JPH05225600A - 分離型光ヘッド - Google Patents

分離型光ヘッド

Info

Publication number
JPH05225600A
JPH05225600A JP4029438A JP2943892A JPH05225600A JP H05225600 A JPH05225600 A JP H05225600A JP 4029438 A JP4029438 A JP 4029438A JP 2943892 A JP2943892 A JP 2943892A JP H05225600 A JPH05225600 A JP H05225600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical axis
parallel
optical system
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4029438A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ikari
一郎 碇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4029438A priority Critical patent/JPH05225600A/ja
Publication of JPH05225600A publication Critical patent/JPH05225600A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で可動光学系の移動に伴う光軸移
動による影響を防止することができる分離型光ヘッドと
する。 【構成】 可動光学系(2)をディスクの略半径方向に
移動可能に支持する平行リンク(13,14,15)を
設け、平行リンクに補助リンク(18,19)を連結
し、補助リンクに光軸ズレ補正用光学素子(16)を固
定し、光軸ズレ検出装置と光軸ズレ補正用アクチュエー
タを設けることなく、可動光学系の光軸ズレの影響を防
止することができるようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等の記録媒
体上に光スポットを形成して情報の記録再生を行う分離
型光ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置に用いられる光ヘッド
は、集光レンズによって微小な光スポットを光ディスク
上に設けられたトラックに照射して、情報を記録したり
或いは、光ディスクによって反射された反射光から情報
を読み取る装置である。光ディスクのトラックは、光デ
ィスクの半径方向の一定範囲にわたって設けられている
ので、任意のトラック上で情報の記録再生を行うために
は集光レンズを移動させる必要がある。この場合、光源
や光検出器まで含めた光ヘッド全体を移動させると、移
動質量が大きくなり高速に移動させることが困難である
ため、集光レンズを有する部分のみを移動させる分離型
光ヘッドが提案されている。
【0003】例えば、特開昭56−12739号公報に
は、図10〜図12に示したような分離型光ヘッド装置
が提案されている。ここで示されている分離型光ヘッド
装置は、対物レンズ70を有する可動部であるヘッド
が、リンク71を有する2本のフレキシブルで部材で構
成された平行四辺形の支持体72により駆動されるよう
になっている。この支持体により対物レンズ70は、光
学記録手段である光ディスク73のデータフィールド上
を自由に動くことができる。また、光源74から放射さ
れた光は、コンデンサ75、コリメータ76を透過し、
ミラー77を介して対物レンズ70へ投影されるのであ
る。
【0004】ところが、この分離型光ヘッド装置は、リ
ンク71を有する支持体72が円弧運動するため、対物
レンズ70を移動させる際に必ず光軸ズレを生じさせて
しまうのである。このようなズレがあると、光ディスク
73によって反射され、固定光学系に戻って来る光束の
光軸が、可動部が光ディスク73の内周にある場合と外
周にある場合とで変位し、トラッキングエラー信号のオ
フセットが変動してしまうという問題がある。また、ズ
レが大きい場合は全く光束が固定光学系に戻って来ない
おそれもある。
【0005】この問題点を解決するために、図13に示
す特開平2−62735号公報に開示されている分離型
光ヘッド装置が提案されている。この装置は、半導体レ
ーザ78、コリメートレンズ79、ビームスプリッタ8
0、光軸シフトアクチュエータ81、検出光学系82を
有する固定光学系83と、立ち上げミラー84、集光レ
ンズ85を有する可動部とを備えている。半導体レーザ
78からの光ビーム89は、固定光学系83から可動部
