JPH0522299B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522299B2
JPH0522299B2 JP58219420A JP21942083A JPH0522299B2 JP H0522299 B2 JPH0522299 B2 JP H0522299B2 JP 58219420 A JP58219420 A JP 58219420A JP 21942083 A JP21942083 A JP 21942083A JP H0522299 B2 JPH0522299 B2 JP H0522299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable resin
stamper
replica
optical disk
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58219420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60113345A (ja
Inventor
Ryoichi Sudo
Hiroaki Miwa
Yoshinori Myamura
Shinkichi Horikamado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21942083A priority Critical patent/JPS60113345A/ja
Publication of JPS60113345A publication Critical patent/JPS60113345A/ja
Publication of JPH0522299B2 publication Critical patent/JPH0522299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、音声、画像、情報などの保存、記
録、再生をする光デイスク用基板の製造方法に関
する。
〔発明の背景〕
デジタルオーデイオデイスク、ビデオデイス
ク、光デイスク記録媒体などに用いる光デイスク
用基板は、第1図および第2図に示す方法で従来
製造されていた。
すなわち、第1図aに示す如く、表面に所望の
凹凸溝を形成するスタンパ1と、第1図bに示す
透明基板3との間には、図示の如く、光硬化性樹
脂2−1が介設される。このものを、第1図cに
示す如く、光などのエネルギー線4を照射して光
硬化した後、第1図dに示す如く、スタンパ1を
剥離し、レプリカ板5を作る。このレプリカ板5
の上にAlなどの金属性反射膜を形成して、デジ
タルオーデイオデイスクやビデオデイスクが製造
され、Teなどのカルコゲナイド化合物、TeFeな
どの磁性金属膜などの記録膜を形成することによ
り光デイスク記録媒体が製造される。上記の従来
技術による光デイスク用基板の光硬化は常温付近
で始まるため、未反応成分物質が残留し、レプリ
カ表面の上記凹凸溝の形状が変化したり、その表
面に油状の物質が生じ、レプリカ表面と上記記録
膜との間が剥れたりする欠点があつた。
すなわち、第1図aに示す如く、Ni,Au,Pd
などからなる平板の表面に所望の凹凸溝を形成す
るスタンパ1の上には、スタンパ1と第1図bに
示す如くガラス又はプラスチツクから成る透明基
板3とに挾まれて光硬化性樹脂2−1が介設され
る。この光硬化性樹脂2−1に用いられる硬化物
は、上記凹凸溝形状が100℃以下の温度で安定し
なければならないため、比較的ガラス転移点の高
いものが用いられる。
第1図bに示す三重層体に第1図cの如く、光
などのエネルギー線4を照射して、光硬化性樹脂
2−1を光硬化させる。その後、光硬化性樹脂2
−1からスタンパ1を剥離せしめレプリカ板5を
製造し、上記の如く、その表面にAl,Te,TeFe
などを形成せしめて光デイスク用基板等が作られ
る。
上記の光硬化性樹脂2−1は、上記の如く、ガ
ラス転移転の高いものであるが、常温(20℃ない
し30℃)付近で光照射され、硬化する。このた
め、硬化反応の進行にともなつて反応速度が低下
し、上記光照射によつても約10%以内の未反応成
分物質が残留する。
未反応成分物質が残留する光硬化性樹脂2−1
から形成される光デイスク用基板は、基板の接着
などの加工時や、保存、動作時又は、比較的高い
温度での使用により、上記凹凸溝形状が変化し、
光ビームによるトラツキング、情報の書込み、読
取りの際に、信号変動の原因となる不具合が生ず
る。又、上記の光デイスク用基板を長期にわたり
使用すると、その表面に油状の物質が生じ、レプ
リカ表面と上記記録膜との間に剥離が生じたり記
録膜が腐食したりし、光ビームによる信号読取り
が困難となる不具合が生ずる。
第2図aないしeにやや異なつた従来の製造方
法を示す。第2図aに示すスタンパ1上には第2
図bの如く、有機高分子材料2−2(剥離性の高
分子材料)が塗布される。第2図cに示す如く、
このものと透明基板3間には上記と同様に光硬化
性樹脂2−1が介設される。
次に第2図dの如く、光照射し、光硬化性樹脂
2−1を光硬化せしめた後、第2図eの如く、ス
タンパ1のみを剥離し、レプリカ板5aを製作す
る。以下、上記と同様にAl,Te,TeFeなどを被
膜し、光デイスク用基板が製作される。有機高分
子材料2−2をスタンパ1に塗布したのは、スタ
ンパ1の剥離を容易にするためである。この製法
による光デイスク用基板も上記のものと同様の欠
点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の欠点等を解決すべく創案され
たものであり、その目的は、レプリカ表面の凹凸
溝を安定化すると共に、その表面に形成される記
録膜等を劣化させない高信頼性、高精度の光デイ
スク基板の製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、表面に
所望の凹凸溝を形成するスタンパ又は該スタンパ
上に有機高分子被膜を付着せしめたものと、透明
基板との間に、アクリル系およびメタクリル系の
光硬化性樹脂を介設し、上記光硬化性樹脂を光硬
化せしめる第1工程と、該第一工程後のものから
上記スタンパを剥離して得られるレプリカ板を加
熱雰囲気内で熱処理する第2工程とにより、未反
応成分物質の反応促進、蒸発を行いこれを除去す
ると共に、反応中の光硬化性樹脂の硬化物に生ず
る歪を解消する光デイスク用基板の製造方法を特
徴としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。
まず、本実施例の概要を説明する。
第1工程は従来技術とほぼ同一であるが、第2
工程との関連上、下記の如き条件で行われる。
すなわち、第1図および第2図に示した如く
Ni,Al,Pdなどからなる平板に凹凸溝を形成し
たスタンパ1又はこのスタンパ1上に剥離性の有
機高分子材料2−2を塗布したものと、ガラス又
はプラスチツクの透明基板3間には、アクリル系
およびメタクリル系の光硬化性樹脂2−1が介設
される。アクリル系およびメタクリル系の光硬化
性樹脂2−1は、分子内にアクリル基または/お
よびメタクリル基を有するモノマー類に光重合開
始剤を加えたものから形成されるが、スタンパ1
と容易に離型するものならば、組成的に特に限定
しない公知のものでよい(特開昭53−86756、特
開昭56−127946、特願昭57−36372)。
上記の三重層体(第2図の四重層体も同じ)に
第1図c、第2図dの如く、紫外線硬化用光源を
照射する。この光源は、アクリル系およびメタク
リル系の光硬化性樹脂2−1を硬化させ波長
320nmないし400nmの紫外線を放出するものなら
ば特に限定しないが、例えば、次のものが用いら
れる。すなわち、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ラ
ンプ、蛍光ケミカルランプ、メタルハライドラン
プ、インジウムランプ、タリウムランプ、キセノ
ンランプ等である。又、光硬化性樹脂を光硬化す
る条件は、特に限定しないが、波長領域320nmな
いし400nmにおける光強度が50mw/cm2ないし
400mw/cm2の紫外線を10minないし60min照射す
るのが望ましい。
又、照射は第1図c,第2図dの如く、三重層
体の状態に限らず、第1図d、第2図eのレプリ
カ板5,5aの状態で、これを10Torr以下の減
圧下に置き、波長領域320nmないし400nmにおけ
る光強度が50mw/cm2ないし400mw/cm2の紫外線
を10minないし60min照射してもよい。光硬化性
樹脂2−1に紫外線などのエネルギー線を照射す
ると、上記の光重合開始剤が反応し、ラジカルを
生じ、このラジカルがモノマー中のアクリル基ま
たは/およびメタクリル基のラジカル重合を誘発
し、架橋性の重合体が得られ、光硬化が行われ
る。以上が第1工程である。
次に、第2工程を説明する。
光硬化した上記三重層体又は四重層体からスタ
ンパ1を剥離したレプリカ板5,5aを空気中又
は1Torr以上の減圧下の加熱雰囲気中で熱処理を
する。前記のアクリル系、メタクリル系の光硬化
性樹脂のガラス転移温度以上でありかつ重合物が
酸化分解を起さない加熱温度である80〜160℃が
よく、加熱時間は15min〜5hが望ましい。この条
件より低温、短時間になると熱処理効果が十分に
現われず、前記光硬化性樹脂がゴム状に軟質化せ
ず、未反応物質の重合反応が進行させれません。
逆に、上記条件より高温、長時間になると前記光
硬化性樹脂2−1などレプリカ基板5,5aの熱
劣化が発生する。
次に、本実施例の詳細を、いくつかの実験例に
より、更に詳細に説明する。
実験例 1 スタンパ1は、Ni製の平板を用い、光硬化性
樹脂2−1は、両末端にメタクリル基含有ポリ
1,2−ブタジエン(日本曹達社製TE2000、分
子量約2000)34wt%と2−ヒドロキシブチルメ
タクリレート44wt%とし、10デカンジオールジ
メタクリレート20wt%と光重合開始剤ベンゾイ
ンインプロピルエーテル2wt%からなる混合物を
均一にかきまぜたものを用いた。又、透明基板3
は厚さ1mmのガラス基板を用いた。又、光硬化性
樹脂2−1は上記ガラス基板を押しつけ80μmの
厚さとした。
上記の三重層体を透明基板3の方向から高圧水
銀灯を用い、波長領域320nmないし400nmの波長
における光強度が300mw/cm2の紫外線を所定時
間照射した後、スタンパ1をはがし、レプリカ板
5を製作した。その後、レプリカ板5から光硬化
性樹脂2−1をはぎとり、この粉末に140℃の雰
囲気中で1hの加熱処理を施し、加熱前後の重量
を測定し、加熱による重量の減量度合を示す加熱
減量率(wt%)を求めた。第3図は、横軸に第
1工程における紫外線の照射時間sを表示し、縦
軸に上記加熱減量率(wt%)を表示したもので
ある。図で明らかの如く、照射時間を長くすれば
加熱減量率は低くなるが、ある照射時間以上では
ほぼ一定となり、照射時間をいくら長くしても、
加熱減量率は零にはならない。更に、第3図に示
されているように、本発明に係る熱処理は、加熱
時にアクリル系、メタクリル系の少なくとも一方
の光硬化性樹脂中の揮発成分の蒸発を促すと共
に、該光硬化性樹脂の硬化反応を熱により一層完
全な状態に進めることを目指したものである。
実験例 2 実施例1と同一のスタンパ1、光硬化性樹脂2
−1、透明基板3を用い、光硬化性樹脂2−1を
光強度300mw/cm2、照射時間30秒として、直径
300mmのレプリカ板5を製作した。このレプリカ
板5を○イ,○ロの2群に分け、○ロ群のみを空気中
で、120℃、1hの加熱処理を施し、○イ,○ロ群共レ
プリカ板5の表面にTe系記録膜を30μmの厚さ蒸
着した。次に、同群同志のレプリカ板52枚を、
上記Te系記録膜を蒸着した面を向い合わせ、そ
の基板間に厚さ1mmのAl系ギヤツプ杆を介して、
エア・サンドイツチ状に貼り合わせ、光デイスク
記録媒体を製作した。
上記の光デイスク記録媒体を100℃、100hの高
温放置試験にかけた結果、○イ群のものは、記録膜
の表面に粘稠な液状物が付着し、記録膜の1部が
剥離し、記録不能に至つた。一方、○ロ群のもの
は、記録膜周辺に何等の異常も見当らず、正常に
記録ができる状態を保持した。
実験例 3 幅0.46μm、最大深さ0.09μm、溝間隔1.6μmの
スパイラル状の上記凹凸溝を有するNi製のスタ
ンパ1上に、実験例1と同一の光硬化性樹脂2−
1をのせ、その上に厚さ1mmのガラスの透明基板
3をのせ、これを押しつけ、光硬化性樹脂2−1
の厚さを80μmに保つた。この三重層体を透明基
板3の方向から、高圧水銀灯を用いて、波長領域
320nmないし400nmの波長における光強度が
300mw/cm2の紫外線を30秒間照射した。次に、
スタンパ1を剥がし、レプリカ板5を作つた。
第4図は、上記の如くして製作したレプリカ板
の下記条件下における凹凸溝深さの減少率%を示
したもので、横軸にはないしの各条件を、縦
軸には、上記減少率%を表示している。又、溝深
さは、溝にレーザ光を照射し、溝によつて回折す
る透過光または反射光を測定して算出した。
条件はスタンパ1表面の凹凸溝(当然減少率
は零となる)、条件は上記の如くして製作され
たレプリカ板表面、条件は条件のレプリカ板
に140℃、1hの加熱処理をしたもの、条件は条
件にTe系記録膜蒸着したもの、条件は80℃、
1hの条件下で円板組立したときのレプリカ板表
面、条件は条件後のものを100℃、1000hで
加熱寿命試験した後のものをそれぞれ示す。
第4図において、点線は条件の加熱処理を施
さない比較例を示し、実線は本実験例による実施
例を表示する。図に明らかの如く、比較例では、
条件において、溝深さに変道をきたすが、実施
例では変動が見られない。この第4図の実線に示
すことから、本発明に係る加熱処理(140℃、
1h)を施したレプリカ基板は、Te系記録膜の蒸
着、円板組立てのプロセスにおいてばかりで
なく、光デイスクにレーザ光を当てて実動作する
際にもグルーブ深さに変動が生ずることなく、
極めて安定した光デイスクとすることができる。
一方、加熱処理を施さないレプリカ基板は、第
4図点線に示すように、光デイスクの動作時に
グルーブ深さに変動を来たし、トラツキング不良
となる。従つて、本発明に係る加熱処理は、光デ
イスクを実用レベルに高精度化するために、極め
て有用な技術といえる。
使用中における溝深さの変動は±2%以内が望
ましい。これ以上になると上記の如く光デイスク
動作中にトラツキング信号が変動し、トラツキン
グ不能となるが、本実験例にては、全くトラツキ
ング不能に至る現象は生じなかつた。
実験例 4 有機高分子材料として厚さ0.1μmのジニトロセ
ルロース(分子量24万)を塗布したスタンパ1を
用い、実験例3と同一な方法で、レプリカ板5を
製作した。このレプリカ板5の表面には、ジニト
ロセルロース膜が存在することがフーリエ変換赤
外線分光器で確認された。このジニトロセルロー
ス膜を有するレプリカ板5aについて、実験例3
と同一の調査をした所、同一の結果が得られた。
〔発明の効果〕
以上の説明によつて明らかの如く、本発明によ
れば、レプリカ表面の安定化が得られると共に記
録膜等を劣化させない高信頼性、高精度の光デイ
スク基板が製造し得る効果が上げられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の説明図、第2図は本発明の
説明図、第3図は光硬化性樹脂の加熱減量率と照
射時間との関係を示す線図、第4図は、本発明実
施例と従来技術との各条件における溝深さの減少
率を比較説明する線図である。 1……スタンパ、2−1……光硬化性樹脂、2
−2……有機高分子、3……透明基板、4……エ
ネルギー線、5,5a……レプリカ板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スタンパと透明基板との間に、アクリル系、
    メタクリル系の少なくとも一方の光硬化性樹脂を
    介設し、該光硬化性樹脂を光硬化させる工程と、
    上記スタンパを剥離して得られるレプリカ板を80
    〜160℃の加熱温度で熱処理する工程とからなる
    ことを特徴とする光デイスク用基板の製造方法。
JP21942083A 1983-11-24 1983-11-24 光ディスク用基板の製造方法 Granted JPS60113345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21942083A JPS60113345A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 光ディスク用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21942083A JPS60113345A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 光ディスク用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113345A JPS60113345A (ja) 1985-06-19
JPH0522299B2 true JPH0522299B2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=16735109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21942083A Granted JPS60113345A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 光ディスク用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113345A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113140A (en) * 1979-02-24 1980-09-01 Mansei Kogyo Kk Recording disk for optical information
JPS5687203A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Toppan Printing Co Ltd Manufacture of disk
JPS58101023A (ja) * 1981-12-09 1983-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円盤状記録媒体成形装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113140A (en) * 1979-02-24 1980-09-01 Mansei Kogyo Kk Recording disk for optical information
JPS5687203A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Toppan Printing Co Ltd Manufacture of disk
JPS58101023A (ja) * 1981-12-09 1983-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円盤状記録媒体成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60113345A (ja) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182585B1 (en) Optical disc base plate
US5401610A (en) Optical disc
JPS5835742A (ja) 情報記録媒体円盤の製作に用いられるスタンパの製作法
JPS6241451B2 (ja)
US6120870A (en) Optical disk and production method thereof
JPH0230009B2 (ja)
van Rijsewijk et al. Manufacture of LaserVision video discs by a photopolymerization process
US4948703A (en) Ultraviolet light curable composition and use thereof
JPH0522299B2 (ja)
JPS6116815A (ja) 光デイスク基板の製造方法
JPS59232826A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JPH10102007A (ja) 光ディスク基板貼り合わせ用接着剤及び光ディスクの製造方法
JPS6057552A (ja) レ−ザ−記録媒体
JPS6213731B2 (ja)
JP3367961B2 (ja) 光ディスク
JPS63148444A (ja) 光デイスクのレプリカ形成方法
JPS63197612A (ja) 注型成形用型
JP3370564B2 (ja) 光ディスク
JPH01312750A (ja) 透明硬質樹脂板およびその製造方法
JPS61222044A (ja) 光デイスクの製造方法
JPS5850634A (ja) 情報記録媒体
JPS5948126A (ja) 円盤状記録担体の製造方法
JPS58177536A (ja) 記録盤
JPH03171438A (ja) 光情報記録媒体
JPS63273230A (ja) 光記録媒体