JPH0522338B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522338B2
JPH0522338B2 JP62075589A JP7558987A JPH0522338B2 JP H0522338 B2 JPH0522338 B2 JP H0522338B2 JP 62075589 A JP62075589 A JP 62075589A JP 7558987 A JP7558987 A JP 7558987A JP H0522338 B2 JPH0522338 B2 JP H0522338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass bulb
support pins
cap
base
pinch seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62075589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63241852A (ja
Inventor
Tooru Matsunaga
Susumu Kanematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7558987A priority Critical patent/JPS63241852A/ja
Publication of JPS63241852A publication Critical patent/JPS63241852A/ja
Publication of JPH0522338B2 publication Critical patent/JPH0522338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明口金付電球を以下の項目に従つて説明す
る。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来技術[第9図乃至第11図] D 発明が解決しようとする問題点[第9図乃至
第11図] E 問題点を解決するための手段 F 実施例 a ガラス球[第1図乃至第4図] b 保持バンド[第1図乃至第4図] c 口金部[第1図乃至第8図] c−1 外殻部 c−2 コンタクト片 c−3 コア部 c−4 保持部 c−5 外殻部とコア部との結合 G 発明の効果 (A 産業上の利用分野) 本発明は新規な口金付電球に関する。詳しく
は、ガラス球のピンチシール部に巻着した保持バ
ンドを介してガラス球と口金部とを連結するタイ
プの口金付電球において、口金部に設けられ保持
バンドを支持する支持ピンがガラス球の外部リー
ド線と口金部に保持されたコンタクト片とを接続
する際に邪魔にならないようにし、作業性を向上
させた新規な口金付電球を提供しようとするもの
である。
(B 発明の概要) 本発明口金付電球は、ガラス球を保持した保持
バンドを支持する4本の支持ピンをそれぞれ方形
の略隅角に位置させ、そのうちの対角位置にある
2本を結んだ線上に隔壁を設け、該隔壁を挟んで
反対側に2つのコンタクト片の先端を位置させ、
ピンチシール部から突出した外部リード線を前記
コンタクト片の前端に溶着したもので、これによ
つて、外部リード線とコンタクト片とを溶着する
電球の挿入に対して支持ピンが邪魔にならないよ
うにし、外部リード線とコンタクト片との接続の
作業性を向上させたものである。
(C 従来技術)[第9図乃至第11図] 口金付電球には、ガラス球と口金部とをガラス
球のピンチシール部に巻着された保持バンドを介
して連結したものがある。
第9図乃至第11図はそのような口金付電球の
一例aを示すものである。
bはガラス球であり、一端に略扁平状のピンチ
シール部cが形成され、該ピンチシール部cを貫
通してリード線d,dが支持されている。そし
て、リード線d,dのうちガラス球b内に位置す
る部分の先端間にフイラメントeが張設され、ま
た、リード線d,dのうちピンチシール部cから
突出した部分d′,d′が外部リード線になる。
fはガラス球bのピンチシール部cに巻着され
た保持バンドであり、該保持バンドfには連結プ
レートg,gが一体に形成され、かつ、該連結プ
レートg,gには各2個、計4個の挿通孔h,
h,…が形成されている。そして、これら挿通孔
h,h,…はそれぞれが方形の隅角に略位置され
ている。
iは口金部であり、該口金部iの先端部には4
本の支持ピンj,j,…が立設されている。そし
て、これら支持ピンj,j,…は保持バンドfに
形成された前記挿通孔h,h,…に対応してそれ
ぞれが方形の略隅角に位置されている。
また、口金部iにはコンタクト片k,k、が支
持されており、その先端部が口金部iの前端面か
ら突出されている。
しかして、口金部iに設けられた支持ピンj,
j,…が保持バンドfの挿通孔h,h,…に挿通
された状態で、プラズマアーク溶接等により、保
持バンドfの連結プレートg,gが支持ピンj,
j,…に固定される。また、ピンチシール部cか
ら突出した外部リード線d′,d′がスポツト溶接等
によりコンタクト片k,kの先端部に接続され
る。
以上のようにして、ガラス球bと口金部iとが
結合されて口金付電球aが形成される。
(D 発明が解決しようとする問題点)[第9図
乃至第11図] ところで、上記した従来の口金付電球aにあつ
ては、ガラス球bの外部リード線d′,d′と口金部
iのコンタクト片k,kとの接続の作業性が不良
であるという問題があつた。
上記従来の口金付電球aにあつては、支持ピン
j,j,…とコンタクト片k,kとの位置関係が
第11図に示すようになつていた。即ち、支持ピ
ンj,j,…はそれぞれが方形lの隅角部に位置
し、上記方形lの2つの対向する2辺の略中心を
結んだ線mを挟んで反対側にコンタクト片k,k
の先端部が位置している。
従つて、外部リード線d′,d′とコンタクト片
k,kの先端部とをスポツト溶接するための電極
n,nは、図示したように、支持ピンj,jに近
接した状態で保持バンドfと口金部i前端部と支
持ピンj,j,…とで画成された空間内に進入し
なければならない。そのために、互いの位置がほ
んの少しずれただけでも、スポツト溶接用電極
n,nが支持ピンj,jに接触して、スポツト溶
接が不良となるという問題があつた。
(E 問題点を解決するための手段) 本発明口金付電球は、上記した問題点を解決す
るために、ガラス球のピンチシール部に巻着され
た保持バンドを支持するために口金部に設けられ
た4本の支持ピンをそれぞれ方形の隅角に位置す
るように配置し、そのうちの対角位置にある2本
を結んだ線を挟んで反対側に2つのコンタクト片
の先端を位置させ、ピンチシール部から突出した
外部リード線を前記コンタクト片の前端に溶着し
たものである。
従つて、本発明口金付電球にあつては、スポツ
ト溶接用電極が進入して来る方向から見た2本の
支持ピン間の間隔が大きくなり、スポツト溶接中
に電極が支持ピンに接触する惧れが殆ど無くな
る。
(F 実施例) 以下に、本発明の詳細を図示した実施例に従つ
て説明する。
この実施例は本発明をハロゲン電球1に適用し
たものである。
(a ガラス球)[第1図乃至第4図] 2はハロゲン電球1のガラス球であり、一端が
略扁平状のピンチシール部3で、また、他端が排
気部4で閉じられて密閉状とされて、その中は不
活性ガスと所定のハロゲンで満たされている。
5,5はリード線であり、その中間部分がピン
チシール部3にこれを軸方向に貫通するようにし
て保持されており、ガラス球2内にある部分5
a,5aが内部リード線とされ、ピンチシール部
3から外部に導出された部分5b,5bが外部リ
ード線とされる。そして、内部リード線5a,5
aの先端間にはフイラメント6が張設されてい
る。
ピンチシール部3は横断面形状で略長方形を為
し全体として略扁平状に形成され、その幅広の側
面の両側縁に沿つて突条7,7,…が形成されて
いる。更に、前記幅広の側面の一方の略中央部に
は稍大き目の突部8が形成されており、また、他
方の幅広の側面の中央より稍側方に寄つた箇所に
2個の小さな突部9,9が形成されている。
(b 保持バンド)[第1図乃至第4図] 10はガラス球2を保持し、かつ、それを後述
の口金部に結合するための保持バンドであり、金
属板により形成されている。
保持バンド10は金属バンド状の保持部11と
連結プレート12及び13,13が一体に形成さ
れて成る。
保持部11はガラス球2のピンチシール部3の
周囲に巻き付けられるように前後方向から見て略
長方形を為すように屈曲されて長辺部14,15
とこれら長辺部14,15をその端部で連結して
いる短辺部16,16とが形成されて成り、長辺
部14,15の一方15は中央で分割されて2つ
の長辺半部17,17から構成され、該長辺半部
17,17の突き合わせ端には外方へ向つて屈曲
された連結片18,18が形成されている。連結
片18,18の一方には他方の側に向けて突出し
た突起19が打ち出し状に形成されている。
長辺部14の両端部を除いた部分14aは他方
の長辺部15の方へ向つて稍突出されており、ま
た、長辺半部17,17の短辺部16,16寄り
の部分を除いた部分17a,17aは長辺部14
の方へ向つて稍突出されている。しかして、連結
片18と18とが連結されたとき、各辺14,1
5,16,16によつて囲まれた空間の長手方向
における両端部にガラス球2のピンチシール部3
の突条7,7,…が受け入れられる空間が形成さ
れる。
20は長辺部14の突出部14aの中央部に形
成された係合孔であり、ピンチシール部3に設け
られた前記突部8が密に係合する大きさになつて
いる。21,21は長辺半部17,17の突出部
17a,17aに形成された係合孔であり、ピン
チシール部3の前記突部9,9が密に係合する大
きさになつている。
22は長辺部14の突出部14a前端縁から外
方へ向けて突設された折曲片、23,23は長辺
半部17,17の突出部17a,17aの前端縁
から外方へ向けて突出された折曲片である。
そして、保持部11はガラス球2のピンチシー
ル部3に巻き付けられ、その状態で連結片18,
18がスポツト溶接等により結合される。このと
き一方の連結片18に設けられた突起19が早目
に溶融して溶着するのに役立つ。このようにし
て、保持部11がピンチシール部3に固定され
る。
このとき、ピンチシール部3に設けられた突部
8は長辺部14に形成された係合孔20に、ま
た、突部9,9は長辺半部17,17に形成され
た係合孔21,21に、それぞれれ係合し、これ
によつて、ガラス球2と保持バンド10との位置
関係が正しく保たれ、かつ、保持バンド10によ
るガラス球2の保持が確実となる。
連結プレート12及び13,13は何れも保持
部11の長辺部14,15の後端縁、即ち、ガラ
ス球2が位置する側と反対側の縁に沿つて設けら
れている。
連結プレート12は長辺部14の突出部14a
の後端縁から略直角に折り曲げられて形成されて
おり、もう一つの連結プレート13,13は長辺
半部17,17の突出部17a,17aの後端縁
から外方へ向つて略直角に折り曲げられて形成さ
れている。
そして、連結プレート12には間隔を開けて2
個の、また、連結プレート13,13に各1個の
挿通孔24,24,…が形成されており、各挿通
孔24,24,…の開口縁は前方へ向つて稍立ち
上げられ、短い円筒状に形成されている。また、
これら挿通孔24,24,…はそれぞれ正方形の
四隅部に位置するように配置されている。
(c 口金部)[第1図乃至第8図] 25は口金部であり、該口金部25は外殻部と
該外殻部の前端部に嵌合固定されるコア部とから
成る。
(c−1 外殻部) 26は外殻部であり、合成樹脂の型成形により
形成され、コンタクト片が一体的に保持されてい
る。
外殻部26は略円筒状をした主部27と該主部
27の後端部から側方に向つて一体に突設された
コネクタ部28とから成る。コネクタ部28は上
下方向の大きさが小さい略楕円筒状を為し、側方
に開口した凹部29を有している。
主部27には前端に開口し略後端にまで達する
凹部30が形成されており、該凹部30の前端部
は内径が他の部分より大きくされた大径部31に
されている。また、主部27はその後端部32の
肉厚が他の部分に比較して稍厚目に形成されてい
る。
前記大径部31の内面には主部27の軸方向に
沿つて延びる位置決め用の突条33が一体に形成
されている。
34は主部27の前端寄りの外面から側方へ突
設されたフランジである。
(c−2 コンタクト片) 35,36は導電性を有する材料から成るコン
タクト片である。
これらコンタクト片35,36はそれぞれ側面
形状でL字状をしており、L字状の屈曲部近辺が
口金部25の主部27の後端部32に埋込状に支
持されている。即ち、主部27とコンタクト片3
5,36とはいわゆるインサート成形によつて一
体的に結合されている。
そして、これらコンタクト片35,36の一端
部35a,36aはコネクタ部28の前記凹部2
9内に突出されコネクタ片とされる。
また、コンタクト片35,36の他方の端部が
属する部分35b,36bは主部27の凹部30
をその軸方向に沿つて延びそれらの前端が凹部3
0の前端から稍突出したリード片とされている。
そして、主部27の後端部32に埋め込まれた
部分35c,36cは正面から見て略クランク状
に屈曲されている。これによつて、正面から見た
状態において、リード片35b,36bが主部2
7の中心軸と交わりコネクタ部28の軸方向に延
びる線に位置するように配置される。
リード片35b,36bをこのように配置する
ことによつて、これらを主部27の中心軸近くに
配置することができ、かつその割りには、両者の
間隔を大きくとることができる。
(c−3 コア部) 37はコア部であり、合成樹脂の型成形によつ
て形成されている。
該コア部37は軸方向長さが短い円筒の前面が
前面板38によつて閉塞された如き形状をしてい
る。
39はコア部37の円筒部の外周面に軸方向に
沿つて形成された凹条部である。
そして、コア部37の前面板38の中心部には
スリツト40,41が形成されており、これらス
リツト40,41はコンタクト片35,36のリ
ード片35b,36bの位置関係に対応した位置
関係で形成されており、リード片35b,36b
を挿通するための挿通部となつている。また、ス
リツト40,41の後端開口縁40a,41aは
面取り状に拡開され、リード片35b,36bの
挿通が容易なようにされている。
42は前面板38の前面に突設された隔壁であ
り、前記スリツト40と41との間を通つて延び
ている。
(c−4 保持部) 43,43,…は口金部25にガラス球2を保
持するための保持部となる支持ピンである。
これら支持ピン43,43,…はその基部が、
いわゆるインサート成形により、コア部37の前
面板38に埋設され、該前面板38からよ前方へ
向つて突出するようにされている。そして、それ
らの位置は前記保持バンド10に形成された挿通
孔24,24,…の位置と対応されている。ま
た、これら支持ピン43,43,…が各隅角を占
める正方形の一の対角線が前記隔壁42上を略通
るように、即ち、前記2つのスリツト40と41
との間を通るようにされている。
(c−5 外殻部とコア部との結合) しかして、コア部37は外殻部26の主部27
に形成された凹部30の前端部、即ち、大径部3
1内に嵌合される。
尚、その前にコンタクト片35,36が凹部3
0内に突出している部分の付根部、即ち、主部2
7の後端部32前面とコンタクト片35,36と
の境界部にシリコンワニスを滴下塗布しておく
と、コンタクト片35,36と外殻部26との間
の気密性が良く保持される。
大径部31に形成された突条33がコア部37
に形成された凹条部39と係合されるようにしな
がらコア部37を大径部31に係合すれば、外殻
部26とコア部37との間の位置決めが為され、
コンタクト片35,36のリード片35b,36
bがコア部37の前面板38に形成されたスリツ
ト40,41に挿通され、リード片35b,36
bの前端部が支持ピン43,43,…の内側にて
前面板38から前方へ突出せしめられる。
この状態で外殻部26とコア部37とが超音波
溶着により一体的に結合され口金部25が形成さ
れる。
尚、外殻部26とコア部37との間の結合は超
音波溶着に限らず、他の手段、例えば、接着によ
つても良い。
外殻部26とコア部37とが以上のようにして
結合されると、コア部37の前面板38の外周縁
と外殻部26のフランジ34との間に環状に延び
る溝44が形成され、該溝44に適当なシール
材、例えば、オーリング45が嵌合支持せしめら
れる。
(d ガラス球と口金部との結合) 前記ガラス球2を口金部25に結合するには以
下のようにする。
即ち、先ず、口金部25に設けられた支持ピン
43,43,…をガラス球2を保持した保持バン
ド10の連結プレート12及び13,13に形成
された挿通孔24,24,…に挿通する。そし
て、挿通孔24,24,…に対して支持ピン4
3,43,…を摺動させて、口金部25に設けら
れたフランジ34とガラス球2に封入されたフイ
ラメント6との間の位置関係を調整し、該位置関
係が調整されたところで、プラズマアーク溶接等
の適宜の溶着手段によつて、保持バンド10の連
結プレート12及び13,13を支持ピン43,
43,…に固定する。
これによつて、ガラス球2は保持バンド10、
支持ピン43,43,…を介して口金部25に支
持される。
そして、ガラス球2から導出された外部リード
線5b,5bはコンタクト片35,36のリード
片35b,36bの前端部にスポツト溶接により
接続される。
この場合、スポツト溶接用電極46,46は最
も近い支持ピン43,43に対して充分な間隔
D,Dを以つて口金部25の前面板38と保持バ
ンド10の連結プレート12,13,13と4本
の支持ピン43,43,…と隔壁42とによつて
形成される空間内に挿入されて上記スポツト溶接
を為すので、電極46,46が支持ピン43,4
3、…に接触してしまう惧れは無い。
以上のようにして、ガラス球2が口金部25に
結合され、ハロゲン電球1が形成される。
(G 発明の効果) 以上に記載したところから明らかなとおり、本
発明口金付電球は、フイラメントが封入されたガ
ラス球のピンチシール部に巻着された保持バンド
を口金部に固着した口金付電球であつて、口金部
の先端から4本の支持ピンをそれぞれが方形の略
隅角に位置するように突設し、上記4本の支持ピ
ンのうちの対角位置にある2本を結んだ線上に隔
壁を設け、該隔壁を挟んで反対側に2つのコンタ
クト片の先端を突設し、ピンチシール部から突出
した外部リード線を前記コンタクト片の先端に溶
着したことを特徴とする。
従つて、本発明口金付電球にあつては、スポツ
ト溶接用電極が進入して来る方向から見た2本の
支持ピン間の間隔が大きくなり、スポツト溶接中
に電極が支持ピンに接触する惧れが殆ど無くな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明口金付電球をハロゲ
ン電球に適用した実施の一例を示すもので、第1
図は分解斜視図、第2図は縦断面図、第3図は第
2図の−線に沿う拡大断面図、第4図はガラ
ス球と保持バンドを第1図とは反対の側から見た
状態の拡大分解斜視図、第5図乃至第7図は口金
部を示すもので、第5図は正面図、第6図は背面
図、第7図第5図の矢視図、第8図はコア部の
一部切欠斜視図、第9図乃至第11図は従来の口
金付電球の一例を示すもので、第9図は斜視図、
第10図は側面図、第11図は第10図の−
線に沿う拡大断面図である。 符号の説明、1……口金付電球、2……ガラス
球、3……ピンチシール部、5b……外部リード
線、6……フイラメント、10……保持バンド、
25……口金部、35,36……コンタクト片、
42……隔壁、43……支持ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フイラメントが封入されたガラス球のピンチ
    シール部に巻着された保持バンドを口金部に固着
    した口金付電球であつて、 口金部の先端から4本の支持ピンをそれぞれが
    方形の略隅角に位置するように突設し、 上記4本の支持ピンのうちの対角位置にある2
    本を結んだ線上に隔壁を設け、該隔壁を挟んで反
    対側に2つのコンタクト片の先端を突設し、 ピンチシー部から突出した外部リード線を前記
    コンタクト片の先端に溶着した ことを特徴とする口金付電球。
JP7558987A 1987-03-27 1987-03-27 口金付電球 Granted JPS63241852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7558987A JPS63241852A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 口金付電球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7558987A JPS63241852A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 口金付電球

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241852A JPS63241852A (ja) 1988-10-07
JPH0522338B2 true JPH0522338B2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=13580538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7558987A Granted JPS63241852A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 口金付電球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241852A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084683Y2 (ja) * 1990-11-30 1996-02-07 株式会社小糸製作所 口金付電球

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145642A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 株式会社小糸製作所 白熱電球
JPS62274548A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 株式会社小糸製作所 口金付電球

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145642A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 株式会社小糸製作所 白熱電球
JPS62274548A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 株式会社小糸製作所 口金付電球

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63241852A (ja) 1988-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451937B2 (ja)
JPS61168859A (ja) 取替え可能なランプユニツトおよびそれを使用する自動車ヘツドライト
JPH0719566B2 (ja) 放電ランプの支持構造
JPH0522340B2 (ja)
JPH02152158A (ja) 口金付電球
JPH0522338B2 (ja)
CN102760637A (zh) 具有外泡和内置灯的电灯以及关联的生产方法
JPH0557701B2 (ja)
JP3260654B2 (ja) 口金付電球
JPH0433104B2 (ja)
JPH0442778B2 (ja)
JPH0427092Y2 (ja)
JPH059813Y2 (ja)
JPH059812Y2 (ja)
JPH0413817B2 (ja)
JPH0511384B2 (ja)
JPH043393Y2 (ja)
JPH0330998Y2 (ja)
JPH0754920Y2 (ja) 口金付電球
JPH0519259B2 (ja)
JPH0422538Y2 (ja)
JPS63314754A (ja) 口金付電球
JPS6140052Y2 (ja)
JPS62157664A (ja) 白熱電球
JPH0526691Y2 (ja)