JPH05215999A - 半導体光導波素子 - Google Patents

半導体光導波素子

Info

Publication number
JPH05215999A
JPH05215999A JP2101092A JP2101092A JPH05215999A JP H05215999 A JPH05215999 A JP H05215999A JP 2101092 A JP2101092 A JP 2101092A JP 2101092 A JP2101092 A JP 2101092A JP H05215999 A JPH05215999 A JP H05215999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
semiconductor optical
light
waveguide substrate
piezoelectric layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2101092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tadokoro
かおる 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2101092A priority Critical patent/JPH05215999A/ja
Publication of JPH05215999A publication Critical patent/JPH05215999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、大きな屈折率の差を生じさせて光の
漏洩を少なくし、結合効率の良い光伝搬を行う。 【構成】半導体光導波基板(10)上に対し光導波路に沿っ
て形成された各圧電層(11,12) に対し、制御手段(17,1
8) よって電圧を印加すると、これら圧電層(11,12) の
下部における半導体光導波基板(10)内の各屈折率が変化
する。この場合、半導体光導波基板(10)内の各屈折率が
ほぼ等しければ、圧電層(11,12) の下部における半導体
光導波基板(10)内に光が導波し、各屈折率のうちいずれ
か一方が大きければ、大きい屈折率から小さい屈折率を
有する方向への光導波が遮断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光の合波や分波、シャ
ッター、変調器として用いる半導体光導波素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図7は特開昭63−133106号公報
に記載されている光合波・分波器の構成図である。In
P基板1の上にはInGaAsによる光導波路2、3、
4が形成されている。これら光導波路2、3、4は結合
され、このうち各光導波路3、4が光入力側、光導波路
2が光出力側となっている。これら光導波路2、3、4
の結合領域には屈折率が低下する各領域5、6が、Au
−Cr蒸着による電極を形成することにより設けられて
いる。ここで、屈折率を低下させる方法としては、例え
ば電場を印加してキャリアを注入する方法、光を照射す
る方法がある。
【0003】かかる構成であれば、一方の入力側光導波
路3から光7が入射する場合、他方の入力側光導波路4
の領域6に対し、電場を印加してキャリアを注入する。
これにより、入力側光導波路4の領域6の屈折率は低下
する。そうすると、光導波路3の光の閉じ込めが良くな
り、出力側光導波路2へ効率良く光が伝搬する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記光合波
・分波器では屈折率を低下させるために、例えば電場を
印加してキャリアを注入する方法や光を照射する方法が
行われる。ところが、これら方法では屈折率差を大きく
することは期待できず、各光導波路2、3、4を伝搬す
る光の漏洩が大きくなり、結合領域における結合効率が
低下する。そこで本発明は、屈折率の差を大きくして光
の漏洩を少なくし、結合効率の良い光伝搬ができる半導
体光導波素子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体光導波
基板と、この半導体光導波基板上に対し光導波路に沿っ
て複数形成され、半導体光導波基板内に静的ひずみを誘
起する各圧電層と、これら圧電層への印加電圧を制御
し、これら圧電層の下部にあたる半導体光導波基板内の
各屈折率を可変する制御手段とを備えて上記目的を達成
しようとする半導体光導波素子である。
【0006】
【作用】このような手段を備えたことにより、半導体光
導波基板上に対し光導波路に沿って形成された各圧電層
に対し、制御手段よって電圧を印加すると、これら圧電
層の下部における半導体光導波基板内の各屈折率が変化
する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の第1実施例について図面を参
照して説明する。図1は光シャッターとしての半導体光
導波素子の外観構成図であり、図2はA方向から見た構
成図、図3はB方向から見た構成図である。
【0008】GaAsから成る半導体光導波基板10の
上にはZnOから成り、幅1μmの各圧電層11、12
が形成されている。これら圧電層11、12は光導波路
に沿い、かつ僅かな隙間をおいて形成されている。そし
て、これら圧電層11、12の間には高抵抗層13が形
成されている。
【0009】又、半導体光導波基板10の下面は下部電
極14が形成され、一方、各圧電層11、12の上には
Au−Crから成る各上部電極15、16が形成されて
いる。
【0010】これら電極のうち、上部電極15と下部電
極14との間には直流可変電源17が接続され、上部電
極16と下部電極14との間には直流可変電源18が接
続されている。なお、これら直流可変電源17、18は
電圧の大きさ及び極性を変化させることができ、各上部
電極15、16に電圧を印加するように接続されてい
る。そして、半導体光導波基板10における側面で、圧
電層11の端部には発光素子(LD)19が設けられて
いる。次に上記の如く構成された半導体光導波素子のシ
ャッター作用について説明する。
【0011】各直流可変電源17、18から上部電極1
5と下部電極14との間に電圧が印加されると共に上部
電極16と下部電極14との間に電圧が印加されると、
各圧電層11、12には印加電圧の極性に応じて圧縮歪
み又は引張歪みが生じる。
【0012】これら歪みを受け、各圧電層11、12の
下部における半導体光導波基板10内には静的ひずみが
誘起され、これにより半導体光導波基板10内の屈折率
1、n2 が変化する。そして,これら屈折率n1 、n
2 の変化の大きさは各上部電極15、16への印加電圧
の大きさによって制御される。
【0013】なお、図4に示すようにGaAs結晶上に
異種物質のSiO2 を積層させると、SiO2 の下部の
GaAs結晶内には静的ひずみが誘起され、GaAs結
晶の屈折率は空間的な分布を示すようになる。このとき
の誘電率の変化分は光弾性定数に比例し、その部分の光
強度が高くなる光強度プロファイル特性の光導波路が形
成される。
【0014】しかるに、これと同様に半導体光導波基板
10内の屈折率n1 、n2 が変化する。この場合、各直
流可変電源17、18による印加電圧の制御により、半
導体光導波基板10内の屈折率n1 、n2 がほぼ等しけ
れば、半導体光導波基板10内における各圧電層11、
12の下部に光導波路が形成される。これにより、発光
素子19から発せられた光は、この光導波路を伝搬す
る。
【0015】又、屈折率n1 、n2 の関係が n1 》n2 となれば、半導体光導波基板10内における各圧電層1
1、12の下部には光導波路は形成されない。これによ
り、発光素子19から発せられた光は半導体光導波基板
10内を伝搬せず、遮断される。
【0016】このように第1実施例によれば、各圧電層
11、12への印加電圧を制御し、半導体光導波基板1
0内における各屈折率n1 、n2 を変化させるので、こ
れら屈折率n1 、n2 の差を大きくでき、光の漏洩を生
ぜずに確実に光を伝搬又は遮断でき、光シャッターとし
ての機能を充分持ったものとなる。次に本発明の第2実
施例を光分波器に適用した場合について説明する。図5
は光分波器としての半導体光導波素子の外観構成図であ
り、図6は上方から見た構成図である。
【0017】GaAsから成る半導体光導波基板30の
上にはZnOから成る各圧電層31、32、33が形成
されている。これら圧電層31、32、33は光導波路
に沿ってY字形状に形成され、かつ各圧電層31、3
2、33の各間には高抵抗層34、35が形成されてい
る。これら圧電層31、32、33のうち、圧電層31
は光入力側、各圧電層32、33は光出力側となる。
【0018】又、半導体光導波基板10の下面は下部電
極36が形成され、各圧電層31、32、33の上には
図示しないがAu−Crから成る各上部電極が形成され
ている。これら電極のうち、圧電層31の上部電極と下
部電極14との間には直流可変電源37が接続され、圧
電層32の上部電極と下部電極14との間には直流可変
電源38が接続され、圧電層33の上部電極と下部電極
14との間には直流可変電源39が接続されている。そ
して、半導体光導波基板30における側面で、圧電層3
1の端部には発光素子40が設けられている。次に上記
の如く構成された半導体光導波素子の光分波器の作用に
ついて説明する。
【0019】各直流可変電源37〜39から各上部電極
と下部電極14との間に電圧が印加されると、各圧電層
31〜33には印加電圧の極性に応じて圧縮歪み又は引
張歪みが生じる。
【0020】これら歪みを受け、各圧電層31〜33の
各下部における半導体光導波基板30内には屈折率
31、n32、n33の変化が生じる。そして,これら屈折
率n31、n32、n33の変化の大きさは上記の通り各上部
電極への印加電圧の大きさによって制御される。
【0021】ここで、各直流可変電源37〜39による
印加電圧制御により、半導体光導波基板30内の各圧電
層31〜33の各下部における屈折率n31、n32、n33
の関係が、屈折率n31とn32とがほぼ等しく n31、n32》n33 であれば、半導体光導波基板30内における圧電層31
から圧電層32の下部に光導波路が形成される。これに
より、発光素子40から発せられた光は、この光導波路
を伝搬する。
【0022】又、屈折率n31、n32、n33の関係が、屈
折率n31とn33とがほぼ等しく n31、n33》n32 であれば、半導体光導波基板30内における圧電層31
から圧電層33の下部に光導波路が形成される。これに
より、発光素子40から発せられた光は、この光導波路
を伝搬する。
【0023】又、屈折率n31、n32、n33の関係が n31》n32、n33 となれば、半導体光導波基板10内には光導波路は形成
されない。これにより、発光素子40から発せられた光
は半導体光導波基板30内を伝搬せず、遮断される。
【0024】このように上記第2実施例によれば、各圧
電層31〜33への印加電圧を制御し、半導体光導波基
板30内における各屈折率n31、n32、n33を変化させ
るので、結合領域において光の漏洩を生ぜずに光を圧電
層31から圧電層32の下部に形成される光導波路、又
は圧電層31から圧電層33の下部に形成される光導波
路の各方向へ分波でき、各圧電層31〜33の結合領域
における結合効率を良くし、分波器として十分機能させ
ることができる。そのうえ、光シャッターとしても使用
できる。なお、本発明は上記各実施例に限定されるもの
でなくその要旨を変更しない範囲で変形してもよい。例
えば、上記第1実施例において各圧電層11、12に対
してパルス電圧を印加し、発光素子19の出力光をパル
ス光に変換してもよい。
【0025】又、上記第1実施例において各圧電層3
2、33を光入力側とし、圧電層31を光出力側とすれ
ば、光合波器として使用できる。この場合、光分波・合
波器としてその光分波・合波数は、必要に応じて増減し
てもよい。さらに、各上部電極及び下部電極の取り付け
位置やその形状は上記各実施例に限定されるものでな
い。
【0026】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、大
きな屈折率の差を生じさせて光の漏洩を少なくし、結合
効率の良い光伝搬ができる半導体光導波素子を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる半導体光導波素子を光シャッタ
ーに適用した第1実施例の外観構成図。
【図2】同半導体光導波素子をA方向から見た構成図。
【図3】同半導体光導波素子をB方向から見た構成図。
【図4】半導体光導波基板における静的ひずみによる光
強度プロファイル特性を示す図。
【図5】本発明に係わる半導体光導波素子を光分波器に
適用した第2実施例の外観構成図。
【図6】同半導体光導波素子を上方向から見た構成図。
【図7】従来の光合波・分波器の構成図。
【符号の説明】
10,30…半導体光導波基板、11,12…圧電層、
31〜33…圧電層、13,34,35…高抵抗層、1
4,36…下部電極、15,16…上部電極、17,1
8…直流可変電極、19,40…発光素子、37〜39
…直流可変電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体光導波基板と、この半導体光導波
    基板上に対し光導波路に沿って複数形成され、前記半導
    体光導波基板内に静的ひずみを誘起する各圧電層と、こ
    れら圧電層への印加電圧を制御し、これら圧電層の下部
    にあたる前記半導体光導波基板内の各屈折率を可変する
    制御手段とを具備したことを特徴とする半導体光導波素
    子。
JP2101092A 1992-02-06 1992-02-06 半導体光導波素子 Pending JPH05215999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101092A JPH05215999A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 半導体光導波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101092A JPH05215999A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 半導体光導波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05215999A true JPH05215999A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12043098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101092A Pending JPH05215999A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 半導体光導波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05215999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068631A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068631A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0470249B1 (en) Electric field induced quantum well waveguides
US6697542B2 (en) Integrated optical switches using nonlinear optical media
JP2002303836A (ja) フォトニック結晶構造を有する光スイッチ
EP0809129A2 (en) Semiconductor optical modulator and method for making the same
US20160238860A1 (en) Coupling-modulated optical resonator
JP2004126582A (ja) 高速光変調器
JP4878210B2 (ja) 光導波路構造
US7471852B2 (en) Optical modulator and optical modulation method
JP4212547B2 (ja) 可変分波器
JP2007293215A (ja) 光デバイス
US8983238B2 (en) Optical resonator tuning using piezoelectric actuation
US10288980B2 (en) One-dimensional photonic crystal with pillars having a layer structure
US20210173280A1 (en) Attenuator photonic circuit with vertical interferometric structure
US20070147725A1 (en) Coupled-waveguide electro-optic switch based on polarisation conversion
US7580594B2 (en) Optical modulation element and optical modulation device having the same
JP2018151538A (ja) 光導波路素子
JPH05215999A (ja) 半導体光導波素子
JP2694011B2 (ja) 導波路型波長フィルタ
JP5349781B2 (ja) 光変調器とその製造方法
KR102320441B1 (ko) 광 변조기 및 이를 이용한 광 모듈
JP2002006278A (ja) 光デバイス
JPH0353225A (ja) 半導体光変調器
JP7386072B2 (ja) 光偏向装置
JP2007293211A (ja) 光導波路回路
JP2006065206A (ja) 光スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001114