86の集光レンズ85を透過して光ディスク90に照射
され、光ディスク90で反射された光ビームは再び集光
レンズ85を透過し可動部86から固定光学系83の検
出光学系82に到達するようになっている。また、光軸
シフトアクチュエータ81は、平行ガラス板が紙面に垂
直な軸を中心に回転可能に支持されており、入力電流に
応じて平行ガラス板を傾けることができる。
【0006】図14は可動部86の変動を検出する方法
を示すもので、固定光学系83から補助ビーム87を出
射し、可動部86に設けた2分割光検出器88で受光す
る。この2分割光検出器88の2つの出力の差により可
動部86の変動を検出するのである。このように構成す
ることにより、可動部86の変動を検出した信号によっ
て、光軸シフトアクチュエータ81に入力する電流を制
御し、平行ガラス板を傾けて出射光の光軸を平行移動さ
せることにより、可動部86の変動を補償し反射光の光
軸移動による影響を防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような分離型光ヘッド装置(特開平2−62735号公
報)は、反射光の光軸移動による影響を防止することが
できるが、そのために光ディスクのトラックを追従させ
るアクチュエータの他に光軸シフトアクチュエータを必
要とする。この光軸シフトアクチュエータは、光源等を
設ける固定光学系に設けられので、固定光学系が大きく
構成が複雑化してしまう。したがって、光ディスク装置
全体を小型化、簡略化するための妨げとなってしまう
他、コスト高となってしまうという不具合がある。
【0008】本発明は、上記不具合を解決すべく提案さ
れるもので、光軸補正専用のアクチュエータを必要とす
ることなく、簡単な構成で可動光学系の移動に伴う光軸
移動による影響を防止することができる分離型光ヘッド
を提供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、発光手段と光検知手段を有する固定光学
系と、集光レンズを有し駆動手段を介してディスクの略
半径方向に移動可能な可動光学系とを備えた分離型光ヘ
ッドにおいて、可動光学系をディスクの略半径方向に移
動可能に支持する平行リンクを設け、平行リンクに補助
リンクを連結し、補助リンクに光軸ズレ補正用光学素子
を固定した分離型光ヘッドとしたものである。
【0010】
【作用】このように平行リンクに連結する補助リンクに
光軸ズレ補正用光学素子を設けているので、光軸ズレ検
出装置と光軸ズレ補正用アクチュエータを設けることな
く、簡単な構成で可動光学系の移動に伴う可動光学系の
光軸ズレの影響を防止することができるようになる。
【0011】
【実施例】以下図面を参照しながら、本発明の実施例を
詳細に説明していく。図1〜図4は、本発明の第1実施
例を示したもので、このうち図1は光ヘッド装置全体の
構成を示す平面図であり、図2は平行リンク機構の動作
を示す説明図であり、図3及び図4は平行リンク機構の
動作に起因する光軸ズレの補正を説明する図である。図
1に示すように、光ヘッド装置は半導体レーザ3、コリ
メータレンズ4、ビーム整形プリズム5、ビームスプリ
ッタ6、検出光学系7が設けられている固定光学系1
と、集光レンズ8をフォーカス方向及びトラッキング方
向へ移動させる精アクチュエータ9、集光レンズ8の直
下に位置し光軸を90°折り曲げるミラー(図示してい
ない)を有する可動光学系2を備えた分離型光ヘッドで
ある。
【0012】また、光ヘッド装置はヨーク10を貫通さ
せた粗シーク駆動用のシークコイル11、可動光学系2
を支持し一端が基台12に固定され平行リンク機構を形
成する平行リンク13、14、15、光軸補正用の台形
プリズム16をスペーサ17を介して支持する補助リン
ク18、19を備えている。
【0013】このように構成されている光ヘッド装置
は、半導体レーザ3からの出射光がコリメータレンズ4
で平行光束になり、ビーム整形プリズム5によりほぼ断
面円形の光束になる。断面円形にされた光束は、ビーム
スプリッタ6、台形プリズム16を透過し可動光学系2
のミラーで反射され、集光レンズ8に入射して光ディス
ク(図示していない)の媒体面に光スポットを形成す
る。
【0014】光ディスクで反射された反射光は、再び集
光レンズ8、ミラー、台形プリズム16を経て固定光学
系1に入射する。さらに、固定光学系1のビームスプリ
ッタ6で反射され、検出光学系7に入射する。検出光学
系7は、光ディスクに照射される光スポットのトラック
に対するズレをトラッキングエラー信号とし、焦点ズレ
をフォーカスエラー信号とし、また光ディスクに記録さ
れている情報を出力する。
【0015】トラッキングエラー信号、フォーカスエラ
ー信号に基づき、光スポットを光ディスクに適正に照射
