JPS59210000A - 人工衛星の姿勢決定方式 - Google Patents
人工衛星の姿勢決定方式Info
- Publication number
- JPS59210000A JPS59210000A JP58083811A JP8381183A JPS59210000A JP S59210000 A JPS59210000 A JP S59210000A JP 58083811 A JP58083811 A JP 58083811A JP 8381183 A JP8381183 A JP 8381183A JP S59210000 A JPS59210000 A JP S59210000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attitude
- star
- sun
- satellite
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 7
- 239000003380 propellant Substances 0.000 claims description 3
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 claims description 2
- 235000019892 Stellar Nutrition 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 235000006679 Mentha X verticillata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002899 Mentha suaveolens Nutrition 0.000 description 1
- 235000001636 Mentha x rotundifolia Nutrition 0.000 description 1
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 1
- 206010041235 Snoring Diseases 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は太陽捕捉保持と恒星同定に基づく人工衛星の
姿勢決定方式に関する。
姿勢決定方式に関する。
人工衛星の姿勢制御精匿を同上させるために。
恒星センサと慣性センサを用いて人工衛星の姿勢を決定
するシステムを実現することが必要となると考えられる
。
するシステムを実現することが必要となると考えられる
。
ところで、従来開発されているこの種の姿勢決定方式と
しては、姿勢の初期値を既知として、これと慣性センサ
データをもとに逐次的な姿勢計算を行う方法によるもの
でめった。
しては、姿勢の初期値を既知として、これと慣性センサ
データをもとに逐次的な姿勢計算を行う方法によるもの
でめった。
しかしながら、前記した従来の方法では周知のように、
姿勢の初期値を如何にして決定すべきかが問題として残
っていた。姿勢の初期値が判らなければ慣性センサデー
タを用いた姿勢決定を行うことができない。したがって
実用システムの実現は困難であった。
姿勢の初期値を如何にして決定すべきかが問題として残
っていた。姿勢の初期値が判らなければ慣性センサデー
タを用いた姿勢決定を行うことができない。したがって
実用システムの実現は困難であった。
この発明は、上記2従米の困難を解決し、将来開発が予
測される高精度三軸姿勢制御衛星を実現するために必要
となる人工衛星の姿勢決定法に関し。
測される高精度三軸姿勢制御衛星を実現するために必要
となる人工衛星の姿勢決定法に関し。
太陽捕捉保持機能と、恒星同定機能とを備え未知の姿勢
状態から姿勢の初期値を決定し、これに基づいて慣性セ
ンサデータを用いた姿勢決定を行うように構成した人工
衛星の姿勢決定方式を提供しようとするものである。
状態から姿勢の初期値を決定し、これに基づいて慣性セ
ンサデータを用いた姿勢決定を行うように構成した人工
衛星の姿勢決定方式を提供しようとするものである。
以下、この発明の一実施例を図面により詳述する。
第1図はこの発明による姿勢決定方式の概念を示す図で
ある。図において(1)は太陽センサ、(2)は太陽捕
捉制御装置、(3jはガスジェット、 (4)は恒星セ
ンサ、(5)は恒星同定処理用計算装置、(6)は恒星
データベース、(7)は慣性センサ、(8)はオイラバ
ラメータ積分用計算装置、(9)は姿勢計算用計算装置
。
ある。図において(1)は太陽センサ、(2)は太陽捕
捉制御装置、(3jはガスジェット、 (4)は恒星セ
ンサ、(5)は恒星同定処理用計算装置、(6)は恒星
データベース、(7)は慣性センサ、(8)はオイラバ
