JPH05226091A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH05226091A
JPH05226091A JP4028596A JP2859692A JPH05226091A JP H05226091 A JPH05226091 A JP H05226091A JP 4028596 A JP4028596 A JP 4028596A JP 2859692 A JP2859692 A JP 2859692A JP H05226091 A JPH05226091 A JP H05226091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
dimming
abnormality
inverter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4028596A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sato
勝己 佐藤
Kaoru Ataka
薫 安宅
Kazuyuki Matsukawa
一行 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4028596A priority Critical patent/JPH05226091A/ja
Publication of JPH05226091A publication Critical patent/JPH05226091A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】調光状態の可変期間における異常判別回路の誤
動作を防止する。 【構成】直流電源Eから供給される直流電力をインバー
タ回路1により高周波電力に変換して放電灯Laを高周
波点灯する。調光制御回路4でインバータ回路1から放
電灯Laに供給される高周波電力を可変させて放電灯L
aを調光点灯させる。放電灯Laのランプ電圧から放電
灯Laの異常を異常判別回路3で判別し、インバータ回
路1の発振動作を停止させる。調光状態の可変期間に、
異常判別回路3の出力がインバータ1に入力されること
をアンドゲートG1 で阻止して、インバータ回路1の発
振動作が停止される誤動作を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電灯を調光点灯可能
な放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の放電灯点灯装置としては図5に示
すものがあり、この放電灯点灯装置ではインバータ回路
1を用いて、直流電源Eから供給される直流電力を高周
波電力に変換し、放電灯Laを高周波点灯するものであ
る。このインバータ回路1は、直流電源Eの両端にトラ
ンジスタQ1 ,Q2 が直列接続され、トランジスタQ1
に直流カット用のコンデンサC2 及び限流チョークL1
を介して放電灯Laを接続してあり、トランジスタ
1 ,Q2 を制御回路2で交互にオン,オフさせること
により、放電灯Laに高周波電力を供給する。ここで、
放電灯Laのフィラメントの非電源側に接続されたコン
デンサC1 は予熱用のコンデンサであり、且つ上記限流
用チョークL1 と共に直列共振回路を構成するものであ
る。また、トランジスタQ1 ,Q2 には夫々還流用のダ
イオードD1 ,D2 を逆並列に接続してある。
【0003】上記放電灯点灯装置には、放電灯Laのラ
ンプ電圧を検出することにより放電灯Laの異常状態を
判別し、この放電灯Laの異常時にインバータ回路1の
動作を停止させる異常判別回路3を設けてある。この異
常判別回路3は、放電灯Laのフィラメントの一端とア
ースとの間に接続されたコンデンサC3 及び抵抗R1
2 でランプ電圧の抽出及びランプ電圧の分圧を行い、
この分圧電圧をダイオードD3 及びコンデンサC4 で整
流平滑し、この整流平滑して得られた検出電圧Vdを所
定の基準電圧Vref とコンパレータCP1 で比較して異
常状態の判別を行う。つまり、放電灯Laが寿命末期と
なり半波放電状態に至ると、ランプ電圧が上昇し、コン
パレータCP1 に入力される検出電圧Vdもランプ電圧
の上昇に比例して上昇するので、この際には基準電圧V
ref を検出電圧Vdが上回り、コンパレータCP1 の出
力がハイレベルとなる。このコンパレータCP1 のハイ
レベル出力で制御回路2のトランジスタQ1 ,Q2 をオ
ン,オフする動作を停止させる。これにより、異常時に
インバータ回路1を動作させ続けることによるインバー
タ回路1のトランジスタQ1 ,Q2 などに加わるストレ
スを軽減して放電灯点灯装置の保護を図るのである。
【0004】ところで、この種の異常判別回路3を備え
る放電灯点灯装置において調光機能を備えたものでは、
調光時に異常判別回路3が誤動作する場合がある。つま
り、放電灯Laは負性抵抗特性を示すので、定格点灯
(全点灯)時よりも調光点灯時の放電灯Laがランプ電
圧が高くなり、この調光点灯時のランプ電圧が上記異常
判別回路3の基準電圧Vref を上回り、放電灯Laに異
常がないにもかかわらず、インバータ回路2の発振動作
が停止される場合がある。
【0005】そこで、この放電灯点灯装置では、調光時
には定常点灯時よりも異常判別回路3の基準電圧Vref
を高くすることにより、上記誤動作を防止するようにし
てある。具体的には、基準電圧を設定する回路を抵抗R
3 〜R5 及びトランジスタQ 3 にて構成し、トランジス
タQ3 を調光信号によりオン,オフさせるようにしてあ
る。ここで、トランジスタQ3 は定常点灯時にはオンと
なり、抵抗R3 〜R5による駆動電源VCCの分圧電圧が
上記放電灯Laの半波放電状態を検出できる電圧値とな
るようにしてある。そして、調光時にはトランジスタQ
3 がオフとなり、抵抗R5 を抵抗R4 から切り離すこと
により、基準電圧Vref を高くし、調光点灯時にランプ
電圧が上記異常判別回路3の基準電圧Vref を上回るこ
とがないようにしてある。このようにすれば、調光機能
を有する場合にも放電灯点灯装置が誤動作することがな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記放電灯
点灯装置は定格点灯状態と所定の調光点灯状態とを切換
可能ないわゆる段調光方式を採用したものであったが、
この段調光方式の場合と同様の考え方を用いて、連続調
光方式の放電灯点灯装置においても異常判別回路3の誤
動作を防止することが可能である。つまり、図6(a)
の破線で示すように調光状態に応じて変化する検出電圧
Vdに従って図中実線で示すように基準電圧Vref を可
変すればよいのである。
【0007】しかしながら、上記放電灯点灯装置におい
て任意の調光点灯状態(図中のAの状態)から例えば定
格点灯状態(図中のBの状態)に極く短い時間で切り換
えた場合には、図6(b)に示すように、検出電圧Vd
の変化が放電灯Laの実際の点灯状態の変化に追随せず
に遅れを生じ、このため図6(b)中のC状態で、検出
電圧Vdが基準電圧Vref を上回ることが起こり、この
場合にはインバータ回路1の発振動作が停止されるとい
う誤動作を起こす。なお、この遅れは異常判別回路3の
コンデンサC4 などによる時定数から生じる。また、こ
の現象は段調光方式の場合にも同様の問題が起こる。
【0008】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、調光状態の可変期間に
おける異常判別回路の誤動作を防止することができる放
電灯点灯装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、直流電源から供給される直流電力を高
周波電力に変換して放電灯に供給するインバータ回路
と、このインバータ回路から放電灯に供給される高周波
電力を可変させて放電灯を調光点灯させる調光制御回路
と、放電灯のランプ電圧から放電灯の異常を判別してイ
ンバータ回路の発振動作を停止させる異常判別回路と、
少なくとも上記調光制御回路が放電灯の光出力を増加さ
せる調光状態の可変期間に、異常判別回路によるインバ
ータ回路の発振動作を停止させる機能を不能とする異常
判別機能停止手段とを備えている。
【0010】なお、異常判別回路の回路構成などによれ
ば、放電灯の光出力を減少させる調光状態の可変期間に
も、異常判別回路から誤った出力が生じることも考えら
れるので、これに対応させる場合には、上記調光制御回
路が放電灯の光出力を可変させる調光状態の可変期間
に、上記異常判別機能停止手段が異常判別回路によるイ
ンバータ回路の発振動作を停止させる機能を不能とする
ようにすればよい。
【0011】
【作用】本発明は、上述のように調光制御回路が放電灯
の光出力を増加させる調光状態の可変期間に、異常判別
回路によるインバータ回路の発振動作を停止させる機能
を異常判別機能停止手段で不能とすることにより、調光
状態の可変期間において異常判別回路で誤った出力が生
じても、その出力でインバータ回路の発振動作が停止さ
れないようにして、調光制御時における異常判別回路の
誤動作を防止する。
【0012】
【実施例】
(実施例1)図1及び図2に本発明の一実施例を示す。
本実施例は基本的には図5で説明した従来回路と同じで
ある。但し、コンパレータCP1 の基準電圧Vref は調
光制御回路4から与えるようにしてある。この調光制御
回路4は、例えば、スライド抵抗などにより設定される
調光信号、あるいはリモートコントロール機器からワイ
ヤレスで与えられる調光信号などの外部からの信号に応
じて、制御回路2の動作を制御する。この制御回路2の
制御方法の一例としては、例えば制御回路2に対して図
2(a)に示す直流電圧レベルが変化する制御信号Vdi
m を制御回路2に与え、インバータ回路1の発振周波数
を同図(b)に示すように変化させて放電灯Laの光出
力を制御する。なお、本実施例の場合には、インバータ
回路1の動作周波数を限流チョークL1 及びコンデンサ
1 からなる直列共振回路の共振周波数よりも高くして
調光状態を深くし、動作周波数を共振周波数に近付ける
ように低くして調光状態を浅くするようにしてある。そ
して、上記調光制御回路4は連続調光時において基準電
圧Vref を図2(e)に示すように可変する。
【0013】さらに、本実施例では上記構成に加えてコ
ンパレータCP1 の出力にアンドゲートG1 を設け、こ
のアンドゲートG1 で調光状態の切換期間において異常
判別回路3の出力が制御回路2に入力されることを禁止
するようにしてある。つまり、調光切換期間に上記調光
制御回路4が図2(g)に示すようにアンドゲートG 1
の一方の入力にローレベルとなる制御信号VC を与え、
異常判別回路3の出力が制御回路2に入力されることを
禁止している。このようにすれば、同図(e)に示すよ
うにコンパレータCP1 に入力される検出電圧Vdの遅
れで、コンパレータCP1 から同図(f)に示す出力が
得られたとしても、その出力が制御回路2に入力される
ことがアンドゲートG1 で阻止され、従って調光状態の
切換時においてインバータ回路2の動作が停止されるこ
とがない。
【0014】(実施例2)図3に本発明の他の実施例の
要部構成を示し、本実施例ではワイヤレスで調光制御が
行える放電灯点灯装置に本発明を適用した場合を示す。
ここで、受信部5はリモートコントロール機器から赤外
線などを利用してワイヤレスで送られてくる調光信号を
受信するもので、この受信部5の受信出力に応じて調光
制御回路4が制御回路2の動作制御を行う。そして、上
記実施例1の場合には調光状態の切換時において異常判
別回路3の出力が制御回路2に入力されることを禁止し
ていたが、本実施例ではコンパレータCP1 の基準電圧
ref の変化を検出電圧Vdの変化の遅れに応じて遅ら
せ、検出電圧Vdが基準電圧Vref を越えないようにし
た点に特徴がある。このため、異常判別回路3に基準電
圧Vref を与える調光制御回路4の出力に遅延回路6を
設けてある。
【0015】ところで、上述した調光切換時において異
常判別回路3で誤動作を生じるのは、ランプ電圧が高い
状態から低い状態に変化する場合(調光状態を浅くして
光出力を増加させる場合)だけであり、低い状態から高
い状態に変化する場合(調光状態を深くして光出力を減
少させる場合)には基準電圧Vref を検出電圧Vdが上
回ることはない。つまり、調光状態を深くして光出力を
減少させる場合における検出電圧Vdの立上りの遅れ
は、検出電圧Vdが基準電圧Vref を越えないように作
用するからである。
【0016】そこで、本実施例では光出力を低下させる
ように調光状態を深くする場合と、光出力を低下させる
ように調光状態を浅くする場合とを判別する調光状態判
別部7を設け、この調光切換状態判別部7の判別結果に
応じて遅延回路6で遅延動作を行わせるか否かを制御す
るようにしてある。つまり、図4中のロ部分に示すよう
に調光状態を深くする場合には、同図(c)に示すよう
に遅延回路6で遅延させることなく、そのまま基準電圧
ref を異常判別回路3に与える。そして、図4中のイ
部分に示すように、調光状態を浅くする場合にだけ、同
図(c)に示すように基準電圧Vref を時間Tだけ遅延
させて異常判別回路3に与える。このようにしても、実
施例1の場合と同様に異常判別回路3が誤動作すること
を防止できる。なお、図4(a)は調光制御回路4から
制御回路2に与えられる調光制御用の制御信号Vdim で
あり、同図(b)は調光制御回路4から遅延回路6に与
えられる出力電圧Vref を示す。
【0017】なお、異常判別回路3の回路構成などによ
れば、放電灯Laの光出力を減少させる調光状態の可変
期間にも、異常判別回路3から誤った出力が生じること
も考えられるので、これに対応させる場合には調光状態
判別部7を取り除き、放電灯Laの光出力を減少させる
調光状態の可変期間にも遅延回路6で基準電圧Vref
の変化を遅延させるようにすればよい。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述のように、直流電源から供
給される直流電力を高周波電力に変換して放電灯に供給
するインバータ回路と、このインバータ回路から放電灯
に供給される高周波電力を可変させて放電灯を調光点灯
させる調光制御回路と、放電灯のランプ電圧から放電灯
の異常を判別してインバータ回路の発振動作を停止させ
る異常判別回路と、少なくとも上記調光制御回路が放電
灯の光出力を増加させる調光状態の可変期間に、異常判
別回路によるインバータ回路の発振動作を停止させる機
能を不能とする異常判別機能停止手段とを備えているの
で、調光状態の可変期間において異常判別回路で誤った
出力が生じても、その出力でインバータ回路の発振動作
が停止されることを防止でき、調光制御時における異常
判別回路の誤動作を防止できる。
【0019】また、調光制御回路が放電灯の光出力を可
変させる調光状態の可変期間に、上記異常判別機能停止
手段が異常判別回路によるインバータ回路の発振動作を
停止させる機能を不能とすると、異常判別回路の回路構
成などにより、放電灯の光出力を減少させる調光状態の
可変期間にも、異常判別回路から誤った出力が生じる場
合に、その出力でインバータ回路の発振動作が停止され
ることを防止でき、連続調光制御時における異常判別回
路の誤動作を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】同上の動作説明図である。
【図3】他の実施例の要部回路構成を示すブロック図で
ある。
【図4】同上の動作説明図である。
【図5】従来例の回路図である。
【図6】(a),(b)は夫々同上の連続調光時の要部
動作の説明図及び問題となる動作の説明図である。
【符号の説明】
1 インバータ回路 3 異常判別回路 4 調光制御回路 5 受信部 6 遅延回路 7 調光状態判別部 E 直流電源 La 放電灯 G1 アンドゲート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源から供給される直流電力を高周
    波電力に変換して放電灯に供給するインバータ回路と、
    このインバータ回路から放電灯に供給される高周波電力
    を可変させて放電灯を調光点灯させる調光制御回路と、
    放電灯のランプ電圧から放電灯の異常を判別してインバ
    ータ回路の発振動作を停止させる異常判別回路と、少な
    くとも上記調光制御回路が放電灯の光出力を増加させる
    調光状態の可変期間に、異常判別回路によるインバータ
    回路の発振動作を停止させる機能を不能とする異常判別
    機能停止手段とを備えて成ることを特徴とする放電灯点
    灯装置。
  2. 【請求項2】 上記調光制御回路が放電灯の光出力を可
    変させる調光状態の可変期間に、上記異常判別機能停止
    手段が異常判別回路によるインバータ回路の発振動作を
    停止させる機能を不能として成ることを特徴とする請求
    項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 上記調光制御回路がリモートコントロー
    ル機器からワイヤレスで送信される調光信号を受けて上
    記インバータ回路の制御を行って成ることを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の放電灯点灯装置。
JP4028596A 1992-02-15 1992-02-15 放電灯点灯装置 Withdrawn JPH05226091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028596A JPH05226091A (ja) 1992-02-15 1992-02-15 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028596A JPH05226091A (ja) 1992-02-15 1992-02-15 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05226091A true JPH05226091A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12252976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028596A Withdrawn JPH05226091A (ja) 1992-02-15 1992-02-15 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05226091A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326088A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Shihen Tech Corp 放電灯点灯装置
JP2009259428A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2011113764A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2012160322A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Lighting & Technology Corp Ledランプ点灯装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326088A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Shihen Tech Corp 放電灯点灯装置
JP2009259428A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2011113764A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2012160322A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Lighting & Technology Corp Ledランプ点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511432B2 (en) Discharge lamp lighting device, illumination device, and projector
US7911156B2 (en) Thermal foldback for a lamp control device
EP0818129B1 (en) Control and protection of dimmable electronic fluorescent lamp ballast with wide input voltage range and wide dimming range
US6504315B2 (en) Lamp system with electronic ballast
US7423386B2 (en) Power supply circuits and methods for supplying stable power to control circuitry in an electronic ballast
US5334915A (en) Operating circuit arrangement for a discharge lamp
US6414449B1 (en) Universal electronic ballast
JPH05226091A (ja) 放電灯点灯装置
US9386641B2 (en) Lighting dimmer synchronous load device
JPH11214189A (ja) 放電灯点灯装置
US6982858B2 (en) Electronic power-saving power control circuit
JP2004521467A (ja) 回路装置
KR100219960B1 (ko) 롱 라이트 컨버터 시스템
JPH07192881A (ja) 高周波電源装置および放電灯点灯装置および照明器具
JPH0562785A (ja) 放電灯点灯装置およびこの点灯装置を用いた照明器具
WO2006070958A1 (en) Ballast having the function of power saving and illumination intensity control
JP2567535Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR20060077185A (ko) 조도 조절이 가능한 에너지 절약형 자기식 안정기
JPH04342991A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH099640A (ja) 圧電インバータの過電圧保護回路
JPH0595684A (ja) 放電灯点灯装置
JP2003068487A (ja) 放電灯点灯装置
JP3280429B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01251590A (ja) 電源装置
JPH0545990U (ja) 調光器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518