させるには、精アクチュエータ9を介して集光レンズ8
を移動させなければならない。精アクチュエータ9は、
集光レンズ8を保持するホルダ20と、ホルダ20のの
外周に巻装されたフォーカスコイル21と、ホルダ20
の四角に貼付されたトラッキングコイル22を有し、4
本の平行バネ23により保持台25に移動可能に支持さ
れている。また、保持台25にはフォーカスコイル21
とトラッキングコイル22とに対向する2組の磁気回路
24a、24bが形成されている。このように構成され
ているので、精アクチュエータ9はフォーカスエラー信
号、トラッキングエラー信号に基づいた電流がそれぞれ
のコイルに印加されることにより、磁気回路24a、2
4bとの作用によりフォーカス方向、トラッキング方向
への力が生じ、フォーカシング制御、トラッキング制御
が行われる。
【0016】次に上記のような精アクチュエータ9によ
るシークに対して、可動光学系2全体を光ディスクに対
して大きくトラッキング方向に移動させる粗シークにつ
いて説明する。この粗シークはシークコイル11に電流
を流すことにより、シークコイル11内を貫通するヨー
ク10とその上下(紙面に垂直な方向)に設けてある磁
石(図示していない)との電磁作用により、トラッキン
グ方向に力を生じさせる。すると、平行リンク機構を形
成する平行リンク13、14、15、補助リンク18、
19が図2に示す破線表示のように変形する。なお、シ
ークコイル11に流す電流の向きを変えることにより、
平行リンク13、14、15、補助リンク18、19の
変形方向を変えることができることはいうまでもない。
【0017】平行リンク13、14、15、補助リンク
18、19は樹脂で一体成形されており、各リンクの端
部A、B、C、K、L、M、Nは、薄いヒンジ状に形成
されている。このヒンジ部が曲がることにより、各リン
クが変形するのである。なお、平行リンク13、15、
19は変形前、変形後も平行であり、基台12への固定
点A、B、Cを結ぶ線と平行リンク14、補助リンク1
8は、変形前、変形後も平行であるように構成されてい
る。また、平行リンク14と補助リンク18を平行を保
ったまま移動させるために、ヒンジ部B、K、Nは直線
上に位置するようになっている。
【0018】次に、リンクの変形と光軸ズレが生じた場
合の補正について説明する。図2に示すように平行リン
ク13、15の長さをL、補助リンク19の長さをlと
し、粗シークのためにリンクが角θだけ変形した場合、
平行リンク13、14、15についてみると、 粗シーク移動量T=L sinθ 粗シークによる光軸ズレD=L(1− cosθ) が生じ
る。 また、補助リンク18、19についてみると、 補助リンク18のズレd=l(1− cosθ) が生じ
る。
【0019】さらに、図3、図4に従い光軸ズレ補正用
光学素子である台形プリズム16と光線のズレとの関係
について説明する。図4に示すように、底辺ABと斜辺
BC、DAのなす角が等しい台形プリズムABCD(∠
ABC=∠BAD)に、底辺ABに平行な光線Iが入射
すると斜辺BCで屈折し、底辺ABで反射しさらに斜辺
DAで屈折して出射する。この場合、光線Iは入射光と
出射光とで平行を保っている。光線Iと平行に入射する
距離Δだけ離れた光線Jも、台形プリズム16に入射し
同様に屈折、反射、屈折して出射する。この場合、光線
Iの屈折角、反射角と光線Jの屈折角、反射角は等し
い。したがって、4つの三角形BI1I2、BJ1J2、AI
3I2、AJ3J2は相似である。
【0020】また、底辺ABに対して垂直な線と斜辺B
C、DAとが形成する角をα、前記屈折した光線とが形
成する角をβとする。この場合、前記のごとく4つの三
角形は相似なので、全ての角αは等しく、角βも等し
い。
【0021】
【数1】
【0022】
【数2】
【0023】
【数3】
【0024】このように、光線Iと光線Jについてみる
と、台形プリズム16に入射する光線のズレ量と出射す
る光線のズレ量とは等しく、また台形プリズム16に入
射する光線の位置と出射する光線の位置とは逆になって
いる。したがって、図3に示すように入射光線を固定し
て、台形プリズム16を距離eだけ移動すると、出射光
線の移動量Eは光線ズレ量eとプリズム移動量eとの和
となる。つまり、E=2e となる。そこで、光軸のズ
レ量Eを補正するには台形プリズム16を e=E/2
だけ移動すればよいこととなる。
【0025】さらに、図2に戻って説明すると、L(1
− cosθ)=2l(1− cosθ) ゆえに L=2l
であればよい。そこで、可動光学系2を支持しているリ
ンク13、15の長さに対して、台形プリズム16を支
持する補助リンク19の長さを1/2に構成すれば、粗
シークによって生じる光軸ズレが生じないこととなる。
