JPH05224036A - 導波型光集積部品 - Google Patents

導波型光集積部品

Info

Publication number
JPH05224036A
JPH05224036A JP2390992A JP2390992A JPH05224036A JP H05224036 A JPH05224036 A JP H05224036A JP 2390992 A JP2390992 A JP 2390992A JP 2390992 A JP2390992 A JP 2390992A JP H05224036 A JPH05224036 A JP H05224036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
type optical
fiber
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2390992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kurima
一典 栗間
Masaru Yui
大 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2390992A priority Critical patent/JPH05224036A/ja
Publication of JPH05224036A publication Critical patent/JPH05224036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、光ファイバと光導波路とを接続す
る際の調心が一度ですむような導波型光集積部品を提供
することを目的とする。 【構成】 本発明に係る導波型光集積回路部品は、導波
路の光入力部と、導波路の光出力部とが、導波路基板の
同一端面内に設けられているので、両端に光コネクタを
接続する必要がない。従って、光ファイバと光導波路と
を接続する際の調心が一回ですむ。このため、ファイバ
調心作業の低減化が図れるようになる。また、光コネク
タは、導波型光集積回路部品の一端にだけ接続されてい
るので、ファイバピッグテールも一端にだけつき部品の
大きさも小さくてすむようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導波路型光集積部品の
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光導波路を利用して、光信号を直
接処理する方法が開発されてきている。この様な光導波
路に光信号を入力したり、また、この光導波路から光信
号を取り出すためには光導波路の端面に光ファイバを位
置決めして固定する必要がある。 図4に示すように、
従来の導波型光部品1は、導波路基板2と、この導波路
基板2上に形成された光導波路3と、導波光を制御する
制御系4とから構成され、光導波路3の光入力部5と光
導波路3の光出力部6が別々の端面にあった。そのた
め、光コネクタは、入力用光ファイバ7を備える光コネ
クタ8と、出力用光ファイバ9を備える光コネクタ10
とのぞれぞれが別体として必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように光導波路の
光入力部と、光導波路の光出力部が別々の端面にあり、
光コネクタもそれぞれに合わせて別々に形成されていた
ので、光導波路と、光ファイバとの接続は、光入力部ま
たは光出力部のそれぞれにおいて、別々に行わなければ
ならなかった。また、それにともない各々のファイバの
調心もそれぞれ行う必要がある。さらに、両端にファイ
バピッグテールがつくため部品サイズも大きくなる。
【0004】そこで、本発明は、光ファイバと光導波路
とを接続する際の調心が一度ですむような導波型光集積
部品を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板に光信号
を伝搬する導波路が形成された導波型光集積部品におい
て、導波路が少なくとも一ヶ所で折り曲げて形成される
と共に、この折り曲げ部には導波路内を光入力部から光
出力部に向かって伝搬する光信号を反射させる反射ミラ
ーを有し、光入力部と光出力部とが、基板の同一端面内
に設けられていることを特徴とする。
【0006】また、基板に光信号を伝搬する導波路が形
成された導波型光集積部品において、光入力部から光出
力部に向かって光信号を伝搬する導波路の少なくとも一
部が所定の曲率で曲げて形成されており、光入力部と光
出力部とが、基板の同一端面内に設けられていることを
特徴とする。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、導波路の光入力部と、導
波路の光出力部とが、基板の同一端面内に設けられてい
る。そのため、光コネクタは、入力用光ファイバを備え
る光コネクタと、出力用光ファイバを備える光コネクタ
とに分ける必要がなく、入力用光ファイバと、出力用光
ファイバの双方を備えた光コネクタを作ることができ
る。そこで、光ファイバと光導波路とを接続する際の調
心が一回ですむ。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明のいくつか
の実施例を説明する。なお、図面の説明において同一要
素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0009】図1は、本発明の第1実施例に係る導波型
