JPH05223294A - 空気調和機における加湿方法とその装置 - Google Patents

空気調和機における加湿方法とその装置

Info

Publication number
JPH05223294A
JPH05223294A JP4029614A JP2961492A JPH05223294A JP H05223294 A JPH05223294 A JP H05223294A JP 4029614 A JP4029614 A JP 4029614A JP 2961492 A JP2961492 A JP 2961492A JP H05223294 A JPH05223294 A JP H05223294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
hot water
water pipe
air conditioner
drip valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029614A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kimura
木村恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimura Kohki Co Ltd
Original Assignee
Kimura Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimura Kohki Co Ltd filed Critical Kimura Kohki Co Ltd
Priority to JP4029614A priority Critical patent/JPH05223294A/ja
Publication of JPH05223294A publication Critical patent/JPH05223294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は極めて簡単な構造の装置を用いて
空気内に適当な加湿を効率良く確実に送配し以て室内に
快適にて健康的な環境を容易に求めようとすることを目
的としている。 【構成】 機体の内部に送風機ならびに熱交換コイルを
各設置してなる空気調和機において、上記熱交換コイル
の温水出口ならびに入口側に適宜形状の温水パイプ、即
ち蒸発パイプを一体的に並列設けると共に該温水パイプ
の上部に一定間隔毎に水滴を流下する点滴バルブを配置
設け、該点滴バルブの作用にて上記、温水パイプ面に水
滴を間歇的に滴下させ、該流下水滴を効率的且つ自然的
に気化蒸発行なわしめることによって室内に適宜の加湿
を送給しょうとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は極めて簡単な構造の装
置を用いて空気内に適当な加湿を効率良く確実に送配し
室内に快適にて健康的な環境を求めようとする空気調和
機における加湿水方法とその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビル等、室内空調時において該空調と同
時に適当な加湿も求められていることは通常である。ま
たかかる加湿の手段として従来、空調機内の送風路の一
部に超音波式、蒸気式、遠心式等各種の加湿器を併設し
該加湿器より発生せる蒸気の一部を空気中に発散気化さ
せ加湿を行なわしめると謂う方法が汎く用いられてい
る。例えば図1に示す如く、上部に適宜構造の給水機構
Aを、また該直下に含水性良好な加湿モジュールBを配
置した構造の加湿装置を送風通路の内部、送風口の近傍
部に設置してなるもの、送風と同時に電磁弁の開弁作動
によって上記、給水機構A内に保溜せる加湿水を下部側
の加湿モジュールBに序々に滴下行なわしめ該加湿モジ
ュールB全体に水分を浸透供給させた状体で空気を矢印
方向に通過させて所定の加湿が行なわれていた。また他
の方法としてドレンパンC等水槽内に予じめ所定量の水
分を補給しておき、該水槽内に装設せる加湿モジュール
Bの毛細管現象を利用してモジュール面全体に水分を浸
透させ上記と同様に空気中に水分を付与する方法も一般
に知られているが上記、何れの方法においても加湿モジ
ュールB面の全体に水分を補給浸透した状体で加湿を行
なわしめるものであるから、該加湿モジュールBとして
は浸潤性が求められることは当然である。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】しかるに上記、浸潤性
を有した加湿モジュールBを送風通路内に設置すること
は因みに加湿を必要としない場合、または給水機構Aの
よる加湿モジュールBへの給水を停止した後においても
該加湿モジュールB自体に多量の水分が含浸されている
が為に制御性が非常に乏しく停止後においても空気中に
水分が混入して必要以上の加湿が行なわれている等重大
な欠点を有していたのである。更にこの種の加湿器は上
記加湿モジュールBの性能上これが乾燥するまでには相
当の時間を要し、かかる残水の湿気が原因にてバクテリ
ヤが発生し、その悪臭が空気と共に室内に流出する等衛
生的においても種々の問題点があった。この発明は上
記、問題点の多い従来の浸潤性加湿モジュールに代えて
熱交換コイルの一部に配設してなる温水パイプの温熱を
利用して、該温水パイプ上を流下する水滴を効果的に蒸
発気化を行なわしめると共に特に該温水パイプに点滴バ
ルブを配置し、該点滴バルブの作動によって上記、温水
パイプ上に一定の間隔毎に加湿水を水滴として間歇的に
滴下行なわしめ、パイプ面を流れる水分を序々に気化蒸
発させ空気中に必要とする加湿を自然的且つ容易に付与
しょうとするをその主な目的としているものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下、上記の目的を達成
する手段としてこの発明は、機体の内部に送風機ならび
に熱交換コイル等の機構を各設置してなる空気調和機に
おいて、上記熱交換コイルの温水出口ならびに入口側等
の適宜箇所に適宜形状の温水パイプを一体的に並列設け
ると共に該温水パイプの上部に適宜間隔を隔てて一定間
隔毎に水滴を流下する点滴バルブを配置設け、該点滴バ
ルブの作用にて上記、温水パイプ面に水滴を間歇的に滴
下行なわしめこれを効率的且つ自然的に気化蒸発するよ
うに構成せしめたことを特徴とする空気調和機における
加湿方法とその装置を提供しようとする。また請求項3
項記載の如く上記、温水パイプに代えて該パイプに電気
ヒーターを取付け蒸発パイプとして用いることも一考で
ある。
【0005】
【作用】空気調和機を運転し室内空調時に該室内に適当
な加湿を必要とする場合に、該加湿器に併設されている
点滴バルブを作動するにおいて、加湿水が上記点滴バル
ブの作動によって下方に位置せる温水パイプ面に一定の
間隔毎に適宜量の水滴を間歇的に滴下行なわしめる。か
くして温水パイプ面に滴下せる水滴は該流下中において
温水パイプの温熱作用または電気ヒーターによる加熱作
用によって自然的序々に蒸化しながら気化しこれが送風
通路を流れる空気中に混入して適当な湿度を上記、暖気
の送給と同時に室内に極めて容易に分布送配することが
出来得るのである。
【0006】
【実施例】以下この発明の実施の態様を例示する図面に
ついて詳説すると、1は機体にて該内部に吸込口7と送
風口8を連通する送風通路6を形成すると共に通路内の
適宜箇所に送風機2と熱交換コイル3等の諸機構が各配
置されている。また上記、熱交換コイル3の側部に水出
口aおよび入口bを上下にて連通してなる温水パイプ4
を図面に示めすように蛇行状または適宜の形状に並列に
設け、且つ該温水パイプ4を送風通路6内に露呈状に配
置する。かかる加湿装置において上記、温水パイプ4の
上端部に電動式により一定間隔毎に加湿水を遮断、通水
する弁機能を有してなる点滴バルブ5を適宜の間隔を隔
てて設置し温水パイプ4面に水滴を間歇的に滴下行なわ
れるように構成されている。また場合によっては上記、
温水パイプ4に代えて該パイプに電気ヒーターを設置し
蒸発パイプとして用いることも一考である。
【0007】
【発明の効果】以上説明した如く、この発明は点滴バル
ブによって加湿に必要とする水量の水分を一定の時間
毎、間歇的に温水パイプ面に滴下行なわしめるように構
成してなるものであるから該水滴がその流下中において
自然的且つ確実に蒸発させ最後の水滴をも完全に気化蒸
発を行なわしめることが出来得る。従って制御性として
は抜群の機能を有するは勿論、従来不可能といわれてい
たホテル等小部屋における微量の加湿をも可能とし極め
て有効確実な加湿が容易に求め得られ、更に上記、微量
までの加湿作用によってパイプの下方が常時乾燥状体を
呈しこれがために器内にバクテリア等の細菌の付着およ
び悪臭等の発生の懸念も根本的に解消される等顕著な効
果を有している。しかもこの発明においては気化蒸発装
置として温水パイプを蒸発パイプとして用い熱交換コイ
ルへの送水温熱を利用して加湿を行なわしめるものであ
るから該加湿に要する熱源が大巾に節減出来得、経済的
であると共に構造簡単にて故障の懸念も全く無い等種々
の利点を併せ有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来使用されている加湿装置の概略図、
【図2】本発明に係る加湿装置を組み込んでなる空調機
の側面図、
【図3】同上、要部の説明図である。
【符号の説明】
2 送風機 3 熱交換コイル 4 温水パイプ 5 点滴バルブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調機の送風通路内の一部に適宜形状で
    且つ適当長さを有した温水パイプを配設すると共に、該
    温水パイプの上部に点滴バルブを設置し、該点滴バルブ
    の作動によって水滴を一定間隔毎に上記、温水パイプ面
    に間歇的に滴下させ、該温水パイプ面を流下する水滴を
    温水パイプの温熱を利用して流下中において自然的に気
    化蒸発を行なわしめるようにしたことを特徴とする空気
    調和機における加湿方法。
  2. 【請求項2】 機体の内部に送風機ならびに熱交換コイ
    ル等の機構を各設置してなる空気調和機において、上記
    熱交換コイルの温水出口ならびに入口側等の適宜箇所に
    適宜形状の温水パイプを一体的に並列設けると共に該温
    水パイプの上部に適宜間隔を隔てて一定間隔毎に水滴を
    流出する点滴バルブを設置し、該温水パイプ面に一定の
    水滴を間歇的に滴下行なわしめこれを自然的に気化蒸発
    するように構成せしめたことを特徴とする空気調和機に
    おける加湿装置。
  3. 【請求項3】 請求項2項記載の加湿装置において、上
    記温水パイプに代えて電気ヒーターを使用した蒸発パイ
    プとし、該蒸発パイプを送風通路内の一部に設置すると
    共に該蒸発パイプの上部に点滴バルブを設置し、該点滴
    バルブの作動によって水滴を一定間隔毎に上記、蒸発パ
    イプ面に間歇的に滴下させ、該水滴を電気ヒーターによ
    る温熱にて気化蒸発を行なわしめるように構成せしめた
    ことを特徴とする空気調和機における加湿装置。
JP4029614A 1992-02-17 1992-02-17 空気調和機における加湿方法とその装置 Pending JPH05223294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029614A JPH05223294A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 空気調和機における加湿方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029614A JPH05223294A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 空気調和機における加湿方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05223294A true JPH05223294A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12280954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029614A Pending JPH05223294A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 空気調和機における加湿方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05223294A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522421U (ja) * 1978-07-31 1980-02-13
JPS5926171U (ja) * 1982-08-11 1984-02-18 富士重工業株式会社 摩擦ロツクヒンジ
JPS63247541A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Heater Design Kenkyusho:Kk 蒸気加湿装置
JPH04138A (ja) * 1990-04-16 1992-01-06 Nitto Denko Corp 空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522421U (ja) * 1978-07-31 1980-02-13
JPS5926171U (ja) * 1982-08-11 1984-02-18 富士重工業株式会社 摩擦ロツクヒンジ
JPS63247541A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Heater Design Kenkyusho:Kk 蒸気加湿装置
JPH04138A (ja) * 1990-04-16 1992-01-06 Nitto Denko Corp 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8327473B2 (en) Sauna device
WO2019095866A1 (zh) 空调器加湿系统
US20030183955A1 (en) Humidifier for forced air furnaces
WO2019095868A1 (zh) 空调器加湿系统
JPH05223294A (ja) 空気調和機における加湿方法とその装置
JP6204068B2 (ja) 加湿器および暖房加湿器
JPH0510551A (ja) エアコン装置
FI82303B (fi) Luftfuktare.
JPH05223295A (ja) 空気調和機における加湿方法とその装置
JPH0650580A (ja) 加湿機能付き暖房機
JPH09170793A (ja) 空気調和機の気化式加湿器
US4741871A (en) Free flow humidifier
JPH0431478Y2 (ja)
JPH0752508Y2 (ja) 空気調和機用加湿装置及び加湿装置付き空気調和機
JPH05312363A (ja) 自然蒸発式加湿器の給水装置
JP2002174440A (ja) 傾斜濡れ壁型加湿装置
JP3588765B2 (ja) 加湿装置
JP6895910B2 (ja) 環境試験装置及び環境試験装置の低湿度環境創出方法
JPH07293952A (ja) 蒸気吹出し式加湿ユニット
JPS61289237A (ja) 加湿装置
KR102047673B1 (ko) 고온 살균 가습키트
JP2002168485A (ja) 瀑気気化式加湿器
US4236505A (en) Forced droplet humidifier
US1101901A (en) Humidifying apparatus.
JP2562525B2 (ja) 空調機