JPH05213985A - ピロールカルボン酸コエンザイムa誘導体 - Google Patents

ピロールカルボン酸コエンザイムa誘導体

Info

Publication number
JPH05213985A
JPH05213985A JP2376792A JP2376792A JPH05213985A JP H05213985 A JPH05213985 A JP H05213985A JP 2376792 A JP2376792 A JP 2376792A JP 2376792 A JP2376792 A JP 2376792A JP H05213985 A JPH05213985 A JP H05213985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coenzyme
group
derivative
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2376792A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiro Taniguchi
誠朗 谷口
Masayuki Mitsuya
正之 三津家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2376792A priority Critical patent/JPH05213985A/ja
Publication of JPH05213985A publication Critical patent/JPH05213985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記式(I) 【化1】 (式中、RはC5 〜C25のアルキル基またはC5 〜C25
のアルケニル基を表わし、SCoAは補酵素Aから末端
メルカプト基の水素原子が欠如した残基を表わす。)で
表わされる新規なピロールカルボン酸コエンザイムA誘
導体およびこれを有効成分とする高脂血症治療薬。 【効果】 本発明の化合物はDGATおよびACATの
両酵素を同時に、かつ強力に阻害する作用を有すること
から、血中脂質の異常な増加に対する改善薬として利用
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ACAT(アシル−C
oA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ)およ
びDGAT(ジアシルグリセライド:アシル−CoAア
シルトランスフェラーゼ)を阻害し、血中のコレステロ
ールおよびトリグリセライドをともに低下させる高脂血
症治療薬等として有用なピロールカルボン酸コエンザイ
ムA誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする問題点】従
来から、血中脂質、例えばトリグリセライド、コレステ
ロールなどの脂質代謝異常は、血中脂質の異常な増加や
アンバランスをきたし、動脈硬化症の原因となり、ひい
ては狭心症、心筋梗塞等の虚血性心疾患、あるいは脳梗
塞を引き起こす大きなリスクファクターであると考えら
れている。
【0003】トリグリセライド、コレステロールは、コ
レステリルエステル、トリグリセライド、リン脂質が、
アポ蛋白と呼ばれる蛋白質とともに、リポ蛋白と呼ばれ
る複合粒子を形成して血液中を移送されることが知られ
ている。リポ蛋白には、その組成の違いによりカイロミ
クロン、VLDL(超低比重リポ蛋白)、LDL(低比
重リポ蛋白)、HDL(高比重リポ蛋白)などがある
が、血液中への脂質の供給には、腸管からのカイロミク
ロンの吸収と肝臓からのVLDLの分泌が重要な役割を
果たしている。すなわち、腸管においては、脂肪酸やモ
ノグリセライドが、上記DGATによりトリグリセライ
ドに変換され、遊離コレステロールは、上記ACATに
よりコレステリルエステルに変換された後、共にカイロ
ミクロンを形成して吸収され血液中に移行する(例え
ば、Haugen,R.およびNorum,K.R.ら
のScand.J.Gastroenterol.,
,615(1976)を参照)。一方、肝臓において
は、DGATとACATによりそれぞれ合成されたトリ
グリセライドとコレステリルエステルがVLDLを形成
して肝臓から血液中へ分泌されることが知られている
(例えば、Haagsman,H.R.およびVan
Golde,L.M.G.らのArch.Bioche
m.Biophys.,208,395(1981)を
参照)。従って、DGATおよびACATの作用を有効
的に阻害する物質は、トリグリセライドおよびコレステ
リルエステルの合成を阻害し、カイロミクロンとVLD
Lの形成を抑制し、ひいては血液中の脂質の濃度を低下
させることが期待される。以上の如く、DGATおよび
ACATの阻害剤は血中脂質の異常な増加がもたらす様
々の疾患の治療剤となることが期待されているが、これ
までそれを満足させる薬剤は知られていない。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者等は、先に特
定のピロールカルボン酸誘導体が血中のコレステロール
およびトリグリセライドをともに低下させることを見出
したが(特開平3−47165号公報)、更に上記問題
点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、かかるピロール
カルボン酸の補酵素−A誘導体がDGATおよびACA
Tを同時に、強力に阻害することを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、下記一般式
(I)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、RはC5 〜C25のアルキル基また
はC5 〜C25のアルケニル基を表わし、SCoAは補酵
素Aから末端メルカプト基の水素原子が欠如した残基を
表わす。)で表わされるピロールカルボン酸コエンザイ
ムA誘導体およびこれを有効成分とする高脂血症治療薬
に存する。以下本発明を説明するに、本発明のピロール
カルボン酸コエンザイムA誘導体は前記一般式(I)で
表わされる。
【0008】本明細書中で用いられる「アルキル基」と
は、飽和炭化水素から1個の水素原子を除去して得られ
る直鎖状または分岐鎖状の基を意味する。式中、Rで表
わされるアルキル基の例としては、デシル基、ウンデシ
ル基、2,2−ジメチルウンデシル基、11,11′−
ジメチルドデシル基、ドデシル基、12−メチルトリデ
シル基、トリデシル基、12,12−ジメチルトリデシ
ル基、テトラデシル基、6,6−ジメチルテトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられる。
更に本発明においてはアルキル基の炭素数が12から1
4の化合物が好ましい。
【0009】一方、「アルケニル基」とは、不飽和炭化
水素から1個の水素原子を除去してえられる直鎖状また
は分岐鎖状の基を意味する。式中、Rで表わされるアル
ケニル基の例としては、1−デセニル基、4,7−デカ
ジエニル基、10−メチル−9−ウンデセニル基、2−
ウンデセニル基、4,8−ジメチル−3,7−ノナジエ
ニル基、1−ドデセニル基、2−トリデセニル基、6−
トリデセニル基、1−テトラデセニル基、3,7,11
−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエニル基、1
−ペンタデセニル基、1−ヘキサデセニル基等が挙げら
れる。更に本発明においてはアルケニル基の炭素数が1
2から14の化合物が好ましい。
【0010】本発明化合物は、ピロールカルボン酸と補
酵素−Aとをエステル結合生成に用いられる通常の方
法、例えば、混合酸無水物法、酸クロライド法、N−ヒ
ドロキシスクシンイミド法、アシルイミダゾール法等に
より縮合させて合成することができる。また、原料のピ
ロールカルボン酸は例えば、特開平3−47165号公
報記載の方法により合成することができる。
【0011】本発明の化合物は高脂血症治療薬として、
好ましくは経口投与によって人に投与される。経口投与
のための剤型としては、顆粒剤、細粒剤、散剤、錠剤、
硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁
剤、液剤等が挙げられ、投与に適した医薬用の有機又は
無機の、固体又は液体の担体若しくは希釈剤をその調製
の際に用いることができる。例えば、固形製剤を製造す
る際に用いられる賦形剤としては、乳糖、マンニトー
ル、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、リン
酸水素カルシウム、微結晶セルロース、白糖、ケイ酸ア
ルミニウム、ケイ酸マグネシウム等が用いられ、崩壊剤
としては、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース等が用い
られ、結合剤としては、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース等が用
いられ、滑沢剤としては、タルク、ステアリン酸、ステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等が用
いられる。液体製剤、即ち乳剤、シロップ剤、懸濁剤、
液剤等の調製には、一般的に用いられる不活性な希釈
剤、例えば水又は植物油等が用いられる。液体製剤は、
不活性な希釈剤以外に補助剤、例えば湿潤剤、懸濁補助
剤、甘味剤、芳香剤、着色剤または保存剤等を含むこと
ができる。なお、製剤の調製は常法に従って行うことが
できる。
【0012】本発明の化合物の投与量は、経口投与の場
合、成人に対して一日に10mg〜10g、好ましくは1
00mg〜5gであるが、年齢、病状、症状、同時投与の
有無により適宜増減することが更に好ましい。前記1日
量の本発明の化合物は1日に1回、または適当間隔にお
いて1日に2〜3回に分けて投与しても良いし、間欠投
与しても良い。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例及び試験例に基いて更
に詳しく説明するが、これらは本発明の範囲を何ら制限
するものではない。
【0014】実施例1 4−トリデシルピロール−2−カルボン酸コエンザイム
Aエステル カルボジイミダゾール14.6mg(90μモル)のTH
F1.5ml溶液に、4−トリデシルピロール−2−カル
ボン酸22.0mg(75μモル)のTHF1.5ml溶液
を加え、室温で2時間撹拌した。減圧濃縮してえられた
残渣に、THF2mlと水1mlを加えた。別に、コエンザ
イムAのナトリウム塩65.0mg(76μモル)をTH
F5mlと水2.5mlの溶液に溶解し、0.1規定苛性ソ
ーダ溶液でpH7〜8に調整した。前者の溶液を後者の溶
液に滴下した後、室温で40時間反応させた。THFを
減圧留去した後、0.5%過塩素酸水溶液を加えてpH約
5とし、遠心分離して不溶物を除去した。溶液部分に5
%過塩素酸水溶液0.75mlを加えて、再び遠心分離を
行なって析出した結晶を単離した。結晶を0.5%過塩
素酸水溶液、アセトン、エーテルの順に洗浄し、最後に
乾燥して目的とする4−トリデシルピロール−2−カル
ボン酸コエンザイムAエステル27.0mgを得た。 UV(pH7.2緩衝液):λmax258,315n
m;εmax12,500,15,800
【0015】試験例1 本化合物のDGATおよびACAT阻害作用を調べた。
酵素標本DGATおよびACATは、Russell,
D.W.らのJournal of Biologic
al Chemistry,265,8190(199
0)に記載の方法に従って、雄性ウサギの小腸粘膜ミク
ロゾーム画分から調製したものと、雄性ラットの肝臓の
ミクロゾーム画分から調製したものを用いた。
【0016】DGAT活性はColeman,R.らの
方法(Jounal of Biological C
hemistry,251,4537(1976))に
従って、14Cでラベルしたオレイル−CoAとジグリセ
ライドから生成された、ラベル化されたトリグリセライ
ドの生成量を測定することによって算出した。ACAT
活性はEinarsson,K.らの方法(Jouna
l of Lipid Research,30,73
9(1989))を基に若干改変した方法に従って、14
Cでラベルしたオレイル−CoAとコレステロールから
生成された、ラベル化されたコレステリルオレエートの
生成量を測定することによって算出した。
【0017】試験化合物として実施例1の化合物を用い
た結果を表1に示す。表中、IC50値はジグリセライド
あるいはコレステロールのエステル化反応を50%阻害
するのに必要な試験化合物の濃度を表わす。
【0018】
【表1】
【0019】なお比較対照として、4−トリデシルピロ
ール−2−カルボン酸(化合物A)、ベザフィブレート
(化合物B)、ベザフィブレートのCoAエステル(化
合物C)、エイコサペンタエン酸(化合物D)およびエ
イコサペンタエン酸のCoAエステル(化合物E)のラ
ット肝臓ミクロゾーム中でのDGAT阻害作用およびA
CAT阻害作用について、同様に測定した結果を表2に
示す。
【0020】
【表2】
【0021】上記より、本願化合物が強力なDGATお
よびACAT阻害作用を有することがわかる。
【0022】
【発明の効果】本発明の化合物は、DGATおよびAC
ATの両酵素を同時に、かつ強力に阻害する作用を有す
ることから、血中脂質の異常な増加に対する改善薬とし
ての利用が期待される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、RはC5 〜C25のアルキル基またはC5 〜C25
    のアルケニル基を表わし、SCoAは補酵素Aから末端
    メルカプト基の水素原子が欠如した残基を表わす。)で
    表わされるピロールカルボン酸コエンザイムA誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のピロールカルボン酸コエ
    ンザイムA誘導体を有効成分とする高脂血症治療薬。
JP2376792A 1992-02-10 1992-02-10 ピロールカルボン酸コエンザイムa誘導体 Pending JPH05213985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2376792A JPH05213985A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 ピロールカルボン酸コエンザイムa誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2376792A JPH05213985A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 ピロールカルボン酸コエンザイムa誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213985A true JPH05213985A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12119499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2376792A Pending JPH05213985A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 ピロールカルボン酸コエンザイムa誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05213985A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244727B2 (en) 2002-11-22 2007-07-17 Japan Tobacco Inc. Fused bicyclic nitrogen-containing heterocycles
US7300932B2 (en) 2003-08-07 2007-11-27 Japan Tobacco Inc. Pyrrolo[1,2-b]pyridazine derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244727B2 (en) 2002-11-22 2007-07-17 Japan Tobacco Inc. Fused bicyclic nitrogen-containing heterocycles
US7300932B2 (en) 2003-08-07 2007-11-27 Japan Tobacco Inc. Pyrrolo[1,2-b]pyridazine derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2191772C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ПРОСТОГО ДИАЛКИЛОВОГО ЭФИРА, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, ПРОЯВЛЯЮЩАЯ АКТИВНОСТЬ В ОТНОШЕНИИ СНИЖЕНИЯ В ПЛАЗМЕ УРОВНЯ ЛИПОПРОТЕИНА (a), АПОЛИПОПРОТЕИНА В, ТРИГЛИЦЕРИДОВ, КОМПЛЕКСА ХОЛЕСТЕРИНА С ЛИПОПРОТЕИНАМИ НИЗКОЙ ИЛИ ОЧЕНЬ НИЗКОЙ ПЛОТНОСТИ И В ОТНОШЕНИИ ПОВЫШЕНИЯ В ПЛАЗМЕ УРОВНЯ АПОЛИПОПРОТЕИНА А-I ИЛИ Е, КОМПЛЕКСА ХОЛЕСТЕРИНА С ЛИПОПРОТЕИНАМИ ВЫСОКОЙ ПЛОТНОСТИ, СПОСОБ СНИЖЕНИЯ В ПЛАЗМЕ УРОВНЯ ЛИПОПРОТЕИНА (a), АПОЛИПОПРОТЕИНА В, ТРИГЛЕЦИРИДОВ, КОМПЛЕКСА ХОЛЕСТЕРИНА С ЛИПОПРОТЕИНАМИ НИЗКОЙ ИЛИ ОЧЕНЬ НИЗКОЙ ПЛОТНОСТИ, СПОСОБ ПРОФИЛАКТИКИ ИЛИ ЛЕЧЕНИЯ ЗАБОЛЕВАНИЙ СОСУДОВ, СВЯЗАННЫХ СО СНИЖЕНИЕМ В ПЛАЗМЕ УРОВНЯ ЛИПОПРОТЕИНА (a), АПОЛИПОПРОТЕИНА В, ТРИГЛЕЦИРИДОВ, КОМПЛЕКСА ХОЛЕСТЕРИНА С ЛИПОПРОТЕИНАМИ НИЗКОЙ ИЛИ ОЧЕНЬ НИЗКОЙ ПЛОТНОСТИ, А ТАКЖЕ С ПОВЫШЕНИЕМ В ПЛАЗМЕ УРОВНЯ КОМПЛЕКСА ХОЛЕСТЕРИНА С ЛИПОПРОТЕИНАМИ ВЫСОКОЙ ПЛОТНОСТИ ИЛИ АПОЛИПОПРОТЕИНА А-I ИЛИ Е, ИЛИ ИНСУЛИННЕЗАВИСИМОГО САХАРНОГО ДИАБЕТА, СПОСОБ ПОВЫШЕНИЯ В ПЛАЗМЕ УРОВНЯ КОМПЛЕКСА ХОЛЕСТЕРИНА С ЛИПОПРОТЕИНАМИ ВЫСОКОЙ ПЛОТНОСТИ ИЛИ АПОЛИПОПРОТЕИНА A-I ИЛИ E
EP0691852B1 (en) Valproic acid covalently bonded to a lysophospholipid
EP3383377B1 (en) Compounds and methods for inhibiting production of trimethylamine
EP0244832B1 (de) Ungesättigte Fettsäuren enthaltende Zubereitungen für die Synthese von Prostaglandinen und Hydroxyfettsäuren in biologischen Systemen
US20140107200A1 (en) Omega-3 pentaenoic acid compositions and methods of use
JP2016034960A (ja) 1,3−プロパンジスルホン酸を送達するための方法、化合物、および組成物
DK165839B (da) Tigogenin-cellobiosidforbindelser, farmaceutiske praeparater, der indeholder forbindelserne, anvendelse af forbindelserne til fremstilling af et farmaceutisk praeparat samt fremgangsmaade til fremstilling af forbindelserne
KR20010042342A (ko) 담즙산 및 담즙산 유도체의 지방산 유도체
WO2006065916A1 (en) Method of treating dry eye disorders using 13(s)-hode and its analogs
JP2930245B2 (ja) 1,2,3,4―テトラヒドロ―9―アクリジナミンの誘導体
JP2010509204A (ja) 脂肪酸アルコール
JPH11507649A (ja) 25位の炭素に置換基を有する新規なビタミンd誘導体、その製造方法、中間生成物及び薬剤の製造のためのその使用
JPH11506791A (ja) ガンを治療するためのビタミンd4誘導体の使用
JPH03204853A (ja) プロスタグランジン類縁体およびその脂肪乳剤
JP2684587B2 (ja) 腎性骨異栄養症における骨量減少抑制剤
GB2038818A (en) ???,???-Dihydropolyprenyl Alcohols and Pharmaceutical Compositions thereof
KR100266834B1 (ko) 프로스타글란딘 유도체
US5690957A (en) Prostaglandin derivatives
JPH05213985A (ja) ピロールカルボン酸コエンザイムa誘導体
FR2487195A1 (fr) Procede et composition permettant d'abaisser le taux de cholesterol contenu dans le sang
BR112020006121A2 (pt) métodos para inibir a conversão de colina em trimetilamina (tma)
KR20000016565A (ko) 폴리올 숙시네이트 및 이의 약제학적 제제
DE10156596A1 (de) Vitamin D-Derivate mit Acyloxygruppen in der Seitenkette, Verfahren zu ihrer Herstellung und die Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
CH644842A5 (de) Fettsaeure-amide ihre herstellung und ihre verwendung als pharmazeutika.
WO2009024022A1 (fr) Conjugués acides gras-acides biliaires et leurs utilisations médicales