光集積回路部品の斜視構成図である。図に示すように、
本発明の第1実施例に係る導波型光集積回路部品11
は、石英等の導波路基板12と、この導波路基板12上
に形成された高屈折率のコアおよび低屈折率のクラッド
からなる光導波路13と、光導波路13内を光入力部側
から伝搬してくる光信号(以下導波光という)を反射角
方向に折り曲げて設けられた光出力部側の光導波路へ反
射させる反射ミラー14a及び反射ミラー14bと、導
波光を制御する制御系15(例えば電界を印加する電極
で構成される)とから構成される。このとき、光導波路
の光入力部16と、光出力部17aと、光出力部17b
とは基板12の同一端面に設けられている。なお、光導
波路は、反射ミラー14a、14bに対する導波光の入
射角及び反射角と等しい角度で、反射ミラーの反射面に
対して配置されている。
【0010】1ポートの光入力部16から入力した光信
号は光分岐し、制御系15により変調される。変調した
導波光は再び光結合し、この光結合した導波光は、反射
ミラー14aにより反射角方向に設けられた光導波路へ
反射される。さらに、この導波光は反射ミラー14bに
より反射角方向に設けられた光導波路へ反射し、分岐し
て光出力部17aおよび光出力部17bから2ポート出
力される。
【0011】図2は、導波型光集積回路部品11と光コ
ネクタ18との接続を示した説明図である。光コネクタ
18は、2本の出力用光ファイバ19と、入力用光ファ
イバ20と、これらの位置決めをするブロック21と、
これらを固定する押さえ板22とからなる。図2に示す
ように、導波型光集積回路部品11においては、光導波
路13の光入力部16と、光出力部17とが同一端面に
設けられており、また、光コネクタ18には、入力用光
ファイバ19と、出力用光ファイバ20とが、光導波路
の光入力部16及び光出力部17のそれぞれに対応する
ように設けられている。従って、一回の動作で、光導波
路13の光入力部16と出力用光ファイバ20との接続
及び光導波路13の光出力部17と入力用光ファイバ1
9との接続を両方できるので、従来のようにそれぞれ別
けて行う必要がない。その結果、ファイバ調心作業も、
一回ですむことになる。
【0012】次に、図3に基づいて、本発明の第2実施
例について説明する。
【0013】第2実施例が第1実施例と異なる点は以下
のところにある。すなわち、第1実施例では、光導波路
13内を光入力部16側から伝搬してくる光信号(以下
導波光という)を光出力部17側の光導波路13へ導く
ために、反射角方向に折り曲げて設けられた光出力部1
7側の光導波路13へ反射させる反射ミラー14a及び
反射ミラー14bとによって行っているのに対し、第2
実施例では、光導波路13を所定の曲率で曲げて形成す
ることによって、光入力部16側からの導波光を光出力
部17側の光導波路13へ導く点である。このとき、光
導波路13の曲げの程度は、光導波路13のコアから導
波光が漏れない程度の曲率半径にする。このように構成
しても、導波型光集積回路部品11においては、光導波
路13の光入力部16と、光出力部17とを同一端面に
設けることができる。そのため、光コネクタ18には、
入力用光ファイバ19と、出力用光ファイバ20とが、
光導波路の光入力部16及び光出力部17のそれぞれに
対応するように設けられていれば、第1実施例の場合と
同様に、一回の動作で、光導波路13の光入力部16と
出力用光ファイバ20との接続及び光導波路13の光出
力部17と入力用光ファイバ19との接続を両方でき
る。また、この場合には反射ミラーが不要になる利点が
ある。
【0014】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明に係
る導波型光集積回路部品は、導波路の光入力部と、導波
路の光出力部とが、同一端面内に設けられているので、
両端に光コネクタを接続する必要がない。従って、光フ
ァイバと光導波路とを接続する際の調心が一回ですむ。
このため、ファイバ調心作業の低減化が図れるようにな
る。また、光コネクタは、導波型光集積回路部品の一端
にだけ接続されているので、ファイバピッグテールも一
端にだけつき部品の大きさも小さくてすむようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る導波型光集積回路部
品の斜視構成図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る導波型光集積回路部
品と光コネクタとの接続を示した説明図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る導波型光集積回路部
品の斜視構成図である。
【図4】従来の導波型光集積回路部品と光コネクタとの
接続を示した説明図である。
【符号の説明】
1、11…導波型光集積回路部品、2、12…導波路基
板、3、13…光導波路、14…反射ミラー、4、15
…導波光を制御する制御系、5、16…光入力部、6、
17…光出力部、7、19…入力用光ファイバ、8、1
0、18…光コネクタ、9、20…出力用光ファイバ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に光信号を伝搬する導波路が形成さ
    れた導波型光集積部品において、 前記導波路が少なくとも一ヶ所で折り曲げて形成される
