(iBo-1、jBo-1、kBo-1)は時刻(n−1)
τでの衛星機軸方向の単位ベクトル、(iBo、jBo
kBo)は時刻nτでの衛星機軸方向の単位ベクトル
であり、(△o、△φo、△θo)はオイラ角、
(W1o-1、W2o-1、W3o-1)、(W1o、W2o、W3o)は
それぞれ衛星機軸回りの回転角速度である。
このような関係において、オイラパラメータ積
分用計算装置8は時刻t0から時刻t=nτまでの姿
勢の変化分〔△CB〕を以下の式で計算する。
〔△CB〕=A11 A12 A13 A21 A22 A23 A31 A32 A33 ………(4) ここでA11=△P1 2−△P2 2−△P3 2+P4 2 A12=2(−△P4△P3+△P1△P2) A13=2(△P4△P2+△P1△P2) A21=2(△P4△P3+△P1△P2) A22=−△P1 2+△P2 2−△P3 2+△P4 2 A23=2(−△P4△P1+△P2△P3) A31=2(−△P4△P2+△P1△P3) A32=2(△P4△P1+△P2△P3) A33=−△P1 2−△P2 2+△P3 2+△P4 2 但し △ρ1 △ρ2 △ρ3 △ρ4〓 | | | | 〓o=△q4−△q3 △q2 △q1 △q3 △q4 △q1 △q2 △q2 △q1 △q4 △q3 △q1−△q2−△q3 △q4△ρ1 △ρ2 △ρ3 △ρ4〓 | | | | 〓o-1 ………(5) ここで未知量となつているのはオイラ角(△
φ、△θ、△)oであるが、時刻t=0での初期
値△φ0=△θ0=△0=0とし、慣性センサ7で測
定した衛星機軸回りの回転角速度Wun(u=1、
2、3)を同期τで読込み、次式で計算する。
但し d1=τW1o η1=τW2o f1=τW3o d2=τ{W1ocos(W2oτ/2)+W31sin(W2oτ/2)} η2=τ{W1otan(W1oτ/2)sin(W2oτ/2)+W2o
−W3otan(W1oτ/2)cos(W2oτ/2)} f2=τ{−W1osin(W2oτ/2)/cos(W1oτ/2)+W
3ocos(W2oτ/2)/cos(W1oτ/2)} d3=τ{W1ocos(η2/2)+W3osin(η2/2)} η3=τ{W1otan(d2/2)sin(η2/2)+W2o−W3o
tan(d2/2)cos(η2/2)} f3=τ{−W1osin(η2/2)/cos(d2/2)+W3ocos
(η2/2)/cos(d2/2)} d4=τ{W1ocosη3+W37sinη3} η4=τ{W1otand3sinη3+W2o−W3otand3cosη3} なお、 〔△P1、△P2、△P3、△P4T t=0 =〔0、0、0、1〕T t=0 ………(8) と設定する。
姿勢計算用計算装置9は上記恒星同定処理用計
算装置5の出力すなわち、(S1、S2、S3)と、
(S1ja、S2ja、S3ja)を用いて、まず、時刻t=0
(=t0)での衛星の姿勢すなわち衛星機軸座標
(XB、YB、ZB)と、姿勢基準座標としての慣性空
間座標(XI、YI、ZI)との関係〔BCIt=0を次式に
より計算する。
BCIt=0=S1 S2 S3〔S1ja、Sa 2j、Sa 3j〕 ………(9) つぎに、式(9)と式(4)を用いて時刻t=nτでの
姿勢〔BCIt=o〓を次式により計算する。
BCIt=o〓=〔△CB〕〔BCIt=0………(10) T時間後に再び姿勢初期値が更新されるまでの
期間、上記式(10)の計算結果を初期値として、以下
の式により姿勢を計算し出力する。
ここで、姿勢初期値の更新時刻t=nτをあら
ためてt=0とすると、衛星の姿勢〔iB、jB、kB
tkは 〔iB、jB、kBtk=〔BCItk〔iI、jI、kI〕………(11
) 〔BCItk=〔〓CB〕〔BCItk-1 ………(12) で与えられる。
但し、〔BCIt=0は式(10)の計算結果を用いる。ま
た〔〓CB〕は、時間τ=tk−tk-1毎に慣性センサ
データWl(l=1、2、3)を読込み、式(7)、(8)
により、オイラ角△φ、△θ、△を計算し、こ
れを式(6)に代入し、式(5)、(6)からオイラパラメー
タ(△ρ1、△ρ2、△ρ3、△ρ4)を計算し、これを
式(4)の右辺に代入して逐次的に〔〓CB〕を計算す
る。
以上述べたことから明らかなように、この発明
による姿勢決定方式によれば、まず慣性センサデ
ータを参照して、所定のガスジエツトを噴射し衛
星を一定速度で回転させ、つぎに、回転に伴つて
太陽センサデータが得られる状態になつたら、太
陽センサデータを用いて所定の機軸(本実施例で
は−XB軸)を太陽方向へ向ける制御を行う。−XB
軸が太陽方向と一致するように制御した後、恒星
同定に基づいて得られる恒星観測時刻での姿勢
と、慣性センサデータを用いて得られる恒星同定
処理期間の姿勢の変化分を結合して姿勢が決定で
きる。即ち従来困難であつた姿勢初期決定の問題
が解決され、軌道上で自律的に精度の高い姿勢決
定を行うシステムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による姿勢決定系の構成概念
を示す図、第2図は太陽捕捉制御系の構成を示す
概念図、第3図は太陽センサによる太陽方向と機
軸方向のなす角度の関係の観測概念を示す図、第
4図は、XB軸方向に取付けた恒星センサによる
恒星観測の概念を示す図、第5図は逐次的姿勢変
化計算の過程における前段階姿勢と現時点の姿勢
との関係を説明する図であり、1は太陽センサ、
2は太陽捕捉制御装置、3はガスジエツト、4は
恒星センサ、5は恒星同定処理用計算装置、6は
恒星データベース、7は慣性センサ、8はオイラ
パラメータ積分用計算装置、9は姿勢系用計算装
置、10は計算機、11は推力弁制御回路、12
は終了信号発生器、13は人工衛星本体、14は
スリツト、15は太陽電池素子、16は遮光マス
ク、17は極性検出用太陽電池素子である。な
お、図中同一あるいは相当部分には同一符号を付
して示してある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 太陽センサによつて測定した所定の衛星機軸
    と太陽方向とのなす角度、および慣性センサで測
    定した衛星機軸回りの回転角速度を入力として、
    所定の衛星機軸を太陽方向と一致するように制御
    するための制御信号を発生する太陽捕捉制御装置
    と、上記太陽捕捉制御装置からの出力信号を入力
    としてバルブを開閉し推薬を噴射するガスジエツ
    トと、上記太陽捕捉制御装置からの太陽捕捉終了
    信号および恒星センサによつて測定した恒星座標
    観測値および恒星データベース中の恒星カタログ
    を入力として、観測恒星とカタログ恒星を同定す
    る恒星同定処理装置と、慣性センサによつて測定
    した衛星機軸回りの回転角速度を入力として衛星
    の相対的な姿勢変化量を計算するオイラパラメー
    タ積分用計算装置と、上記恒星同定処理用計算装
    置およびオイラパラメータ積分用計算装置からの
    出力信号を入力として人工衛星の姿勢を計算する
    姿勢計算用計算装置とを備え、上記計算装置の出
    力信号を上記恒星同定処理用計算装置にフイード
    バツクするように構成した計算機を人工衛星に搭
    載し、人工衛星の姿勢決定値および角速度を出力
    するようにしたことを特徴とする人工衛星の姿勢
    決定方式。
JP58083811A 1983-05-13 1983-05-13 人工衛星の姿勢決定方式 Granted JPS59210000A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083811A JPS59210000A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 人工衛星の姿勢決定方式
DE19843417661 DE3417661A1 (de) 1983-05-13 1984-05-12 System zur regelung der lage eines kuenstlichen satelliten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083811A JPS59210000A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 人工衛星の姿勢決定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59210000A JPS59210000A (ja) 1984-11-28
JPH0228086B2 true JPH0228086B2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=13813049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083811A Granted JPS59210000A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 人工衛星の姿勢決定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125189U (ja) * 1991-01-30 1992-11-16 大島農機株式会社 穀粒乾燥機の排塵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125189U (ja) * 1991-01-30 1992-11-16 大島農機株式会社 穀粒乾燥機の排塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59210000A (ja) 1984-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617634A (en) Artificial satellite attitude control system
US6023291A (en) Satellite camera attitude determination and image navigation by means of earth edge and landmark measurement
CA1122677A (en) Satellite guide and stabilization
US20050060092A1 (en) Laser range finder closed-loop pointing technology of relative navigation, attitude determination, pointing and tracking for spacecraft rendezvous
US4012018A (en) All sky pointing attitude control system
US6417798B1 (en) Method and apparatus for position and attitude control of a satellite
JPH0774739B2 (ja) 宇宙飛行体、3次元基準座標系再アライン方法、及び航法システム較正方法
Lindegren et al. The NDAC HIPPARCOS data analysis consortium-Overview of the reduction methods
JPS6171300A (ja) 人工衛星の姿勢角計算装置
JPH01132910A (ja) 三軸安定衛星のジヤイロスコープを校正する方法
EP1442342A1 (en) Autonomous manoeuvring for spinning spacecraft
CN113447043B (zh) 一种基于gnss的卫星天文导航系统误差自主标定方法及系统
CN112319857B (zh) 一种用于远距离分布式卫星的组合姿态控制方法及系统
Emel’yantsev et al. Calibration of a precision SINS IMU and construction of IMU-bound orthogonal frame
JPH0228086B2 (ja)
EP0807578B1 (en) Controlling rotation of a spacecraft
Borisenko et al. On the rapid orbital attitude control of manned and cargo spacecraft Soyuz MS and Progress MS
Li et al. Real-time optimal approach and capture of ENVISAT based on neural networks
Somov et al. Autonomous attitude and orbit control of a space robot inspecting a geostationary satellite
Garmier et al. Attitude reconstruction of MASCOT lander during its descent and stay on asteroid (162173) Ryugu
RU2021173C1 (ru) Способ ориентации космического аппарата на планету
Jordan Navigation of spacecraft on deep space missions
RU2590287C1 (ru) Способ определения углового положения подвижного объекта относительно центра масс
Lai et al. Simultaneous in-flight calibrations of the Galileo science platform and attitude control subsystems
Jiang et al. Multi-Sensor Attitude Information Fusion Based on EKF for Micro-Satellite