ラメータ積分用計算装置、(9)は姿勢計算用計算装置
。
00)は計算機である。
このような構成において、慣性センサによって測定した
衛星機軸回りの回転角速度We (e=1.2. iを
入力として、太陽捕捉制御装置(2)は衛星機軸回りの
回転角速度が予め設定した角速度We0と一致するよう
に制御するための制御信号をガスジェット(3)へ出力
する。これによって、ガスジェノ目3)が動作しその反
作用によって、衛星は機軸回りに回転する。姿勢の回転
に伴って、太陽センサ(1)の視野内に太陽光SZが入
射し、太陽方向と所定の機軸方向(以下本実施例ではこ
の機軸を−XBとする。)とのなす角度関係(θ、ψ)
が検出される。太陽センサ(xrvcよって上記(θ、
ψ1が観測され始めたら以後太陽捕捉制御装置(2)は
太陽センサ(1)によって観測した(θ、ψ1を入力と
して、ガスジェット(3)を動作させ、−XB軸が太陽
方向と一致するように制御する。
衛星機軸回りの回転角速度We (e=1.2. iを
入力として、太陽捕捉制御装置(2)は衛星機軸回りの
回転角速度が予め設定した角速度We0と一致するよう
に制御するための制御信号をガスジェット(3)へ出力
する。これによって、ガスジェノ目3)が動作しその反
作用によって、衛星は機軸回りに回転する。姿勢の回転
に伴って、太陽センサ(1)の視野内に太陽光SZが入
射し、太陽方向と所定の機軸方向(以下本実施例ではこ
の機軸を−XBとする。)とのなす角度関係(θ、ψ)
が検出される。太陽センサ(xrvcよって上記(θ、
ψ1が観測され始めたら以後太陽捕捉制御装置(2)は
太陽センサ(1)によって観測した(θ、ψ1を入力と
して、ガスジェット(3)を動作させ、−XB軸が太陽
方向と一致するように制御する。
太陽センサ(υによる観測値(ψ、θ)が共に、予め設
定した+) ミント値より小さくなったら恒星間だ処理
開始信号を、恒星同定処理用計算装置(5)へ送り、ス
イッチS□およびS2を開にする。恒星センサ(4)に
よって観測したセンサ視野内の恒星座標(¥1゜Zi)
(但しiは観測恒星の番号)および恒星データベース
中の恒星カタログ5ja(但しjはデータペース内恒星
のカタログ番号Jを入力として、恒星同定処理用計算装
置(5)は観測恒星に対応するカタ、cfグ恒星Sij
”を決定する。一方、オイラパラメータ積分用計算装置
(8)は慣性センサ(7)によって測定した衛星機軸回
りの回転角Weを入力として、恒星センサ(41Kよる
恒星観測時刻からの衛星姿勢の相対的変化分を計算する
。姿勢計算用計算装置(9)は上記、恒星同定処理用計
算装置およびオイラバ2メータ積分用計算装置(8)か
らの出力信号を入力として、衛星の姿勢を決定する。こ
れを姿勢の初期値とすることにより、以後従来広く用い
られている方法を用いて人工衛星の姿勢を逐次的に決定
することができる。恒星センサデータを用いて定期的に
姿勢初期値の更新を行う場会、姿勢決定値を恒星同定処
理用計算装置(9)−\フィードバンクすることにより
、恒星データベース(6)からの恒星カタログデータの
読毛みを効率よく行うことができ。
定した+) ミント値より小さくなったら恒星間だ処理
開始信号を、恒星同定処理用計算装置(5)へ送り、ス
イッチS□およびS2を開にする。恒星センサ(4)に
よって観測したセンサ視野内の恒星座標(¥1゜Zi)
(但しiは観測恒星の番号)および恒星データベース
中の恒星カタログ5ja(但しjはデータペース内恒星
のカタログ番号Jを入力として、恒星同定処理用計算装
置(5)は観測恒星に対応するカタ、cfグ恒星Sij
”を決定する。一方、オイラパラメータ積分用計算装置
(8)は慣性センサ(7)によって測定した衛星機軸回
りの回転角Weを入力として、恒星センサ(41Kよる
恒星観測時刻からの衛星姿勢の相対的変化分を計算する
。姿勢計算用計算装置(9)は上記、恒星同定処理用計
算装置およびオイラバ2メータ積分用計算装置(8)か
らの出力信号を入力として、衛星の姿勢を決定する。こ
れを姿勢の初期値とすることにより、以後従来広く用い
られている方法を用いて人工衛星の姿勢を逐次的に決定
することができる。恒星センサデータを用いて定期的に
姿勢初期値の更新を行う場会、姿勢決定値を恒星同定処
理用計算装置(9)−\フィードバンクすることにより
、恒星データベース(6)からの恒星カタログデータの
読毛みを効率よく行うことができ。
恒星同定処理時間が軽減できる。以下計算機(101を
構成する各装置の詳arCついて第2図、第3図。
構成する各装置の詳arCついて第2図、第3図。
第4図、第5図を用いて説明する。
第2図は、 XB軸を太陽方向へ向けるための制御系
の構成概念を示す図である。
の構成概念を示す図である。
図において、(1jは太陽センサ、(2)は太陽捕捉制
御装置、(3)はガスジェッh 、 ’(71は慣性セ
ンサ、 (111は推力弁制御回路、α鼾ま終了信号発