    と共に、この折り曲げ部には前記導波路内を光入力部か
    ら光出力部に向かって伝搬する光信号を反射させる反射
    ミラーを有し、前記光入力部と前記光出力部とが、前記
    基板の同一端面内に設けられていることを特徴とする導
    波型光集積部品。
  2. 【請求項2】 基板に光信号を伝搬する導波路が形成さ
    れた導波型光集積部品において、 光入力部から光出力部に向かって光信号を伝搬する前記
    導波路の少なくとも一部が所定の曲率で曲げて形成され
    ており、前記光入力部と前記光出力部とが、前記基板の
    同一端面内に設けられていることを特徴とする導波型光
    集積部品。
JP2390992A 1992-02-10 1992-02-10 導波型光集積部品 Pending JPH05224036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2390992A JPH05224036A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 導波型光集積部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2390992A JPH05224036A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 導波型光集積部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224036A true JPH05224036A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12123609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2390992A Pending JPH05224036A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 導波型光集積部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579503U (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 日本電信電話株式会社 光信号処理回路
GB2332067A (en) * 1997-12-08 1999-06-09 Samsung Electronics Co Ltd Pigtailing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579503U (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 日本電信電話株式会社 光信号処理回路
GB2332067A (en) * 1997-12-08 1999-06-09 Samsung Electronics Co Ltd Pigtailing method
US6122423A (en) * 1997-12-08 2000-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Pigtailing method between optical waveguide device and optical fiber array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001296449A (ja) 角度が付けられた光学コネクタ
EP1186932A2 (en) Frustrated total internal reflection switch using waveguides and method of operation
JPS61188509A (ja) 光結合装置
JP2976591B2 (ja) ラインモニタ
KR20010092756A (ko) 광 반사 장치
JPH10227934A (ja) 光回路部品とその作製方法および光回路調心装置
JP7293605B2 (ja) 光導波路素子および光変調器
JPH05224036A (ja) 導波型光集積部品
JP2865789B2 (ja) 光伝送モジュール
JP2000227529A (ja) 光コネクタ
JP2672307B2 (ja) 導波路の光ファイバの接続構造
JP2763298B2 (ja) 光ファイバカップラ及びその実装体
JPH01227108A (ja) 光分岐回路
JP2620321B2 (ja) 光スイッチ
JP3132855B2 (ja) 光結合器およびその結合方法
WO2023053363A1 (ja) レンズユニット、光導波路デバイス、および光送信装置
JPS62269909A (ja) 受光装置
US5883991A (en) Optical waveguide circulator
JPH07134220A (ja) 光ファイバと光導波路との接続部の構造およびその接続方法
JPH05188234A (ja) 光ファイバ接続方法
KR100202356B1 (ko) 입출력부가 한쪽방향에 위치하는 광도파로 소자
JPH0578004B2 (ja)
JP2001033650A (ja) 光結合構造とその製造方法、並びに光路変換アダプタ、光実装構造
JPH06250031A (ja) 光配線板
JPH08262229A (ja) 光ファイバ型無反射終端