JPH05219494A - 映像符号化処理方法 - Google Patents

映像符号化処理方法

Info

Publication number
JPH05219494A
JPH05219494A JP4017234A JP1723492A JPH05219494A JP H05219494 A JPH05219494 A JP H05219494A JP 4017234 A JP4017234 A JP 4017234A JP 1723492 A JP1723492 A JP 1723492A JP H05219494 A JPH05219494 A JP H05219494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
quantization
conversion
characteristic
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4017234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907619B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kodera
博 小寺
Kazuto Kamikura
一人 上倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4017234A priority Critical patent/JP2907619B2/ja
Publication of JPH05219494A publication Critical patent/JPH05219494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907619B2 publication Critical patent/JP2907619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、画像の特性を考慮した量子化特性
を用い、劣化の少ない映像を得ることを目的としてい
る。 【構成】 入力画像をブロック化し、ブロック内の信号
を量子化し符号化する変換符号化に当たって、ブロック
内の画素値間差分についての頻度分布を求め、この結果
によって与えられる量子化特性を用いるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号を行う際に通
信情報量を削減して伝送する映像符号化処理方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】変換符号化においては、入力映像信号を
一定の個数ごとに区切り(ブロックとよぶ)、入力信号
行列とする。通常は、画像を2次元の信号としてとら
え、8画素×8画素の2次元ブロックを入力行列とす
る。入力信号行列に対して、行列の要素毎に定まる基底
行列と演算(両方の行列の同一要素毎にかけ算を行い、
64要素に対する積の和を求める)を行い、対応する要
素の交換出力を得る。64画素に対する変換出力から変
換出力行列を構成する。変換出力行列の各要素は対応す
る空間周波数成分の相対量を表している。
【0003】量子化では、一般にブロック内の全変換係
数に対して同一の特性が用いられる。量子化結果の伝送
においては、左上隅を(1、1)とし、行列の一般的な
表記方法に従うと、(1、1)→(1、2)→(2、
1)→(3、1)→(2、2)→(1−3)→1−4)
・・・というようにジグザグに走査し、以降0のみが出
現する点でそのことを表す符号をつけてそのブロックに
関する伝送を打ち切る。伝送においてはランレングス符
号など、伝送符号量を削減する方策が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような工夫により
大きな伝送情報の削減が図られているが、量子化部の特
性がブロックにおける画像の特徴に関わらず同一であ
り、また情報発生の不均一性を平滑し一定の速度で伝送
路に送出する目的で伝送バッファメモリが設置されてい
る場合には、伝送バッファメモリの使用量に従って量子
化部の特性が決定される。
【0005】このため、選択された量子化特性には画像
の特性が反映されないことが多い。即ち、伝送バッファ
メモリの使用量は、その時点の処理までに発生した情報
量に比例するが、発生する情報量が多くなり、使用して
いる伝送路の速度がその発生情報量に対して十分ではな
い場合には伝送バッファメモリがオーバフローすること
がある。その際オーバフローした情報は廃棄される。
【0006】これは、入力された映像の全てが相手装置
に送られないことになり、受信映像品質の大幅な劣化に
なる。このため、通常伝送バッファメモリの使用量が増
えてくると、大きな量子化係数を用いて情報量の発生を
減らすことが行われる。
【0007】本発明は、画像の特性を考慮した量子化特
性を用い、劣化の少ない映像を得ることを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図を示す。図中の符号2はA/D変換部、3は画像ブロ
ック特性測定部、8は伝送バッファメモリ、9は量子化
特性制御部(量子化特性決定部)、100は符号化処理
部を表している。
【0009】符号化処理部100において、入力された
映像は予測値との差分が求められた上で、離散コサイン
変換を行い、量子化され、伝送バッファメモリ8に供給
される。そして当該伝送バッファメモリ8の内容が伝送
路側へ出力される。
【0010】画像ブロック特性測定部3においては、ブ
ロック内の画素値間差分についての頻度分布を求め、入
力されたブロックが変化に富む映像か平坦な領域の映像
かを判別する。
【0011】
【作用】本発明の場合には、従来から行われている所の
伝送バッファメモリ8における使用量にもとづく量子化
特性の制御と共に、画像ブロック特性測定部3からの出
力による量子化特性の制御を加味させる。
【0012】
【実施例】図2は8×8画素の画像ブロックを処理する
本発明の実施例を示す。図中の符号1は映像入力端子、
2はA/D変換部、3は画像ブロック特性測定部、4は
減算部、5は予測値生成部、6は画像ブロックの変換処
理部、7は量子化部、8は伝送バッファメモリ、9は量
