JPH05218594A - モノリシック集積マスター発振電力増幅器 - Google Patents

モノリシック集積マスター発振電力増幅器

Info

Publication number
JPH05218594A
JPH05218594A JP4276564A JP27656492A JPH05218594A JP H05218594 A JPH05218594 A JP H05218594A JP 4276564 A JP4276564 A JP 4276564A JP 27656492 A JP27656492 A JP 27656492A JP H05218594 A JPH05218594 A JP H05218594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
amplifier
laser
oscillator
mopa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4276564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304140B2 (ja
Inventor
John R Andrews
アール.アンドリューズ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH05218594A publication Critical patent/JPH05218594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304140B2 publication Critical patent/JP3304140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主発振器から放出されるレーザービームの制
御操作範囲を広げ、比較的高レベルへの増幅能を有す
る、簡単な構造のモノリシック集積主発振電力増幅器を
提供する。 【構成】 レーザービームを、発振し放出するマスター
発振器12と、これに連通し、レーザービームが出力さ
れる前に自由に拡張できる領域を有する増幅器16と、
レーザービームがマスター発振器12から増幅器16に
伝送できるように選択的に制御する制御部14と、から
成り、前記マスター発振器12と前記制御部14は、各
々独立してポンピング電流を供給する電流源32、36
に連通している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、概して高電力半導体ダ
イオードレーザー構成に関し、特に、制御部又は前置増
幅部によって、光学電力増幅器とモノリシックに集積さ
れたダイオードレーザー発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】フェイズドアレイ(整相列)レーザーの
モード選別不良もなく個々の1Wの電気出力を分配でき
るモノリシック主(マスター)発振電力増幅器(MOP
A)が以下の特許において開示されている: 米国特許第4,744,089号 特許権所有者:モントロール(Montroll)ら 発行日:1988年5月10日 米国特許第5,003,550号 特許権所有者:ウェルチ(Welch)ら 発行日:1991年3月26日
【0003】米国特許第4,744,089号はレーザ
ーダイオード又は発振器を有するMOPAを開示してお
り、レーザーダイオードは分布帰還型となる周期的な回
折格子を備えている。末広状活性領域を有する電力増幅
器がレーザーの次に位置し、増幅器出力面は反射防止面
にされている。レーザー発振器と増幅器は個別の電気接
点を有しているので、各々独自の電流源で駆動が可能で
ある。
【0004】米国特許第5,033,550号が開示す
るMOPAは、分布ブラッグ反射型の単一モードダイオ
ードレーザーと、このレーザーに直列に並ぶ増幅器と、
側方位相制御器と、離調第二次回折格子表面出力結合器
とから成り、これら全ては共通の基板上に配置されてい
る。この側方位相制御器は、増幅器の位相変化を補償
し、出力ビームの側方ステアリングを行うように、光路
長を調整するための個々にアドレス可能な電極のアレイ
である。
【0005】モントロールらによって開示されたMOP
Aは、レーザービームを希望出力レベルにまで増幅可能
であるが、そのレーザービームを制御する適切な手段は
開示していない。特に、米国特許第4,744,089
号は、レーザービームの制御の一手段を意図しているの
みである。即ち、この特許では、主発振器中の電流を選
択的にポンピングすることにより、レーザービーム源を
選択的に変調している。しかしながら、この種の選択的
な電流ポンピングは、変調過程中に、レーザーの波長が
不適切にシフトする「チャーピング」を引き起こすおそ
れがある。ウェルチらにより開示されたMOPAが、増
幅器部における不均一性及び非直線性の調整に十分適し
ているとしても、発振器から出るレーザービームを制御
する手段の開示にはことごとく失敗している。従って、
ウェルチらのMOPAによりレーザービームが制御され
得る度合いは、厳しく制限されている。モントロールら
により開示されたMOPAのような単純な構成であり、
かつ、レーザービームに対して広範囲な適切な制御動作
を果たすように使用される部分を有するMOPAを供給
することが望ましい。本発明は、上記課題を解決するこ
とを目的とする。
【0006】以下は、本発明の様々な態様の考察に関係
する参考資料である: 米国特許第4,747,650号 特許権所有者:サクダ(Sakuda) 発行日:1988年5月31日 米国特許第4,856,017号 特許権所有者:アンガー (Ungar) 発行日:1989年8月8日 米国特許第4,977,567号 特許権所有者:ハンケ (Hanke) 発行日:1990年12月11日 米国特許第5,019,787号 特許権所有者:カールソン (Carlson)ら 発行日:1991年5月28日 「高電力TW−SLAのための新構造 (A New Structur
e for High-PowerTW-SLA) 」ベンデリ (Bendelli) ら
著、 IEEE Photonics Technology Letters, 3(1),42-44 発行:1991年1月 「集積量子ウェル同調可能レーザー及び光増幅器を備え
た波長分割多重化光源(Wavelength Division Multiplex
ing Light Source with Integrated QuantumWell Tunab
le Lasers and Optical Amplifiers) 」コーレン (Kore
n)ら 著、 AT&T社ベル研究所 発行許可:1989年3月13日 「モードフィルターの負荷により横モード制御された広
域単一ストライプレーザー (Taransverse Mode Control
led Wide-Single-Stripe Lasers by LoadingModal Filt
ers)」イケダ (Ikeda)ら 著、 SPIE,1043, Laser Diode Technology and Appplica
tions (1989) 81-86
【0007】上記参考文献の要約は以下の通りである:
米国特許第4,747,650号は、同一半導体チップ
上に組み立てられた3つの半導体導波管から構成される
半導体光増幅器を開示している。第1導波管が光学信号
を送信し、第3導波管は、第1導波管との光結合を形成
し光増幅器として作動する。
【0008】米国特許第4,856,017号は、一端
に幅広い出力面を、他端に比較的狭い面を備え、延長さ
れた活性利得媒体層を有する半導体レーザーを開示して
いる。利得層に周波数依存性フィードバックを起こさせ
る手段が、これらの面の間に設置されている。この層は
放射の放出を誘導するためにポンピングされ、このポン
ピングされた領域は、狭い方の面に隣接し広い方の出力
面へ向かって末広がりの平行端を備えている。
【0009】米国特許第4,977,567号は、側方
基本モードにおける高出力電力用の半導体レーザー装置
を開示している。この装置は、導波管を含むレーザー領
域、結合領域及び強化領域とによって構成され、このレ
ーザー、結合及び強化領域は共通の基板上に集積されて
いる。装置へ電流をポンピングする為に、基板、レーザ
ー領域及び強化領域に、電気接点が各々結合されてい
る。
【0010】米国特許第5,019,787号が開示す
る光増幅器は、光ビームを受光し、本体の光路に沿うよ
うにビームを向ける手段と、を有する半導体物質の本体
を含んでいる。本体を通るビーム光路に沿って利得部が
設けられ、この利得部はビームを増幅できる。本体はま
た、利得部からの増幅されたビームを受光する手段と、
本体から出る増幅ビームを方向づける手段と、を含んで
いる。
【0011】論文「高電力TW−SLAのための新構
造」は、飽和出力及び量子効率を高める進行波半導体レ
ーザー増幅器(TW−SLA)用の指数関数的テーパ状
の活性層を含む構造を開示している。
【0012】論文「集積量子ウェル同調可能レーザー及
び光増幅器を備えた波長分割多重化光源」は、受動光出
力電力複合器及び光出力増幅器を備えた3つの1.5μ
m波長多重量子ウェル同調可能レーザーで構成される光
量子集積回路を開示している。
【0013】論文「モードフィルターの負荷により横モ
ード制御された広域単一ストライプレーザー」は、幅の
広いストライプを有する高電力ダイオードレーザー用の
2種のモードフィルターを開示している。
【0014】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によるモ
ノリシック集積マスター発振電力増幅器は、レーザービ
ームを、発振(生成)し放出する手段(発振・放出手
段)と、レーザービームを増幅する手段と、によって構
成されている。増幅手段は、この発振・放出手段と連通
しており、増幅手段は、レーザービームが増幅手段から
出力される前に自由に拡張できる領域を備えている。レ
ーザービームが発振・放出手段から増幅手段に伝送され
る時に、発振・放出手段及び増幅手段は、レーザービー
ムを選択的に制御する手段によって互いに連結されてい
る。発振・放出手段及び制御手段は、発振・放出手段及
び制御手段の各々に独立してポンピング電流を供給する
手段と連通している。
【0015】本発明の開示された実施例の1つの態様に
おいては、発振・放出手段及び制御手段が各々の領域に
より構成され、更に、モノリシック集積主発振電力増幅
器は、発振・放出手段と、制御手段の各領域を電気的に
絶縁する手段と、を含んでいる。
【0016】本発明の開示された実施例のその他の態様
において、制御手段は、発振・放出手段から放出された
レーザービームを変調する手段、又は、既定のしきい値
レベルより下の強度を有する光を選択的に吸収する手段
を含んでいる。更に、増幅手段の領域は、直線的又は指
数関数的に増幅方向へ幅を広くすることができる。
【0017】
【実施例】図1は、好適な実施例による主発振電力増幅
器(MOPA)10を示している。このMOPA10は
3つの部分、即ち、マスター発振器又はレーザー発振
(生成)部12、前置増幅器又は制御部14、及び増幅
器部16から構成される。面18及び20は、MOPA
10のエッヂに沿って画定され、面20上に反射防止コ
ーティング22を使用するといった従来の方法で反射防
止にすることができる。電流は、導電部24、26及び
28にて、各々12、14及び16の各部に伝導され
る。ストライプ24は、線34によって発振器電流源3
2に結合されている。ストライプ26は、ストライプ2
4と同じ幅であることが望ましく、線38によって前置
増幅器電流源36に結合されている。ストライプ28
は、その幅をストライプ24及び26と比較して拡大さ
れ、線42によって増幅器電流源40に結合されてい
る。
【0018】ストライプ24、絶縁物質54及びストラ
イプ26の中で、領域の内部より外部の屈折率が大きい
単一モード導波路により側方閉じ込め効果が達せられ
る。更に、導電領域と光導波路はストライプ24、26
にてオーバーラップしている。側方閉じ込め効果は、リ
ッジ又はストリップ負荷導波路のような周知の構造又は
不純物による不規則化(disordering)といった方法によ
って達せられ得る。
【0019】図2では、MOPA10は基板44を含
み、電流源32、36及び40は、各々線46、48及
び50により、この基板に結合されている。絶縁物質5
4は、ストライプ24をストライプ26から分離し、同
様に、ストライプ26をストライプ28から分離してい
る。1例として、この絶縁物質54は、周知の陽子注入
によって形成される。または、この絶縁は、エッチング
又はSiO2 のような誘電材料を使用して行うこともで
きる。ストライプ24、26及び28間の絶縁により電
流が各同ストライプに独立してポンピングされ、各スト
ライプ24、26及び28が個々にバイアス化され得
る。
【0020】更に図2に関して、基板44は、MOPA
の基板として機能し、一般にGaAs又は周期表第III
族列及び第V族からの他の好適な半導体化合物により構
成される。基板44の上には、n形ドーパントがドープ
された下方クラッド層56及びn形ドーパントがドープ
された光閉じ込め層58がある。この光閉じ込め層58
とp形ドーパントがドープされた光閉じ込め層62との
間に、活性層60が配置されている。
【0021】光閉じ込め層62の上には、p形ドーパン
トがドープされた上方クラッド層64がある。光導波路
66は、層56、58、60、62及び64に、即ち、
光閉じ込め層58、62間の接合部に対し垂直な平面に
形成される。層56、58、60、62及び64は、通
常、AlGaAsによって構成され、米国特許第4,7
44,089号(特許権所有者:モントロールら)又は
米国特許第5,019,787号(特許権所有者:カー
ルソンら)に説明されているように、その組成はモル分
率又はエネルギーバンドギャップを調整することにより
変化させることができる。その関連部分は、本文書に参
考文献に関連して組み込まれている。
【0022】図2に示された実施例では、マスター発振
器部12は、レーザービームを発振するために用いられ
る第1回折格子パターン68を有する分布帰還型(DF
B)半導体レーザーダイオードを以て実施される。少な
くとも導電性ストライプ24の幅であり、実質的にスト
ライプ24の長さである第1回折格子パターン68が、
活性層60に沿って配置されている。DFB半導体レー
ザーダイオードの構造と動作に関する更なる詳細は、米
国特許第4,744,089号にて論じられている。レ
ーザーの発振可能な種々の周知のマスター発振装置が、
DFB半導体レーザーダイオードの代わりに使用できる
ことは、当業者には理解されるであろう。1例として、
マスター発振器部12はエッチングされた鏡を用いて実
施できる。更に他の例として、マスター発振器部12
は、米国特許第5,003,550号(特許権所有者:
ウェルチら)に示される分布ブラッグ反射型(DBR)
半導体レーザーダイオードの1種を含むことができる。
この関連部分は、本文書に組み込まれている。更に他の
例として、マスター発振器部12は、米国特許第5,0
19,787号に示される量子ウェル層を適合させるこ
とによって実施できる。この特許における関連部分は本
文書に組み込まれている。
【0023】制御部14の構造は、レーザー部12と同
等な構造を有する。制御部14の種々の機能について
は、以下で詳細に説明する。
【0024】図1に示された実施例では、増幅器部16
はテーパ状幅部を含み、このテーパ部は幅Wを有し、弧
θによって限定される。1例として、テーパ部の大きさ
は、米国特許第4,744,089号(特許権所有者:
モントロールら)でのMOPAと同様な出力を得るよう
に形成される。即ち、テーパ部の幅は、制御部14の出
力部から面20まで直線的に増加する。図3では、MO
PA10の他の実施例が符号10aで示されている。M
OPA10aが、導電性接点92を含む増幅器部16a
を有す点を除けば、MOPA10aとMOPA10の構
造は一致している。接点92の幅は、制御部14の出力
部から面20まで指数関数的に変化する。本発明が基礎
としている概念を変更することなく、接点28及び92
として表示されるものに代わって様々な形体のものが使
用可能である点は、当業者には理解されるであろう。増
幅器部16及び16aにおける幅変化の重要性について
は、以下で詳述する。
【0025】動作上の好適な形体では、マスター発振器
部12を使用した周知の方法でレーザービームが発振さ