生器である。
御装置、(3)はガスジェッh 、 ’(71は慣性セ
ンサ、 (111は推力弁制御回路、α鼾ま終了信号発
生器である。
このような構成において、太陽センサ(1)が太陽を検
出していない場会、スイッチSm、84を閉にし。
出していない場会、スイッチSm、84を閉にし。
慣性センサ(7)による衛星機軸回りの回転角速度Wz
fYn軸回りの回転角速度1 、 W−I Za軸回り
の回転角速度)の観測値と設定角速度W20.W、Oト
。
fYn軸回りの回転角速度1 、 W−I Za軸回り
の回転角速度)の観測値と設定角速度W20.W、Oト
。
偏走(W2° W2O1、(Ws’ W−1を入力とし
て、推力弁制御回路Qllは上記偏差が零となるまでガ
スジェットを動作させる。これによって衛星はYB軸回
りにW2°、 ZB軸回りicw、’の角速度で回転す
る。回転に伴って、太陽センサSSIおよび5Sz(1
1(本実施例では2個の太陽センサを想定している。)
の視野にそれぞれ太陽が入る。
て、推力弁制御回路Qllは上記偏差が零となるまでガ
スジェットを動作させる。これによって衛星はYB軸回
りにW2°、 ZB軸回りicw、’の角速度で回転す
る。回転に伴って、太陽センサSSIおよび5Sz(1
1(本実施例では2個の太陽センサを想定している。)
の視野にそれぞれ太陽が入る。
太陽センサSS+fllが太陽を検出したらスイッチ8
、を1aKL、以後太陽センサ88 t (11ICよ
って観測される衛星機軸Znと太陽方向SSのなす角(
90°−〇)を入力として、推力弁制御回路圓はθが設
定直答と一致するまでガスジェットJ 、 (31を動
作させる。
、を1aKL、以後太陽センサ88 t (11ICよ
って観測される衛星機軸Znと太陽方向SSのなす角(
90°−〇)を入力として、推力弁制御回路圓はθが設
定直答と一致するまでガスジェットJ 、 (31を動
作させる。
また、太陽センサSS1[11が太陽を検出したらスイ
ッチS4を開にし、以後太陽センサ8S2(11によっ
て観測されるyn軸と太陽方向の単位ベクトルSsとの
なす角(90°−4)を入力とじて、推力弁制御回路O
Dはψが設定値零と一致するまでガスシェフ)J2(3
)を動作させる。
ッチS4を開にし、以後太陽センサ8S2(11によっ
て観測されるyn軸と太陽方向の単位ベクトルSsとの
なす角(90°−4)を入力とじて、推力弁制御回路O
Dはψが設定値零と一致するまでガスシェフ)J2(3
)を動作させる。
第3図<a)は衛星機軸座標(XB 、 Yn 、 Z
n lとの太陽方向の単位ベクトルSSとの関係を示す
概念図、第3図(b)は太陽センサ(1)ニよる太陽入
射角測定の原理を示す図である。図において、(3)は
ガスジx’)ト、03)は人工衛星本体、 (141は
ス’) :y ト、 (15)は太陽電池素子、 (1
6)は遮光マスク、aηは極性検出用太陽電池素子でめ
る。
n lとの太陽方向の単位ベクトルSSとの関係を示す
概念図、第3図(b)は太陽センサ(1)ニよる太陽入
射角測定の原理を示す図である。図において、(3)は
ガスジx’)ト、03)は人工衛星本体、 (141は
ス’) :y ト、 (15)は太陽電池素子、 (1
6)は遮光マスク、aηは極性検出用太陽電池素子でめ
る。
第3図(b)の関係において、スリン)(lωを通過し
た太陽光SZは太陽電池素子05)を照射する。太陽電
池素子05)上には遮光マスク06)が貼付けられてお
り。
た太陽光SZは太陽電池素子05)を照射する。太陽電
池素子05)上には遮光マスク06)が貼付けられてお
り。
その形状は衆知のように9例えば太陽光8t!の入射角
!に比例して出力が変化するようになっているので、太
陽方向Ssと太陽センサ(1)の光軸方向X2とのなす
角iが測定できる。なお、入射角の極性即ち(ト)又は
(→は極性検出用太陽電池素子aηの出力の有無によっ
て判定できる。従って、このような太陽センサを2個組
合せることによって、第3図<2)に示す角朋θおよび
ψを測定することができる。
!に比例して出力が変化するようになっているので、太
陽方向Ssと太陽センサ(1)の光軸方向X2とのなす
角iが測定できる。なお、入射角の極性即ち(ト)又は
(→は極性検出用太陽電池素子aηの出力の有無によっ
て判定できる。従って、このような太陽センサを2個組
合せることによって、第3図<2)に示す角朋θおよび
ψを測定することができる。
いま、第3図<a)の関係において、 XB軸方向を
太陽方向fSs方同)と一致するように制御することは
、角θおよび角ψが零になるように制御することと同義
であることが判る。角0を零にするためにはガスシェフ
) J s (3)の上方ノズルから推薬を噴射して人
工衛星本体03)をYB軸回りに回転させ。
太陽方向fSs方同)と一致するように制御することは