子化特性決定部、10は伝送路、11は逆量子化部、1
2は逆変換処理部、13は加算部である。
【0013】入力端子1に加えられた映像は、A/D変
換部2においてディジタル化され、画像ブロック特性測
定部3に入力されるとともに、減算部4において予測値
生成部5の出力と差分が求められる。画像ブロック特性
測定部3では変換処理部6において変換される画素ブロ
ックと同じブロックに対して画素値間差分の頻度分布が
求められる。
【0014】変換処理部6は、離散コサイン変換(DC
T)を実行するため、入力されたディジタル信号を8ラ
イン×8画素のブロックにした後、離散コサイン変換を
行う。コサイン変換された信号(以後変換係数と称す
る)は、量子化部7において各変換係数に適した量子化
係数で除される。ここで、量子化部7において用いられ
る量子化係数は、低周波数成分の変換係数に対するもの
と、高周波数成分の変換係数に対するものの2種類から
構成されており、画像ブロック特性測定部3により求め
られた差分の統計量および伝送バッファメモリ8の使用
量に基づき、量子化特性決定部9において、どの変換係
数に対してどちらの量子化係数を適用するかを決定す
る。
【0015】量子化された変換係数は、伝送バッファメ
モリ8を経由して伝送路10に送出されると共に、逆量
子化部11、逆変換処理部12を経由して加算部13に
おいて予測値生成部5の出力と加算後、予測値生成部5
に入力される。
【0016】図3は、画像ブロック特性測定部の実施例
であって、14は映像入力端子、16はブロックサイズ
メモリ、15はアドレス制御部、17は減算部、18は
メモリ、19は識別部、20はカウンタ、21は判別
部、22は出力端子である。
【0017】入力端子14から入力された映像信号はブ
ロックサイズメモリ16に格納される。アドレス制御部
はまず画像の横方向の差分を求めるため、ブロックの水
平方向に順に格納された信号を読みだすようにアドレス
を生成する。次に、画像の垂直方向の差分を求めるた
め、隣合う2ラインの信号を交互に読みだすようにアド
レスを生成する。減算部17はブロックサイズメモリ1
6の出力とメモリ18の出力との差分を計算し、識別部
19に出力する。ここで、ブロックサイズメモリ16の
出力をメモリ18に格納する期間には差分計算を実行し
ない。
【0018】識別部19は、入力された差分値を128
レベルに区分けし、レベルに対応するカウンタ20n
(nは−64から63)のカウンタ値を1づつ増加させ
る。アドレス制御部15のアドレス生成が終了すると判
別部21においてカウンタ値から平坦な領域の映像か、
変化に富む映像か、またその程度を判別し、出力端子2
2から図2図示の量子化特性決定部9に入力される。
【0019】図4は、図2の量子化特性決定部9におけ
る量子化特性の制御例である。図示pの位置の量子化係
数は対象となる8×8画素に変化が最も少なかった場合
に該当し、図示qの位置の量子化係数は対象となる8×
8画素に変化が最も多い場合に該当している。図示の座
標軸を与えている高周波(1)と高周波(2)とは夫々
次のような座標軸を意味する。即ち、対象となる8×8
画素についてx軸方向にみた際の画素の変化の周波数成
分が高いほど図示高周波(1)が矢印方向に大となる位
置に該当し、y軸方向にみた際の画素の変化の周波数成
分が高いほど図示高周波(2)が矢印方向に大となる位
置に該当している。なお図4においては量子化係数とし
て4種の値をとるものとして示しているが、本発明はこ
れに限られるものではない。本発明においては、伝送バ
ッファメモリ8の使用量の多少により高周波数成分に対
する量子化係数と低周波数成分に対する量子化係数との
平均値を上下させ、またその使用量の多少により高周波
成分に属する変換係数の数を上下させる。図2に示す画
像ブロック特性測定部3において変換するブロックが変
化の少ないブロックであると判断された場合には、低周
波数成分の量子化係数を小さくし、一方変化に富むブロ
ックの場合には低周波数成分の量子化係数を大きくす
る。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、伝送バッファメモリを
オーバフローさせないように情報発生量を制御すること
が可能である。また平坦な部分の多い画像の場合には、
低周波数成分に対する量子化係数を小さくすることで量
子化による劣化を減少させ、また変化に富む画像の場合
には低周波数成分に対する量子化係数を大きくし、高周
波数成分に対する量子化係数と大きな差がない量子化特
性を用いることで、変化の少ないブロックに比べて相対
的に高周波数成分に多くの情報量を割り当てることがで
き、劣化の少ない映像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図を示す。
【図2】本発明の実施例を示す。
【図3】図2に示す画像ブロック特性測定部の実施例で
ある。
【図4】選択される量子化特性例を示す。
【符号の説明】
1 映像入力端子 2 A/D変換部 3 画像ブロック特性測定部 4 減算部 5 予測値生成部 6 変換処理部 7 量子化部 8 伝送バッファメモリ 9 量子化特性制御部 10 伝送路 11 逆量子化部 12 逆変換処理部 13 加算部 14 映像入力端子 15 アドレス制御部 16 ブロックサイズメモリ 17 減算部 18 メモリ 19 識別部 20 カウンタ 21 判別部 22 出力端子 100 符号化処理部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像信号を一定数の画素単位にブロ
    ック化し、そのブロックを直交変換行列を用いて変換
    し、変換後のブロック内各信号を量子化し符号化する映
    像符号化処理方法において、 伝送路への信号出力速度を平滑化する伝送バッファメモ
    リの使用量と、ブロック内の入力信号の変化の大きさを
    もとに、高周波数成分に属する数を変化させるととも
    に、高周波数成分と低周波数成分とでブロック量子化精
    度が異なる量子化特性を使用することを特徴とする映像
    符号化処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、2以上の周波数成分
    にブロック内信号を分類し、それぞれに異なる量子化精
    度を与えうる量子化特性を使用することを特徴とする映
    像符号化処理方法。
JP4017234A 1992-02-03 1992-02-03 映像符号化処理方法 Expired - Fee Related JP2907619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017234A JP2907619B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 映像符号化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017234A JP2907619B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 映像符号化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05219494A true JPH05219494A (ja) 1993-08-27
JP2907619B2 JP2907619B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=11938260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017234A Expired - Fee Related JP2907619B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 映像符号化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170291A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Sony Corp 送信装置
JPH07170292A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Sony Corp 送信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170291A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Sony Corp 送信装置
JPH07170292A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Sony Corp 送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2907619B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897763B2 (ja) 動き補償符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
JP3431331B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像伝送装置並びにテレビ会議装置
JP4949462B2 (ja) 符号量推定方法、装置、そのプログラムおよび記録媒体
EP0833522A2 (en) Video signal encoding method and apparatus employing an adaptive quantization technique
CN1980393A (zh) 图像编码装置、方法及计算机程序
EP1349395A2 (en) Moving picture coding method, moving picture coding apparatus, and moving picture coding program
US20040218675A1 (en) Method and apparatus for determining reference picture and block mode for fast motion estimation
US20220014758A1 (en) System and method for controlling video coding within image frame
EP2076045B1 (en) Method and system for real-time adaptive quantization control
JP3283159B2 (ja) ソフトウェアによる画像符号化方法
US6445312B1 (en) Method and device for compression by blocks of digital data
US5579050A (en) Apparatus for encoding a video signal using a search grid
US6141449A (en) Coding mode determination system
JP2003169332A (ja) 画像符号化方法及び画像復号化方法
JPH05219494A (ja) 映像符号化処理方法
JP3355964B2 (ja) 適応直交変換モード判定方法
US7068721B2 (en) Method and configuration for coding a digitized picture, and method and configuration for decoding a digitized picture
KR20030034923A (ko) 움직임 벡터 추정 방법 및 이에 적합한 장치
JPH1066079A (ja) 適応量子化制御装置
JPH04329089A (ja) 動画像符号化装置
JP2735001B2 (ja) 画像符号化装置
JP2009509405A (ja) ビデオシーケンスにおける可変形状動き推定
JP3032213B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
CN110876082B (zh) 一种视频帧的复杂度的确定方法及装置
JPH11243546A (ja) 画像符号化装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees