JPH05217684A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH05217684A
JPH05217684A JP4016987A JP1698792A JPH05217684A JP H05217684 A JPH05217684 A JP H05217684A JP 4016987 A JP4016987 A JP 4016987A JP 1698792 A JP1698792 A JP 1698792A JP H05217684 A JPH05217684 A JP H05217684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
inductor
capacitor
switching element
current transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4016987A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Minaki
伸介 皆木
Satoshi Kubota
諭 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4016987A priority Critical patent/JPH05217684A/ja
Publication of JPH05217684A publication Critical patent/JPH05217684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いわゆる一石式インバータ回路を用いて放電
灯を点灯する場合、放電灯の寿命末期にエミレス現象が
発生し、直流成分が点灯回路中に発生する。従って、こ
の直流成分の影響を受けず同期信号が検出できる放電灯
点灯装置を提供する。 【構成】 直流電源の両端に第1のコンデンサとスイッ
チング素子との直列回路が接続され、この第1のコンデ
ンサの両端に第1のインダクタと同期信号を検出するカ
レントトランスとの直列回路が接続され、この第1のイ
ンダクタの両端に放電灯等が接続されている。従って、
第1、第2のインダクタの合成電流がカレントトランス
に流れるので、エミレス現象が発生しても直流成分はカ
レントトランスには流れない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電灯を高周波で点灯
する放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高周波で放電灯を点灯するものと
して一石式のインバータ回路を用いた放電灯点灯装置が
よく用いられている。図4に示すものは、そのような従
来例の一例である。
【0003】その構成は、直流電源1の両端に第1のコ
ンデンサC4と第1のインダクタCHとの並列回路を介
して接続されるスイッチング素子Qと、前記第1のコン
デンサC4の両端に接続される第2のインダクタBCと
カレントトランスCTとの直列回路を介して接続される
放電灯Laと、この放電灯Laの非電源側フィラメント
端子間に接続される第2のコンデンサC0と、前記カレ
ントトランスCTからの信号を受けてこの信号に同期し
たオン信号をスイッチング素子Qに出力する制御回路3
とより成り、直流電源1からの直流電圧をスイッチング
素子Qのスイッチング作用により高周波電圧に変換し、
放電灯Laを点灯するものである。
【0004】ここで、直流電源1は、交流電源ACの両
端に電流ヒューズを介して接続されるサ−ジ電圧吸収阻
止ZNRと雑音防止コンデンサC1と雑音フィルタLF
と整流器D5乃至D8との並列回路と、整流器D5乃至
D8の直流出力端間に接続される平滑コンデンサC2
と、整流器D5乃至D8の直流出力端の正極側から回路
アース点に接続される雑音防止コンデンサC6,C7の
直列回路とより構成され、平滑コンデンサC2の両端間
に直流電圧を出力している。
【0005】制御回路3は、制御電源5と制御用集積回
路4と負荷電流検出回路R7,D2及び抵抗R5、抵抗
R6とより構成されている。
【0006】以下、簡単に動作状態を図5及び図6を用
いて説明する。まず、直流電源1が投入されると、直流
電源1の電圧を受けて制御用集積回路4が駆動され、ス
イッチング素子Qがオン状態となる。このスイッチング
素子Qがオン状態になると、直流電源1から放電灯La
→第2のインダクタBC→カレントトランスCT→オン
状態のスイッチング素子Q→直流電源1に至る閉回路に
電流が流れる。そして、カレントトランスCTの二次巻
線間に電圧が発生し、スイッチング素子Qの駆動電源と
なる。従って、一旦起動すると以降は起動信号は不要と
なり、制御回路3は、カレントトランスの二次巻線間電
圧に同期してスイッチング素子Qを所定期間後にオフす
るだけの制御信号を出力すればよい。つまり、この所定
期間を可変制御することによって、放電灯Laへの電力
供給が調整できるのである。
【0007】次に、スイッチング素子Qがオフ状態に移
行すると、第1、第2のインダクタCH,BCとに蓄積
されたエネルギが第1のコンデンサC4に放電し、第1
のコンデンサC4は充電される。そして、その後、第1
のコンデンサC4に蓄積されたエネルギは両インダクタ
CH,BCに放出される。カレントトランスCTの二次
巻線間にスイッチング素子Qを駆動する方向に電圧が発
生すると、またスイッチング素子Qがオン状態に移行す
ることになる。このような振動状態を1サイクルとして
毎サイクル繰り返され、高周波電圧が発生する。図5に
示すものは、放電灯Laが正常な場合の各部の波形であ
る。
【0008】しかしながら、放電灯Laのフィラメント
に塗布されている陰極酸化物(エミッタ)は、使用中に
飛散して消耗しついにはなくなり、熱電子の放射ができ
なくなる(以下、エミレス現象という。)。この現象は
2つのフィラメント同時に起こることは少なく、一般的
にはいずれか一方に発生する場合が多い。そうすると、
放電灯Laに流れる電流は非対称な電流となり、カレン
トトランスCTは直流成分を含んだ電流を検出すること
になる。
【0009】このように、直流成分がカレントトランス
CTに流れると、そのインダクタンス値は低下し、回路
電流が増加して温度が上昇する。温度上昇すると図6に
示すように同期のタイミングが遅れ、スイッチング素子
Qのオン期間が長くなるという現象が発生する。そし
て、スイッチング素子Qのオン期間が長くなると、回路
電流がさらに増加して温度上昇を加速するという悪循環
になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、放電灯の寿命末期にエミレス現象が発生し、安定
した同期信号がとれなくなるということであり、本発明
の目的とするところは、簡単な回路により、放電灯の寿
命末期に発生するエミレス現象の影響を受けない放電灯
点灯装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、直流電源の両
端に接続される第1のコンデンサとスイッチング素子と
の直列回路と、前記第1のコンデンサの両端に接続され
る第1のインダクタとカレントトランスとの直列回路
と、前記第1のインダクタの両端に第2のインダクタを
介して接続される放電灯と、この放電灯の非電源側フィ
ラメント端子間に接続される第2のコンデンサと、前記
カレントトランスからの信号を受けてこの信号に同期し
たオン信号をスイッチング素子に出力する制御回路とを
具備したことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明は、直流電源の両端に接続される第1の
コンデンサとスイッチング素子との直列回路と、前記第
1のコンデンサの両端に接続される第1のインダクタと
カレントトランスとの直列回路と、前記第1のインダク
タの両端に第2のインダクタを介して接続される放電灯
と、この放電灯の非電源側フィラメント端子間に接続さ
れる第2のコンデンサと、前記カレントトランスからの
信号を受けてこの信号に同期したオン信号をスイッチン
グ素子に出力する制御回路とを具備したので、放電灯の
寿命末期に発生するエミレス現象による直流成分の影響
を受けない効果を奏する。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す回路構成図
であり、先の従来例と異なる構成は、カレントトランス
CTの挿入箇所が変更されたことである。その構成は、
直流電源1の両端に接続される第1のコンデンサC4と
スイッチング素子Qとの直列回路と、前記第1のコンデ
ンサC4の両端に接続される第1のインダクタCHとカ
レントトランスCTとの直列回路と、前記第1のインダ
クタCHの両端に第2のインダクタBCを介して接続さ
れる放電灯Laと、この放電灯Laの非電源側フィラメ
ント端子間に接続される第2のコンデンサC0と、前記
カレントトランスCTからの信号を受けてこの信号に同
期したオン信号をスイッチング素子Qに出力する制御回
路3とを有するものである。なお、同一構成には同一符
号を付して重複する説明を省略する。
【0014】以下、動作状態を説明する。図2に示すも
のは、正常な放電灯Laを点灯した場合の各部の波形で
あり、図3に示すものは、エミレス現象発生時の各部の
波形である。このように、エミレス現象が発生して直流
成分が発生しても、カレントトランスCTに直流成分が
流れないことから、同期信号のズレの発生が少なく良好
に点灯維持することができる。
【0015】すなわち、カレントトランスCTの挿入箇
所を、第1、第2のインダクタCH,BCの合成電流が
流れるところにしたので、カレントトランスCTには第
1、第2のインダクタCH,BCの合成電流、つまり、
直流成分のない電流を流すことができるのである。
【0016】
【発明の効果】本発明は、直流電源の両端に接続される
第1のコンデンサとスイッチング素子との直列回路と、
前記第1のコンデンサの両端に接続される第1のインダ
クタとカレントトランスとの直列回路と、前記第1のイ
ンダクタの両端に第2のインダクタを介して接続される
放電灯と、この放電灯の非電源側フィラメント端子間に
接続される第2のコンデンサと、前記カレントトランス
からの信号を受けてこの信号に同期したオン信号をスイ
ッチング素子に出力する制御回路とを具備したので、放
電灯の寿命末期に発生するエミレス現象による直流成分
の影響を受けないという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路構成図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するための動作説明図