、角θおよび角ψが零になるように制御することと同義
であることが判る。角0を零にするためにはガスシェフ
) J s (3)の上方ノズルから推薬を噴射して人
工衛星本体03)をYB軸回りに回転させ。
角ψを零にするためには、ガスジェットJz(31の左
方ノズルから推薬を噴射して人工衛星本俸を2B軸回り
に回転させることによって達成できることが判る。なお
、第2図において、終了信号発生器0のはθおよびψが
ほぼ零に近い値に安定したことを判定して、恒星同定処
理用計算装置(5)に起動信号ヲ送り、スイットS1お
よびS2を開にして、姿勢制御を停止する。
方ノズルから推薬を噴射して人工衛星本俸を2B軸回り
に回転させることによって達成できることが判る。なお
、第2図において、終了信号発生器0のはθおよびψが
ほぼ零に近い値に安定したことを判定して、恒星同定処
理用計算装置(5)に起動信号ヲ送り、スイットS1お
よびS2を開にして、姿勢制御を停止する。
第4図は−Xs軸を太陽方向へ向けた後、XB軸方向と
光軸Xs方向が一致するように取付けた恒星センサ(4
)による恒星観測の概念を示す時である。
光軸Xs方向が一致するように取付けた恒星センサ(4
)による恒星観測の概念を示す時である。
姿勢基準としての慣性空間座標(Xr 、Y I 、
Z r)に対する太陽方向の単位ベクトルSlは、衆知
のように暦表から簡単に計算できるので1人工衛星の打
上年月日が決まれば予め恒星センサの光軸Xs方向が予
測できる。従って、恒星センサ(4)の視野の大きさお
よび機軸−Xnの太陽方向に対する設定誤差を考慮して
、恒星センサ(4)の観測対象となる恒星のカタログを
恒星データベース(6)内に準備しておくことができる
。このカタログ恒星方向の慣性空間座標に対する単位ベ
クトルを5jaI j = 1.2.・・・)とする。
Z r)に対する太陽方向の単位ベクトルSlは、衆知
のように暦表から簡単に計算できるので1人工衛星の打
上年月日が決まれば予め恒星センサの光軸Xs方向が予
測できる。従って、恒星センサ(4)の視野の大きさお
よび機軸−Xnの太陽方向に対する設定誤差を考慮して
、恒星センサ(4)の観測対象となる恒星のカタログを
恒星データベース(6)内に準備しておくことができる
。このカタログ恒星方向の慣性空間座標に対する単位ベ
クトルを5jaI j = 1.2.・・・)とする。
一方、恒星センサ(4)によって、センサ視野内の恒星
座標IYi、 Zilが観測される。これを入力として
、恒星同定処理用計算装置(5)は捷ず、衛星機軸座標
(X n + Ys + Z n lに対する恒星方向
の単位ベクトルSiを計算する。
座標IYi、 Zilが観測される。これを入力として
、恒星同定処理用計算装置(5)は捷ず、衛星機軸座標
(X n + Ys + Z n lに対する恒星方向
の単位ベクトルSiを計算する。
但し、[nCs〕は恒星センサ座標IXs、 Ys、
Zslと衛星機軸座標fXn、 Yn、 ZB+の関係
を与える座標変換行列であり1本実施例では単位行列で
与えることができる。
Zslと衛星機軸座標fXn、 Yn、 ZB+の関係
を与える座標変換行列であり1本実施例では単位行列で
与えることができる。
なお、この実施例では恒星センサ(4)による複数個の
観測値の中から合計3個すなわち81.82. S−、
を選定して以下の同定処理に用いることとする。
観測値の中から合計3個すなわち81.82. S−、
を選定して以下の同定処理に用いることとする。
つぎに、恒星データベース(6)中の恒星カタログ値8
J aを読込んで以下の処理を行う。
J aを読込んで以下の処理を行う。
を計算する。
つぎに、カタログから1個の恒星Sよ2を取出し。
カタログ内の残りのj=1個の恒星に対し、あらかじめ
設定した定数εlを用いて S+a−8j旦r −ai> cos j+、 i =
1.2.3 ・−=−−−(31を満足する組合せが
1組でも存在するか否かをテストする。もし1組でも存
在すれば、その恒星S1aを同定候補として残す。また
、1組も存在しない場合はその恒星をカタログから除去
する。この操作をサブカタログ内の全ての恒星について
くり返す。
設定した定数εlを用いて S+a−8j旦r −ai> cos j+、 i =
1.2.3 ・−=−−−(31を満足する組合せが
1組でも存在するか否かをテストする。もし1組でも存
在すれば、その恒星S1aを同定候補として残す。また
、1組も存在しない場合はその恒星をカタログから除去
する。この操作をサブカタログ内の全ての恒星について
くり返す。
εlを十分小さく設定すれば、これによってサブカタロ
グ内にal、 a2. asに対応するカタログ恒星の
組52ja−82ja、 52ja−8xja、 5s
ja−8tjaカ残ル。シタがって、Slのカタログ値
はS I J ”+ 82のカタログ恒星はS 33
”であるとして同定が完了する。
グ内にal、 a2. asに対応するカタログ恒星の
組52ja−82ja、 52ja−8xja、 5s
ja−8tjaカ残ル。シタがって、Slのカタログ値
はS I J ”+ 82のカタログ恒星はS 33
”であるとして同定が完了する。
第5図は恒星センサ(4)による恒星観測時刻なt−0
として1時刻(n−11τと時刻nτでの人工衛星の姿
勢の相対的関係を示している。但しては角速度データの
サンプリング時間とする。図において+ +tBn ”
+ jBn ’+ kon−1l は時刻I n−11
τでの衛星機軸方向の単位ベクトル+ I lBr1+
J Bn+ kBnlは時刻nτでの衛星機軸方向の
単位ベクトルであり。
として1時刻(n−11τと時刻nτでの人工衛星の姿
勢の相対的関係を示している。但しては角速度データの
サンプリング時間とする。図において+ +tBn ”
+ jBn ’+ kon−1l は時刻I n−11
τでの衛星機軸方向の単位ベクトル+ I lBr1+
J Bn+ kBnlは時刻nτでの衛星機軸方向の
単位ベクトルであり。
(△ψ。、Δψ。、△θ。)はオイラ角+ (WI n
l+ W2B l+WsH00,(Wln、 W2
nl Ws nl はそれぞれ衛星機軸回りの回転角速
度である。
l+ W2B l+WsH00,(Wln、 W2
nl Ws nl はそれぞれ衛星機軸回りの回転角速
度である。
このような関係において、オイラパラメータ積分用計算
装置(8)は時刻toから時刻t=nτ1での姿勢の変
化分〔△CBコ な以下の式で計算する。
装置(8)は時刻toから時刻t=nτ1での姿勢の変
化分〔△CBコ な以下の式で計算する。
・・・・・・・−・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ (4)但し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ (5)ここで未知量となっているのはオイ
ラ角(△ダ。
・・・・ (4)但し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ (5)ここで未知量となっているのはオイ
ラ角(△ダ。
ΔO2△ψ)nでめるが1時刻i=oでの初期値△ダ。
−Δθ0=△ψ。−0とし、慣性センサ(7)で測定し
た衛星機軸回りの回転角速IJj Wun I u =
1.2.31を同期τで読込み9次式で計算する。
た衛星機軸回りの回転角速IJj Wun I u =
1.2.31を同期τで読込み9次式で計算する。
但し
dl−τWln
η1 = r W2B
f、−τW。
dz = T (WtlI CO5+W2nr/21+
Wo sin +W2nr/21 )1’)2=τ(W
tntanfWlnτ/21 s in (W2nτ/
21 +W2n−W s nt an (W 1 nτ
/21 cos (W 211τ/2))f2−τ(−
W1n’sin fW2.τ/21/cos fWIH
τ/2)+Wsncos (Wz、r/21/cos
fWll r/21)dr =f (Wan cos
fη2/21+Wsnsin f72/21)η、−丁
(wlntan fd2/21 sin (η2/21
+W2n−W−ntan (dz/21 cos 0
72/21 )f、−τ(−WHnsin(ηt/21
/cos (dz/21 +Ws11 cos(η2/
21/CO5(d2/21 )d4=τ(Wlncos
ηs +WP7 sinη1)14−τ(Wlntan
dx sinηs +WzH−W3ntan ds
cosη工)なお、〔△13.△P2.△P3.△Pa
J+−8−(o、o、o、1)Tt=。
Wo sin +W2nr/21 )1’)2=τ(W
tntanfWlnτ/21 s in (W2nτ/
21 +W2n−W s nt an (W 1 nτ
/21 cos (W 211τ/2))f2−τ(−
W1n’sin fW2.τ/21/cos fWIH
τ/2)+Wsncos (Wz、r/21/cos
fWll r/21)dr =f (Wan cos
fη2/21+Wsnsin f72/21)η、−丁
(wlntan fd2/21 sin (η2/21
+W2n−W−ntan (dz/21 cos 0
72/21 )f、−τ(−WHnsin(ηt/21
/cos (dz/21 +Ws11 cos(η2/
21/CO5(d2/21 )d4=τ(Wlncos
ηs +WP7 sinη1)14−τ(Wlntan
dx sinηs +WzH−W3ntan ds
cosη工)なお、〔△13.△P2.△P3.△Pa
J+−8−(o、o、o、1)Tt=。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ (8)と設定する。
・・・・・ (8)と設定する。
姿勢計算用計算装置(9)は上記恒星同定処理用計算装
# (5+ cv小出力なわち[St+ 821 sm
l トA353a+ 52JaISxj”lを用いて、
まず9時刻t=Of=t、lでの衛星の姿勢すなわち衛
星機軸座標(XB、 Ya、 ZBIと、姿勢基準座標
としての慣性空間座標(X r r Y x + Z
x lとの関係[ncI、]t=oを次式により計算す
る。
# (5+ cv小出力なわち[St+ 821 sm
l トA353a+ 52JaISxj”lを用いて、
まず9時刻t=Of=t、lでの衛星の姿勢すなわち衛
星機軸座標(XB、 Ya、 ZBIと、姿勢基準座標
としての慣性空間座標(X r r Y x + Z
x lとの関係[ncI、]t=oを次式により計算す
る。
つぎに1式(9)と式(4)を用いて時刻t=nτでの
姿勢[nCr1t=ntを次式により計算する。
姿勢[nCr1t=ntを次式により計算する。
[aCtlt=nr=[△Cn1(nCI)t=0
+・・・+・++++・(10)1時間後に再び姿勢初
期値が更新される丑での期間、上記式00)の計算結果
を初期値として、以下の式により姿勢を計算し出力する
。
+・・・+・++++・(10)1時間後に再び姿勢初
期値が更新される丑での期間、上記式00)の計算結果
を初期値として、以下の式により姿勢を計算し出力する
。
ここで、姿勢初期値の更新時刻t−nτをあらためてt
=oとすると、衛星の姿勢[jB+ J 81 kBJ
tkはいBl jn、 kJtk= CBCIコtk
[’I+ JI+ kl〕”””“°゛(lυ[net
]1に−[4Cnl[eCI:]11(−1−・・・・
・・・・・・・−(12+で与えられる。
=oとすると、衛星の姿勢[jB+ J 81 kBJ
tkはいBl jn、 kJtk= CBCIコtk
[’I+ JI+ kl〕”””“°゛(lυ[net
]1に−[4Cnl[eCI:]11(−1−・・・・
・・・・・・・−(12+で与えられる。
但し、 [nC1〕t=aは式(101の計算結果を用
いる。捷た〔τpn〕は1時間τ−1k−1kl毎に慣
性センサデータ\Vj’ Il= 1.2.31を読込
み、弐f71. (81により、オイラ角△グ、△θ、
△ψを計算し、これを式+61 VC代入し1式(51
,(6)からオイラパラメータ(△ρ1.△ρ2゜Δρ
3.Δρ4)を計算し、これを式(4)の右辺に代入し
て逐次的に[rcB]を計算する。
いる。捷た〔τpn〕は1時間τ−1k−1kl毎に慣
性センサデータ\Vj’ Il= 1.2.31を読込
み、弐f71. (81により、オイラ角△グ、△θ、
△ψを計算し、これを式+61 VC代入し1式(51
,(6)からオイラパラメータ(△ρ1.△ρ2゜Δρ
3.Δρ4)を計算し、これを式(4)の右辺に代入し
て逐次的に[rcB]を計算する。
以上述べたことから明らかなように、この発明による姿
勢決定方式によれば、まず慣性センサデータを参照して
、所定のガスジェントを噴射し衛星を一定速度で回転さ
せ、つぎに1回転に伴って太陽センサデータが得られる
状態になったら、太陽センサデータを用いて所定の機軸
(本実施例では−Xn軸)を太陽方向へ向ける制御を行
う。−XB軸が太陽方向と一致するように制御した後、
恒星同定に基づいて得られる恒星観測時刻での姿勢と。
勢決定方式によれば、まず慣性センサデータを参照して
、所定のガスジェントを噴射し衛星を一定速度で回転さ
せ、つぎに1回転に伴って太陽センサデータが得られる
状態になったら、太陽センサデータを用いて所定の機軸
(本実施例では−Xn軸)を太陽方向へ向ける制御を行
う。−XB軸が太陽方向と一致するように制御した後、
恒星同定に基づいて得られる恒星観測時刻での姿勢と。
慣性センサデータを用いて得られる恒星同定処理期間の
姿勢の変化分を結合して姿勢が決定できる。
姿勢の変化分を結合して姿勢が決定できる。
即ち従来困難であった姿勢初期値決定の問題が解決され
、軌道上で自律的に精度の高い姿勢決定を行うシステム
が実現できる。
、軌道上で自律的に精度の高い姿勢決定を行うシステム
が実現できる。
第1図はこの発明による姿勢決定系の構成概念を示す図
、第2図は太陽捕捉制御系の構成を示す概念図、第3図
は太陽センサによる太陽方向と機軸方向のなす角度の関
係の観測概念を示す図、第4図は、XB軸方向に取付け
た恒星センサによる恒星観測の概念を示す図、第5図は
逐次的姿勢変化計算の過程における前段階姿勢と現時点
の姿勢との関係を説明する図であり、(1)は太陽セン
サ。 (2)は太陽捕捉制御装置、(3)はガスジェノ) 、
(41は恒星センサ、(5)は恒星同定処理用計算装
置、(6)は恒星データベース、(7)は慣性センサ、
(8)はオイラパラメータ積分用計算装!、(91は姿
勢不用計算装置、 +IIJIは計算機、圓は推力弁制
御回路、021は終了信号発生器、03)は人工衛星本
体、04)はスリット。 05)は太陽電池素子、 t16+は遮光マスク、0η
は極性検出用太陽電池素子である。 なお1図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示しである。 代理人 大 岩 増 Jイ( 第3図 ((1) 第4図 2工 第5図 an−1
、第2図は太陽捕捉制御系の構成を示す概念図、第3図
は太陽センサによる太陽方向と機軸方向のなす角度の関
係の観測概念を示す図、第4図は、XB軸方向に取付け
た恒星センサによる恒星観測の概念を示す図、第5図は
逐次的姿勢変化計算の過程における前段階姿勢と現時点
の姿勢との関係を説明する図であり、(1)は太陽セン
サ。 (2)は太陽捕捉制御装置、(3)はガスジェノ) 、
(41は恒星センサ、(5)は恒星同定処理用計算装
置、(6)は恒星データベース、(7)は慣性センサ、
(8)はオイラパラメータ積分用計算装!、(91は姿
勢不用計算装置、 +IIJIは計算機、圓は推力弁制
御回路、021は終了信号発生器、03)は人工衛星本
体、04)はスリット。 05)は太陽電池素子、 t16+は遮光マスク、0η
は極性検出用太陽電池素子である。 なお1図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示しである。 代理人 大 岩 増 Jイ( 第3図 ((1) 第4図 2工 第5図 an−1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 太陽センサによって測定した所定の衛星機軸と太陽方向
とのなす角度、および慣性センサで測定した衛星機軸回
りの回転角速度を入力として、所定の衛星機軸を太陽方
向と一致するように制御するための制御信号を発生する
太陽捕捉制御装置と。 上記太陽捕捉制御装置からの出力信号を入力としてパル
プを開閉し推薬を噴射するガスジェットと。 上記太陽捕捉制御装置からの太陽捕捉終了信号および恒
星センサによって測定した恒星座標観測値および恒星デ
ータベース中の恒星カタログを入力として、観測恒星と
カタログ恒星を同定する恒星同定処理装置と、慣性セン
サによって測定した衛星機軸回りの回転角速度を入力と
して衛星の相対的な姿勢変化量を計算するオイラバラメ
ータ積分用計算装置と、上記恒・星同定処理用計算装置
およびオイラバラメータ積分用計算装置からの出力信号
を入力として人工衛星の姿勢を計算する姿勢計算用計算
装置とを備え、上記計算装置の出力信号を上記恒星同定
処理用計算装置にフィードバックするように構成した計
算機を人工衛星に搭載し。 人工衛星の姿勢決定頒および角速度を出力するようにし
たことを特徴とする人工衛星の姿勢決定方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58083811A JPS59210000A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | 人工衛星の姿勢決定方式 |
DE19843417661 DE3417661A1 (de) | 1983-05-13 | 1984-05-12 | System zur regelung der lage eines kuenstlichen satelliten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58083811A JPS59210000A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | 人工衛星の姿勢決定方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59210000A true JPS59210000A (ja) | 1984-11-28 |
JPH0228086B2 JPH0228086B2 (ja) | 1990-06-21 |
Family
ID=13813049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58083811A Granted JPS59210000A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | 人工衛星の姿勢決定方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59210000A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04125189U (ja) * | 1991-01-30 | 1992-11-16 | 大島農機株式会社 | 穀粒乾燥機の排塵装置 |
-
1983
- 1983-05-13 JP JP58083811A patent/JPS59210000A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0228086B2 (ja) | 1990-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105905317B (zh) | 一种卫星对日定向控制系统及其控制方法 | |
JPS6171300A (ja) | 人工衛星の姿勢角計算装置 | |
Campbell et al. | Voyager orbit determination at Jupiter | |
JPS59210000A (ja) | 人工衛星の姿勢決定方式 | |
Carroll | The delicate dance of orbital rendezvous | |
Hong et al. | Application of EKF for missile attitude estimation based on “SINS/CNS” integrated guidance system | |
Mathewson | The Magellanic System | |
RU2021173C1 (ru) | Способ ориентации космического аппарата на планету | |
Somov et al. | A spin-up of the rotors and enable a control gyro cluster into the spacecraft attitude system. | |
RU2205139C2 (ru) | Способ управления пилотируемым космическим аппаратом, отстыкованным от находящегося на околокруговой орбите неориентированного космического объекта | |
JPH0522640B2 (ja) | ||
Lai et al. | Simultaneous in-flight calibrations of the Galileo science platform and attitude control subsystems | |
Granzer et al. | Automation hardware and software for the STELLA‐I robotic telescope | |
Wong et al. | Attitude determination of Galileo spacecraft from star data | |
Jian et al. | Autonomous positioning and navigation method of individual soldier combining multi-source data based on stellar vector | |
RU2102291C1 (ru) | Способ ориентации космического аппарата в пространстве с использованием солнечно-динамических поверхностей и устройство для его осуществления | |
Elstner et al. | Star Pattern Recognition Sensor of the ASTRO Type | |
JPH09226697A (ja) | 姿勢制御装置 | |
Kane et al. | Reply by Authors to C. Grubin | |
Leroy et al. | Attitude reacquisition of a gravity-gradient control-moment-gyro stabilized spacecraft | |
Kornhauser et al. | Comparison of minimum-propellant guidance laws for impulsive and bounded-thrust spacecraft | |
GB1394663A (en) | Stable platform system | |
Hilton et al. | RESEARCH IN GEODESY AND GRAVITY. COMPUTER PROGRAMS FOR ORBIT CORRECTION AND STATION LOCATION (REVISED) | |
Scull | On-board computers for control | |
Hegg | Enhanced Space Integrated GPS/INS (SIGI) |