JPH05222099A - 合成n−結合グリコ複合体の製造法 - Google Patents

合成n−結合グリコ複合体の製造法

Info

Publication number
JPH05222099A
JPH05222099A JP4275945A JP27594592A JPH05222099A JP H05222099 A JPH05222099 A JP H05222099A JP 4275945 A JP4275945 A JP 4275945A JP 27594592 A JP27594592 A JP 27594592A JP H05222099 A JPH05222099 A JP H05222099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycosylamine
peptide
oligosaccharide
derivative
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4275945A
Other languages
English (en)
Inventor
Raymond A Dwek
アレン ドュウェック レイモンド
Ian D Manger
デビッド マンガー イアン
Thomas W Rademacher
ウィリアム ラデマッカー トーマス
Simon Yuk Chun Wong
ユック チュン ウォング シモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/776,911 external-priority patent/US5212298A/en
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPH05222099A publication Critical patent/JPH05222099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 β−アノマー配置が保存されたN−結合グリ
コ複合体を形成するオリゴサッカリドの誘導体化法を提
供する。 【構成】 サッカリド単位数が最大で9個までの複雑な
未保護オリゴサッカリドを約8〜約8.5のpHにおい
て飽和重炭酸アンモニウムと反応させて該オリゴサッカ
リドの未保護β−グリコシルアミン誘導体を形成し、そ
の後該未保護β−グリコシルアミン誘導体を、アミノ酸
残基数が約5〜約25個であるペプチドであって、該ペ
プチドと該未保護β−グリコシルアミン誘導体との、β
−グリコシルアミンが結合したグリコ複合体を形成する
ことができる活性化されたカルボキシル基を有する該ペ
プチドと反応させることを含んで成る、ペプチドの合成
N−結合グリコ複合体をβ−アノマー配置を直接保護す
る条件下で製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明はβ−アノマー配置を保持する条件
下で合成N−結合グリコ複合体を形成するオリゴサッカ
リドの誘導体化(derivatization)法に
関する。
【0002】炭水化物は、一般に、N(窒素)−グリコ
シド結合か、又はO(酸素)−グリコシド結合で種々の
複合体(例えば、蛋白質及び脂質)に結合される。ほと
んどの動物性糖蛋白質はN−アセチル−グルコサミン
(GlcNAc)/アスパラギン(Asn)間のN−グ
リコシド結合でポリペプチド骨格に結合されているオリ
ゴサッカリドを含有する。糖蛋白質中の還元性の末端モ
ノサッカリド(ピラノース体)とアスパラギンとの間の
窒素グリコシド結合は以下の式Iで示されるβ−アノマ
ー配置を取っている。
【化2】
【0003】遊離の還元性末端基を有するオリゴサッカ
リドは種々の植物源及び動物源から単離することができ
る。更に、オリゴサッカリドは化学的な又は酵素的な方
法で糖蛋白質からはずすこともできる。これらのサッカ
リドも還元性の末端モノサッカリド残基、典型的にはG
lcNAc又はGalNAc(N−アセチル−ガラクト
サミン)を有する。
【0004】これらのオリゴサッカリドの誘導体は天然
産グリコ複合体の炭水化物部分の機能に関する基礎的研
究活動において、また臨床研究や診断薬において、更に
臨床薬理学及び同治療学において有用である。次のリス
トはこれらの有用誘導体を例示するものである。
【0005】1)オリゴサッカリドのビオチン複合体 2)オリゴサッカリドの蛍光性複合体 3)オリゴサッカリドの脂質複合体 4)オリゴサッカリドのペプチド複合体 5)オリゴサッカリドのアミノ酸複合体 6)固体支持体(例えば、アガロースゲルカラム、シリ
コンチップ、ペトリ皿等)に対する固定化オリゴサッカ
リド 7)オリゴサッカリドの薬物複合体 8)オリゴサッカリドの発色団複合体 9)例えばカルボベンゾキシ(CBZ)保護基又は9−
フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)保護基を
持つ1−N−保護グルコシルアミン誘導体。
【0006】グリコシルアミン類も生物学的及び製剤上
の関心のあるN−ヌクレオシド、グリコシルチオ尿素及
びグリコシルアミノ複素環式化合物の合成において価値
ある中間体である。例えば、Carbohydr.Re
s.188、35−44(1989)及びその中で引
用されている文献を参照されたい。
【0007】これらのオリゴサッカリド誘導体は式2に
おけるように糖蛋白質中に生じているアスパラギンと還
元性の末端GlcNAcとの間の結合(即ち、GlcN
Ac→Asn)が保存されるように製造されるのが望ま
しいと思われる。即ち、β−アノマー配置、ピラノース
体及びアスパラギンのカルボニル成分とメチレン成分を
保持するのが望ましいと思われる。式3は糖蛋白質中の
GlcNAc→Asn結合の本性を説明し、また式4は
GlcNAc→Asn結合の特性を保存していると思わ
れる例示誘導体の化学的形態を示す。
【化3】
【化4】
【0008】多数の公知のオリゴサッカリドの誘導体化
法が役に立つが、それら方法はGlcNAc→Asn結
合の前記の望ましい特性を全て保存する訳ではない。
【0009】1つの従来のオリゴサッカリド誘導体化法
は、例えばストーウェル(Stowell)及びリー
(Lee)がAdv.Carbohydr.Chem.
andBiochem.37、225−279(19
80)、特に第245頁に記載するように還元性アミノ
化を伴うものである。しかし、次の2つの説明反応式か
ら分かるように、記載される方法はピラノース体、及び
還元性の末端モノサッカリドのアノマー中心もアスパラ
ギンのカルボニル基及びメチレン基も保存しない。
【化5】
【化6】
【0010】オリゴサッカリド誘導体化のもう1つの従
来法は、1988年6月16日公開のPCT国際特許出
願第WO88/04323号明細書に説明されるグリコ
シルアミンの直接誘導体化によるグリコ複合体の形成を
伴うものである。これらの方法は還元性GlcNAcの
ピラノース体を保存するけれども、それらは、次の説明
のための生成物の式7から分かるように、β−アノマー
配置(生成物の混合物が得られる)もアスパラギンのカ
ルボニル基及びメチレン基も必ずしも保存しない。更
に、この方法論は糖蛋白質に結合したN−結合オリゴサ
ッカリドにしか適用できず、そのためにそれは用途が限
られたものである。
【化7】
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、この技術分野
においてβ−アノマー配置を保存しているN−結合グリ
コ複合体を形成する方法の開発が必要とされている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、β−ア
ノマー配置を保持する条件下で合成N−結合グリコ複合
体を形成する、オリゴサッカリド誘導体化の新規な方法
が提供される。かくして、このオリゴサッカリドのグリ
コシルアミン誘導体を所望とされるN−結合グリコ複合
体の形成前に中間体化合物としてのハロアセチル化誘導
体に転化することによってβ−アノマー配置を実質的に
保持することができることが見い出された。ハロアセチ
ル化誘導体はクロロアセチル化誘導体であるのが好まし
い。グリコシルアミンのハロアセチル化誘導体への転化
はグリコシルアミンにハロアセチル基を供与することが
できる試薬との反応によって行うことができる。本発明
によれば、しかして、還元性のモノサッカリド、又は還
元性モノサッカリドを有するポリサッカリドを誘導体化
することができる。
【0013】本発明のもう1つの好ましい面によれば、
そのオリゴサッカリドの誘導体化は次の3工程より成る
総合法において用いられる:
【0014】1)ピラノース体及び還元性末端モノサッ
カリドのβ−配置(通常はGlcNAc)が保存される
ようなオリゴサッカリドのグリコシルアミン誘導体の合
成。
【0015】2)グリコシルアミンのハロアセチル誘導
体の合成。この合成工程はグリコシルアミンのβ−配置
の変旋光を伴ってはならない。
【0016】3)ハロアセチル化誘導体の合成上有用な
中間体への転化、又は複合体によるハロアセチル化グリ
コシルアミンの直接誘導体化。
【0017】本発明の方法において、ハロアセチル化は
グリコシルアミンと過剰の無水クロロ酢酸(sym.無
水ジクロロ酢酸とも称される)との反応によって行うの
が好ましい。ブロモ−及びヨード−誘導体の場合は、そ
の酸のNHS−エステル、例えばN−(ヨードアセチル
オキシ)スクシンイミド(ICH2 COONHS)を用
いることができる。かくして、少なくとも約5倍、例え
ば5〜10倍モル過剰のN−アセチル化試薬が用いられ
る。無水クロロ酢酸をもちいると、驚くべきことに、β
−アノマー配置が従来法、例えば有意量のα−アノマー
生成物との混合物をもたらすダンシルクロリドに比較し
て約98%残っている中間体がもたらされる。無水クロ
ロ酢酸はアミノ酸のN−アセチル化用の公知の試薬であ
り、またハロゲン脂肪酸のα−アミノ酸を製造するアミ
ノリシスも公知であるけれども〔ケロニス(Chero
nis)及びスピッツミューラー(Spitzmuel
ler)のJ.Amer.Chem.Soc.61
349−375(1941)〕、グリコシルアミンとの
その高いN−特異反応性及びN−結合オリゴサッカリド
の形成に際してのβ−配置の本明細書に記載されるよう
な保持性は予想外のものであった。かくして、変旋光の
傾向がある単純な糖類に関してしばしば必要とされるよ
うなα−アノマー配置のものとβ−アノマー配置のもの
との分離工程は不要である。オリゴサッカリドは結晶で
はなくガラス質のものを形成する傾向があり、また複雑
なオリゴサッカリドは一般に有機溶剤に可溶でなく、水
性媒体中で反応させることが必要であるので、オリゴサ
ッカリドには単純な糖類の場合に使用されるような有機
溶剤の媒体中での選択結晶化は応用できない。本明細書
において定義される通り、オリゴサッカリドは分子当た
り3〜20個のサッカリド単位を含有しているのが好ま
しい。
【0018】3工程より成る総合法において、オリゴサ
ッカリドの最初のグリコシル化はオリゴサッカリドを飽
和重炭酸アンモニウム中で約8〜8.5と言う中度のア
ルカリ性pH、好ましくはpH約8.3においてインキ
ュベートすることによって行うのが好ましい。これらの
条件下でのグリコシル化でβ−アノマー配置のグリコシ
ルアミンがもたらされる。
【0019】上記のハロアセチル化反応に続いて、所望
とされるハロアセチル化グリコシルアミン中間体を用い
て前記の、そして式4に示されるN−グリシル−β−グ
リコシルアミン、即ちN−結合グリコ複合体を合成する
ことができる。例えば、オリゴサッカリドの蛍光性複合
体はこのN−グリシル−β−グリコシルアミン中間体と
蛍光団、例えばフルオレセイン誘導体又はローダミン誘
導体との反応によって製造することができる。発色団、
例えばp−ニトロフェニルアラニンと同様の反応を行っ
てオリゴサッカリドの発色団複合体を製造することがで
きる。オリゴサッカリドの脂質複合体はN−グリシル−
β−グリコシルアミン中間体と例えばP 3 C(トリパル
ミトイル−S−グリセリルシステイン)のようなリポペ
プチドキャリアー(チオホスゲンによる活性化を行った
後)との反応によって製造することができる。オリゴサ
ッカリドのペプチド複合体の1例はβ−グリコシルアミ
ンか又はN−グリシル−β−グリコシルアミン中間誘導
体の活性化されたカルボキシル基を有する適当なペプチ
ド、例えばアトリオペプチンに対するネオ糖ホルモンを
生成させる直接カップリング反応によって製造すること
ができる。また例示説明のためのものであるが、上記中
間体の蛋白質複合体は、例えばゲンチオビオース/ヒト
血清アルブミンのような蛋白質に対するネオ糖蛋白質を
生成させるカップリング反応によって合成することがで
きる。オリゴサッカリドと固体支持体との複合の例を挙
げると、プラスチック表面、例えばポリスチレン又は蛋
白質被覆プラスチックの表面のようなプラスチック組織
培養プレートに対するカップリング反応によるものがあ
る。
【0020】オリゴサッカリドの1−N−グリシル−β
−グリコシルアミン誘導体により1−N−グリシル−β
−グリコシルアミンが結合したグリコ複合体を形成する
ことができる特定の基質の例が本明細書に記載されるけ
れども、本発明はこれらの特定の基質の使用に限定され
ないことは分かるだろう。
【0021】グリコ複合体の形成に先立ってグリコシル
アミンの中間ハロアセチル化誘導体を形成するのにハロ
アセチル供与性試薬を使用することは本発明にとって重
要なことである。トラッピング剤、例えば酸クロリド、
酸無水物及びPCT国際特許出願第WO88/0432
3号明細書に開示される他の活性アシル化合物の使用に
よるようなグリコシルアミンの直接誘導体化はグリコ複
合体をβ−アノマー体として高収率で製造する実用的な
方法ではないことが見い出されたのである。また、酸ク
ロリドは糖のヒドロキシ基と反応する。即ち、それはN
−特異性の誘導体化試薬ではなく、また無水酢酸はグリ
コシルアミンの合成上の有用性が少ない誘導体を形成す
るのである。
【0022】発明の詳しい説明 本明細書は本発明をなすとみなされる主題を特に指摘し
かつ明確に特許請求する請求の範囲を以て始まっている
が、本発明は添付図面と共に説明される次の好ましい態
様の詳しい説明から更によく理解できると考える。
【0023】本発明の方法において用いられるオリゴサ
ッカリドは、例えば
【0024】(1)精製された糖蛋白質及び糖ホルモ
ン; (2)全血清及びその画分; (3)例えば尿、乳、胎便、粘液、初乳及び同様の物質
等の生物の分泌物; (4)全器官、例えば腎臓、肝臓、心臓、脾臓、すい
臓、肺臓; (5)植物の幹及び葉の抽出物; (6)種子物質; (7)レクチン;及び (8)エムルシン
【0025】等の種々の植物及び動物の物質から単離又
は誘導することができることは分かるだろう。
【0026】ヒドラジノリシス等の化学的手段による斯
かる植物及び動物物質からのオリゴサッカリドの放出に
ついては米国特許第4,719,294号及び同第4,
736,022号明細書、並びにタカサキ(Takas
aki)等のMeth.Enzymol.83、26
3−268(1982)に記載されている。
【0027】酵素的方法によるオリゴサッカリドの放出
はヒラニ(Hirani)等がAnal.Bioche
m.162、485−492(1987)に記載する
N−グリカナーゼの使用によって例証されている。
【0028】β−アノマー配置を保持する条件下でのオ
リゴサッカリドの合成N−結合グリコ複合体を形成する
誘導体化を以下において3工程より成る総合法で詳細に
説明する。
【0029】工程1.グリコシルアミンの形成 本発明以前は、グリコシルアミンの合成に適当な一般的
な方法はなかった。
【0030】従来述べられた方法は次の通りである。
【0031】1.グリコシルアジドを経由するグリコシ
ルアミンの製造法〔ガーグ(Garg)及びジーンロッ
ツ(Jeanloz)のAdv.Carohyd.Ch
em.and Biochem.43、135−13
9(1985);カウレー(Cowley)等のCar
bohydr.Res.19、231−241(19
71);及びナカバヤシ(Nakabayashi)等
Idid.174、279−289(198
8)〕。
【0032】2.メタノール性アンモニアを使用するグ
リコシルアミンの製造法〔フラッシュ(Frush)及
びイスベル(Isbell)のJ.Org.Che
m.23、1309(1958);フラッシュ及びイ
スベルのJ.Res.Natl.Bur.Stds.
47(4)、239−247(1951)〕。この方法
はより大きな構造のものには適用できない。大きな構造
のものはこの溶媒系に不溶性で、かつ還元性の末端N−
アセチルグルコサミン残基がC2において塩基触媒エピ
メリ化を受け易いため、又は1−3結合したコアのフコ
ースがβ−脱離を起こすためである。
【0033】3.飽和重炭酸アンモニウムを使用するサ
ッカリドとアンモニアとの1工程縮合法〔リコーシェル
ストフ(Likhosherstov)等のCarbo
hydr.Res.146、C1−C5(198
6)〕。
【0034】4.糖蛋白質をβ−アスパルチルグリコシ
ルアミンアミドヒドロラーゼと反応させる酵素的方法
(PCT国際特許出願第WO88/04323号明細
書)。
【0035】本発明では一般的な重炭酸アンモニウム法
の修正法を用いる。モノサッカリドとアンモニアとの縮
合によるグリコシルアミンの形成は上記のようにフラッ
シュ及びイスベルによって広く研究されている。その反
応は非環式アンモニウムイオン(シッフ付加物)を経由
して進行し、続いて再環化してグリコシルアミンを与え
ると考えられている。リコーシェルストフ等の方法では
イスベル及びフラッシュが使用したメタノール性アンモ
ニアではなく、重炭酸アンモニウムがアンモニア源とし
て使用される。この方法は、大きなオリゴサッカリドが
この水性系に可溶性であると言うのが有利な点である。
アンモニウム塩は2個のグリコシルアミン分子間でのア
ンモニアの分離によってビスグリコシルアミンの形成を
増加させることができるが、低濃度の糖はこの副反応を
最小限に抑える。
【0036】グリコシルアミンは急速な開環転移反応を
受けるが、これらの結果はpHに大きく左右される。p
Hが8.0より大では、イスベル及びフラッシュがJ.
Org.Chem.23、309(1958)に示す
ように、グリコシルアミンは容易に変旋光を起こし、β
−体に有利なように平衡を確立する(図1を参照された
い)。グリコシルアミンは中度に酸性のpH(〜4.
5)において容易に加水分解される(図1を参照された
い)。これらの化学的性質の結果として、準備操作とそ
れに続く合成反応は一般的な酸で触媒される加水分解
(図1に示される反応順序の逆による)をバランスさ
せ、かつそのグリコシルアミンを反応性の求核試薬(即
ち、脱プロトン化された)として保持するように十分に
pH調製して行われなければならない。
【0037】グリコシルアミンの形成と得られる収率
は、従って、出発原料の糖の副反応を最小限に抑える中
度の塩基性条件の使用とグリコシルアミンの加水分解を
触媒する酸性条件を回避するかどうかに依存する。更
に、C2における塩基で触媒されるエピメリ化とβ−脱
離反応の生起の可能性は、反応が約8−8.5と言う中
度にアルカリ性のpH、好ましくは約8.3のpHにお
いて起こるならば、最小限に抑えることが可能である。
【0038】リコーシェルストフ等の一般的な重炭酸ア
ンモニウム法の概要は次の反応説明式で示される:
【0039】
【式1】
【0040】その著者等は、この方法が単純なモノサッ
カリド及びジサッカリドのグリコシルアミンを収率60
%で生成させるときに効果的であると断言している。し
かし、本発明者はその著者等の収率を公開された方法を
用いて再現することはできなかった。次のことが観察さ
れた。
【0041】1)反応混合物の酸性化は、中度に酸性の
pHでグリコシルアミンの加水分解は最も速いので(図
1を参照されたい)、非常に注意深くコントロールしな
ければならない。この工程は小さいオリゴサッカリド
(分析規模)に関してはコントロールが困難である。
【0042】2)使用されるイオン交換樹脂・アンバー
リストはメタノール性アンノニア溶離剤中では不安定で
ある。多回数の洗浄にもかかわらず、樹脂は可溶化さ
れ、変色した物として見えた。アンバーリスト樹脂の性
質を更に調べると(以下の実験を参照されたい)、樹脂
は公表されている条件下ではグリコシルアミンを定量的
に溶離することは可能でないことも示された。もう1種
の樹脂AG50x12(H+ )を試験したが、それはグ
リコシルアミンを酸性のpHにおいて強く結合した。N
−アセチルグルコサミンの単純なグリコシルアミンはこ
の樹脂のカラムから定量的に溶離することができなかっ
た。
【0043】実 験 飽和重炭酸アンモニウムの酸性化はリコシェルストフ等
の方法で行った。加水分解は軽い酸性のpHで最も速い
ので(上記)、これを注意深くコントロールした。
【0044】溶離実験のために、 3H−GlcNAcを
含有する飽和重炭酸アンモニウム200μL(560μ
eq)を30℃において4日間インキュベートし、次い
でアンバーリスト樹脂400μL(600μeq)のカ
ラムに適用した。アンバーリスト樹脂は10カラム容量
の1M HCl、10カラム容量の0.5M MeOH
/NH3 、次いで20カラム容量の水で前以て十分に洗
浄したものであった。非結合糖(遊離のN−アセチルグ
ルコサミン)を10カラム容量の水で溶離し、蒸発乾固
し、計測した。結合グルコシルアミンは表1に示す種々
の濃度のアンモニア/メタノールを用いて溶離した。溶
離剤を乾燥し、計測した。
【0045】表1には樹脂からこれらの溶離剤を用いて
溶離した結合モノサッカリドの量が示される。これらの
データからアミンの大部分は樹脂に強く結合したままで
あることは明らかである。この相互作用の本性は未知で
ある。
【0046】
【表1】
【0047】これらの問題が本発明者をしてオリゴサッ
カリドのグルコシルアミンに一般的に適用可能な他の単
離法(分析法と準備法の両方)の開発を思い付かせた。
【0048】グルコシルアミンの合成の際のアンモニア
の除去 混合物からの重炭酸アンモニウムの完全な除去が主要問
題である。上記の結果から、イオン交換樹脂からのグル
コシルアミンの定量的回収が可能であるとは考えられな
い。より大きなグルコシルアミンの脱塩は水で溶離され
るゲル濾過グロマトグラフィ−を用いることによって簡
単に達成することができるが、これに結び付いて次のよ
うな問題が一般に生ずる:
【0049】1)グルコシルアミンの水中での加水分
解; 2)オリゴサッカリドはカラムマトリックスと相互作用
し、回収が非定量的となる。
【0050】本発明者はメタノールを約90容量%まで
添加することによってグルコシルアミンの加水分解なし
にアンモニウム塩の有意量を除去することができること
を見い出した。これは塩の溶解度を220mg/mL
(20℃)から約0.01mg/mLまで減少させる。
沈澱した塩を濾別、洗浄することによって表面結合糖を
全て回収することが可能である。残っている塩は凍結乾
燥によって除去することができる。実際、小さいオリゴ
サッカリドは反応混合物から直接凍結乾燥できることが
見い出された。
【0051】実施例1 飽和重炭酸アンモニウム中オリゴサッカリドの試料(典
型的には、50〜100μL)を1mLになるまで希釈
し、ドライアイスでシェル凍結(shellfreez
e)した。これらを次に103 バールのチャンバー内圧
力で凍結乾燥した。図2は重炭酸アンモニウムの除去率
と時間の関係を示す。実際は、重炭酸アンモニウムの除
去は水の添加と凍結乾燥との6時間の反復サイクルで加
速することができる(データは示さず)。凍結乾燥の終
点で、試料を乾燥剤の存在下、−20℃において貯蔵し
た。これらの条件下で試料は少なくとも1カ月にわたっ
て安定であることが見い出された。以下に記載する 1
−NMRスペクトロスコピーで測定したそれらの生成速
度を図3に示す。グルコサミンはα/βアノマー比が〜
1:24のピラノース体となっていることに留意された
い。
【0052】グルコシルアミンの 1H−NMRスペクト
還元性の糖からのグルコシルアミンの形成は 1H−NM
Rスペクトロスコピーで追跡することができる。糖とア
ンモニアとの縮合は遊離糖のアノマー性プロトンのコラ
プスと立体配置上の理由( 41 配置)から更に安定な
アノマーであるグルコシルアミンのβ−アノマーに関係
する主共鳴の出現で示される。N−アセチルグルコサミ
ンについては、遊離糖のアノマー性プロトンはそれぞれ
5.19ppm(α)と4.70ppm(β)において
共鳴し、〜3.5Hzと〜8Hzと言う関係J1,2 値を
持つことが見い出された。このグルコシルアミンは4.
15ppmに主共鳴を有し、そしてJ1,2 値は〜8Hz
からである。これはβ−アノマーであると同定すること
ができる。他の少量成分も同定可能で、その1つはα−
アノマー(4.39ppm、J1,2 〜4.7Hz)(α
/β比1:24)である。
【0053】実 験 GlcNAc、GlcNAcβ1→4GlcNAc及び
Ga1β1→4GlcNAcβ1→2Manα1→6
〔Ga1β1→4GlcNAcβ1→2Manα1→
3〕Manβ1→4GlcNAcβ1→4GlcNAc
の試料を重炭酸アンモニウムを用いて誘導体化し、24
時間の時点で試料を抜き出し、凍結乾燥した。これらの
試料を次に交換してD2 O(99.96原子)となし、
ID−スペクトルを得た。アノマー性領域の積分を取
り、メチル領域と比較することによって各々の種の百分
率を得た。得られた結果を図3に示す。これらのデータ
は、糖とアンモニアとの縮合は室温で3〜4日後に完結
することを示唆している。
【0054】工程2 グルコシルアミンのハロアセチル
ハロアセチル化はグルコシルアミンを、例えば無水クロ
ロ酢酸と次の反応式で説明されるように反応させること
によって実施した:
【化8】
【0055】ブロモ−及びヨード−誘導体の場合は、I
CH2 COONHSを使用する次の反応式で説明される
ようにその酸のNHS−エステルを用いることができ
る:
【化9】
【0056】実施例2 重炭酸アンモニウムとの縮合によって14C−ラクトシル
アミン(0.32mCi/ミリモル)を製造した。前記
工程1に記載したようにしてアンモニウム塩の除去を行
った後、試料を0.1M NaHCO3 に再懸濁させ、
そして5倍モル過剰のsym.無水ジクロロ酢酸〔フル
カ バイオケミカルズ社(FlukaBiochemi
cals)〕の添加によりクロロアセチル化した。室温
で2時間インキュベートした後、第二の量の塩基と無水
物を加えた。更に6時間後、その混合物をAG50−X
12(H+ )イオン交換樹脂とAG3−X4A(O
-)イオン交換樹脂との混合床を覆って通過させた。
溶離剤を集め、蒸発乾固した。反応混合物の分離はイオ
ン−抑制アミン吸収HPLCを用い、Anal.Bio
chem.、134、442(1984)のメリス(M
ellis)及びベンジンガー(Baenzinge
r)の方法に従って行った。反応生成物をトリエチルア
ミンアセテート(TEA)緩衝剤50mMを含有するp
H5.5のMeCN90%/水10%に再懸濁させ、そ
して同じ緩衝剤中で平衡させたバリアンミクロパック
(Varian Micropak)AX5カラムの上
に注加した。溶離は平衡条件に5分間保持した後、それ
に続いて2%/分のTEA緩衝剤勾配を用いて行った。
バートホールド(Berthold)LB503 HP
LC放射性モニターを用いると、放射性生成物が検出さ
れた。典型的なプロフィールを図4に示す。放射性画分
をプールし、乾燥した。
【0057】1−アミノ−クロロアセチル−グルコシル
アミンのNMR分析による以下に記載する通りの特性化
は、グリコシルアミンはハロアセチル化後も依然として
主としてβ−アノマー配置で、α/β比は1:24であ
ることを示した。これは、以下に示されるように、変旋
光をもたらす、例えばダンシルクロリドによるグリコシ
ルアミンの直接誘導体化とは対照的な点である。
【0058】1−アミノ−N−アセチルグルコサミンの
N−クロロアセチル−及びN−アセチル−グリシル−誘
導体の 1H−NMR分析 1−アミノ−N−アセチルグルコサミンの試料をN−ク
ロロアセチル化した。インキュベーション期間の終点
で、その混合物をAG50−X12イオン交換樹脂とA
G3−X4Aイオン交換樹脂との混合床を覆って通し
た。溶離剤を次に減圧下で蒸発乾固し、そして凍結乾燥
した。次いで、それを2回交換してD20となし、1−
1H−NMR分析に付した。得られたスペクトルは
アノマー領域に4種の異なるサッカリド成分が存在する
ことを示した。これらは遊離の糖及びN−クロロアセチ
ル誘導体のα−体及びβ−体である。これら4種の種の
積分を調べると、クロロアセチル誘導体形成の総収率は
〜75%であり、そして24:1の比率でβ−アノマー
が優位であった。
【0059】この混合物を次に50℃におけるアミノリ
シスに付し、AG50×12−結合検定法を用いて反応
の時間推移を追跡した。そのグリシル−誘導体を次にC
M−セファロース ファースト フロー(CM−Sep
harose Fast Flow)の短いカラムで精
製し、始め水で、次に0.5M炭酸アンモニウムで溶離
した。次に、塩で溶離された物質をプールし、その塩を
蒸発により除去した。混合物を次に無水酢酸を用い、飽
和重炭酸ナトリウム中でN−アセチル化し、そしてAG
50樹脂/AG3樹脂を用いて脱塩した。生成物をNM
R分析のために2つに分離した。一方の半分を乾燥し、
DMSO−d5〔アルドリッチ社(Aldrich)〕
に再溶解し、他方を交換してD20となし、上記のよう
に分析した。
【0060】DMSO中で得られたスペクトルの1部分
は通常はD20中で交換されるダウンフィールド(do
wnfield)NHプロトンを示した。7.84pp
m及び7.88ppmの2つの2重項は4.55ppm
(H1の3重項共鳴)での照射によりスピンの脱カップ
リングがおこることに基づくNH1とNH2のそれぞれ
の2重項と定めることができる。第三の共鳴、即ち8.
09ppmにおける3重項は "グリシン" アセトアミド
基のNHに帰せられるものであった。この共鳴の照射は
グリシンスペースの2つのメチレンプロトンに帰せられ
る3.40ppmと3.60ppmとの間の共鳴を騒乱
させる。最後に、1.70ppmと1.80ppmに2
つの十分に分割されたメチルの共鳴が存在する。
【0061】グリコシルアミン(ダンシル誘導体及びフ
ルオレセイン誘導体)の反応性 1−アミノ−2−アセトアミド−1,2−ジデオキシ−
D−グルコピラノシル−アミンとジメチルアミノナフタ
レンスルホニルクロリド(ダンシルクロリド)との反応
をグレー(Gray)がMeth.Enz.XXV
121(1971)に記載する方法の修正法で行った。
即ち、上記アミン10μモルを200μLの0.5M
NaHCO3 に溶解させた。次に、撹拌しながらダンシ
ルクロリド24.5mgを含有するエタノール200μ
Lを添加し、反応を室温で2時間進行させた。若干の沈
澱した重炭酸ナトリウムを含有する褐色の溶液が得られ
た。水100μLを添加して沈澱を溶解させた後、生成
物をUV(258nm)及びフルオレセイン検出(ex
it.:336nm−emiss.:536nm)を用
い、スフェリソーブ(Spherisorb)S50D
S2 SPカラム(8.0×300mm)による逆相ク
ロマトグラフィ−を用いて分離した。カラムの画分を集
め、50μLアリクオートを計測した。放射性を有する
プールされた画分を次に蒸発乾固し、水1mLに再懸濁
させ、計測して収率を求めた。この方法で得られた典型
的な収率は出発糖基準で10〜15%である。
【0062】この方法で得られたダンシル−アミノ糖を
凍結乾燥し、次いでD2 O(99.96原子)えと2回
交換することによってNMR分析用に調製し、最後に同
じ溶剤に再溶解した。1−D及び2−D分析を500H
zのブルーカー(Bruker)分光計を用いて行っ
た。この誘導体の1Dスペクトルは特徴的なダウンフィ
ールドの芳香族共鳴、及び十分に分割されたアノマー性
骨格領域とアセトアミドメチル領域を示した。この誘導
体は未反応グルコシルアミンに観察された1:24比と
比較して(上記を参照されたい)それぞれ1:4のα体
とβ体との比を示した。この観察結果については少なく
とも2つの説明が可能である。第一は、ダンシル誘導体
は開環体を経由して変旋光を受けることができると言う
説明であり、第二は、α−体はダンシルクロリドとβ−
体より速く反応し、そして誘導体を一旦形成するとそれ
は特定のアノマーとして固定されると言う説明である。
温度及びpH依存性に関する研究は後者の解釈の方を支
持している(データは示さず)。
【0063】ダンシルクロリドについて得られた概ね貧
弱な収率はグルコシルアミンの反応に特有のものである
ことが見い出された。例えば、同様の収率がイソシアネ
ートとフルオレセインのNHS−エステルによっても得
られた。ダンシルクロリドのような酸クロリドはこれら
の極めて反応性の種によるO−アシル化の可能性が存在
すると言う困難を更に与える。確かに、このことは、種
々のグルコシルアミンによるダンシル化の動力学を調べ
たとき正にその通りであることが見い出された(データ
は示さず)。O−ダンシル誘導体の形成は酸クロリドが
消費されるだろう更に他のルートを示すものである。
【0064】結論は、従って、グルコシルアミンの直接
誘導体化は生成物のα/β混合物をもたらし、得られる
収率は一貫して低い、と言うことであった。
【0065】工程3.N−グリシル−β−グルコシルア
ミンの合成 ハロアセチル化グルコシルアミン誘導体は多数の合成法
に用いることができる。例えば、ハロ基は、例えばクロ
ロ酢酸を用いるグリシンの合成において第一アミンで置
換することができ、或いはヨード誘導体は、前記の反応
式で示されるように、これをチオールに結合させること
によってチオエーテルを形成することができる。
【0066】実施例3 ハロアセテート誘導体のアミノリシスを密封管(アンモ
ニアの蒸発による損失を防ぐため)に入っている飽和炭
酸アンモニウム中での室温におけるインキュベーション
により行った。生成物を前記と同じHPLC法を用いて
分析した。この反応において、18.8分で溶離して来
るクロロ酢酸誘導体は〜24分で溶離して来る、ニンヒ
ドリン感受性の生成物にゆっくり転化された(図5を参
照されたい)。反応は室温において96時間後に本質的
に完結した(図5を参照されたい)。第二のアミノリシ
ス反応を50℃において行うと、一夜のインキュベーシ
ョン後に完結することが見い出された(図6を参照され
たい)。第二高級アミンの形成を最小限に抑えるために
は、クロロアセチル基より過剰のアンモニアが必要であ
ることが見い出された。
【0067】N−グリシル−β−グリコシルアミンの誘
導体の合成 1)ダンシル誘導体 アミノリシス生成物(上記工程3)を精製し、グレーが
Meth.Enzymol.、XXV、121(197
1)に記載する方法に従ってダンシル化した。収率はラ
クトシルアミンの直接ダンシル化で得られた収率に匹敵
するものであった(中間体のN−ハロアセチル化グリコ
シルアミンの形成はない)。これは2つの反応混合物を
ジアミノブタン0.05%を含有する7:1のMeCN
/水を用いてシリカ(Silica)60 TLCで実
験した。ダンシル化生成物をUV光(366nm)の下
で同定し、これら生成物及び元の反応体(遊離のラクト
ース/N−グリシル−ラクトシルアミン)を溶離し、計
測した。得られた結果を下記表2に示す。
【0068】
【表2】 表 2 生成物 全% ダンシル−N−グリシル−ラクトシルアミン 69.5 N−グリシル−ラクトシルアミン 30.5 N−ダンシル−ラクトシルアミン 10.1 遊離ラクトース 89.9
【0069】2)フルオレセイン誘導体 N−アセチルグルコサミンのN−グリシル−β−グリコ
シルアミン誘導体を0.1M重炭酸ナトリウム100μ
Lに溶解した。これに10倍過剰の5(−6)−カルボ
キシフルオレセイン−N−ヒドロキシ−スクシンイミド
エステル〔オレゴン州(Oregon)オイゲン(Eu
gene)のモレキュラー プローブス社(Molec
ular Probs,Inc.)〕を含有するDMF
100μLを加えた。反応を室温で6時間進行させた。
次に、混合物を乾燥し、水に再溶解し、氷酢酸を用いて
酸性化し、最後にエーテル抽出して遊離のフルオレセイ
ンを除去した。次いで、水性相をUV(258nm)を
使用するスフェリソーブS50DS2 SPカラム
(8.0×300mm)による逆相HPLC、及びフル
オレセインの検出(exsit.336nm−emis
c.536nm)に適用した。得られた画分の50μL
アリクオートを計測した。典型的なプロフィールを図7
に示す。次に、遊離の糖を含有する画分及びフルオレセ
イン複合体をプールし、乾燥し、そして計測して以下の
表3に示される出発糖基準の総収率を得た。同様の結果
が5(−6)−カルボキシテトラメチル−ローダミン−
N−ヒドロキシスクシンイミドエステルの誘導体によっ
ても得られた(データは示さず)。
【0070】
【表3】 表 3 生成物 3H dpm 全% 遊離GLcNAc 3.19E5 90.3 フルオレセイン−GLcNAc(直接) 3.43E4 9.7 遊離GLcNAc+グリシルGLcNAc 1.24E5 47.3 フルオレセイン−グリシルGLcNAc 1.38E5 52.6
【0071】上記のデータは、ハロアセチル化−グリコ
シルアミンはβ−N−結合サッカリド複合体の合成にお
ける効果的な中間体であることを示している。これら工
程の各々は実際上完結するまで進行するので、誘導体を
全出発化合物の70〜80%に近い収率で製造すること
ができる。
【式2】 オリゴサッカリドの誘導体化の一般的方法 オリゴサッカリドを飽和NH4 HCO3 に溶解 30℃で4日間インキュベート ↓ 水を繰り返し添加して凍結乾燥 ↓ N−ハロアセチル化→直接誘導体化 ↓ 飽和(NH4 2 CO3 を添加 o/n50℃でインキュベート ↓ 残留グリシン、塩類を除去 ↓ N−グリシル−グリコシルアミンの誘導体化
【0072】これら誘導体の有用性の追加の例について
は次の反応式を参照されたい。ここで再び指摘しなけれ
ばならないことは、これら誘導体の構造は糖蛋白質中の
N−結合した炭化水素とアスパラギンとの間の生物学的
結合に見い出されるアミド結合とメチレン基を含むと言
うことである。ハロアセチル化グルコシルアミン及びグ
リシルグルコシルアミンと、例えばチオグリコール酸及
び無水琥珀酸との反応性はそれぞれカルボキシ末端基の
組み込みを可能にする。これは常用のEDC/NHS化
学〔1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)
−カルボジイミド/N−ヒドロキシスクシンイミドのカ
ップリング反応〕によりオリゴサッカリドを糖蛋白質若
しくは同ぺプチド又は蛋白質に対してカップリングさせ
るのに用いることができる。
【化10】
【0073】実施例4〜9は前記一般式4に例示される
種々のN−グリシル−β−グルコシルアミン又はN−結
合グリコ複合体の合成に対するハロアセチル化グリコサ
ミン中間体の独特の使用を更に例証するものである。
【0074】実施例4 蛍光標識付きオリゴサッカリド
の合成法 序論 蛍光標識付きプローブには細胞生物学において広範な用
途がある。例えば、蛍光標識付きモノクローナル抗体は
臨床研究に日常的に使用されている。FACS−分析法
(蛍光活性化細胞分類法)又は蛍光鏡検法が広く使用さ
れているそれらの検出法である。
【0075】最近、細胞表面が細胞接着事象において重
要な蛋白質(例えば、セレクチン類:Selectin
s)を結合している種々の細胞表面炭水化物を含有して
いることが明らかになった。炭水化物の蛍光性誘導体に
は、従って、FACS−分析法か蛍光鏡検法を用いるこ
れらリセプタの検出において広い用途がある。オリゴサ
ッカリドの蛍光性プローブの開発には還元性の末端モノ
サッカリド残基の環構造、この残基のアノメリシティー
(anomericity)及びプローブに対する生物
学的結合によく似ている適切な結合体(リンカー:li
nker)を保持する化学的方法が必要になる。本実施
例はオリゴサッカリドの1−N−グリシル−β−誘導体
の合成及びこの化合物とフルオレセインイソチオシアネ
ート(FITC)との蛍光性誘導体を生成させる反応
(図8A)を説明するものである。この合成には還元性
の末端オリゴサッカリドを含有する任意の炭水化物を蛍
光性誘導体に転化できる等の一般的適用性がある。
【0076】方法 蛍光性炭水化物複合体の合成 1.グリコシルアミンの製造 G(0)=GlcNAc β2 Man α3(Glc
NAc β2 Manα6)Man β4 GlcNA
c β4 GlcNAcのグルコシルアミンの形成は次
のようにして行った。即ち、オリゴサッカリド1mgを
回転蒸発により乾固し、それを滅菌水を用いて調製した
飽和重炭酸アンモニウム(1M)200μLに再懸濁さ
せた。次に、固体重炭酸アンモニウムを加えてインキュ
ベーション期間中その溶液の飽和を維持した。それらの
管をパラフィルム(Parafilm)で密封し、次い
でニードルを用いて穴をあけた(塩の分解により発生す
るアンモニアと二酸化炭素を逃がすのを可能にする)。
30℃において3〜4日間インキュベートした後、G
(0)グリコシルアミン製造物を反応混合物の蒸留水1
mL中で直接凍結乾燥により脱塩した。
【0077】2.N−グリシル誘導体の製造 (a)グリコシルアミンのN−クロロアセチル化 G(0)グリコシルアミンをN−クロロアセチル化とア
ンモノリシスとの組み合わせを用い、N−クロロアセト
アミド誘導体を経由して1−N−グリシル−β−誘導体
に転化した。即ち、G(0)グリコシルアミンを1M重
炭酸ナトリウム100μLに溶解し、氷冷した。これに
5倍モル過剰の固体無水クロロ酢酸を加え、その反応混
合物を室温まで加温した。pHを必要なときに重炭酸ナ
トリウムを添加することによって7.0以上に保持し
た。反応の進行を溶剤として7:4(v/v)のアセト
ニトリル/水及び0.05%のジアミノブタンを用いて
薄層クロマトグラフィー(TLC)でモニターした。反
応の完結に全3時間を要した。クロロアセチル化に続い
て、混合物をダウエックス(Dowex)AG50−X
12(H+ )カチオン交換樹脂がAG3−X4A(OH
- )アニオン交換樹脂の上に層をなして配置されている
カラムを覆って通過させることによって脱塩した。溶離
剤を集め、蒸発乾固し、水200μLに再懸濁させ、そ
の後 1H−NMR及びTLCにより分析した。
【0078】(b)N−クロロアセチル化グリコシルア
ミンのアンモノリシス 上記クロロアセチル化グリコシルアミンを飽和重炭酸ア
ンモニウム500μLに溶解し、ガラス管に封入して蒸
発によるアンモニアの減損を防ぎ、そして50℃におい
て1夜インキュベートした。次に、重炭酸アンモニウム
を蒸留水1mL中での直接凍結乾燥により除去した。
【0079】3.フルオレセインイソチオシアネートへ
の複合 G(0)オリゴサッカリドの1−N−グリシル−β−誘
導体をpH10の0.1M NaHCO3 100μLに
溶解し、そしてMeOHに溶解したFITC(10倍モ
ル過剰)と混合した。反応混合物を室温で1夜攪拌し
た。混合物を溶剤として7:4(v/v)のアセトニト
リル/水及び0.05%のジアミノブタンを用いてTL
Cで分析した。FITC、FITC−G(0)及びグリ
シルG(0)のRf 値はそれぞれ0.76、0.57及
び0.03であった。FITC−G(0)を表すバンド
を少量の水で湿潤し、マイクロ遠心管にかき落とした。
シリカを4〜5回水で洗浄し、遠心分離した。上澄み液
を乾燥し、水100μLに再懸濁させた。それを0〜5
0%の勾配の、トリフルオロ酢酸0.1%を含有する水
とアセトニトリルを用いる、S50DS2カラム(8×
250mm)による逆層HPLCによって30分間更に
精製した(図8B)。精製されたFITC−G(0)の
質量をラサマット(LASERMAT)機〔英国、ハー
トフォードシェア(Hertfordshire)のフ
ィネガンマット、ヘメル ヘンプステッド社(Finn
eganMat,Hemel Hempstead)〕
を使用するレーザー脱着質量分析法で定量した(図8
C)。
【0080】実施例5 プラスチック表面の炭水化物に
よる誘導体化法 序論 酵素結合済み免疫吸着検定(エリサ:ELISA)に基
づく検定法で行われるようなプラスチック表面への蛋白
質の吸着は診断薬に革命をもたらした。炭水化物リガン
ドをプラスチック表面に、還元性の末端モノサッカリド
の一体性と蛋白質に対するその結合を保持するように結
合させる適当な方法は今日までのところ存在しない。
【0081】蛋白質を結合している多くの炭水化物は還
元性の末端モノサッカリドを他の更に周囲の炭水化物エ
ピトープ〔即ち、レンズ カルシナリスRens c
ulinaris)レクチン)と共に認識する。これら
残基の一体性を保持することはこのレクチンの結合にお
いて重要である。炭水化物のプラスチック表面に対する
不動態化能は細胞表面の検出と炭水化物の結合性パテン
ト(bindingpatent)の循環を同時に行う
際に診断上重要な助けになる。
【0082】本実施例はオリゴサッカリドの1−N−グ
リシル−β−誘導体の合成、チオシアネート誘導体を与
えるチオホスゲンとのその反応及び表面変成されたプラ
スチックのファルコン プリマリア(Falcon P
rimaria)組織培養プレートに対するそのチオシ
アネート誘導体のカップリングを説明するものである。
この方法の利用性はアンチ−炭水化物モノクローナル抗
体の上記プレートに対する結合によって証明される(図
9)。
【0083】方法 ファルコン エリサプレートに対する炭水化物の不動態
【0084】1.グリコシルアミンの製造 N,N′−ジアセチルキトビオースのグリコシルアミン
の形成は次のようにして行った。即ち、糖試料5mgを
回転蒸発により乾固し、それを滅菌水を用いて調製した
飽和重炭酸アンモニウム(1M)200μLに再懸濁さ
せた。次に、固体重炭酸アンモニウムを加えてインキュ
ベーション期間中その溶液の飽和を維持した。それらの
管をパラフィルムで密封し、次いでニードルを用いて穴
をあけた(塩の分解により発生するアンモニアと二酸化
炭素を逃がすのを可能にする)。30℃において3〜4
日間インキュベートした後、グリコシルアミン製造物を
反応混合物の蒸留水1mL中での直接凍結乾燥により脱
塩した。
【0085】2.N−グリシル誘導体の製造 (a)グリコシルアミンのN−クロロアセチル化 上記グリコシルアミンをN−クロロアセチル化とアンモ
ノリシスとの組み合わせを用い、N−クロロアセトアミ
ド誘導体を経由して1−N−グリシル−β−誘導体に転
化した。即ち、グリコシルアミンを1M重炭酸ナトリウ
ム100μLに溶解し、氷冷した。これに5倍モル過剰
の固体無水クロロ酢酸を加え、その反応混合物を室温ま
で加温した。pHを重炭酸ナトリウムを必要なときに添
加することによって7.0以上に保持した。反応の進行
を溶剤として7:4(v/v)のアセトニトリル/水及
び0.05%のジアミノブタンを用いて薄層クロマトグ
ラフィー(TLC)でモニターした。反応の完結に全3
時間を要した。クロロアセチル化に続いて、混合物をダ
ウエックスAG50−X12(H+ )カチオン交換樹脂
がAG3−X4A(OH- )アニオン交換樹脂の上に層
をなして配置されているカラムを覆って通過させること
によって脱塩した。溶離剤を集め、蒸発乾固し、水20
0μLに再懸濁させ、その後 1H−NMR及びTLCに
より分析した。
【0086】(b)N−クロロアセチル化グリコシルア
ミンのアンモノリシス 上記クロロアセチル化混合物を飽和重炭酸アンモニウム
500μLに溶解し、ガラス管に封入して蒸発によるア
ンモニアの減損を防ぎ、そして50℃において1夜イン
キュベートした。次に、重炭酸アンモニウムを蒸留水1
mL中での直接凍結乾燥により除去した。
【0087】3.N−グリシルイソチオシアネート誘導
体の製造 N,N′−ジアセチルキトビオースの1−N−グリシル
−β−誘導体のpH8.5の0.1M NaHCO3
mLに溶解し、そしてチオホスゲン(2.5倍モル過
剰)を含有するクロロホルム1.25mLを覆って層と
なした。反応混合物を換気されたヒュームフード内で室
温において少なくとも1時間攪拌した。反応混合物をク
ロロホルム1mLで4回抽出した。これら混合物をエッ
ペンドルフ(Eppendorf)遠心機で最終回転さ
せた後の上層の水性層を注意深く除去した。
【0088】4.アミノ−誘導体化されたファルコン
エリサプレートへの複合 上記のN,N′−ジアセチルキトビオースの1−N−グ
リシル−β−イソチオシアネート誘導体(12μモル/
mL)をアミノ−誘導体化エリサプレート(ファルコ
ン)に複合させた。即ち、その水性層100μLを連続
的に0.1M NaCO3 中0.3M NaCl(pH
10)で2倍希釈し、各希釈物50μLをエリサプレー
トに加えた。室温で1夜インキュベートした後、プレー
トをホスフェートで緩衝した塩水(PBS)で完全に洗
浄して未結合糖を除去した。そのプレートをアンチ−G
lcNAc抗体の結合に先立ってPBS中4%のウシの
血清アルブミン(BSA)によりクエンチした。一次抗
体(IgMサブクラス)の検出はプレートをワサビダイ
コンペルオキシダーゼ(HRP)に共有結合で複合され
たアンチ−μ抗体と共にインキュベートすることによっ
て行った。プレートを50μLの基質・2,2′−アジ
ノビス(3−エチルベンズチアゾリンスルホン酸)(A
BTS)(12.5mg/mL)を用いて発育させた。
499nm及び620nmにおける吸光度をプレート読
取器で読み取った(図9)。陰性の対照について、プレ
ートをPBS単独と共に、又は拮抗阻害剤のGlcNA
c(60mM)の存在下でインキュベートした。
【0089】実施例6 リポグリカン免疫モジュレータ
ーの合成法 序論 抗原の発現は免疫応答において決定的に重要である。外
部から投与されたぺプチドは通常免疫過程を通じて一次
応答を開始しない。対照的に、リボぺプチドワクチンは
抗原の対抗に続いて起こる免疫応答に対してリンパ球を
準備することができる。リボぺプチドワクチンはキャリ
アーであるP3 CSS(トリパルミトイル−S−グリセ
リルシステイニル−セリル−セリン)又はP3 C(トリ
パルミトイル−S−グリセリルシステイン)に結合した
ぺプチドより成る。
【0090】P3 CSS又はP3 Cは細胞膜に対する結
合、細胞質への内在化を仲介し、そしてマクロファージ
を活性化してサイトカインを分泌すると考えられる。ぺ
プチドに対する免疫応答は広く研究されて来たが、炭水
化物抗原に対する免疫応答の機作は知られていない。実
際、炭水化物に対する免疫応答はウイルス、バクテリ
ア、マイコバクテリア及び寄生虫を含めて感染因子の全
宿主に対する防御免疫化において極めて重大である。
【0091】更に、炭水化物に対する不適切なアンチ−
炭水化物免疫応答は多数の自己免疫病において重要であ
るであろう。その応答をモジュレートすることが治療に
おいては決定的に重要である。
【0092】本実施例は1−N−グリシル−β−炭水化
物誘導体の使用による炭水化物のP 3 C複合体の合成を
説明するものである。この化学は多数の病気の予防と治
療の両方に対する新規な薬剤の開発において、重要であ
る。
【0093】方法 リポグリカンの合成 1.グリコシルアミンの製造 N,N′−ジアセチルキトビオースのグリコシルアミン
の形成は次のようにして行った。即ち、この糖6mgを
回転蒸発により乾固し、それを滅菌水を用いて調製した
飽和重炭酸アンモニウム(1M)200μLに再懸濁さ
せた。次に、固体重炭酸アンモニウムを加えてインキュ
ベーション期間中その溶液の飽和を維持した。それらの
管をパラフィルムで密封し、次いでニードルを用いて穴
をあけた(塩の分解により発生するアンモニアと二酸化
炭素を逃がすのを可能にする)。30℃において3〜4
日間インキュベートした後、グリコシルアミン製造物を
反応混合物の蒸留水1mL中で直接凍結乾燥により脱塩
した。
【0094】2.N−グリシル誘導体の製造 (a)グリコシルアミンのN−クロロアセチル化 N,N′−ジアセチルキトビオースのグリコシルアミン
をN−クロロアセチル化アンモノリシスとの組み合わせ
を用い、N−クロロアセトアミド誘導体を経由して1−
N−グリシル−β−誘導体に転化した。即ち、上記グリ
コシルアミンを1M重炭酸ナトリウム100μLに溶解
し、氷冷した。これに5倍モル過剰の固体無水クロロ酢
酸を加え、その反応混合物を室温まで加温した。pHを
重炭酸ナトリウムを必要なときに添加することによって
7.0以上に保持した。反応の進行を溶剤として7:4
(v/v)のアセトニトリル/水及び0.05%のジア
ミノブタンを用いて薄層クロマトグラフィー(TLC)
でモニターした。反応の完結に全3時間を要した。クロ
ロアセチル化に続いて、混合物をダウエックスAG50
−X12(H+ )カチオン交換樹脂がAG3−X4A
(OH- )アニオン交換樹脂の上に層をなして配置され
ているカラムを覆って通過させることによって脱塩し
た。溶離剤を集め、蒸発乾固し、水200μLに再懸濁
させ、その後 1H−NMR及びTLCにより分析した。
【0095】(b)N−クロロアセチル化グリコシルア
ミンのアンモノリシス 上記クロロアセチル化混合物を飽和重炭酸アンモニウム
500μLに溶解し、ガラス管に封入して蒸発によるア
ンモニアの減損を防ぎ、そして50℃において1夜イン
キュベートした。次に、重炭酸アンモニウムを蒸留水1
mL中での直接凍結乾燥により除去した。
【0096】3.3 Cへの複合 DMSO68μL及びDMF40μL中7μモルの、
N,N′−ジアセチルキトビオースのN−グリシル誘導
体、DMF/ジクロロメタン(1:1)40mL中2μ
モルのP3 C及びDMF120μL中4モルのHBTU
/HOBTを含有する混合物を室温で2日間攪拌した。
【0097】この混合物をそのカップリング反応後−2
0℃で1夜貯蔵した。次に、クロロホルム/メタノール
(1:1)1mLを加えてP3 Cを再結晶化した。混合
物を−20℃で1夜放置した後エッペンドルフ遠心機で
最大速度で10分間回転させた。上澄み液を注意深く除
去した。小さい白色沈澱物をt−ブタノール/水(4:
1)40μLに再懸濁させ、そしてTLCにより非複合
3 Cと共に分析した。
【0098】 HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール HBTU=2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム−ヘキ
サフルオロホスヘェート
【0099】実施例7 糖ぺプチドの合成法 アトリオぺプチンネオ糖ホルモンの合成 序論 合成ぺプチドは医学の研究、診断及び治療のいづれにお
いても著しく重要なものである。多くの小さい合成生物
活性ホルモンには、十分な血清半減期を獲得することが
できれば、潜在的な薬理学的用途がある。特定の細胞リ
セプタによるクリアランス又は肝汁若しくは腎臓経由の
特定の細胞による非特異性クリアランスはこれら分子の
多くの半減期を数分まで短縮する。ぺプチドのグリコシ
ル化体の合成はそのグリコシル化体の血清中での安定性
及び半減期が大きいので望ましいと思われる。
【0100】合成ぺプチドのワクチンも、T−細胞認識
ぺプチドがグリコシル化されていると、効力が制限され
る可能性がある。例えば、狂犬病免疫性マウスからのT
−細胞は狂犬病ウイルス糖蛋白質の臭化シアン断片によ
り刺激され得る。2つの断片CR2及びCR3(両者共
にウイルスにより誘導された物質においてグリコシル化
されている)の合成類縁体はT−細胞を刺激しない。こ
のことは、認識されるのは糖蛋白質であって、ぺプチド
ではないことを示している。この場合、糖蛋白質の合成
が合成ワクチンとして有用であろう。生物起源の、未保
護ヒドロキシル基を有する大きい複雑なオリゴサッカリ
ドを含有する糖蛋白質はこれまで化学的には合成されて
いない。
【0101】本実施例は最大9個までのサッカリド単位
を有する大きい複雑なオリゴサッカリド乃至約5〜25
個のアミノ酸残基を有するぺプチドの未保護グリコシル
アミン誘導体の直接カップリング法を使用するグリコぺ
プチドの合成を説明するものである。ペンタぺプチドの
実例は次の通りである。
【0102】Met−Asp−Pro−Thr−Ph
e、Met−Asp−Pro−Ser−Phe、及びA
la−Glu−Ala−Thr−Phe。
【0103】本実施例は更にその利用性をアトリオぺプ
チンとして知られる25個のアミノ酸残基を有する生物
活性ホルモンの2種の異なるグリコシル化体の合成によ
り証明するものである。例えば米国特許第4,496,
544号明細書に記載されるアトリオぺプチンI、II
及びIIIがまた有用なぺプチドの典型的なものであ
る。
【0104】方法 グリコぺプチドの合成 1.グリコシルアミンの製造 N,N′−ジアセチルキトビオースとMan α3
(Manα6) (Xyl β2) Man β4 G
lcNAc β4 (Fuc α6) GlcNAc
(植物誘導オリゴサッカリド)及びGa1β4G1cN
Acβ2Manα6(Ga1β4G1cNAcManα
3)Manβ4−G1cNAcβ4G1cNAc(ほ乳
動物誘導オリゴサッカリド)とのグリコシルアミンの形
成は次のようにして行った。即ち、N,N′−ジアセチ
ルキトビオース5mg、Man α3(Manα6)
(Xy1 β2) Man β4 G1cNAc β4
(Fuc α6) G1cNAc1mg及びGa1β
4GlcNAcβ2Manα6(Galβ4GlcNA
cManα3)Manβ4GlcNAcβ4GlcNA
c1mgを回転蒸発により乾固し、それを滅菌水を用い
て調製した飽和重炭酸アンモニウム(1M)200μL
に再懸濁させた。次に、固体重炭酸アンモニウムを加え
てインキュベーション期間中その溶液の飽和を維持し
た。それらの管をパラフィルムで密封し、次いでニード
ルを用いて穴をあけた(塩の分解により発生するアンモ
ニアと二酸化炭素を逃がすのを可能にする)。30℃に
おいて3〜4日間インキュベートした後、グリコシルア
ミン製造物を反応混合物の蒸留水1mL中での直接凍結
乾燥により脱塩した。グリコシルアミンの試料をTLC
1H−NMRにより分析した。
【0105】2.グリコシルアミンの合成ぺプチドへの
カップリング 上記のN,N′−ジアセチルキトビオース、Man α
3 (Manα6)(Xyl β2) Man β4
GlcNAc β4 (Fuc α6) GlcNAc
及びGa1β4G1cNAcβ2Manα6(Ga1β
4G1cNAcManα3)Manβ4G1cNAcβ
4G1cNAcのグリコシルアミンを次の手順を用いて
合成ぺプチドのCBZ−Met−Asp−Pro−Th
r(Bzl)−Phe−NH2 及びFMOC−Ala−
Glu−Ala−Thr−Phe−NH2 に対してそれ
ぞれカップリングさせた。即ち、DMF50μL中のそ
れぞれのぺプチド5μモル(3.5mg)をDMSO8
5μL及びDMF50μL中のN,N′−ジアセチルキ
トビオースグリコシルアミン10μモル(3.7mg)
又はMan α3 (Manα6) Xyl β2 M
an β4 GlcNAc β4 (Fuc α6)
GlcNAcグリコシルアミン1μモルに加えた。Ga
1β4G1cNAcβ2Manα6(Ga1β4G1c
NAcManα3)Manβ4G1cNAcβ4G1c
NAc0.6μモルについては、カップリング剤のHB
TU(DMF100μL中15μモル)に対してFMO
C−Ala−Glu−Ala−Thr−Phe−NH2
ぺプチド2μモルしか用いず、そしてグリコシルアミン
とぺプチドとの混合物に触媒のHOBT(DMF50μ
L中5μモル)を加えた。反応混合物をピアース(Pi
erce)ガラスバイアル中で室温において攪拌し、そ
してHPLC C4分析カラム(溶離条件:20分で5
〜100%のアセトニトリル)により糖ぺプチドの分析
を行った。糖ぺプチドの合成は、Man α3 (Ma
nα6) (Xyl β2) Manβ4 GlcNA
c β4 (Fuc α6) GlcNAcグリコシル
アミンについては4〜5日で、またGa1β4G1cN
Acβ2Manα6(Ga1β4G1cNAcManα
3)Manβ4G1cNAcβ4G1cNAcについて
は1日で生じたのに比較してN,N′−ジアセチルキト
ビオースグリコシルアミンについては4時間で生じた。
生成物を糖及びアミノ酸の組成の存在についてはピコタ
グ(Picotag)法で、また質量についてはラサマ
ット(Lasermat)機を使用するレーザー脱着質
量分析法で分析した(図11及び12)。
【0106】糖のアトリオぺプチン類縁体に体する結合 1.グリコシルアミンの製造 N,N′−ジアセチルキトビオースのグリコシルアミン
の形成は次のようにして行った。即ち、N,N′−ジア
セチルキトビオース5mgを回転蒸発により乾固し、そ
れを滅菌水を用いて調製した飽和重炭酸アンモニウム
(1M)200μLに再懸濁させた。次に、固体重炭酸
アンモニウムを加えてインキュベーション期間中その溶
液の飽和を維持した。その管をパラフィルムで密封し、
次いでニードルを用いて穴をあけた(塩の分解により発
生するアンモニアと二酸化炭素を逃がすのを可能にす
る)。30℃において3〜4日間インキュベートした
後、グリコシルアミン製造物を反応混合物の蒸留水1m
L中での直接凍結乾燥により脱塩した。グリコシルアミ
ンの試料をTLCと 1H−NMRにより分析した。
【0107】2.グリコシルアミンのアトリオぺプチン
類縁体に対するカップリング N,N′−ジアセチルキトビオースのグリコシルアミン
を次の手順を用いてアトリオぺプチン類縁体A及びDに
対してカップリングさせた(図10)。即ち、DMF5
0μL中ぺプチド1mg(0.4μモル)をDMSO8
5μL及びDMF50μL中のN,N′−ジアセチルキ
トビオースグリコシルアミン1μモルに加えた。グリコ
シルアミンとぺプチドとの混合物にカップリング剤のH
BTU(DMF100μL中1.2μモル)及び触媒の
HOBT(DMF50μL中0.5μモル)を加えた。
反応混合物をピアースガラスバイアル中で室温において
攪拌し、そしてHPLC C4分析カラム(溶離条件:
20分で5〜100%のアセトニトリル)により糖ぺプ
チドの分析を行った(図13)。糖ぺプチドの合成は4
時間で生じた。生成物を糖及びアミノ酸の組成の存在に
ついてはザンツェ(Zamze)等がJ.Biol.C
hem,、266、20244−20261(199
1)に記載するウォータース ピコタグ法で、また質量
についてはフィニガン ラサマット(Finnigan
Lasermat)機を使用するレーザー脱着質量分
析法で分析した。
【0108】実施例8 ネオ糖蛋白質の合成法 免疫抑制性ネオ糖蛋白質の合成 序論 糖蛋白質は明らかに蛋白質の最も大きな群をなす。ほ乳
動物、植物、昆虫の組織等、ほとんど全ての細胞表面及
び循環性(circulating)蛋白質にはセリン
若しくはトレオニンへのO−結合か又はアスパラギンへ
のN−結合のいずれかを介して炭水化物が結合、含有さ
れている。更に、多数の炭水化物結合性蛋白質は循環性
であるか、又は細胞表面が関係していることが見い出さ
れている。これらの炭水化物結合性蛋白質の1つの特徴
はそれらが糖蛋白質で架橋結合され得ることである。こ
れは、ほとんどの糖蛋白質は多種多様なグリコシル化部
位を含有するか、又は1つより多いグリコシル化された
サブユニットを含有すると言う事実から来ている。
【0109】糖蛋白質のグリコシル化は不均一である。
糖蛋白質は、従って、グリコ体集団(蛋白質は同一であ
るが、炭水化物が異なる)より成る。それはグリコシル
化の細胞タイプを特異性にする各グリコ体の相対的なモ
ル割合における定性的及び定量的変化である。これまで
は、均一なグリコシル化度の糖蛋白質を実験的に製造す
る方法もグリコ体集団を別々のグリコ体に分離する方法
もなかった。従って、蛋白質当りに多数の炭水化物鎖を
有する均一な炭水化物構造のグリコ体を製造する方法が
あることが望ましい。
【0110】本実施例は炭水化物の1−N−グリコシル
−β−誘導体の合成、これら化合物とチオホスゲンとの
イソチオシアネートを与える反応及びこれら中間体と非
グリコシル化蛋白質キャリアーとの反応を説明するもの
である。これらのものの1つであるゲンチオビオース−
HSAは10-9Mの濃度で混合リンパ球反応(MLR)
を抑制することができる(図15)。単一のオリゴサッ
カリドの多数のコピーを含有するこれらネオ糖蛋白質に
は医学研究や治療用途に広い応用分野がある。
【0111】方法 ネオ糖蛋白質の合成 1.グリコシルアミンの製造 5.8個の糖=Man α3 (Man α6) (X
yl β2) Manβ4 GlcNAc、N,N′−
ジアセチルキトビオース及びゲンチオビオースのグリコ
シルアミンの形成は次のようにして行った。即ち、これ
ら3種の糖試料各1mgを回転蒸発により乾固し、それ
を滅菌水を用いて調製した飽和重炭酸アンモニウム(1
M)200μLに再懸濁させた。次に、固体重炭酸アン
モニウムを加えてインキュベーション期間中その溶液の
飽和を維持した。それらの管をパラフィルムで密封し、
次いでニードルを用いて穴をあけた(塩の分解により発
生するアンモニアと二酸化炭素を逃がすのを可能にす
る)。30℃において3〜4日間インキュベートした
後、グリコシルアミン製造物を反応混合物の蒸留水1m
L中での直接凍結乾燥により脱塩した。
【0112】2.N−グリシル誘導体の製造 (a)グリコシルアミンのN−クロロアセチル化 上記3種のグリコシルアミンをN−クロロアセチル化と
アンモノリシスとの組み合わせを用い、それらのN−ク
ロロアセトアミド誘導体を経由してそれらの1−N−グ
リシル−β−誘導体に転化した。即ち、それらグリコシ
ルアミンの各々を1M重炭酸ナトリウム100μLに溶
解し、氷冷した。これに5倍モル過剰の固体無水クロロ
酢酸を加え、その反応混合物を室温まで加温した。pH
を重炭酸ナトリウムを必要なときに添加することによっ
て7.0以上に保持した。反応の進行を溶剤として7:
4(v/v)のアセトニトリル/水及び0.05%のジ
アミノブタンを用いて薄層クロマトグラフィー(TL
C)でモニターした。反応の完結に全3時間を要した。
クロロアセチル化に続いて、混合物をダウエックスAG
50−X12(H+ )カチオン交換樹脂がAG3−X4
A(OH- )アニオン交換樹脂の上に層をなして配置さ
れているカラムを覆って通過させることによって脱塩し
た。溶離剤を集め、蒸発乾固し、水200μLに再懸濁
させ、その後 1H−NMR及びTLCにより分析した。
【0113】(b)N−クロロアセチル化グリコシルア
ミンのアンモノリシス 上記クロロアセチル化混合物の各々を飽和重炭酸アンモ
ニウム500μLに溶解し、ガラス管に封入して蒸発に
よるアンモニアの減損を防ぎ、そして50℃において1
夜インキュベートした。次に、重炭酸アンモニウムを蒸
留水1mL中での直接凍結乾燥により除去した。
【0114】3.N−グリシルイソチオシアネート誘導
体の製造 上記3種の糖の各々の1−N−グリシル−β−誘導体を
pH8.5の0.1MNaHCO3 1mLに溶解し、そ
してチオホスゲン(2.5倍モル過剰)を含有するクロ
ロホルム1.25mLの上に層となした。これらの反応
混合物を換気されたヒュームフードの中で室温において
少なくとも1時間攪拌した。それら反応混合物をクロロ
ホルム1mLで4回抽出した。エッペンドルフ遠心機中
での混合物の最終回転の後上層の水性層を注意深く除去
した。
【0115】4.ネオ糖蛋白質を形成する蛋白質の複合 糖5.8個及びN,N′−ジアセチルキトビオースの1
−N−グリシル−β−イソチオシアネートをウシ血清ア
ルブミンに複合させ、これに対してゲンチビオースの同
じ誘導体をヒト血清アルブミンに複合させた。即ち、上
記水性層を色々な量の蛋白質を含有する0.1M Na
HCO3 中0.3M NaCl(pH10)1mLに直
接加えた(使用した糖対蛋白質のモル比はそれぞれ6:
1、10:1及び5:1/30:1であった)。それら
の反応混合物を室温で1夜攪拌した。ネオ糖蛋白質類を
3回の水の変化に対して透析し、そして凍結乾燥した。
炭水化物対蛋白質のモル比をピコタグ法で測定すると、
それぞれ13、16及び25であった。N,N′−ジア
セチルキトビオース及び5.8個の糖のウシ血清アルブ
ミンネオ糖蛋白質もSDS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動法で分析し、そしてそれぞれアンチ−GlcNA
c抗体及びジスコイジン(レクチン)に対するそれらの
結合について試験した(図16)。ゲンチオビオース−
ヒト血清アルブミンネオ糖蛋白質を用いて混合リンパ球
反応を抑制した(図15)。
【0116】5.プラスチック表面に不動態化された
N,N′−ジアセチルキトビオースBSAネオ糖蛋白質
に対するアンチ−Glc抗体の結合 全ての手順を室温で行った。各希釈度のN,N′−ジア
セチルキトビオース−BSAネオ糖蛋白質(糖13個/
BSA)の連続希釈物を96ウェル ファルコン プラ
スチック エリサプレート中で2時間インキュベートし
た(出発濃度:蛋白質1.5mg/mL)。未結合ネオ
糖蛋白質をPBS中で洗い落とした。次に、ファルコン
プレートをPBS中4%のBSAを用いて2時間急冷し
た。PBS中で数回洗浄した後、ファルコンプレートを
アンチ−GlcNAcモノクローナル抗体(IgMサブ
クラス)の溶液(希釈度1:1000)50μLと共に
更に2時間インキュベートした。未結合の抗体を、プレ
ートをPBSで数回洗浄することによって除去した。ア
ンチ−GlcNAc抗体の検出はプレートをアンチ−μ
−ワサビダイコンペルオキシダーゼ複合物(希釈度1:
500)と共に2時間インキュベートすることによって
行った。過剰の複合物はPBS中で数回洗浄することに
よって除去した。エリサをワサビダイコンペルオキシダ
ーゼ(HRP)用の基質の添加により完結させた。0.
15Mのクエン酸塩燐酸塩緩衝液中ABTS(12.5
mg/mL)(pH5.0)50μLを各ウェルに0.
15%のH2 2 と共に加えた。色が15〜20分間発
現した。492〜620nmにおける吸光度を読み取っ
た(図17)。
【化11】
【0117】上式はグリコシルアミンの1−N−クロロ
アセトアミド誘導体の形成による簡単なスペーサー基の
導入式(工程2)である。これは次いでアンモノリシス
により1−N−グリシル誘導体に転化可能である(工程
3)。この1−N−グリシル誘導体はオリゴサッカリド
プローブの形成のための基本的中間体をなす。
【0118】実施例9 ネオ糖脂質の合成法 序論 糖脂質は全ての細胞膜の重要な成分である。糖蛋白質と
同様に、糖脂質も極めて不均一で、精製するのが困難で
ある。糖脂質は多数の病気の治療剤として提案されて来
た。急性脊髄損傷の治療におけるそれらの効能が最近証
明された。この場合は、しかし、天然産の糖脂質の混合
物が注射された。それ故、糖脂質を化学的に定義された
成分を用いて容易に合成することができる方法があると
有利であろう。
【0119】本実施例は炭水化物の1−N−β−グリシ
ル誘導体のイソチオシアネートをモノオクチルアミンか
ビスオクチルアミンのいずれかにカップリングさせるこ
とによるネオ糖脂質の合成を説明するものである。
【0120】方法 脂質へのネオ糖脂質を形成する複合 LNFPIII(=Ga1β4(Fucα3)G1cN
Acβ3Ga1β4Gal)の1−N−グリシル−β−
グリコシルアミンのイソチオアネート誘導体(〜0.6
μモル)をCHCl3 :MeOH(1:1)中でオクチ
ルアミン(3μモル)又はジ−n−オクチルアミン(3
μモル)に複合させた。これらの反応混合物を1夜攪拌
し、続いて回転蒸発により乾燥した。乾燥された混合物
をCHCl3 :H2 O(1:1)で3回抽出して未結合
糖誘導体を除去した。CHCl3層を最後に回転蒸発に
より乾燥し、そして溶剤としてCHCl3 :MeOH
(1:1)を使用するTLC分析のためにCHCl3
MeOH(1:1)に再懸濁させた。オクチルアミンと
ジ−n−オクチルアミンは共にニンヒドリンに感受性
で、それぞれ0.62及び0.81のRf値を有する。
両ネオ糖脂質はニンヒドリンに対して陰性である。対照
的に、オクチルアミンとジ−n−オクチルアミンの両者
はオルシノール不感受性であり、これに対してネオ糖脂
質はそのオルシノールと反応する。LNFPIII−オ
クチルアミンネオ糖脂質及びLNFPIII−ジ−n−
オクチルアミンネオ糖脂質のRfはそれぞれ0.86及
び0.84であった。非複合LNFPIIIはオルシノ
ール感受性で、Rf値=0.88を有する。
【0121】他の色々な例は前記の特許請求の範囲の精
神と範囲から逸脱することなく本明細書の開示を読めば
当業者には明白であって、そのような他の例も全て前記
特許請求の範囲内に含まれるものである。例えば、特許
請求されるN−結合糖複合体は1−N−グリシル−β−
グリコシルアミンのイソチオシアネート誘導体の多数の
複合部位(クラスターリガンド)を含有するもののよう
な他のキャリアーの使用によって製造することができ
る。例を挙げると、ポリ−L−リシン、アミノ誘導体化
剤、1,3,5−トリアゼン−2,4,6−トノアミ
ン、モノ−及びビス−オクチルアミンのような脂質のア
ミノ誘導体並びに各種固体支持体が有用なキャリアーで
ある。また、他の蛍光団、脂質、ぺプチド、蛋白質及び
プラスチック表面もN−結合グリコ複合体を形成する際
に実質的に同様の結果を以て本明細書で具体的に説明し
た物質に代えて用いることができる。
【0122】配列番号:1 配列の長さ:アミノ酸5個 配列の型:アミノ酸 トポロジー:線形 配列の種類:ぺプチド
【0123】配列番号:2 配列の長さ:アミノ酸5個 配列の型:アミノ酸 トポロジー:線形 配列の種類:ぺプチド
【0124】配列番号:3 配列の長さ:アミノ酸5個 配列の型:アミノ酸 トポロジー:線形 配列の種類:ぺプチド
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はグリコシルアミンの変旋光性と加水分解
性のpH依存性を示すグラフである。
【図2】図2は凍結乾燥中のオリゴサッカリドからの重
炭酸アンモニウムの除去と時間の関係を示すグラフであ
る。
【図3】図3は本発明の1つの態様における、オリゴサ
ッカリドの飽和重炭酸アンモニウム中でのインキュベー
ション中のグリコシルアミンの形成速度を示すグラフで
ある。
【図4】図4は図3のグリコシルアミンのクロロアセチ
ル化によって得られた生成物のHPLC溶離プロフィー
ルを示すグラフである。
【図5】図5は図4のクロロアセチル化グリコシルアミ
ンのアンモノリシスにより得られた生成物のHPLC溶
離プロフィールを示すグラフである。
【図6】図6は図5の如き第二のアンモノリシス反応の
完結を示すグラフである。
【図7】図7は本発明のもう一つの態様における、N−
アセチルグルコサミンのN−グリシル−グリコシルアミ
ンのフルオレセイン誘導体の逆相HPLC溶離プロフィ
ールを示すグラフである。
【図8】図8は蛍光標識付きオリゴサッカリドの説明図
である。図8AはGLcNAcβ2Manα6(Glc
NAcβ2Manα3)Manβ4GlcNAcβ4G
lcNAcβ4GlcNAcの1−N−グリシル−β−
グリコシルアミンのFITC−G(0)フルオレセイン
誘導体の構造を示す図である。図8BはFITC−G
(0)の易動度と純度を示す、蛍光検出によるHPLC
クロマトグラムである。図8Cは予想された化合物の分
子量を1760m/Zとして確認しているレーザー脱着
質量分析のグラフである。
【図9】図9はIgMアンチ−GlcNAc抗体(GN
7)の、N′,N′−ジアセチルキトビオースにより誘
導体化されたファルコン プレマリアペトリ皿に対する
結合を示すグラフであって、XはPBS対照であり、点
はアンチ−GN7抗体の色々な希釈度である。
【図10】図10は糖の結合位置が箱で示されている、
アトリオぺプチンA及びDのネオ糖ぺプチド類縁体の模
式図である。
【図11】図11Aはm/Z2542の出発物質プラス
糖2963mZである、N′,N′−ジアセチルキトビ
オースによる誘導体化を行った後の類縁体・アトリオぺ
プチンAの分子質量を示すレーザー脱着質量分析図であ
る。図11Bはm/Z2599の出発物質プラス糖30
07mZである、N′,N′−ジアセチルキトビオース
による誘導体化を行った後の類縁体・アトリオぺプチン
Bの分子質量を示すレーザー脱着質量分析図である。
【図12】図12Aは誘導体化前(a)の指定されたぺ
プチドの分子質量を示すレーザー脱着質量分析図であ
る。図12Bは誘導体化後(b)の指定されたぺプチド
の分子質量を示すレーザー脱着質量分析図である。
【図13】図13はGalβ4GlcNAcβ2Man
α6(Galβ4GlcNAcβ2Manα3)Man
β4GlcNAcβ4GlcNAc及びFMOC−Al
a−Glu−Ala−Thr−Phe−NH2 のβ−グ
リコシルアミンのHOBT及びHBTUの存在下におけ
る反応混合物のHPLCクロマトグラムである。
【図14】図14はGalβ4GlcNAcβ2Man
α6(Galβ4GlcNAcβ2Manα3)Man
β4GlcNAcβ4GlcNAc及びFMOC−Al
a−Glu−Ala−Thr−Phe−NH2 のβ−グ
リコシルアミンのHOBT及びHBTUの存在下におけ
る反応によって形成された糖ぺプチドのレーザー脱着質
量分析図である。
【図15】図15は混合リンパ球反応(MLR)におけ
るリンパ球の増殖に及ぼすネオ糖蛋白質HSA−ゲンチ
オビオースの影響を示すグラフである。組み込まれた 3
H−チミジンの量(cpm)はゲンチオビオース単独、
HSA、HSA(ゲンチオビオース)5 及びHSA(ゲ
ンチオビオース)30の添加4日後に測定した。cpmの
減少はリンパ球の増殖の抑制を示す。図15AはMLR
培養物に色々な濃度のゲンチオビオース単独を添加した
場合の同グラフである。図15BはMLR培養物に色々
な濃度のHSAを添加した場合の同グラフである。図1
5CはMLR培養物に色々な濃度のHSA(ゲンチオビ
オース)5 を添加した場合の同グラフである。図15D
はMLR培養物に色々な濃度のHSA(ゲンチオビオー
ス)30を添加した場合の同グラフである。
【図16】図16AはBSAとN,N′−ジアセチルキ
トビオースとのネオ糖蛋白質誘導体のSDS PAGE
を示し、レーンAIはBSA−(GlcNAcβ4Gl
cNAc)16を、レーンAIIはBSA予備誘導体化
を、そしてStdは標準m.w.マーカーをそれぞれ示
す。図16BはBSAと糖5.8個とのネオ糖蛋白質の
SDS PAGEを示し、レーンBIはBSA−(5,
8)13を、レーンBIIはBSA予備誘導体化を、そし
てStdは標準m.w.マーカーをそれぞれ示す。
【図17】図17はIgM−アンチ−GlcNAc抗体
(GN7)のネオ糖蛋白質で誘導体化されたペトリ皿に
対する結合を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イアン デビッド マンガー アメリカ合衆国ミズリー州セント ルイ ス,マックファーソン アベニュー 4627 (72)発明者 トーマス ウィリアム ラデマッカー イギリス国オックスフォード 0エックス 1 3キューユー,サウス パークス ロ ード(番地なし)ユニバーシティ オブ オックスフォード デパートメント オブ バイオケミストリィ 気付 (72)発明者 シモン ユック チュン ウォング イギリス国オックスフォード 0エックス 1 3キューユー,サウス パークス ロ ード(番地なし)ユニバーシティ オブ オックスフォード デパートメント オブ バイオケミストリィ 気付

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サッカリド単位数が最大で9個までの複
    雑な未保護オリゴサッカリドを約8〜約8.5のpHに
    おいて飽和重炭酸アンモニウムと反応させて該オリゴサ
    ッカリドの未保護β−グリコシルアミン誘導体を形成
    し、その後該未保護β−グリコシルアミン誘導体を、ア
    ミノ酸残基数が約5〜約25個であるペプチドであっ
    て、該ペプチドと該未保護β−グリコシルアミン誘導体
    との、β−グリコシルアミンが結合したグリコ複合体を
    形成することができる活性化されたカルボキシル基を有
    する該ペプチドと反応させることを含んで成る、ペプチ
    ドの合成N−結合グリコ複合体をβ−アノマー配置を直
    接保護する条件下で製造する方法。
  2. 【請求項2】 該ペプチドがペンタペプチドである、請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 該ぺンタペプチドを次の 【化1】 より成る群から選択する、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該ペプチドがアトリオペプチドである、
    請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 該オリゴサッカリドの未保護β−グリコ
    シルアミン誘導体と該ペプチドとをDMF約85容量部
    及びDMSO約50容量部の割合の溶剤混合物中で反応
    させる、請求項4に記載の方法。
JP4275945A 1991-10-15 1992-10-14 合成n−結合グリコ複合体の製造法 Pending JPH05222099A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/776,911 US5212298A (en) 1989-08-16 1991-10-15 Method for producing synthetic N-linked glycoconjugates
US776911 1992-08-11
US07/926,786 US5280113A (en) 1989-08-16 1992-08-11 Method for producing synthetic N-linked glycoconjugates
US926786 1992-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05222099A true JPH05222099A (ja) 1993-08-31

Family

ID=27119253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275945A Pending JPH05222099A (ja) 1991-10-15 1992-10-14 合成n−結合グリコ複合体の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5280113A (ja)
EP (1) EP0538230A1 (ja)
JP (1) JPH05222099A (ja)
CA (1) CA2080502A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061353A1 (fr) * 2000-02-21 2001-08-23 Takara Bio Ltd. Procede de detection d'une substance a analyser
WO2005010053A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Otsuka Chemical Co., Ltd. アミノ化複合型糖鎖誘導体及びその製造方法
WO2015111627A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 味の素株式会社 糖アミノ酸およびその用途

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995021622A1 (en) * 1994-02-09 1995-08-17 Brigham & Women's Hospital Gel-forming polypeptide derivatives
US6242578B1 (en) * 1994-02-17 2001-06-05 Samuel Bogoch Aglyco products and methods of use
US5444050A (en) * 1994-04-29 1995-08-22 Texas Biotechnology Corporation Binding of E-selectin or P-selectin to sialyl Lewisx or sialyl-Lewisa
HUT77345A (hu) * 1994-04-29 1998-03-30 Texas Biotechnology Corporation E-szelektin, P-szelektin vagy L-szelektin szialil-Lewis x-hez vagy szialil-Lewis a-hoz kapcsolódását gátló mannopiranoziloxi-bifenil származékok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
DE4436164A1 (de) * 1994-10-10 1996-04-11 Hoechst Ag Neue Kohlenhydratkonjugate als Inhibitoren der Zelladhäsion
US5668272A (en) * 1995-06-30 1997-09-16 National Research Council Of Canada Method for producing synthetic N-linked glycoconjugates
US20030119724A1 (en) * 1995-11-22 2003-06-26 Ts`O Paul O.P. Ligands to enhance cellular uptake of biomolecules
US7550146B2 (en) * 1997-04-16 2009-06-23 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Glycopeptide conjugates and uses thereof
CA2286798C (en) 1997-04-16 2014-01-07 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Alpha-o-linked glycoconjugates with clustered(2,6)-st epitopes, methods of preparation and uses thereof
AU758097B2 (en) * 1998-03-25 2003-03-13 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Trimeric antigenic O-linked glycopeptide conjugates, methods of preparation and uses thereof
US6432679B1 (en) 1998-06-12 2002-08-13 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Enhancement of B cell activation and immunoglobulin secretion by co-stimulation of receptors for antigen and EBV Gp350/220
WO2000053220A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-14 University Of Massachusetts Lipoglycan compositions and methods of treating parasitic infections
US7854934B2 (en) * 1999-08-20 2010-12-21 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Glycoconjugates, glycoamino acids, intermediates thereto, and uses thereof
US7824687B2 (en) 1999-08-20 2010-11-02 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Clustered multi-antigenic carbohydrate constructs, methods for their preparation, and uses thereof
JP5111705B2 (ja) 1999-08-20 2013-01-09 スローン−ケッタリング インスティトュート フォア キャンサー リサーチ 新規な複合多糖、グリコアミノ酸、これらへの中間体、及びこれらの使用
EP1355672A2 (en) 2000-12-01 2003-10-29 Cell Works Inc. Conjugates of glycosylated/galactosylated peptide, bifunctional linker, and nucleotidic monomers/polymers, and related compositions and methods of use
US7723296B2 (en) 2001-01-18 2010-05-25 Genzyme Corporation Methods for introducing mannose-6-phosphate and other oligosaccharides onto glycoproteins and its application thereof
KR100906102B1 (ko) 2001-03-27 2009-07-07 사무엘 보고치 레플리킨 펩타이드 및 그의 이용
US7189800B2 (en) * 2001-03-27 2007-03-13 Samuel Bogoch Replikin peptides in rapid replication of glioma cells and in influenza epidemics
US7894999B2 (en) 2001-03-27 2011-02-22 Samuel Bogoch Systems and methods for identifying Replikin Scaffolds and uses of said Replikin Scaffolds
US7774144B2 (en) * 2001-10-26 2010-08-10 Samuel Bogoch System and method for identifying complex patterns of amino acids
US7452963B2 (en) * 2001-03-27 2008-11-18 Samuel Bogoch Replikin peptides and antibodies therefore
US7442761B2 (en) 2003-06-06 2008-10-28 Samuel Bogoch Replikin peptides and uses thereof
US7420028B2 (en) * 2001-03-27 2008-09-02 Samuel Bogoch Replikins and methods of identifying replikin-containing sequences
US8494781B2 (en) 2003-06-06 2013-07-23 Samuel Bogoch Systems and methods for identifying replikin scaffolds and uses of said replikin scaffolds
US7326770B2 (en) * 2004-01-22 2008-02-05 Neose Technologies, Inc. H. pylori fucosyltransferases
US9254315B2 (en) 2004-04-28 2016-02-09 Samuel Bogoch Systems and methods for identifying replikin scaffolds and uses of said replikin scaffolds
DE102004045748A1 (de) * 2004-09-21 2006-04-06 Roche Diagnostics Gmbh Stöchiometrisch definierte farbstoffmarkierte Substanzen zur Messung der glomerulären Filtrationsrate, ihre Herstellung und Verwendung
GB0501008D0 (en) * 2005-01-18 2005-02-23 Amura Therapeutics Ltd Method of producing conjugate vaccines
WO2008140557A2 (en) * 2006-10-24 2008-11-20 Samuel Bogoch A method of predicting influenza outbreaks
EP2126140A4 (en) * 2007-01-18 2012-03-28 Samuel Bogoch METHOD FOR DETERMINING THE MORTALITY OF PATHOGENS AND MALIGNOMAS WITH REPLICINE TIPS
CN101631794B (zh) 2007-01-18 2013-01-02 建新公司 包含氨基氧基基团的寡糖及其轭合物
MX2009013091A (es) * 2007-05-30 2010-07-30 Bogoch Samuel Peptidos de repliquina sinteticos contra infeccion patogenica de invertebrados en acuicultura.
US20090269367A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Samuel Bogoch Methods and compounds for mitigating pathogenic outbreaks using replikin count cycles
WO2010017480A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Centrose, Llc Glycoside compounds and pharmaceutical compositions thereof
US20100144589A1 (en) * 2008-08-08 2010-06-10 Samuel Bogoch Methods of predicting cancer lethality using replikin counts
BR122020010601B8 (pt) 2008-12-16 2021-07-27 Genzyme Corp conjugados de proteína-oligossacarídeo, seus usos, e composições farmacêuticas
US9233148B2 (en) 2009-01-09 2016-01-12 Samuel Bogoch Replikin-based compounds for prevention and treatment of influenza and methods of differentiating infectivity and lethality in influenza
IN2012DN03025A (ja) * 2009-09-09 2015-07-31 Ct Se Llc
AU2010322454B2 (en) * 2009-11-19 2016-05-19 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Biosynthetic system that produces immunogenic polysaccharides in prokaryotic cells
JP6488129B2 (ja) * 2011-10-03 2019-03-20 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 優れた広域スペクトル抗微生物活性および高い選択性を有するカチオン性ペプチド多糖類
EP3050893B1 (en) 2013-09-24 2020-02-26 Ajinomoto Co., Inc. Glycoamino acid and use thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE171953T1 (de) * 1986-12-11 1998-10-15 Genzyme Corp Ein verfahren zur herstellung eines 1-amino-1- deoxyoligosaccharid-derivats
US5212298A (en) * 1989-08-16 1993-05-18 Monsanto Company Method for producing synthetic N-linked glycoconjugates
ES2073010T3 (es) * 1989-08-16 1995-08-01 Monsanto Co Procedimiento para producir glicoconjugados sinteticos unidos por n.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061353A1 (fr) * 2000-02-21 2001-08-23 Takara Bio Ltd. Procede de detection d'une substance a analyser
WO2005010053A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Otsuka Chemical Co., Ltd. アミノ化複合型糖鎖誘導体及びその製造方法
JPWO2005010053A1 (ja) * 2003-07-28 2006-09-07 大塚化学株式会社 アミノ化複合型糖鎖誘導体及びその製造方法
JP4607017B2 (ja) * 2003-07-28 2011-01-05 大塚化学株式会社 アミノ化複合型糖鎖誘導体及びその製造方法
WO2015111627A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 味の素株式会社 糖アミノ酸およびその用途
JPWO2015111627A1 (ja) * 2014-01-21 2017-03-23 味の素株式会社 糖アミノ酸およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0538230A1 (en) 1993-04-21
US5280113A (en) 1994-01-18
CA2080502A1 (en) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280113A (en) Method for producing synthetic N-linked glycoconjugates
US5212298A (en) Method for producing synthetic N-linked glycoconjugates
US4980462A (en) Antiviral agents
Aplin et al. Preparation, Properties, and Applications of Carbohydrate Conjugates of Proteins and Lipid
KR100858230B1 (ko) 척추동물의 장으로부터 추출되는 콜레스테롤 흡수 단백질의 수득 방법 및 당해 단백질을 사용하여 장내 콜레스테롤 운반 억제제를 동정하는 방법
Chen et al. N–O linkage in carbohydrates and glycoconjugates
JPH01503464A (ja) インフルエンザウイルスの感染の診断及び予防のための合成ペプチド並びにそれらの使用
Wei et al. Novel reversible fluorescent glycan linker for functional glycomics
JPH11508564A (ja) 合成n−結合グリココンジュゲートを製造するための方法
Wright et al. Preparation of synthetic glycoconjugates as potential vaccines against Shigella flexneri serotype 2a disease
AU4883100A (en) Galactopyranosides and their use
EP0413675B1 (en) Method for producing synthetic N-linked glycoconjugates
JP2010540488A (ja) 糖タンパク質及びグリコシル化細胞及びそれらの調製方法
JP2838147B2 (ja) ネオ糖タンパク質およびその製法
US20200262940A1 (en) Methods of Releasing Glycans from Peptides and Other Conjugates
EP2049570B1 (en) Purification of a bivalently active antibody using a non-chromatographic method
Kihlberg et al. Use of carbohydrates and peptides in studies of adhesion of pathogenic bacteria and in efforts to generate carbohydrate-specific T cells
US8674061B2 (en) Multiligand constructs
JP3369555B2 (ja) 薬剤および他の作用剤を標的へ向かわせるレセプター複合体
Balagurunathan Synthesis of neoglycoconjugates of biochemical and biopharmaceutical significance
Ratner Solution-phase and automated solid-phase synthesis of high-mannose oligosaccharides: application to carbohydrate microarrays and biological studies
JPH05247100A (ja) 両生動物の卵の粘液性被膜からの抗原決定基を有するオリゴ糖
Wacowich-Sgarbi Synthesis and conformational studies of constrained Oligosaccharides
McReynolds 1. Development of a novel ELISA for the testing of glycobioconjugates as anti-HIV agents. 2. Synthesis of potential inhibitors of the HIV entry mechanism. 3. Probing the secondary structural characteristics of oligosaccharides utilizing circular dichroism
Hof Synthesis of inhibitors for the cholera family of toxins