つまり粗シークの際、可動光学系2は光軸に対する平行
を保ったまま円弧状に変位し光軸ズレが生じるが、補助
リンクも移動し台形プリズム16を光軸ズレ補正量だけ
移動させることができるので、光軸ズレが生じないこと
となる。
【0026】図5、図6は本発明の第2実施例を示した
もので、対応する箇所には同一符号を付した(以下の実
施例についても同様)。固定光学系1の構成について
は、第1実施例と同様であるので、説明を省略する。固
定光学系1と可動光学系2との間の光軸中に、光軸ズレ
補正用光学素子であるアフォーカルレンズ系26を配設
してある。このアフォーカルレンズ系26は、スペーサ
27を介して後述する補強部材28に固定されている。
【0027】固定光学系1からの光ビームは、アフォー
カルレンズ系26を透過した後、移動光学系2に入射し
図示していないミラー、集光レンズ8を透過した後、図
示していない光ディスクの媒体面に光スポットを形成す
る。本実施例の移動光学系2は、精アクチュエータ9が
集光レンズ8を保持するホルダ20を、集光レンズ8の
光軸と平行な支軸29に対して摺動、回動させることに
より、集光レンズ8をフォーカス方向、トラッキング方
向に移動させるようになっている。
【0028】次に上記のような精アクチュエータ9によ
るシークに対して、可動光学系2全体を光ディスクに対
して大きくトラッキング方向に移動させる粗シークにつ
いて説明する。この粗シークはシークコイル11に電流
を流すことにより、シークコイル11内を貫通するヨー
ク10とその上下(紙面に垂直な方向)に設けてある磁
石(図示していない)との電磁作用により、トラッキン
グ方向に力を生じさせる。すると、平行リンク機構を形
成するリンクが変形する。
【0029】本実施例の平行リンク機構について説明す
ると、薄い金属板30、31に軽量で高剛性の補強部材
32、33を固定した部材の一端を基台12に固定し、
他端をリンク34に固定している。また、金属板30、
31間のほぼ中央には、補強部材28を固定した金属板
35が固定されている。なお、補強部材28、32、3
3は、アルミニューム、セラミック、樹脂等で形成され
ている。金属板30、31は、基台12との固定箇所が
曲がることにより、金属板30、31、リンク34の全
体が固定箇所を支点にトラッキング方向(紙面上左右方
向)に移動する。なお、金属板30、31は変形前、変
形後も平行であり、基台12への固定点を結ぶ線とリン
ク34は、変形前、変形後も平行であるように構成され
ている。
【0030】平行リンク機構の動作による変形が生じる
と光軸のズレが生じるが、この場合、金属板35も移動
し金属板35と一体動するアフォーカルレンズ系26が
光軸ズレ補正量だけ移動することにより補正される。図
6はアフォーカルレンズ系26と光軸とのズレの状態を
示した説明図である。ここに示すように入射光線を固定
して、アフォーカルレンズ系26を距離eだけ移動する
と、出射光線の移動量Eは光線ズレ量eとアフォーカル
レンズ系26の移動量eとの和となる。つまり、E=2
e となる。そこで、光軸のズレ量Eを補正するにはア
フォーカルレンズ系26を e=E/2 だけ移動すれ
ばよいこととなる。
【0031】図7は、本発明の第3実施例を示したもの
で、第1実施例の台形プリズム、第2実施例のアフォー
カルレンズ系に代え異形プリズム36を用いている。固
定光学系からの光ビームは、この異形プリズム36で内
面反射した後、可動光学系に入射するようになってい
る。他の構成、粗シークに基づく光軸ズレの補正方法に
ついては、前記実施例と同様である。したがって、粗シ
ークにより平行リンク機構の変形が生じ、光軸のズレが
生じた場合、異形プリズム36を光軸ズレ補正量だけ移
動させて補正する。
【0032】図8、図9は、本発明の第4実施例を示し
たもので、光軸ズレ補正用光学素子として平行平板を用
いた実施例である。このうち図8は、平行リンク機構と
平行平板のみを示した概要図であり、省略した他の構成
は前記実施例と同様である。平行リンク機構を形成する
平行リンク37、38、39は、基台40に固定されて
おり、平行リンク37、38の固定箇所を支点に破線表
示のごとく変形するようになっている。また、平行リン
ク38には、補助リンク41を介して平行平板42が設
けられている。補助リンク41は、何れのリンク部材と
も非平行な補助リンク43と連結しており、補助リンク
43の他端は基台44に固定されている。
【0033】このように構成されているので、平行リン
ク37、38、39が移動しても、補助リンク43は非
平行であるので、平行平板42が回転し粗シークに基づ
く光軸ズレを補正することができる。この場合、平行平
板42の回転量は、補助リンク41、43の長さと、補
助リンク43の傾き角度によって定まるので、これらを
調整することにより回転量を設定する。図9は、光軸の
ズレ量Eを平行平板42を傾かせることによって調整す
る説明図である。光軸のズレ量Eを補正するには、補正
量だけ平行平板42を傾かせればよく、角度θはその傾
き角を示している。
【0034】本発明は以上の実施例に限定されるもので
はなく、幾多の変更、変形が可能である。例えば、実施
例では精アクチュエータは、フォーカス方向、トラッキ
ング方向の2方向に移動するようになっているが、フォ
ーカス方向のみに移動するもので、トラッキング方向へ
の移動は平行リンク機構によるものであってもよい。ま
た、粗シークの駆動はコイルと磁石の電磁作用を利用す
るものでなくともよく、ステッピングモータを用いたも
の、送りネジ機構を用いたものであってもよい。また、
リンク機構の節点は弾性材の変形を利用しているが、ピ
ンジョイントを用いたものであってもよい。
【0035】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば平行リン
クに連結する補助リンクに光軸補正用の光学素子設ける
ことにより、光軸ズレ検出装置と光軸ズレ補正用アクチ
ュエータを設けることなく、簡単な構成で可動光学系の
移動に伴う可動光学系の光軸ズレの影響を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る光ヘッド装置全体の
構成を示す平面図である。
【図2】平行リンク機構の動作を示す説明図である。
【図3】平行リンク機構の動作に起因する光軸ズレの補
正を説明する図である。
【図4】平行リンク機構の動作に起因する光軸ズレの補
正を説明する図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る光ヘッド装置全体の
構成を示す図である。
【図6】平行リンク機構の動作に起因する光軸ズレの補
正を説明する図である。
【図7】本発明の第3実施例に係る異形プリズムによっ
て光軸ズレを補正する説明図である。
【図8】本発明の第4実施例に係る平行リンク機構と平
行平板の動作を示す説明図である。
【図9】平行平板が光軸ズレを補正する説明図である。
【図10】従来例に係る光学システムの側面図である。
【図11】図10における支持部の側面図である。
【図12】図11における平行四辺形支持体の平面図で
ある。
【図13】従来例に係る光ヘッド装置全体の概要図であ
る。
【図14】図13における可動部の変動を検出する方法
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 固定光学系 2 可動光学系 3 半導体レーザ 4 コリメータレンズ 5 ビーム整形プリズム 6 ビームスプリッタ 7 検出光学系 8 集光レンズ 9 精アクチュエータ 10 ヨーク 11 シークコイル 12 基台 13,14,15 リンク 16 台形プリズム 17 スペーサ 18,19 平行リンク 20 ホルダ 21 フォーカスコイル 22 トラッキングコイル 23 平行バネ 24a,24b 磁気回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】例えば、特開昭56−12739号公報に
は、図10〜図12に示したような分離型光ヘッド装置
が提案されている。ここで示されている分離型光ヘッド
装置は、対物レンズ70を有する可動部であるヘッド
が、リンク71を有する2本のフレキシブルで部材で構
成された平行四辺形の支持体72により支持されるよう
になっている。この支持体により対物レンズ70は、光
学記録手段である光ディスク73のデータフィールド上
を自由に動くことができる。また、光源74から放射さ
れた光は、コンデンサ75、コリメータ76を透過し、
ミラー77を介して対物レンズ70へ投影されるのであ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】固定光学系1からの光ビームは、アフォー
カルレンズ系26を透過した後、可動光学系2に入射し
図示していないミラー、集光レンズ8を透過した後、図
示していない光ディスクの媒体面に光スポットを形成す
る。本実施例の可動光学系2は、精アクチュエータ9が
集光レンズ8を保持するホルダ20を、集光レンズ8の
光軸と平行な支軸29に対して摺動、回動させることに
より、集光レンズ8をフォーカス方向、トラッキング方
向に移動させるようになっている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば平行リン
クに連結する補助リンクに光軸補正用の光学素子を設け
ることにより、光軸ズレ検出装置と光軸ズレ補正用アク
チュエータを設けることなく、簡単な構成で可動光学系
の移動に伴う可動光学系の光軸ズレの影響を防止するこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光手段と光検知手段を有する固定光学
    系と、集光レンズを有し駆動手段を介してディスクの略
    半径方向に移動可能な可動光学系とを備えた分離型光ヘ
    ッドにおいて、 可動光学系をディスクの略半径方向に移動可能に支持す
    る平行リンクを設け、平行リンクに補助リンクを連結
    し、補助リンクに光軸ズレ補正用光学素子を固定したこ
    とを特徴とする分離型光ヘッド。
JP4029438A 1992-02-17 1992-02-17 分離型光ヘッド Withdrawn JPH05225600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029438A JPH05225600A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 分離型光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029438A JPH05225600A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 分離型光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05225600A true JPH05225600A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12276141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029438A Withdrawn JPH05225600A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 分離型光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05225600A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07176070A (ja) 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置
JP2003115127A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS5811692B2 (ja) ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド
JPS6220903Y2 (ja)
JPH1091990A (ja) 対物レンズチルト駆動装置
JPS5811691B2 (ja) ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド
JP3637197B2 (ja) 対物レンズ支持装置および対物レンズ駆動装置
JPH05225600A (ja) 分離型光ヘッド
JPH10320804A (ja) 光ヘッド装置
JPH0132579B2 (ja)
US6055221A (en) Galvano-mirror optical head capable of adjusting relative positions
US5202868A (en) Method of displacing a beam converging position and apparatus thereof
JPH0917005A (ja) 光ピックアップ
JPS5817973B2 (ja) デイスクプレ−ヤ ニオケル シンゴウヨミトリセイギヨソウチ
JP2569656B2 (ja) 光学ディスク装置
JP2001319349A (ja) 光ピックアップ装置
JP2820116B2 (ja) 光ディスク装置
JPH03134826A (ja) ミラー回転駆動装置
JPH11213439A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09179050A (ja) ガルバノミラーおよびこれを用いた光ディスク装置
JPH1064094A (ja) 対物レンズチルト補正装置
JPH10162394A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS62157334A (ja) 光学式ピツクアツプの位置検出装置
JPH0140408B2 (ja)
JPS61129744A (ja) 光学系の2次元駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518