JPH05214190A - 含ハロゲン樹脂組成物 - Google Patents

含ハロゲン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05214190A
JPH05214190A JP5688692A JP5688692A JPH05214190A JP H05214190 A JPH05214190 A JP H05214190A JP 5688692 A JP5688692 A JP 5688692A JP 5688692 A JP5688692 A JP 5688692A JP H05214190 A JPH05214190 A JP H05214190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
perchlorate
resin composition
containing resin
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5688692A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Sakurai
敬祐 桜井
Masafumi Kuramoto
雅史 蔵本
Yoshifumi Fujitani
嘉文 藤谷
Shoji Tani
昭二 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP5688692A priority Critical patent/JPH05214190A/ja
Publication of JPH05214190A publication Critical patent/JPH05214190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性及び耐ブリード性の改良された帯電防
止性含ハロゲン樹脂組成物を提供する。 【構成】 含ハロゲン樹脂に対し、帯電防止剤としてエ
ーテル結合を含むテトラアルキルアンモニウム過塩素酸
塩を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、良好な帯電防止性を有
する含ハロゲン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】含ハロゲン樹脂組成物は、硬質、半硬
質、軟質を問わず帯電防止性の必要なフィルム、シー
ト、容器、床材、履物等に用いられている汎用樹脂組成
物である。
【0003】近年、含ハロゲン樹脂組成物の用途の拡大
と共に高機能化、高付加価値化の為の努力が各方面でな
され、特に静電気障害を防止する目的で各種製品に帯電
防止性を付与することが望まれている。かかる要望に応
える手段として、これまで各種のノニオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤等が
使用されてきた。
【0004】テトラアルキルアンモニウム過塩素酸塩
は、良好な帯電防止能を有するカチオン系界面活性剤と
して知られている(例えば、特公昭40−7366号)
が、このものは、樹脂との相溶性に劣り、透明性に優れ
た樹脂組成物が得難いという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、帯電防止性
に優れ、且つ含ハロゲン系樹脂本来の優れた特性、特に
透明性及び耐ブリード性の改善された含ハロゲン樹脂組
成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討の結果、特定の構造を有する
アンモニウム過塩素酸塩を所定量配合することにより所
定の効果が得られることを見いだし、かかる知見に基づ
いて本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明に係る含ハロゲン樹脂組成物
は、含ハロゲン樹脂100重量部に対し、一般式(1)
で表されるアンモニウム過塩素酸塩を0.01〜10重
量部配合してなることを特徴とする。
【化2】 [式中、R1、R2、R3は同一又は異なって炭素数1〜
3のアルキル基を、R4は炭素数4〜22のアルキル基
又はアルケニル基を、Aは炭素数2〜4のアルキレン基
を夫々表す。nは1〜20の整数を示す。]
【0008】一般式(1)で表されるアンモニウム過塩
素酸塩として、具体的には、N−ポリオキシエチレンブ
チルエーテル−N,N,N−トリメチルアンモニウム過塩
素酸塩、N−ポリオキシエチレンブチルエーテル−N,
N,N−トリプロピルアンモニウム過塩素酸塩、N−ポ
リオキシエチレンオクチルエーテル−N,N,N−トリメ
チルアンモニウム過塩素酸塩、N−ポリオキシエチレン
オクチルエーテル−N,N,N−トリエチルアンモニウム
過塩素酸塩、N−ポリオキシエチレンラウリルエーテル
−N,N,N−トリメチルアンモニウム過塩素酸塩、N−
ポリオキシエチレンラウリルエーテル−N,N,N−トリ
エチルアンモニウム過塩素酸塩、N−ポリオキシエチレ
ンステアリルエーテル−N,N,N−トリメチルアンモニ
ウム過塩素酸塩、N−ポリオキシエチレンベヘニルエー
テル−N,N,N−トリエチルアンモニウム過塩素酸塩、
N−ポリオキシエチレンオレイルエーテル−N,N,N−
トリメチルアンモニウム過塩素酸塩、N−ポリオキシエ
チレンオレイルエーテル−N,N,N−トリエチルアンモ
ニウム過塩素酸塩、
【0009】N−ポリオキシプロピレンブチルエーテル
−N,N,N−トリメチルアンモニウム過塩素酸塩、N−
ポリオキシプロピレンブチルエーテル−N,N,N−トリ
プロピルアンモニウム過塩素酸塩、N−ポリオキシプロ
ピレンオクチルエーテル−N,N,N−トリメチルアンモ
ニウム過塩素酸塩、N−ポリオキシプロピレンオクチル
エーテル−N,N,N−トリエチルアンモニウム過塩素酸
塩、N−ポリオキシプロピレンラウリルエーテル−N,
N,N−トリメチルアンモニウム過塩素酸塩、N−ポリ
オキシプロピレンラウリルエーテル−N,N,N−トリエ
チルアンモニウム過塩素酸塩、N−ポリオキシプロピレ
ンステアリルエーテル−N,N,N−トリメチルアンモニ
ウム過塩素酸塩、N−ポリオキシプロピレンベヘニルエ
ーテル−N,N,N−トリエチルアンモニウム過塩素酸
塩、N−ポリオキシプロピレンオレイルエーテル−N,
N,N−トリメチルアンモニウム過塩素酸塩、N−ポリ
オキシブチレンオクチルエーテル−N,N,N−トリメチ
ルアンモニウム過塩素酸塩等が例示される。
【0010】アルキレンオキシドの付加モル数は、1〜
20である。20モルを越えた場合には帯電防止性が劣
り、所期の目的を達成することが困難となって好ましく
ない。
【0011】含ハロゲン系樹脂としては、塩化ビニル、
塩素化塩化ビニル、塩化ビニリデン等の含ハロゲン化合
物のホモポリマー及びかかる含ハロゲン化合物と共重合
可能なモノマーとのコポリマーが例示される。
【0012】含ハロゲン化合物と共重合可能なモノマー
としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン
酸ビニル等のビニルエステル類、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタ
アクリレート等のアクリル酸又はメタアクリル酸エステ
ル類、ジブチルマレート、ジエチルマレート等のマレイ
ン酸エステル類、ビニルエーテル類、アクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリル等のシアン化ビニル類、エチ
レン、プロピレン、スチレン等のα−オレフィン類、塩
化ビニリデン又はハロゲン化ビニル類が例示され、ここ
で、上記モノマーの重量比率としては1〜30重量%、
好ましくは3〜15重量%程度が例示される。
【0013】かかるホモポリマー及びコポリマーの重合
度としては、400〜12,000程度が推奨され、好
ましくは600〜9,000程度である。
【0014】一般式(1)で表されるアンモニウム過塩
素酸塩の配合量は、含ハロゲン樹脂100重量部に対し
0.01〜10重量部であり、好ましくは0.01〜5重
量部程度である。0.01重量部未満では、帯電防止効
果が不十分であり、一方、10重量部を越えて配合した
場合には帯電防止性は良好であるものの、加工性、耐熱
性、透明性、耐ブリード性等の低下が顕著となって、い
ずれの場合においても所期の目的を達成することはでき
ない。
【0015】本発明に係るアンモニウム過塩素酸塩は、
アルコール系化合物及び/又はノニオン系界面活性剤と
併用することにより、より少量で所定の効果を奏し得る
帯電防止剤組成物を構成する。
【0016】かかるアルコール系化合物としては、n−
オクタノール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、
ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイル
アルコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール
等の脂肪族、脂環式、芳香族の直鎖状又は分岐鎖状の一
価アルコールが例示される。
【0017】ノニオン系界面活性剤としては、エチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキ
サイドから誘導されるポリオキシアルキレングリコール
類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオ
キシアルキレンアルキルフェニルエーテル類、グリコー
ル、グリセリン、ソルビトール等の多価アルコールのポ
リオキシアルキレン脂肪酸エステル類、ポリオキシアル
キレン脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、脂肪酸ジエタノールアミド類、ポリオキシアルキレ
ンアルキルアミン類等が例示される。
【0018】本発明に係る含ハロゲン樹脂組成物には、
必要に応じて可塑剤、安定剤、安定化助剤、加工性改良
樹脂、紫外線吸収剤、充填剤、着色剤、発泡剤、滑剤、
樹脂強化剤、架橋剤、防菌剤、防黴剤、難燃剤、離型
剤、防虫剤、忌避剤、プレートアウト防止剤、その他の
帯電防止剤等の各種添加剤等を配合することができる。
【0019】本発明に係る含ハロゲン樹脂組成物に配合
される可塑剤としては、フタル酸ジn−オクチル、フタ
ル酸ジ(2−エチルヘキシル)(以下「DOP」と略記
する。)、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジウンデシ
ル、フタル酸ジブトキシエチル、フタル酸ブチルベンジ
ル等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル、ア
ジピン酸ジイソノニル、アルホール610のアジピン酸
エステル、アジピン酸ジブトキシエチル、アジピン酸ジ
ブトキシエトキシエチル、アゼライン酸ジオクチル、セ
バシン酸ジオクチル等の脂肪族系エステル類、トリメリ
ット酸トリオクチル、トリメリット酸トリイソデシル、
リネボール79のトリメリット酸エステル、トリメリッ
ト酸トリブトキシエチル等のトリメリット酸エステル
類、リン酸トリクレジル、リン酸トリブトキシエチル等
のリン酸エステル類、ポリエステル系可塑剤、エポキシ
系可塑剤、塩素化パラフィン等が例示される。
【0020】本発明にかかる含ハロゲン樹脂組成物は、
所定量の各構成成分をバンバリミキサー、ヘンシェルミ
キサー、リボンブレンダー等の従来公知の混練機を用い
て混練することにより調製され、その添加順序は問わな
い。アンモニウム過塩素酸塩は、含ハロゲン樹脂組成物
に直接配合してもよいし、可塑剤、アルコール系化合物
又はノニオン系界面活性剤や他のカチオン系界面活性剤
等に溶解又は混合して得られる組成物を含ハロゲン樹脂
に配合することもできる。
【0021】かくして得られた樹脂組成物は、カレンダ
ー成型、押出成型、射出成型、ペースト加工等従来、各
分野において用いられている方法により成型され、レザ
ー、フィルム、シート、発泡品、床材、壁紙、履物、ホ
ース、チューブ、電線、ペーストゾル成型品、包装材、
屋根材、テント類等に適用される軟質配合物として、
又、フィルム、シート、プレート、波板、床材、容器、
玩具、包装材、屋根材、パイプ等に適用される半硬質乃
至硬質配合物として有用である。
【0022】又、本発明にかかるアンモニウム過塩素酸
塩は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポ
リカーボネート、ポリアクリロニトリル、ABS、ポリ
ウレタン等の熱可塑性樹脂用帯電防止剤としても有用で
ある。
【0023】
【実施例】以下に実施例を揚げて本発明を詳しく説明す
る。尚、各例における樹脂組成物の特性は、以下の方法
により測定し、評価した。
【0024】試験片の調製:下記に示すポリ塩化ビニル
樹脂組成物をハンドリング後、163〜165℃の熱二
本ロールで4分間混練して厚さ約0.8mmの素練りシー
トを作成した。次ぎに165℃に昇温した30トンプレ
スを用いて予熱(3分)、加圧(7分、100kg/cm2
の条件下で、厚さ約1mmのシートを作成した。得られた
シートを所定の大きさに裁断し、各々の試験に供した。
【0025】 ポリ塩化ビニル(平均重合度:1450) 100 (重量部) DOP 50 ステアリン酸カルシウム 0.3 ステアリン酸亜鉛 0.2 帯電防止剤 所定量
【0026】電気特性 表面抵抗:JIS K 6911に準拠し、25℃、6
0%RHにおける測定値を示した。 体積抵抗:JIS K 6723に準拠し、25℃、6
0%RHにおける測定値を示した。
【0027】耐ブリード性:プレスシートを室温下で1
週間放置した後、ブリードの有無を目視にて観察した。
ブリードが無い場合を(○)、ある場合を(×)とし
た。
【0028】透明性:プレスシートを室温下で1週間放
置した後、ヘイズ値(透過光の拡散する光の割合)を測
定することにより、その程度を評価した。
【0029】実施例1 帯電防止剤としてN−ポリオキシエチレン(n=3)ラ
ウリルエーテルトリメチルアンモニウム過塩素酸塩(以
下「C12E3」と略記する。)を0.5重量部配合し
てなる樹脂組成物を用いてプレスシートを調製し、得ら
れたシートの諸特性を評価した。得られた結果を第1表
に示す。
【0030】実施例2 C12E3の配合量を1.0重量部に変えた他は実施例
1に準じてシートを調製し、これらの特性を評価した。
得られた結果を第1表に示す。
【0031】実施例3 C12E3の配合量を2.0重量部に変えた他は実施例
1に準じてシートを調製し、これらの特性を評価した。
得られた結果を第1表に示す。
【0032】実施例4 帯電防止剤としてN−ポリオキシエチレン(n=10)
ラウリルエーテルトリメチルアンモニウム過塩素酸塩
(以下「C12E10」と略記する。)2.0重量部配
合してなる樹脂組成物を用いてプレスシートを調製し、
これらの諸特性を評価した。得られた結果を第1表に示
す。
【0033】実施例5 帯電防止剤としてN−ポリオキシエチレン(n=10)
ステアリルエーテルトリメチルアンモニウム過塩素酸塩
(以下「C18E10」と略記する。)2.0重量部配
合してなる樹脂組成物を用いてプレスシートを調製し、
これらの諸特性を評価した。得られた結果を第1表に示
す。
【0034】実施例6 帯電防止剤としてN−ポリオキシエチレン(n=3)オ
レイルエーテルトリメチルアンモニウム過塩素酸塩(以
下「F18E3」と略記する。)2.0重量部配合して
なる樹脂組成物を用いてプレスシートを調製し、これら
の諸特性を評価した。得られた結果を第1表に示す。
【0035】比較例1 帯電防止剤としてN−ラウリル−N,N,N−トリメチル
アンモニウム過塩素酸塩(以下「C12」と略記す
る。)を2.0重量部配合してなる樹脂組成物を用いて
プレスシートを調製し、その諸特性を評価した。得られ
た結果を第1表に示す。
【0036】比較例2 帯電防止剤としてN−ステアリル−N,N,N−トリメチ
ルアンモニウム過塩素酸塩(以下「C18」と略記す
る。)を2.0重量部配合してなる樹脂組成物を用いて
プレスシートを調製し、その諸特性を評価した。得られ
た結果を第2表に示す。
【0037】比較例3 帯電防止剤を配合せずにプレスシートを調製し、その特
性を評価した。得られた結果を第1表に示す。
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明に係るアンモニウム過塩素酸塩を
所定量配合することにより、透明性及び耐ブリード性の
改善された帯電防止性含ハロゲン樹脂組成物を得ること
ができる。かかる樹脂組成物は、特に静電気障害の防止
が必要な分野の素材として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 昭二 京都府京都市伏見区葭島矢倉町13番地 新 日本理化株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含ハロゲン樹脂100重量部に対し、一
    般式(1)で表されるアンモニウム過塩素酸塩を0.0
    1〜10重量部配合してなることを特徴とする含ハロゲ
    ン樹脂組成物。 【化1】 [式中、R1、R2、R3は同一又は異なって炭素数1〜
    3のアルキル基を、R4は炭素数4〜22のアルキル基
    又はアルケニル基を、Aは炭素数2〜4のアルキレン基
    を夫々表す。nは1〜20の整数を示す。]
JP5688692A 1992-02-06 1992-02-06 含ハロゲン樹脂組成物 Pending JPH05214190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5688692A JPH05214190A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 含ハロゲン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5688692A JPH05214190A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 含ハロゲン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214190A true JPH05214190A (ja) 1993-08-24

Family

ID=13039912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5688692A Pending JPH05214190A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 含ハロゲン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05214190A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002140A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Saiden Chemical Industry Co Ltd 粘着剤用重合体組成物、表面保護フィルム用粘着剤組成物および表面保護フィルム
JP2011222201A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nissei Electric Co Ltd 同軸ケーブル及びその加工品
JP2011241311A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Dic Corp 粘着剤、粘着フィルム、光学部材用表面保護フィルム及びそれが貼付された積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002140A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Saiden Chemical Industry Co Ltd 粘着剤用重合体組成物、表面保護フィルム用粘着剤組成物および表面保護フィルム
JP2011222201A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nissei Electric Co Ltd 同軸ケーブル及びその加工品
JP2011241311A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Dic Corp 粘着剤、粘着フィルム、光学部材用表面保護フィルム及びそれが貼付された積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2630844C (en) Use of a blend of phthalate plasticizers in poly(vinyl halide) compounds
JP6452428B2 (ja) ハロゲン系樹脂用可塑剤
JPH05214190A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP2003226788A (ja) 可塑剤組成物及び塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003253072A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6092345A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04198239A (ja) 帯電防止剤組成物及び熱可塑性樹脂組成物
JP3572627B2 (ja) 可塑剤組成物及び熱可塑性樹脂組成物
JP6893832B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤及びその利用
JPH11140233A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
JPH0598106A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP2004175868A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP6828524B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2676230B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05295199A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JPH10195265A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07179699A (ja) 塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001002873A (ja) 成形加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2713243B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物からなる透明フィルムまたはシート
JPS6316422B2 (ja)
JP3030909B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0548777B2 (ja)
JP2914856B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001081248A (ja) 無機質高充填ポリオレフィン樹脂組成物
JPH051190A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物