JP6204068B2 - 加湿器および暖房加湿器 - Google Patents

加湿器および暖房加湿器 Download PDF

Info

Publication number
JP6204068B2
JP6204068B2 JP2013108997A JP2013108997A JP6204068B2 JP 6204068 B2 JP6204068 B2 JP 6204068B2 JP 2013108997 A JP2013108997 A JP 2013108997A JP 2013108997 A JP2013108997 A JP 2013108997A JP 6204068 B2 JP6204068 B2 JP 6204068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
circulation path
humidifier
pipe
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013108997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228215A (ja
Inventor
磯崎 健
健 磯崎
徹 茂木
徹 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2013108997A priority Critical patent/JP6204068B2/ja
Publication of JP2014228215A publication Critical patent/JP2014228215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204068B2 publication Critical patent/JP6204068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は、熱源機から延設された循環経路を循環する温水を熱源として加湿する加湿器および暖房加湿器に関する。
浴室内にミストを送り出す蒸気発生装置として、給湯暖房機の暖房回路に熱交換器を接続し、この熱交換器に向けて少量の水道水を噴霧して蒸気を発生させるものがある(たとえば、特許文献1参照。)。この蒸気発生装置では、水道水に含まれている炭酸カルシウム等の不純物が噴霧した蒸気から析出して浴室壁面などに付着等することを防ぐために、水道水を軟水器に通してから噴霧するようになっている。
特開2006−275366号公報
特許文献1に開示の蒸気発生装置のように給湯暖房機の暖房回路を熱源とする加湿器では、加湿器への配管として、暖房回路の往き配管と戻り配管に加えて、加湿用の水を供給するため給水配管が必要になり、配管工事が複雑になる。また、通常の居室には、浴室と異なり、水道配管が近くにないことが多い。
また、移動型の暖房放熱器を接続するために、予め居室の壁に、暖房回路からの温水の取出口となる温水コンセントを設けることがある。しかし、温水コンセントには、暖房回路の配管しか来ていないので、温水コンセントに前述の加湿器を接続しても、水の補充を利用者が行うか、別途、給水用の配管を設置しなければならない。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、熱源機からの循環経路を循環する温水を熱源とし、別途、給水管を設けることなく加湿用の水を得ることのできる加湿器および暖房加湿器を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]温水を大気開放のシスターンを含む循環経路に循環させる機能と前記循環経路に水を補給する機能を備えた熱源機から延設された前記循環経路を循環する温水を熱源にして加湿用の水を加熱して加湿する加湿部と、
前記循環経路から取水した水を前記加湿部に前記加湿用の水として供給する給水部と
を有する
ことを特徴とする加湿器。
上記発明では、加湿部は、熱源機からの循環経路を循環する温水を熱源に加湿用の水を加熱し蒸発させて加湿し、給水部は、循環経路から取水した水を加湿部に加湿用の水として供給する。温水の循環経路から加湿用の水を得るので、給水用の配管を別途設けなくて済む。
[2]前記給水部は、浄水器を備え、前記循環経路から取水した水を前記浄水器で浄水して前記加湿部に供給する
ことを特徴とする[1]に記載の加湿器。
上記発明では、循環経路を循環する水を浄水することで、清潔で衛生的な水で加湿することができる。
[3]前記加湿部は、貯水部と、前記循環経路を循環する温水で前記貯水部内の水を加熱する熱交換器とを備え、
前記給水部は、前記循環経路から分岐して前記貯水部に開口した補水管と、前記補水管の通水・止水を制御する電磁弁と、前記貯水部の水位を検出する水位センサとを備え、前記貯水部の水位が所定の水位になるように前記電磁弁を制御する
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の加湿器。
上記発明では、貯水部に蓄えられた水を循環経路を巡回する温水を熱源として加熱し蒸発させて加湿すると共に、貯水部の水位が所定水位となるように、循環経路からの給水量が制御される。
[4][1]乃至[3]のいずれか1つに記載の加湿器と、
前記循環経路を循環する温水を熱源とする暖房用放熱器と
を有する