である。
【図3】本発明の一実施例を説明するための動作説明図
である。
【図4】本発明の従来例を示す回路構成図である。
【図5】本発明の従来例を説明するための動作説明図で
ある。
【図6】本発明の従来例を説明するための動作説明図で
ある。
【符号の説明】
1 直流電源 3 制御回路 Q スイッチング素子 C4 第1のコンデンサ C0 第2のコンデンサ CH 第1のインダクタ BC 第2のインダクタ CT カレントトランス La 放電灯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源と、この直流電源の両端に接続
    される第1のコンデンサとスイッチング素子との直列回
    路と、前記第1のコンデンサの両端に接続される第1の
    インダクタとカレントトランスとの直列回路と、前記第
    1のインダクタの両端に第2のインダクタを介して接続
    される放電灯と、この放電灯の非電源側フィラメント端
    子間に接続される第2のコンデンサと、前記カレントト
    ランスからの信号を受けてこの信号に同期したオン信号
    をスイッチング素子に出力する制御回路とを具備したこ
    とを特徴とする放電灯点灯装置。
JP4016987A 1992-01-31 1992-01-31 放電灯点灯装置 Pending JPH05217684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016987A JPH05217684A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016987A JPH05217684A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05217684A true JPH05217684A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11931390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4016987A Pending JPH05217684A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05217684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687237B2 (ja) インバータ装置
US7291988B2 (en) Electronic high intensity discharge lamp driver
US6337800B1 (en) Electronic ballast with inductive power feedback
KR20040086840A (ko) 용량성 부하의 전력 소비량을 변동시키는 방법
US6104147A (en) Pulse generator and discharge lamp lighting device using same
US5309065A (en) Voltage doubler ballast system employing resonant combination tuned to between the second and third harmonic of the AC source
US5994846A (en) Buck converter switching scheme
US4353011A (en) Hot cathode discharge lamp lighting device
JPH05217684A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04342993A (ja) 放電灯点灯装置
JP2503588B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3743141B2 (ja) パルス発生装置および放電灯点灯装置
JPS63308894A (ja) 蛍光ランプの調整装置
JPS6210000B2 (ja)
US6531833B2 (en) Single ballast for powering at least one high intensity discharge lamp
JP2000517471A (ja) 回路装置
JP3649045B2 (ja) 電源装置
KR950004807Y1 (ko) 전자식 형광등용 안정기
JPH09139291A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPS5913840B2 (ja) 放電灯段調光装置
JPS644312Y2 (ja)
JP3177240B2 (ja) 電源回路
JPS5915039Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2585501B2 (ja) 電源装置
JPH10106774A (ja) 無電極放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees