JPH05221570A - 排紙ロ−ラ - Google Patents

排紙ロ−ラ

Info

Publication number
JPH05221570A
JPH05221570A JP4058876A JP5887692A JPH05221570A JP H05221570 A JPH05221570 A JP H05221570A JP 4058876 A JP4058876 A JP 4058876A JP 5887692 A JP5887692 A JP 5887692A JP H05221570 A JPH05221570 A JP H05221570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
recording paper
paper sheet
paper
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4058876A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Arakawa
美樹 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4058876A priority Critical patent/JPH05221570A/ja
Publication of JPH05221570A publication Critical patent/JPH05221570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録紙にけり出しによる痕跡を付けずに確実に
送り出す。 【構成】用紙けり出し用コロ4を駆動コロ2と従動コロ
3とは独立して設ける。記録紙を駆動コロ2と従動コロ
3との間に圧接されている圧接部以外でけり出す。用紙
けり出し用コロ4の両端部に設けた複数の突起部5a,
5bで記録紙に均一なけり出し力を与え、記録紙にけり
出しによる痕跡が付くことを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は複写機やファクシミ
リ,プリンタ等の画像形成装置に使用する排紙ロ−ラに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機等で画像を形成した記録紙を排紙
するために複数の駆動コロと、各駆動コロに圧接された
従動コロを有する排紙ロ−ラが使用されている。この排
紙ロ−ラの駆動コロと従動コロに歯車状の溝を付けた
り、駆動コロの一方の端部に用紙けり出し用の突出部や
鍔を設けたりして記録紙を円滑に排紙するようにしてい
る(実開昭62−144857号公報,実開平1−109053号公
報,実開平1−83759号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように駆動コロ
と従動コロで挾まれた記録紙を駆動コロの一方の端部に
設けた用紙けり出し用の突出部や鍔でけり出している
と、駆動コロと従動コロで挾まれた記録紙の片側だけに
けり出し用の力が加えられるため、記録紙のけり出しの
確実性が低かった。
【0004】また、駆動コロと従動コロとの間に圧接さ
れている記録紙の圧接部近傍を突出部や鍔でけり出した
り、圧接されている記録紙を歯車状の溝で送り出したり
すると、圧力の影響による凸状の痕跡や溝が記録紙につ
き易いという短所があった。
【0005】この発明はかかる短所を解決するためにな
されたものであり、記録紙にけり出しによる痕跡を付け
ずに確実に送り出すことができる排紙ロ−ラを得ること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る排紙ロ−
ラは、複数の駆動コロと、各駆動コロに圧接された従動
コロと用紙けり出し用コロを有し、用紙けり出し用コロ
は駆動コロと従動コロとは独立して設けられ、両端部に
複数の突起部を有する弾性部材からなることを特徴とす
る。
【0007】また、用紙けり出し用コロの両端突起部が
互い違いに形成されていることが好ましい。
【0008】
【作用】この発明においては、用紙けり出し用コロを駆
動コロと従動コロとは独立して設けることにより、駆動
コロと従動コロとの間に圧接されている記録紙の圧接部
以外で記録紙をけり出す。この用紙けり出し用コロの両
端部に設けた弾性部材からなる複数の突起部で記録紙に
均一なけり出し力を与える。また、用紙けり出し用コロ
の両端突起部を互い違いに形成することにより記録紙に
けり出しによる痕跡が付くことを防ぐ。
【0009】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す正面図であ
る。図に示すように、排紙ロ−ラ1は複数の駆動コロ2
と、駆動コロ2に圧接された従動コロ3と用紙けり出し
用コロ4とを有する。回転駆動する駆動コロ2と従動コ
ロ3との間には記録紙を挾み込んで送り出す。用紙けり
出し用コロ4は弾性部材、例えば硬質ゴムからなり、図
2の斜視図に示すように、左右両端に複数の突起部5
a,5bを有する。この突起部5a,5bは一方の突起
部5aと他方の突起部5bがそれぞれ互い違いに形成さ
れている。このように一方の突起部5aと他方の突起部
5bを互い違いに形成することにより、用紙けり出し用
コロ4を成形するときに一方向から離型することができ
簡単に成形することができる。また、用紙けり出し用コ
ロ4の内部は、図3の断面図に示すように中央部を除い
て中空になっている。そして用紙けり出し用コロ4は排
紙ロ−ラ1の駆動軸6の中央部で、駆動コロ2の間に固
定されている。
【0010】上記のように構成された排紙ロ−ラ1は、
例えば図4の画像形成装置の断面図に示すように、画像
形成装置10の排出部に取り付けられている。
【0011】画像形成装置10の給紙カセット11から
給紙ロ−ラ12によって給送された記録紙13はレジス
トロ−ラ対によってタイミングをとられて、感光体14
から成る潜像担持体へ搬送される。感光体14は帯電装
置15によって表面を帯電され、レ−ザ光学系16から
のレ−ザ光が照射されて静電潜像が形成される。この潜
像は現像装置17を通るときにトナ−によって可視像化
される。この可視像は感光体14へ搬送された記録紙1
3に転写装置18で転写され、転写された記録紙上の可
視像は定着装置19により定着される。定着装置19を
出た記録紙13は排出部に設けられた上部の排紙ロ−ラ
1a又は下部の排紙ロ−ラ1bにより排出される。
【0012】この記録紙13を回転している各排紙ロ−
ラ1a,1bの駆動コロ2と従動コロ3の間に挾み込ん
で排出するときに、用紙けり出し用コロ4の突起部5
a,5bで記録紙13にけり出し力を与えて、記録紙1
3が駆動コロ2と従動コロ3の間で滑ることなしに排出
する。この記録紙13にけり出し力を与える用紙けり出
し用コロ4は、各排紙ロ−ラ1a,1bの駆動軸6の中
央部に設けられ、その両端部にけりだし用の突起部5
a,5bが設けられているから、記録紙13の中央と対
称の位置に搬送方向と平行なけり出し力を与えることが
でき、記録紙13を確実にけり出すことができる。
【0013】また、用紙けり出し用コロ4は駆動コロ2
の中間部に設けられ、記録紙13の圧接されていない部
分にけり出し力を与えるとともに、用紙けり出し用コロ
4が弾性を有するゴムからなり、突起部5a,5bの内
側が中空になつているから、記録紙13に余分な力を与
えることがなく、けり出し力により記録紙13に凸状の
痕跡が付くことを防ぐことができる。
【0014】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、弾性部
材からなる用紙けり出し用コロを駆動コロと従動コロと
は独立して設けることにより、駆動コロと従動コロとの
間に圧接されている記録紙の圧接部以外で記録紙をけり
出すようにしたから、記録紙に余分な力を与えることな
くけり出すことができ、記録紙に凸状の痕跡が付くこと
を防ぐことができる。
【0015】また、用紙けり出し用コロの両端部に設け
た複数の突起部で記録紙にけり出し力を与えから、記録
紙に搬送方向と平行にけり出し力を与えることができ、
記録紙を確実にけり出すことができ、記録紙を安定して
排出することができる。
【0016】さらに、用紙けり出し用コロの両端突起部
を互い違いに形成することにより、成形時に1方向のみ
から離型でき、用紙けり出し用コロを簡単に製造するこ
とができるとともにコストダウンを図ることができる。
【0017】また、互い違いに形成された両端突起部が
交互にけり出すから、けり出しの周期が短くなり、より
確実なけり出しを行なうことができるとともに、薄い記
録紙でもけりだしの痕跡を付きにくくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す正面図である。
【図2】用紙けり出し用コロを示す斜視図である。
【図3】用紙けり出し用コロの断面図である。
【図4】画像形成装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 排紙ロ−ラ 2 駆動コロ 3 従動コロ 4 用紙けり出し用コロ 5a,5b 突起部 6 駆動軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の駆動コロと、各駆動コロに圧接さ
    れた従動コロとを有する排紙ロ−ラにおいて、上記駆動
    コロと従動コロとは独立して設けられ、両端部に複数の
    突起部を有する弾性部材からなる用紙けり出し用のコロ
    を備えたことを特徴とする排紙ロ−ラ。
  2. 【請求項2】 用紙けり出し用コロの両端突起部が互い
    違いに形成されている請求項1記載の排紙ロ−ラ。
JP4058876A 1992-02-13 1992-02-13 排紙ロ−ラ Pending JPH05221570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058876A JPH05221570A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 排紙ロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058876A JPH05221570A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 排紙ロ−ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05221570A true JPH05221570A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13096968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058876A Pending JPH05221570A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 排紙ロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05221570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570895B2 (en) 2006-02-24 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having heat-fixing unit
US8523178B2 (en) 2009-03-13 2013-09-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Discharge mechanism and image forming device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570895B2 (en) 2006-02-24 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having heat-fixing unit
US7792448B2 (en) 2006-02-24 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having heat-fixing unit
US8523178B2 (en) 2009-03-13 2013-09-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Discharge mechanism and image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168290A (en) Image forming apparatus having recording material carrying means
US7264347B2 (en) Recording-medium conveying device conveying a recording medium on a conveying belt charged with a positive charge and a negative charge alternately
EP1607805B1 (en) Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member
US6728496B2 (en) Image forming apparatus
JPH05286631A (ja) 画像形成装置の用紙排出装置
JPH05221570A (ja) 排紙ロ−ラ
KR100561473B1 (ko) 화상형성장치의 정착유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
US7664454B2 (en) Image forming apparatus
US8559840B2 (en) Image removal from a belt of an image forming apparatus
JP2001163424A (ja) ベルト搬送装置及びその搬送装置を用いた画像形成装置
JPH09281810A (ja) 分離機構
US20030058328A1 (en) Image forming apparatus
US20080240822A1 (en) Duplex image forming apparatus
US20150293476A1 (en) Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus
JPH10139251A (ja) シート排出装置およびシート処理装置
JPH09114266A (ja) 画像形成装置
JPH07104627B2 (ja) 電子写真プリンタ
US4768056A (en) Impact printer and copier
JP2002296887A (ja) 現像装置、およびそれを備える画像形成装置
JP3236353B2 (ja) シート排出装置
US10870134B2 (en) Peeling device and image forming apparatus
JPH06308793A (ja) 印字装置
JP2000267462A (ja) 無端状ベルト体のクリーニング装置および画像形成装置
US20120107025A1 (en) Image forming apparatus
JP4494104B2 (ja) 無端ベルト式転写装置