ことを特徴とする暖房加湿器。
上記発明では、循環経路を循環する温水を利用して、暖房と加湿と加湿用の水の補給が行われる。
本発明に係る加湿器および暖房加湿器によれば、熱源機からの循環経路を循環する温水から加湿用の水を得て加湿することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る加湿器の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る暖房加湿器の構成例を示す図である。 温水を循環経路に循環させる機能と循環経路に水を補給する機能を備えた熱源機の例を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る加湿器10の概略の構成を示している。加湿器10は、熱源機30で加熱された温水が循環する循環経路4に介装されて使用される。循環経路4は、熱源機30から加湿器10へ至る温水の流路となる温水往き管4aと、加湿器10から熱源機30へ戻る温水の流路となる温水戻り管4bを備えて構成される。
加湿器10は、上面がほぼ全体に開口した容器であって加湿用の水を蓄える貯水部11と、貯水部11の内側下部に配置され、貯水部11に蓄えられた水を加熱し蒸発させるための熱交換器12と、熱交換器12の入り側に一端が接続された入水管13と、熱交換器12の出側に一端が接続された戻り管14と、入水管13の途中で分岐して終端が貯水部11の上部に開口した補水管15と、補水管15が入水管13から分岐した箇所と熱交換器12の入り側との間の入水管13に設けられた熱動弁16と、補水管15の途中に設けられた電磁弁17と、補水管15の途中であって電磁弁17の下流に設けられた浄水部18と、貯水部11の水位を検出する水位センサ19とを備えて構成される。
入水管13には、熱源機30から延設された温水往き管4aが接続され、該温水往き管4aを通じて熱源機30からの温水が流入する。戻り管14には、熱源機30へ通じる温水戻り管4bが接続される。熱交換器12を経由した後の温水は戻り管14から温水戻り管4bへ流入し、該温水戻り管4bを通じて熱源機30へ戻る。
熱動弁16は、温水往き管4aからの温水を熱交換器12に流すか否かを切り替えるための制御バルブである。電磁弁17は補水管15の開通・閉鎖を切り替えることで、温水往き管4aを通じて熱源機30から到来する温水の一部を、浄水部18を通じて貯水部11へ補給するか否かを制御する。
浄水部18は、温水往き管4aからの温水を浄化する。たとえば、浄水部18には、逆浸透膜を用いて浄化する方式のものを使用する。
水位センサ19は、貯水部11内の水位が所定の下限水位(たとえば、熱交換器12が水没する最低水位)より下であること、および所定の上限水位(たとえば、補水管15の出口に達する水位、もしくは貯水部11から溢れる恐れのある水位)以上であること、および下限水位と上限水位の間にあることを検出する。
補水管15、電磁弁17、浄水部18は貯水部11に加湿用の水を補給する給水部としての機能を果たす。貯水部11および熱交換器12は、貯水部11に蓄えられた水を循環経路4からの温水を熱源にして加熱し蒸発させて加湿する加湿部としての機能を果たす。
このほか加湿器10は、当該加湿器10の動作のON/OFFや湿度の設定などに関する操作を使用者から受けるための操作部、貯水部11に蓄えられた水の温度を検出する温度センサ、加湿器10が設置された環境の湿度を検出する湿度センサ、電磁弁17の開閉や熱動弁16の開閉を制御する制御部を備えている。制御部はCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を主要部として構成され、ROMに格納されているプログラムに基づいて、当該加湿器10の動作を制御する。
次に加湿器10の作用を説明する。
加湿器10の制御部は、水位センサ19によって貯水部11内の水位を監視し、貯水部11内の水位が下限水位と上限水位の間に維持されるように電磁弁17を制御する。
電磁弁17が開くと、熱源機30から温水往き管4aを通じて加湿器10へ至る温水の一部が補水管15に流入し、浄水部18で浄化された後、貯水部11へ流出する。このようにして、貯水部11に加湿用の水が補給される。
また、熱動弁16を開くと、温水往き管4aから到来する温水が熱交換器12を経由して流れるようになり、該温水の熱が熱交換器12にて貯水部11内の水へ移動して、貯水部11内の水が昇温される。昇温された水は蒸発し、加湿器10の設置環境の空気を加湿する。
このように、本実施の形態に係る加湿器10は、熱源機30から延設された循環経路4を循環する温水の一部を浄水部18で浄化して貯水部11に補給するので、加湿用の水を使用者が自分で補給したり、加湿用の水を自動的に補給するために水道管を配管したりする必要がない。すなわち、加湿器10を循環経路4に接続するだけで、加湿用の水の加熱と補給を行うことができる。たとえば、背景技術の項で説明した温水コンセントに加湿器10を接続するだけで、加湿用の水が自動的に補給されて室内を加湿することができる。
熱源機30は、循環経路4を循環する水を自動的に補給する機能を備えているので、加湿器10で循環経路4から温水を取水してもそれによる減少分は熱源機30において自動的に補給される。
なお、加湿器10に浄水部18を設けず、循環経路4から取水した温水をそのまま貯水部11に補給するように構成されてもよい。たとえば、循環経路4を循環している温水が浄化不要な程度に衛生的である場合や、循環経路4を循環している温水を浄化せずにそのまま使用しても衛生上の問題が生じないような環境(たとえば、所定の倉庫)で加湿器10が使用される場合には。浄水部18を設けなくてもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る暖房加湿器について説明する。
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る暖房加湿器20の概略構成を示している。暖房加湿器20は、第1の実施の形態に係る加湿器10に、暖房用熱交換器21をさらに設けた構成となっている。図1に示す加湿器10と同一の構成部分には同一の符号を付してそれらの説明は適宜省略する。
詳細には、暖房加湿器20は、図1に示す加湿器10に対して以下の構成を備える。前述の暖房用熱交換器21と、熱動弁16より上流側で入水管13から分岐して暖房用熱交換器21の入り側に接続された分岐管22と、暖房用熱交換器21の出側に接続されて戻り管14の途中に合流された合流管23と、分岐管22の途中に設けられた暖房用熱動弁24を有す。さらに、図示省略してあるが、暖房加湿器20の設置環境の温度を検出する温度センサなどを備えている。また、操作パネルにおいては、暖房用の温度設定などを受けるようになっている。
制御部は、暖房加湿器20の設置環境の温度を検出する温度センサの検出温度が、暖房用の設定温度になるように、暖房用熱動弁24の開閉を制御する。
暖房用熱交換器21は例えば、冬季のみ設置する床暖房カーペットであったり、パネルヒーターであったり、ファンヒーターであったりする。また、床暖房カーペットには、循環経路の循環温度を当初80℃とし、例えば30分後に60℃とする、温度の立ち上がりを早くするホットダッシュ運転を行なう場合がある。なお、パネルヒーター、ファンヒーターは当初から80℃で運転される。
このように、本実施の形態に係る暖房加湿器20は、熱源機30から延設された循環経路4を循環する温水の一部を浄水部18で浄化して貯水部11に補給するので、加湿用の水を使用者が自分で補給したり、加湿用の水を自動的に補給するために水道管を配管したりする必要がない。すなわち、暖房加湿器20を循環経路4に接続するだけで、暖房と、加湿用の水の加熱と、加湿用の水の補給を行うことができる。たとえば、背景技術の項で説明した温水コンセントに暖房加湿器20を接続するだけで、室内の暖房と、室内の加湿と、加湿用の水の自動補給とを行うことができる。
図3は、加湿器10や暖房加湿器20に対応した熱源機30の構成例を示している。この熱源機30は、給水を加熱して湯を出す給湯機能と、循環経路4に温水を循環させる温水循環機能と、循環経路4に水を補給する機能を備えている。
熱源機30は、燃焼ガスを燃焼させるバーナ31Aおよびバーナ31Bと、バーナ31A、31Bへ空気を送り込む燃焼ファン46と、バーナ31Aの上方に設置されてバーナ31Aで加熱された空気から主に顕熱を回収して給水を加熱する第1顕熱熱交換器32と、バーナ31Aからの空気の流れで第1顕熱熱交換器32の下流に配置され、主として排気の潜熱を回収して給水を加熱する第1潜熱熱交換器33を有する。
また、バーナ31Bの上方に設置されてバーナ31Bで加熱された空気から主に顕熱を回収し、循環経路4を循環する水を加熱する第2顕熱熱交換器34と、バーナ31Bからの空気の流れで第2顕熱熱交換器34の下流に配置され、主として排気の潜熱を回収して循環経路4を循環する水を加熱する第2潜熱熱交換器35を有する。
熱源機30の内部にはさらに、上記のバーナ31A、第1顕熱熱交換器32、第1潜熱熱交換器33を下からこの順に並べて収めた第1燃焼室36Aと、バーナ31B、第2顕熱熱交換器34、第2潜熱熱交換器35を下からこの順に並べて収めた第2燃焼室36Bと、第1燃焼室36Aおよび第2燃焼室36Bの上端に連通した排気筒37を有する。
第1潜熱熱交換器33および第2潜熱熱交換器35の下方には、排気の潜熱を回収することで生じた酸性の凝縮水を受け止めて回収するための図示しない受け皿が設けてあり、回収された凝縮水は図示しない中和器で中和されて排水される。
循環経路4を構成する温水戻り管4bは、第2潜熱熱交換器35の入り側に接続され、第2潜熱熱交換器35の出側に接続された配管38はシスターン39を経由した後、循環ポンプ41をさらに経て、第2顕熱熱交換器34の入り側に接続されている。
第2顕熱熱交換器34の出側には、温水往き管4aが接続されている。また、循環ポンプ41と第2顕熱熱交換器34の入り側との間の配管から分岐して低温温水往き管42が延設されている。
低温温水往き管42には、第2潜熱熱交換器35で加熱された約60℃の温水が送り出される。この低温の温水は、床暖房用温水マットなどの放熱器を経由した後、温水戻り管4bの途中に合流されて戻ってくる。
温水往き管4aには、第2潜熱熱交換器35および第2顕熱熱交換器34で加熱された約80℃の温水が送り出される。この高温の温水は、前述した加湿器10や暖房加湿器20を経由した後、温水戻り管4bを通じて戻ってくる。
シスターン39は、循環経路4を循環させる水を所定量貯水可能な大気開放の容器である。シスターン39には、シスターン39内の水位を検出する水位センサ44が設けてあり、水位が所定以下になると、給水が自動的に補給されるようになっている。詳細には、シスターン39には、給水源からの給水が流入する給水管47の途中で分岐した分岐給水管48が接続されている。分岐給水管48の途中には電磁弁49が設けてあり、電磁弁49を開くと、シスターン39に水が補充されるようになっている。
