JPH05220543A - 鋳造方法と鋳造装置 - Google Patents

鋳造方法と鋳造装置

Info

Publication number
JPH05220543A
JPH05220543A JP4025538A JP2553892A JPH05220543A JP H05220543 A JPH05220543 A JP H05220543A JP 4025538 A JP4025538 A JP 4025538A JP 2553892 A JP2553892 A JP 2553892A JP H05220543 A JPH05220543 A JP H05220543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
cup
sheet
casting
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4025538A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Kitahara
一信 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP4025538A priority Critical patent/JPH05220543A/ja
Publication of JPH05220543A publication Critical patent/JPH05220543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のような湯口カップを使用することな
く、所定の鋳造を行うことを可能にする鋳造方法と鋳造
装置を提供することを目的とする。 【構成】 鋳枠1内に砂3を充填するとともに、そこに
所定形状の消失模型5を埋め込み、該消失模型5に砂3
の上に配置された湯口カップを介して注湯することによ
り所定形状の製品を鋳造する鋳造方法において、上記砂
3の上面にシート101を被せ、このシート101と砂
3の部分をカップ状に凹ませて湯口カップとしたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳造方法と鋳造装置に
係り、特に、湯口カップの構造を改良したものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来は、例えば、図5に示すような方法
によって鋳造を行っていた。まず鋳枠1があり、この鋳
枠1内には、砂3が充填されているとともに、そこに
は、所定形状の消失模型5が埋め込まれている。上記消
失模型5の湯口棒7の上端には、湯口カップ9が設置さ
れている。湯口カップ9は、そのような位置関係で砂3
の上に載置された状態にある。上記湯口カップ9は、耐
火材からなる湯口カップ本体11と、その外周に貼着け
られ鉄製の外側カップ13とから構成されている。
【0003】上記構成において、湯口カップ9内に溶湯
を注ぐと、その溶湯が消失模型7の部分に注湯されてい
き、それによって、消失模型7の部分が消失していっ
て、所定形状の製品が鋳造されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と次のような問題があった。まず、湯口カップ9である
が、これは繰り返し使用するものであるが、そのために
は、図5に示すように内側に耐火材からなる外側カップ
13を設ける必要がある等、それなりの構造を備えてい
る必要があり、決して安価なものではなかった。又、湯
口カップ9内にノロが付着してしまったり、残湯が残っ
てしまうことがあり、繰り返し使用するためには、その
都度ノロを除去したり残湯を排出したりといったメンテ
ナンスを施してそれらの残留物を除去する必要があると
いう問題があった。このように従来の湯口カップ9は、
決して使い易いものではなかった。又、湯口カップとし
ては、シェル、コールド製のものもあるが、それらは高
価であるとともに、湯口カップの残砂が鋳型用の砂3内
に混じってしまうという問題があった。
【0005】本発明はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、従来のような湯口カッ
プを使用することなく、所定の鋳造を行うことを可能に
する鋳造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願発明による鋳造方法は、鋳枠内に砂を充填するとと
もに、そこに所定形状の消失模型を埋め込み、該消失模
型に砂の上に配置された湯口カップを介して注湯するこ
とにより所定形状の製品を鋳造する鋳造方法において、
上記砂の上面にシートを被せ、このシートと砂の部分を
カップ状に凹ませて湯口カップとしたことを特徴とする
ものである。その際、砂をカップ状に凹ませてシートを
それに沿って凹ませる際、予め加熱された押し型をシー
トに押し付けて凹ませるようにすることが考えられる。
又、シートの湯口カップとして機能する部分を予めカッ
プ状に成形しておくことが考えられる。又、鋳造装置
は、上記方法を実施するための装置である。
【0007】
【作用】すなわち、本願発明の場合には、従来のような
湯口カップを使用せずに、砂とその上に被せられるシー
トをカップ状に凹ませて、それを湯口カップとして機能
させるものである。その際、シートの皺を伸ばすため
に、予め加熱された押し型をシートに押し付けて凹ませ
ることが望ましい。又、シートとしては、特に成形され
ていないものであってもよいし、又、湯口カップとして
機能する部分を予めカップ状に成形しておいてもよい。
【0008】
【実施例】以下、図1乃至図4を参照して本発明の一実
施例を説明する。尚、従来と同一部分には、同一符号を
付して示しその説明は省略する。まず、鋳枠1内に砂3
を充填して、そこに、所定形状の消失模型5を埋め込
む。次に、砂3の中央部、すなわち、消失模型5の湯口
棒7の上方部分を器状に凹ませた状態とする。
【0009】次に、図2に示すように、砂3の上面にシ
ートとしてのビニールシート101を被せて、消失模型
5の湯口棒7の上端を、ビニールシート101に接着剤
により接着する。その状態では、ビニールシート101
と砂3の上面との間に隙間103が形成されているの
で、そこに、砂3を補充していく。この補充は、ビニー
ルシート101と鋳枠1との隙間から行う。
【0010】次に、図3に示すように、予め加熱されて
いる押し型105によって、ビニールシート101を砂
3側に押し付ける。それによって、ビニールシート10
1は砂3の面に沿って器状に変形されるとともに、加熱
により皺が効果的に伸ばされることになる。尚、押し型
105としては、必ずしも加熱されているものでなくて
もよい。そして、鋳枠1の下部の吸引ノズル107を介
して、真空吸引を施す。それによって、ビニールシート
101は砂3の面に密着した状態となり、かつ、その状
態が保持されることになる。そして、図4に示すよう
に、溶湯109を注ぐことにより、消失模型5を消失さ
せていって、所定形状の製品を鋳造する。
【0011】以上本実施例によると次のような効果を奏
することができる。まず、従来のような湯口カップが不
要となり、単にビニールシート101を使用して、ビニ
ールシート101と砂3をカップ状に凹ませるだけで、
湯口カップに相当する構成を実現させることができる。
よって、従来の湯口カップを使用することによる各種不
具合を解消することができるとともに、コストの低減を
図ることができる。又、ビニールシート101を予め加
熱された押し型105によって押し付けるようにしてい
るので、ビニールシート101の皺を効果的に伸ばすこ
とができる。
【0012】尚、本発明は前記一実施例に限定されるも
のではない。前記一実施例ではビニールシート101と
して、特に成形されていないものを使用したが、ビニー
ルシート101の所定部分を予めカップ状に成形してお
いてもよい。そのようにしておけば、湯口カップの形成
作業がより簡単なものとなる。又、前記一実施例では、
ビニールシート101と消失模型5の湯口棒7の上端と
を接着剤により接着したが、必ずしも接着させる必要は
なく、ビニールシート101側に穴を開けておき、そこ
に湯口棒7の上端を差し込むようにしてもよい。
【0013】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による鋳造方
法と鋳造装置によると、従来のような湯口カップが不要
となり、それによって、従来の湯口カップを使用するこ
とによる不具合を解消することができる。又、従来の湯
口カップが不要になることにより、コストの低減を図る
ことができる。又、シートを予め加熱された押し型によ
って押し付けた場合には、シートの皺を効果的に伸ばす
ことができる。さらに、シートの所定部分を予めカップ
状に成形しておけば、湯口カップの形成作業がより簡単
なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図で鋳造工程を示す断
面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図で鋳造工程を示す断
面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す図で鋳造工程を示す断
面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す図で鋳造工程を示す断
面図である。
【図5】従来例を示す図で鋳造方法を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 鋳枠 3 砂 5 消失模型 101 ビニールシート(シート) 105 押し型 109 溶湯

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳枠内に砂を充填するとともに、そこに
    所定形状の消失模型を埋め込み、該消失模型に砂の上に
    配置された湯口カップを介して注湯することにより所定
    形状の製品を鋳造する鋳造方法において、上記砂の上面
    にシートを被せ、このシートと砂の所定部分をカップ状
    に凹ませて湯口カップとしたことを特徴とする鋳造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鋳造方法において、砂を
    カップ状に凹ませてシートをそれに沿って凹ませる際、
    予め加熱された押し型をシートに押し付けて凹ませるよ
    うにしたことを特徴とする鋳造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の鋳造方法において、シー
    トは湯口カップとして機能する部分が予めカップ状に成
    形されていることを特徴とする鋳造方法。
  4. 【請求項4】 鋳枠内に砂を充填するとともに、そこに
    所定形状の消失模型を埋め込み、該消失模型に砂の上に
    配置された湯口カップを介して注湯することにより所定
    形状の製品を鋳造する鋳造装置において、上記砂の上面
    にシートを被せ、このシートと砂の所定部分をカップ状
    に凹ませて湯口カップとしたことを特徴とする鋳造装
    置。
JP4025538A 1992-02-12 1992-02-12 鋳造方法と鋳造装置 Pending JPH05220543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025538A JPH05220543A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 鋳造方法と鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025538A JPH05220543A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 鋳造方法と鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05220543A true JPH05220543A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12168786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4025538A Pending JPH05220543A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 鋳造方法と鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05220543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166105A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sintokogio Ltd 鋳物鋳造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166105A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sintokogio Ltd 鋳物鋳造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0778099A3 (en) Die casting process and die casting apparatus
EP1777023A3 (en) Treating molten metals by moving electric arc
US3705615A (en) Metal casting processes with vacuum and pressure
US5429172A (en) Lost foam process for casting low carbon stainless steel
JPH05220543A (ja) 鋳造方法と鋳造装置
AU594504B2 (en) Feeder sleeves
TW330866B (en) Casting method for composite parts with non-uniform distribution of reinforcing materials
EP0826445A3 (en) Method of making fine grained castings
JPS5768260A (en) Production of aluminum wheel made of casting for large-sized vehicle
JP2560356B2 (ja) 減圧吸上精密鋳造法
JPH06277817A (ja) 低圧鋳造装置
JPH0347951B2 (ja)
CN211464758U (zh) 一种用于铁模覆砂间接排气装置
CN213437024U (zh) 一种应用于消失模铸造的防变形模具支架
WO2002076657A3 (en) Casting apparatus for the production of metal castings by 'lost-foam' technology
JPS6129821B2 (ja)
JPH0241753A (ja) 加圧鋳造装置
SU859011A1 (ru) Способ вакуумно-пленочной формовки
US2509618A (en) Bottom-casting ingots in molds
JPS61219460A (ja) セラミツクシエル鋳型を用いた鋳造方法
JPS63132765A (ja) スラグ除去装置
JPS5847933B2 (ja) 減圧造型方法
JPH03124359A (ja) マグネシウム合金砂型加圧鋳造方法
GB1256069A (en) Improvements in and relating to the lining of vessels, pipes and the like
CN1296877A (zh) 快速制作模具的方法