れ、乱れのない光モードが制御部14に送り込まれる。
所定のしきい値レベルより上の光のみを増幅器部16に
伝達することを保証するため、制御部14は、前置増幅
器電流源36で適正電流をポンピングする「飽和可能な
非線形吸収装置」として機能できる。所定のしきい値よ
り下の光の伝達を阻止することは、バックグラウンドノ
イズを最小にさせる。バックグラウンドノイズが最小に
なれば、MOPA10の光コントラストは最大となる。
【0026】制御部14は、この他に少なくとも3つの
点で、レーザー部から送られるモードに作用することが
できる。第1に、制御部14は、モードをチャーピング
することなく、出て行くモードの振幅及び周波数変調器
として機能する。例えば、振幅変調は、前置増幅器電流
源36を経て、制御部14を電流で選択的にポンピング
することによって達せられ、その結果、予め選定された
パルスのみが制御部14を出る。第2に、制御部14
は、レーザー部12を出るレーザービームの可変利得装
置として作動することができる。例えば、制御部14の
電流は、マスター発振器部12から出力されたビームの
電力をブーストするため使用できる。
【0027】最後に、制御部14は、位相制御器として
使用することができる。電流依存性屈折率又はシュタル
ク効果制限量子のような周知の現象に伴う屈折率の変動
により、増幅器部16に入るビーム位相は、マスター発
振器部12を出るビーム位相に関連してシフトさせるこ
とができる。当業者には理解されるように、導波路66
内の位相をシフトさせる能力によって、このMOPA1
0は、特に通信への適用において有用である。
【0028】制御部14を出る制御モードは、増幅され
ながら、増幅器部16内で自由に拡張することができ
る。増幅器部16中の制御モードの増幅は、少なくとも
3つの目的を達成する。第1に、利得飽和を超過する前
に比較的高レベルに到達するよう、増幅器部16の利得
領域内に出力が広がることが可能となる。第2に、面2
0に比較的大きいものを使用した場合、面20での出力
密度が損傷しきい値より下に保持されながら、高レベル
の電力が得られる。最後に、面20からのどんな反射も
部分12及び14への逆の結合が比較的非効果的である
ので、このMOPAの自己発振しきい値は比較的高く保
たれる。更に、上記説明の面20上への反射防止コーテ
ィングは、更に、自己発振しきい値を増加させる傾向が
ある。
【0029】図1及び図3に関連して、テーパ増幅器部
16及び16aの幅については、以下で詳細に説明す
る。MOPA10(図1)は、一般に飽和増幅器と呼ば
れる増幅器への使用が特に好ましく、一方、MOPA1
0a(図3)は、一般に不飽和増幅器と呼ばれる増幅器
への使用に特に適している。飽和増幅器は距離に伴って
電力を直線的に増加させることができ、一方で、不飽和
増幅器は指数関数的に増加させることができる。MOP
A10とMOPA10aは何れも出力増幅器として使用
が可能であるが、MOPA10aは、殊にアナログ輝度
制御用に、特に適している。
【0030】
【発明の効果】本発明は、上記構成としたので、当業者
には本発明の様々な特徴が理解されるであろう。第1
に、このMOPAはマスター発信器から放出されるレー
ザービームに対する広範囲な制御を提供する。1例を挙
げると、制御部を使用することにより、「チャーピン
グ」の問題無く、レーザービームを変調することができ
る。他の例では、主発信器から放出される迷光の吸収が
可能であり、その結果、光学的コントラストが最大とな
る。第2に、増幅領域のテーパ形状を変更することによ
り、このMOPAは飽和又は不飽和増幅器として互換可
能に使用することができる。最後に、このMOPAは、
比較的高レベルの電力へのレーザービーム増幅能を有す
る。簡単で更に効果的なMOPAの設計により、電力密
度が損傷しきい値以下に保持されると同時に比較的高レ
ベルの電力を得ることができ、しかも自己発振しきい値
は比較的高く維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例を具体化したモノリシッ
ク集積マスター発振電力増幅器(MOPA)の平面図で
ある。
【図2】図1のMOPAの面2−2における断面図であ
る。
【図3】本発明のMOPAにおける他の好適な実施例の
平面図である。
【符号の説明】
10 モノリシック集積マスター発振電力増幅器(M
OPA) 12 マスター発振器又はレーザー発振部 14 前置増幅器又は制御部 16 増幅器 22 反射防止コーティング 24 導電性接点 26 導電性接点 28 導電性接点 32 発振器電流源 36 前置増幅器電流源 40 増幅器電流源 44 基板 54 絶縁物質 56 n形−クラッド層 58 n形−光閉じ込め層 60 活性層 62 p形−光閉じ込め層 64 p形−クラッド層 66 光導波路 68 第一回折格子 92 導電性接点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザービームを、発振し放出する手段
    と、 該発振し放出する手段に通じ、レーザービームを増幅す
    る手段であって、レーザービームが増幅手段から出力さ
    れる前に自由に拡張できる領域を有する増幅手段と、 該発振し放出する手段及び該増幅手段に通じ、かつ、レ
    ーザービームが該発振し放出する手段から該増幅手段へ
    伝達されるようにレーザービームを選択的に制御する手
    段と、 該発振し放出する手段及び該制御手段に通じ、かつ、各
    所に別個にポンピング電流を供給する手段と、 によって構成されるモノリシック集積マスター発振電力
    増幅器。
JP27656492A 1991-09-30 1992-09-21 モノリシック集積マスター発振電力増幅器及びこれを用いたレーザビームの増幅方法 Expired - Lifetime JP3304140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US768786 1991-09-30
US07/768,786 US5175643A (en) 1991-09-30 1991-09-30 Monolithic integrated master oscillator power amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218594A true JPH05218594A (ja) 1993-08-27
JP3304140B2 JP3304140B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=25083480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27656492A Expired - Lifetime JP3304140B2 (ja) 1991-09-30 1992-09-21 モノリシック集積マスター発振電力増幅器及びこれを用いたレーザビームの増幅方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5175643A (ja)
JP (1) JP3304140B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657339A (en) * 1994-12-27 1997-08-12 Fuji Photo Film Co. Ltd. Integrated optics semiconductor laser device
JP2011503526A (ja) * 2007-10-09 2011-01-27 ダンマークス テクニスク ユニバーシテット 半導体レーザと増幅器とに基づくコヒーレントライダーシステム
WO2011062181A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 古河電気工業株式会社 半導体光増幅素子
JPWO2021059449A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01
WO2022124197A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社堀場製作所 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法及びガス分析装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69315872T2 (de) * 1992-03-23 1998-05-20 Canon Kk Optische Vorrichtung und Methode unter Benutzung dieser Vorrichtung, welche die Änderung einer über die beiden Anschlussenden eines verstärkenden Bereichs abfallenden Spannung ausnutzt
US5384797A (en) * 1992-09-21 1995-01-24 Sdl, Inc. Monolithic multi-wavelength laser diode array
US5793521A (en) * 1992-09-21 1998-08-11 Sdl Inc. Differentially patterned pumped optical semiconductor gain media
US5539571A (en) * 1992-09-21 1996-07-23 Sdl, Inc. Differentially pumped optical amplifer and mopa device
US5537432A (en) * 1993-01-07 1996-07-16 Sdl, Inc. Wavelength-stabilized, high power semiconductor laser
US5392308A (en) * 1993-01-07 1995-02-21 Sdl, Inc. Semiconductor laser with integral spatial mode filter
US5499261A (en) * 1993-01-07 1996-03-12 Sdl, Inc. Light emitting optical device with on-chip external cavity reflector
US5321718A (en) * 1993-01-28 1994-06-14 Sdl, Inc. Frequency converted laser diode and lens system therefor
JP2555955B2 (ja) * 1993-11-11 1996-11-20 日本電気株式会社 半導体光増幅器およびその製造方法
US5715268A (en) * 1994-01-24 1998-02-03 Sdl, Inc. Laser amplifiers with suppressed self oscillation
JP2817769B2 (ja) * 1994-12-28 1998-10-30 日本電気株式会社 光増幅装置及びそれを用いた半導体レーザ装置,並びにそれらの駆動方法
US5623363A (en) * 1995-02-27 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Semiconductor light source having a spectrally broad, high power optical output
US5867305A (en) * 1996-01-19 1999-02-02 Sdl, Inc. Optical amplifier with high energy levels systems providing high peak powers
US5909306A (en) * 1996-02-23 1999-06-01 President And Fellows Of Harvard College Solid-state spectrally-pure linearly-polarized pulsed fiber amplifier laser system useful for ultraviolet radiation generation
US5745284A (en) * 1996-02-23 1998-04-28 President And Fellows Of Harvard College Solid-state laser source of tunable narrow-bandwidth ultraviolet radiation
US5936991A (en) * 1996-09-17 1999-08-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Near fields in flared MOPAs amplifiers and oscillators by lateral current tailoring
DE19805553A1 (de) * 1998-02-11 1999-08-19 Ldt Gmbh & Co Verfahren zur Intensitätssteuerung von Laserlicht und eine intensitätssteuerbare Laseranordnung
US6186631B1 (en) * 1998-02-13 2001-02-13 Lucent Technologies Inc. Two-section semiconductor optical amplifier
JP4100792B2 (ja) * 1998-12-18 2008-06-11 シャープ株式会社 スポットサイズ変換器付き半導体レーザ装置、及びその製造方法
US6421361B1 (en) 1999-06-22 2002-07-16 Ceramoptec Industries, Inc. Tunable diode laser system for photodynamic therapy
US6574260B2 (en) * 2001-03-15 2003-06-03 Corning Lasertron Incorporated Electroabsorption modulated laser
JP3991615B2 (ja) * 2001-04-24 2007-10-17 日本電気株式会社 半導体光アンプおよび半導体レーザ
WO2002099937A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Quintessence Photonics Corporation Laser diode with an internal mirror
US7139299B2 (en) * 2002-03-04 2006-11-21 Quintessence Photonics Corporation De-tuned distributed feedback laser diode
KR100519920B1 (ko) * 2002-12-10 2005-10-10 한국전자통신연구원 포화 흡수체와 이득 고정 광 증폭기가 집적된 초고속광신호 처리장치
KR100519922B1 (ko) * 2002-12-17 2005-10-10 한국전자통신연구원 다영역 자기모드 잠김 반도체 레이저 다이오드
US7113327B2 (en) * 2003-06-27 2006-09-26 Imra America, Inc. High power fiber chirped pulse amplification system utilizing telecom-type components
JP2008294124A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Fujitsu Ltd 光半導体素子
US9100129B2 (en) * 2011-12-28 2015-08-04 Keysight Technologies, Inc. Optical coherent receiver with local oscillator laser having hybrid cavity
JP2013168500A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
US9685755B2 (en) * 2012-03-13 2017-06-20 Danmarks Tekniske Universitet Laser system with wavelength converter
US8970948B2 (en) * 2012-09-12 2015-03-03 Innovative Photonic Solutions, Inc. Method and system for operating semiconductor optical amplifiers
US9077144B2 (en) * 2013-09-30 2015-07-07 Jds Uniphase Corporation MOPA laser source with wavelength control
US9876580B2 (en) * 2014-04-22 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical device
GB2537821B (en) * 2015-04-21 2017-04-19 Toshiba Res Europe Ltd An optical device
CN113206441A (zh) * 2021-04-30 2021-08-03 中国科学院半导体研究所 一种主振荡功率放大激光器及制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242358B2 (ja) * 1971-12-20 1977-10-24
US4191928A (en) * 1978-01-11 1980-03-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Laser system using regenerative amplifier
US4551684A (en) * 1983-02-04 1985-11-05 Spectra-Physics, Inc. Noise reduction in laser amplifiers
US4716449A (en) * 1984-03-14 1987-12-29 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Nonlinear and bistable optical device
JPS62194237A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Kyohei Sakuta 光増幅機能を有する3結合導波路光タツプ
US4744089A (en) * 1986-05-19 1988-05-10 The Perkin-Elmer Corporation Monolithic semiconductor laser and optical amplifier
US4772854A (en) * 1986-12-24 1988-09-20 Bell Communications Research, Inc. All optical repeater
JPH0812946B2 (ja) * 1987-10-28 1996-02-07 富士写真フイルム株式会社 光増幅器へのレーザビーム入射方法および装置
US4856017A (en) * 1987-12-22 1989-08-08 Ortel Corporation Single frequency high power semiconductor laser
US5047822A (en) * 1988-03-24 1991-09-10 Martin Marietta Corporation Electro-optic quantum well device
DE3836802A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-03 Siemens Ag Halbleiterlaseranordnung fuer hohe ausgangsleistungen im lateralen grundmodus
JPH0373934A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Fujitsu Ltd 光増幅器
US5019787A (en) * 1989-10-30 1991-05-28 David Sarnoff Research Center, Inc. Optical amplifier
US5003550A (en) * 1990-03-09 1991-03-26 Spectra Diode Laboratories, Inc. Integrated laser-amplifier with steerable beam
US5050949A (en) * 1990-06-22 1991-09-24 At&T Bell Laboratories Multi-stage optical fiber amplifier

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657339A (en) * 1994-12-27 1997-08-12 Fuji Photo Film Co. Ltd. Integrated optics semiconductor laser device
JP2011503526A (ja) * 2007-10-09 2011-01-27 ダンマークス テクニスク ユニバーシテット 半導体レーザと増幅器とに基づくコヒーレントライダーシステム
US8891069B2 (en) 2007-10-09 2014-11-18 Windar Photonics A/S Coherent LIDAR system based on a semiconductor laser and amplifier
JP2015092184A (ja) * 2007-10-09 2015-05-14 ウインダー フォトニクス エー/エスWindar Photonics A/S 半導体レーザと増幅器とに基づくコヒーレントライダーシステム
WO2011062181A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 古河電気工業株式会社 半導体光増幅素子
JP2011108845A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光増幅素子
US8625194B2 (en) 2009-11-17 2014-01-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor optical amplifier
JPWO2021059449A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01
WO2021059449A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2022124197A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社堀場製作所 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法及びガス分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3304140B2 (ja) 2002-07-22
US5175643A (en) 1992-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304140B2 (ja) モノリシック集積マスター発振電力増幅器及びこれを用いたレーザビームの増幅方法
JP2692913B2 (ja) グレーティング結合型表面発光レーザ素子およびその変調方法
EP0624284B1 (en) Tapered semiconductor laser gain structure with cavity spoiling grooves
US6122299A (en) Angled distributed reflector optical device with enhanced light confinement
US5184247A (en) Optically stabilized feedback amplifier
US4111521A (en) Semiconductor light reflector/light transmitter
US5349602A (en) Broad-area MOPA device with leaky waveguide beam expander
JP3895370B2 (ja) 光デバイス
US6798804B2 (en) Laser apparatus including surface-emitting semiconductor excited with semiconductor laser element, and directly modulated
JPH05211376A (ja) モノリシック半導体及び放出コヒーレント放射線の制御方法
US6690688B2 (en) Variable wavelength semiconductor laser and optical module
JPH0732276B2 (ja) 光信号増幅方法
JP3647656B2 (ja) 光機能素子及び光通信装置
Salet et al. 1.1-W continuous-wave 1480-nm semiconductor lasers with distributed electrodes for mode shaping
JP2018060974A (ja) 半導体光集積素子
JPH09199808A (ja) 位相共役波の発生装置、波長変換方法、光分散補償方法及び多波長光発生装置
US4112389A (en) Diode laser with ring reflector
US6792025B1 (en) Wavelength selectable device
US5023882A (en) Phased locked arrays with single lobe output beam
JPH05283809A (ja) 熱クロストークを減じた被変調固体レーザアレイを動作させる改良型アレイ及び方法
JPH05167197A (ja) 光半導体装置
US5394424A (en) Semiconductor laser device
US4380075A (en) Mode stable injection laser diode
US6734464B2 (en) Hetero-junction laser diode
JP2009246390A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020416

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11