循環経路4に温水を循環させるときは、循環ポンプ41を駆動する。また、第2顕熱熱交換器34の出温度が所定温度になるようにバーナ31Bを燃焼させる。これにより、循環経路4内を温水が循環する。循環経路4には、前述した加湿器10や暖房加湿器20などが接続されており、これらを経由して温水が循環する。循環経路4の途中には前述した温水コンセントが設けられても良い。
給水管47は第1潜熱熱交換器33の入り側に接続され、第1潜熱熱交換器33の出側は第1顕熱熱交換器32の入り側に接続され、第1顕熱熱交換器32の出側には出湯管51が接続されている。給水管47の途中の所定箇所と出湯管51の途中の所定箇所は、第1潜熱熱交換器33および第1顕熱熱交換器32を迂回するためのバイパス管52で接続されている。バイパス管52には、ここを通る水量を調整するためのバイパスサーボ53が設けてある。
出湯管51から湯を出すときは、バーナ31Aを燃焼させる。給水は、第1潜熱熱交換器33および第1顕熱熱交換器32を通る間に昇温された後、出湯管51を通じて出湯される。
なお、暖房加湿器20の運転開始と共に熱源機30は循環経路の循環水の加熱を開始するがシスターン39や循環経路4内の水が加熱され、安定して暖房加湿器20に湯が届けられるまでには、例えば3分位を必要とする。
また、暖房加湿器20の水位センサ19が例えば給水水位であっても、電磁弁17はホットダッシュ運転時(循環温度が高い時)の運転開始から例えば3分位経過後に給水を遅らせて開始することで、事前に顕熱・潜熱熱交換器で、ガスで高効率に直接加熱された水を給水するように構成されてもよい(パネルヒーター、ファンヒーターは運転開始(加湿器操作)から例えば3分位経過後に給水を遅らせて開始する)。
また、貯水部11にはガスで高効率に直接加熱された水が貯水され、熱交換器12で間接加熱されて加湿が行なわれるようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態で示した熱源機30は一例であり、循環経路4に温水を循環させると共に、循環経路4内の温水が減った場合に自動的に水を補給する機能を備えていれば、任意の構成でかまわない。
加湿器10および暖房加湿器20では、貯水部11に蓄えられた温水を蒸発させて加湿したが、蒸発を促進させる等のために、たとえば、ファンで送風してもよい。また、浄水部18で浄水された水を補水管15の出口から熱交換器12に向けて噴霧するような方法で加湿を行ってもよい。要するに、循環経路4を循環する温水を熱源として加湿用の水を蒸発させて加湿が行われれば、加湿部の構成は任意でよい。
浄水部18は、逆浸透膜を使用するものを例示したが、これに限定されない。たとえば、活性炭などを使用したり併用したりするものでもよい。
4…循環経路
4a…温水往き管
4b…温水戻り管
10…加湿器
11…貯水部
12…熱交換器
13…入水管
14…戻り管
15…補水管
16…熱動弁
17…電磁弁
18…浄水部
19…水位センサ
20…暖房加湿器
21…暖房用熱交換器
22…分岐管
23…合流管
24…暖房用熱動弁
30…熱源機
31A…バーナ
31B…バーナ
32…第1顕熱熱交換器
33…第1潜熱熱交換器
34…第2顕熱熱交換器
35…第2潜熱熱交換器
36A…第1燃焼室
36B…第2燃焼室
37…排気筒
38…配管
39…シスターン
41…循環ポンプ
42…低温温水往き管
44…水位センサ
46…燃焼ファン
47…給水管
48…分岐給水管
49…電磁弁
51…出湯管
52…バイパス管
53…バイパスサーボ

Claims (4)

  1. 温水を大気開放のシスターンを含む循環経路に循環させる機能と前記循環経路に水を補給する機能を備えた熱源機から延設された前記循環経路を循環する温水を熱源にして加湿用の水を加熱して加湿する加湿部と、
    前記循環経路から取水した水を前記加湿部に前記加湿用の水として供給する給水部と
    を有する
    ことを特徴とする加湿器。
  2. 前記給水部は、浄水器を備え、前記循環経路から取水した水を前記浄水器で浄水して前記加湿部に供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載の加湿器。
  3. 前記加湿部は、貯水部と、前記循環経路を循環する温水で前記貯水部内の水を加熱する熱交換器とを備え、
    前記給水部は、前記循環経路から分岐して前記貯水部に開口した補水管と、前記補水管の通水・止水を制御する電磁弁と、前記貯水部の水位を検出する水位センサとを備え、前記貯水部の水位が所定の水位になるように前記電磁弁を制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の加湿器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の加湿器と、
    前記循環経路を循環する温水を熱源とする暖房用放熱器と
    を有する
    ことを特徴とする暖房加湿器。
JP2013108997A 2013-05-23 2013-05-23 加湿器および暖房加湿器 Expired - Fee Related JP6204068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108997A JP6204068B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 加湿器および暖房加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108997A JP6204068B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 加湿器および暖房加湿器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228215A JP2014228215A (ja) 2014-12-08
JP6204068B2 true JP6204068B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52128223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108997A Expired - Fee Related JP6204068B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 加湿器および暖房加湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204068B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101821385B1 (ko) * 2016-06-13 2018-01-23 (주)세원센추리 축열조 및 축냉조를 구비한 항온항습기
CN107883518B (zh) * 2016-09-30 2020-06-16 大金工业株式会社 空调系统及其控制方法
KR102526464B1 (ko) * 2022-03-22 2023-04-28 장리동 공기조화기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111552U (ja) * 1977-02-10 1978-09-06
JPS55112609U (ja) * 1979-02-05 1980-08-08
JP4466053B2 (ja) * 2003-11-25 2010-05-26 パナソニック株式会社 浴室サウナ装置
JP4442202B2 (ja) * 2003-11-25 2010-03-31 パナソニック株式会社 サウナ装置
JP4830784B2 (ja) * 2006-10-23 2011-12-07 パナソニック株式会社 サウナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014228215A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006234271A (ja) 燃焼装置
JP6204068B2 (ja) 加湿器および暖房加湿器
JP5224132B2 (ja) 気化装置及びこれを備えた潜熱回収型給湯装置
US20080157411A1 (en) Device and Method for Humidifying an Air Flow
JP2006275366A (ja) 蒸気発生装置
JP4150019B2 (ja) ミストサウナ機能付浴室暖房装置
JP2010043769A (ja) 加湿装置
JP6113708B2 (ja) 館内空調・給湯システム
JP5224131B2 (ja) 潜熱回収型給湯装置
SE535353C2 (sv) Värmeåtervinningsanläggning med en frånluftsvärmepump, en byggnad samt användning av anläggningen i byggnaden
JP2016080335A (ja) 加温加湿装置
JP2007198624A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JPH0650580A (ja) 加湿機能付き暖房機
JP2001141269A (ja) 間接蒸気式加湿器
JP2006090564A (ja) 潜熱回収型温水暖房装置
RU2715877C1 (ru) Способ работы отопительного котла в системе отопления
JP5295739B2 (ja) サウナ機能付き浴室暖房機
JP2011237082A (ja) 熱源装置、暖房装置及び水張り制御方法
JP6066570B2 (ja) 乾燥機
RU123909U1 (ru) Устройство для регулирования температурного режима картофелехранилища с использованием теплового насоса
JP5606141B2 (ja) 熱源装置及び給湯装置
RU2751738C1 (ru) Система пароводяного отопления
JP2010043770A (ja) 加湿装置
JP3880220B2 (ja) 燃焼機器
JP2002168485A (ja) 瀑気気化式加湿器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees