JPH05213745A - 病態生理学的原因による刺激障害及びそれに因る病気並びにアレルギー病の治療薬及びその製法 - Google Patents

病態生理学的原因による刺激障害及びそれに因る病気並びにアレルギー病の治療薬及びその製法

Info

Publication number
JPH05213745A
JPH05213745A JP4176916A JP17691692A JPH05213745A JP H05213745 A JPH05213745 A JP H05213745A JP 4176916 A JP4176916 A JP 4176916A JP 17691692 A JP17691692 A JP 17691692A JP H05213745 A JPH05213745 A JP H05213745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
action
formula
disturbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4176916A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz Ulrich
ウルリッヒ ハインツ
Helmut Hettche
ヘッチェ ヘルムート
Carl-Heinrich Weischer
ヴァイシャー カール−ハインリッヒ
Juergen Engel
エンゲル ユルゲン
Harald Dr Borbe
ボルベ ハラルト
Wilfried Dimpfel
ディムプフェル ヴィルフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asta Medica GmbH
Original Assignee
Asta Medica GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asta Medica GmbH filed Critical Asta Medica GmbH
Publication of JPH05213745A publication Critical patent/JPH05213745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/385Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having two or more sulfur atoms in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 病態生理学的原因による刺激障害及びそれに
因る病気並びにアレルギー病の治療薬及びその製法。 【構成】 式: 【化1】 [式中、Xは水素原子であるか又は両方のXが両方の硫
黄原子間の単結合を表し、nは1〜10の数を表す]の
化合物又はその治療上使用可能な塩を、病態生理学的原
因による刺激障害及びそれに因る病気並びにアレルギー
病の治療薬に使用すること及び相応する医薬の製造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式:
【0002】
【化3】
【0003】[式中、Xは水素原子であるか又は両方の
Xが両方の硫黄原子間の単結合を表し、nは1から10
の数を表す]の化合物又はその治療上使用可能な塩を、
病態生理学的原因による刺激障害及びそれに因る病気並
びにアレルギー病の治療薬に使用すること並びに相応す
る医薬調剤に関する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、病態
生理学的原因による刺激障害及びそれに因る病気並びに
アレルギー病の改良された医薬を製造することである。
【0005】特許請求の範囲及び発明の詳細な説明に記
載の重量は、各々式Iの純粋な化合物又はその光学的対
掌体に関するものであり、即ち、塩に関するものではな
い。
【0006】塩を使用する場合には、各々記載の用量に
応じ、変化させたグラム分子量に相応して高めるべきで
ある。
【0007】式Iの化合物は、例えばα−リポン酸(セ
ラミ体及び二つの光学異性体R(+)−及びS(−)−
形)並びにジヒドロリポン酸(ラセミ体及び二つの光学
異性体R(+)−及びS(−)−形)、即ちnが数4で
ありXは前記のものを表す式Iの化合物である。本明細
書に記載の作用に関して特に有効なものは、α−リポン
酸又はα−リポン酸のS(−)−形である。これは特に
禁断症状(Entzugssymptomatik)及
び麻薬濫用時の作用に該当する。
【0008】α−リポン酸は、セラミ体(チオクト酸:
登録商標)の形で植物及び動物に広く分布している;こ
れは多くの酵素反応で補酵素として作用し、多くの殺菌
及び原虫類の成長因子であり、テングダケ菌中毒で使用
される。更に、α−リポン酸−ラセミ体は抗炎性、抗痛
覚(鎮痛)並びに細胞保護特性を有する。
【0009】チオクト酸は下記適応症の医薬として市販
されている:脂肪肝及び脂肪硬変、特にアルコールによ
る慢性肝臓病、茸中毒による肝臓障害、糖尿病性神経
病、アルコール性腎臓病。
【0010】ジヒドロリポン酸は、6,8−ジメチルカ
プト−オクタン酸である。動物試験から、ジヒドロリポ
ン酸が蛇毒を不活性化することが公知である。これらの
試験は例えばラッテ及びマウスで行われたが、その際、
蛇毒及びジヒドロリポン酸を含有する水又は生理的食塩
水溶液中の溶液を使用した。
【0011】式Iの化合物はその治療上使用可能な塩の
形で使用することもできる。この種の製造は、このため
に公知の方法で行われる。造塩元素としては、例えば塩
の形で生理的に認容性の常用の塩基又は陽イオンが挙げ
られる。例えば下記のものが挙げられる:アルカリ−又
はアルカリ土類金属、水酸化アンモニウム、塩基性アミ
ノ酸並びにアルギニン及びリジン、式NR123[式
中、基R1、R2及びR3は同一又は異なるもので、水
素、C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−オキシアルキル
を表す]のアミン、例えばモノ−及びジエタノールアミ
ン、1−アミノ−2−プロパノール、3−アミノ−1−
プロパノール;C原子2〜6個から成るアルキレン鎖を
有するアルキレンジアミン、例えばエチレンジアミン又
はヘキサメチレンテトラアミン、環状炭素原子4〜6個
を有する飽和環式アミノ化合物、例えばピペリジン、ピ
ペラジン、ピロリドン、モルホリン;N−メチルグルカ
ミン、クレアチン、トロメタモール。
【0012】本発明による式Iの化合物は、病態生理学
的刺激障害、特に中枢神経系及び心臓の変性(特に神経
変性)疾患及びそれと関係のある被刺激性変化の結果で
ある病態生理学的刺激障害で、有効な作用を有する。特
に本発明による化合物は、アルコール、鎮静剤又は麻酔
毒の濫用後に起るような禁断症状の治療に好適である。
作用物質として式Iの化合物を含有する相応する医薬は
例えば、抗変性及び抗萎縮性並びに刺激安定作用を中枢
神経系及び心臓に対して有し、並びに不整脈作用、物質
代謝調節作用、記憶力増強作用、一般老人医学作用及び
抗アレルギー作用を有する。更に式Iの化合物は、それ
らの刺激安定化作用により、中枢神経系の機能障害にも
有利な作用を及ぼすことができる。例えば、これには麻
酔剤濫用後の禁断症状又は「パニック障害」の病像が挙
げられる。同様に、式Iの化合物は脳及び心臓の障害
で、例えばアルツハイマー病、コルサコフ症候群、特に
脳器官性精神症状で起こるこれらの病気と関係のある記
憶力障害に関しても作用を発揮する。
【0013】本発明による式Iの化合物は例えば、低糖
血症又は虚血性発作による変性の防止を実証するモデル
で、ラッテのEEG(前の値との比較で)腸管外適用
(i.p.=腹腔内)で、α−リポン酸のラセミ体30
mg/kg(i.p.)で118%、(+)−光学対掌
体30mg/kg(i.p.)で157%及び(−)−
光学対掌体30mg/kg(i.p.)で85%のβ−
2−帯の電力密度(Leistungsdichte)
の変化を前頭皮質で示す。
【0014】前記実験モデルで作用の用量範囲は、例え
ば腸管外(腹腔内)適用では10〜100mg、特に1
5〜45mg/kgである。
【0015】これらの試験は、視床の代わりに海馬(H
ippokampus)の誘導を行うというふうに変え
てディンペル(Dimpfel)その他著ニューロサイ
コバイオロジー(Neuropsychobiolog
y)第16巻、163〜168頁(1986年)の方法
と同様に行った。[フルピルチンの中枢作用をモルヒ
ネ、ジアゼパム及びフェノバルビタールの中枢作用と区
別するための薬理学的モデルとしてのラッテにおけるラ
ジオ脳波記録法(Tele−Stereo−EE
G)]。この試験は、下記の病像における作用の証明で
ある:例えば年齢による脳作業力の低下(微小脳機能障
害)のような記憶力並びに神経伝達速度の障害を伴うア
レルギー性及び物質代謝に因る中枢及び抹消神経病。前
記試験方法の簡単な説明:雄のフィッシャー(Fisc
her)−344ラッテを4〜5ケ月齢で、4本の2極
同心性電極を共通の基板上のマイクロステッカーと一緒
の挿入した。ステッカーは前頭皮質、海馬、線状体及び
網様体から誘導した電場力の遠隔伝達用の4−チャンネ
ル−センダーの収容の役目をした。信号は、プロサイエ
ンスコンピューターシステム(Pro Sciennc
e Computer System)でファスト・フ
ーリエ・トランスフォーメーション(Fast Fou
rier Transformation)の実時間に
委ね、電力密度スペクトル(Leistungodic
htespektren)を各々15分間にわたって測
定した。スペクトルを6つの異なる周波数範囲に分ける
ことによって、この周波数帯内の各々適用前に測定した
前の値に関して薬物に特異性の変化を把握することがで
きた。
【0016】物質の適用法:物質を測定開始(前値)の
45分後に腹腔内に注射した。5分後に測定を再び行
い、少なくとも次の2時間連続的に分析し、15分間の
期間ででまとめた。試験物質(例えばチオクト酸)を3
0mg/kgの用量で適用した。
【0017】実験シリーズはプラセボの注射をもって開
始した。次にデプレニルの最初の試験を行った。4週間
後に例えばR(+)−α−リポン酸の慢性適用で開始
し、7日当り2回の注射で維持した。最後の注射の2日
後に、再びデプレニルの作用を測定した。動物に1週間
の休息を与えた後、もう一度R(+)−α−リポン酸の
作用を調べ、更に1週間あけた。更に次の1週間の空白
期間及び更にプラセボの後、S(−)−α−リポン酸の
慢性適用で開始した(最初の慢性適用終了後合計4週
間)。最後に、最後のS(−)−α−リポン酸注射の2
日後にもう一度ジプレニルの作用を測定した。α−リポ
ン酸(ラセミ体)の慢性適用期間中に1、3、5及び7
日目に作用を測定した。
【0018】実験の統計学的比較をアーレンス(Ahr
ens)及びロイター(Lauter)による多変数分
析(1974年)を用いて、変数として前脳部分での個
々の周波数帯内の変化を基にして行った。
【0019】抗アレルギー作用は、特にラッテでPAF
(Platelet−activating−Fact
or)−アセテル(Acether)−浮腫測定により
証明した。
【0020】方法の原理は、動物1匹当りPAF−アセ
テル2μgの足底下注射により限局性浮腫を生じさせる
か又はラッテ脚に炎症を生じさせることである。試験は
スウィングル(Swingle)及びライター(Rei
ter)による方法[Agents and acti
ons、18、358〜365、(1986)]を基に
して行った。動物は浮腫を発生させるまでに試験物質を
0.5時間投与され続けた。その1時間後に浮腫を容積
描写器(Plethysmographisch)で測
定する。
【0021】その際、下記の結果が得られる: 浮腫抑制(%) 容量mg/kg 腹腔内 α−リポン酸 16 50 14 25 ジヒドロリポン酸 63 50 73 200 血小板−活性化−因子は、アレルギー性即時反応の部分
的媒介物質の1つである。従って、前記実験モデルにお
ける浮腫抑制は、抗アレルギー作用の証明でもある。
【0022】式Iの化合物の適応症としては、例えば下
記のものが挙げられる:中枢神経系及び心臓の組織損傷
過程並びにその結果生じる組織壊そ;虚血性又は低酸素
による内臓後傷害、例えば小−及び大血管病及びそれに
関係のある過興奮現象;心臓のリズム障害;脳及び心臓
の障害、例えばアルツハイマー病、コルサコフ症候群、
特にこれらの病気に伴う、例えば脳器官性神経症状で起
こるような記憶力障害に関し;アレルギー性及び物質代
謝による(例えば糖尿病による)中枢及び抹消腎臓病及
び多発神経病(記憶力及び神経伝達速度の障害を伴
う);年齢による脳作業力の低下(微小脳機能障害)。
中枢刺激性の神経病態生理学的脱線、例えば、「パニッ
ク障害」の病像(Margraf J.及びSchne
ider S.:Panik,erschienen
im Springer Verlag 1990年)
並びに麻酔剤濫用後の禁断症状。
【0023】最後に挙げた適用症は、例えば2週間毎日
高用量のアルコール又はモルヒネで処理したラッテで実
験することによって証明される。これらの動物の脳は1
6時間の禁断後に、試験管内(in vitro)で制
御された条件下できちんと理解し得る過励磁を示し、こ
れは式Iの化合物100μMの存在により完全に正常化
される。この実験の実施上の説明を次に詳述する。
【0024】硫黄を含有するカルボン酸を、病態生理学
的原因による刺激障害及びそれに因る病気並びにアレル
ギー病の治療薬に使用すること及び相応する医薬の製造 エタノール依存性ラッテの海馬切片プレパラートに対す
る式Iの化合物(例えばα−リポン酸のL−光学的対掌
体)の作用結果 :エタノール(2週間にわたってエタノール5g/
kg/日)を中止してから16時間後のラッテの海馬か
ら採取したプレパラートを、錐体細胞の被刺激性におけ
るプラシテイ(Plasizitaet)変化を実証す
ることができるように、灌流剤中のマグネシウム濃度を
下げながら調べた。電気的に誘発した自発的な放電をα
−リポン酸のS(−)−形の不在及び存在下で観察す
る。その際、誘発された放電の完全な抑制がα−リポン
酸の(−)−光学的対掌体により観察された。
【0025】材料及び方法:大人の雄のCD−ラッテ
(Charles River Wiga)2群に市販
のラッテ餌を随意摂取させた。飲料水は11当りグルコ
ース1gを添加することによって甘くした。1つの群
は、エタノール5%を含有する水を摂取した。動物が摂
取した水の量を毎日測定し、両群で平均して40mlで
あった。従って、エタノール群は2週間の実験期間中−
平均重量から出発して−24時間以内にエタノール約5
g/kgを摂取した。
【0026】動物に2週間の期間にわたって変性飲料を
投与した。更に体重を毎日測定し、その際二つの群の間
に相違は観察されなかった。生体外で興奮性の測定開始
前の16時間はエタノールで処理された動物は、禁断状
態にするために、グルコース含有飲料水も摂取した。
【0027】動物を弱い麻酔下で殺し、脳を死後取り出
し、海馬構造を立体顕微鏡操作下で摘出した。海馬の中
央部分を冷却した燐酸塩緩衝食塩水(NaCl124ミ
リモル;KC15ミリモル;CaCl2 2ミリモル;
MgSO41.25ミリモル;NaHCO326ミリモ
ル;グルコース10ミリモル)中でシアンアクリレート
接着剤を用いてビブラトンの台上に固定し、厚さ400
μmの切片に切断した。使用する前に、全切片を少なく
とも1時間前室中の炭素飽和食塩溶液中で予備恒温保持
した。実験の間、切片をハース(Haas)その他の方
法(1979年)により固定し、特別な灌流室中で処理
した。プレパラートを人工液(前記参照)180〜24
0ml/時間で洗浄した。
【0028】CA2−範囲のシャファー(Schaff
er)副行路の電気刺激(200μA、100μs)及
びCA1の錐体細胞層の記録を、常用の電気生理学的方
法によりプロサイエンス ラボラトリー−コンピュータ
ーシステム(Pro Sciense Laborat
ory−Computersystems)“LabT
EAM”及びソフト“NeuroTOOR”を使用して
行った。各々の反応測定するために、20秒間隔で4回
の刺激の平均値を求めた。測定は、強化された特徴を排
除するために、規則的に10分毎に行った。化合物I
(作用物質I)の投与前に3回安定値を記録した後、灌
液を作用物質Iを有する人工液に切り替え、少なくとも
30分間維持した。作用物質Iの投与前の3つの信号か
ら平均振幅を求め、100%と見なした。作用物質I添
加後の全平均変化はこの%に対する。各実験条件下で少
なくとも6回の相互に無関係な測定を行った。
【0029】NDMA−受容体により制御された伝達を
活性化するために、Mg++の量を徐々に減じた。前の測
定に加えて、この実験中に切片プレパラートの自発的な
活性化を行なった。信号を個々の切片の該当信号を認識
するように調整したフェードアウト弁別器により送るこ
とによって、自発的な母集団の頂点の形の自発的活性又
は放電を測定した。α−リポン酸のS(−)−形を24
6μg/mlの用量で試験した。
【0030】モルヒネ依存性ラッテ海馬切片プレパラー
トに対する式Iの化合物(例えばα−リポン酸のL−光
学的対掌体)の作用結果 :モルヒネ(2週間にわたって1日2回、モルヒネ
2mg/kg皮下)を中止してから16時間後のラッテ
の海馬から採取したプレパラートを、錐体細胞の興奮性
におけるプラシテイ変化を実証することができるよう
に、灌流液中のマグネシウム濃度を下げながら調べた。
電気的に誘発した及び自発的な放電をα−リポン酸のS
(−)−形の不在及び存在下で観察する。その際、α−
リボン酸の(−)−光学的対掌体が、自発的な放電を減
少させ、母集団の最高振幅を正常値に下げることができ
た(これは低いマグネシウム濃度で強化される)。これ
によって、薬物依存性の禁断症状でα−リポン酸の適用
/使用が有効であると実証された。
【0031】材料及び方法:大人の雄のCD−ラッテ
(Charles Rivga Wiga)2群に市販
のラッテ餌を随意摂取させた。両方の実験週中、最初の
群の動物は1日2回モルヒネ2mg/kgを摂取した。
対照群には食塩溶液を注射した。体重を毎日記録した。
生体外で被刺激性興奮性を測定する前16時間は、モル
ヒネで処理した動物には、禁断症状を起こすために注射
を中止した。
【0032】動物を弱い麻酔下で殺し、脳を死後取り出
し、海馬構造を立体顕微鏡操作下で摘出した。海馬の中
央部分を冷却した燐酸塩緩衝食塩水(NaCl124ミ
リモル;KC15ミリモル;CaCl2 2ミリモル;
MgSO41.25ミリモル;NaHCO326ミリモ
ル;グルコース10ミリモル)中でシアンアクリレート
接着剤を用いてビブラトンの台上に固定し、厚さ400
μmの切片に切断した。使用する前に、全切片を少なく
とも1時間前室中の炭素飽和食塩溶液中で予備恒温保持
した。実験の間、切片をハース(Haas)その他の方
法(1979年)により固定し、特別な灌流室中で処理
した。プレパラートを人工液(前記参照)180〜24
0ml/時間で洗浄した。
【0033】CA2−範囲のシャッファー(Schaf
fer)副行路の電気刺激(200μA、100μs)
及びCA1の錐体細胞層の記録を、常用の電気生理学的
方法によりプロサイエンス ラボラトリー−コンピュー
ターシステム(Pro Sciense Labora
tory−Computersystems)“Lab
TEAM”及びソフト“NeuroTOOR”を使用し
て行った。各々の反応測定するために、20秒間隔で4
回の刺激の平均値を求めた。測定は、強化された特徴を
排除するために、規則的に10分毎に行った。化合物I
(作用物質I)の投与前に3回安定値を記録した後、灌
流液を作用物質Iを有する人工液に切り替え、少なくと
も30分間維持した。作用物質Iの投与前の3つの信号
から平均強度を求め、100%と見なした。作用物質I
添加後の全平均変化はこの%に対する。各実験条件下で
少なくとも6回の相互に無関係な測定を行った。
【0034】NDMA−受容体により制御された伝達を
活性化するために、Mg++の量を徐々に減した。前の測
定に加えて、この実験中に切片プレパラートの自発的な
活性化を行った。信号を個々の切片の該当信号を認識す
るように調整したフェードアウト弁別器により送ること
によって、自発的な母集団の頂点の形の自発的活性又は
放電を測定した。α−リポン酸のS(−)−形を100
ミリモルの用量で試験した。
【0035】前記作用のための本発明による投与形式の
一日の用量は、例えば化合物I(例えばα−リポン酸又
はジヒドロリポン酸又はその光学対掌体)0.1〜80
0mg、有利には15〜400mg及び特に50〜30
0mgから成る。
【0036】本発明によれば、10〜800mg、例え
ば25〜400mg、特に10〜300mgの一日の用
量の化合物I(例えばα−リポン酸又はジヒドロリポン
酸又はその光学対掌体)を投与する。
【0037】一日の最高用量は800mgを越えるべき
ではない。1日の用量は全量を1回の投与の形で行って
もよいし、1日当り1〜6、特に1〜4回の部分量の形
で使用してもよい。一般に、1日当り1〜4回、特に1
〜3回の投与が有利である。例えば、腸管外適用形のた
めには有利には1日の用量は80〜350mgであり、
経口適用形のためには800mgである。特に、腸管外
適用形のためには有利には1日の用量は50mgであ
り、経口適用形のためには400mgである。
【0038】この医薬は経口で投与するのが有利であ
る。
【0039】式Iの化合物(例えばα−リポン酸及びジ
ヒドロリポン酸又はその光学対掌体)は、溶液の形、例
えば経口、局所、腸管外、静脈内、筋内、皮下、鼻、吸
入、直腸、経皮で投与することもできる。
【0040】作用物質として1種又は数種の式Iの化合
物(例えばα−リポン酸及びジヒドロリポン酸又はその
光学対掌体)を含有する医薬を、例えば錠剤、カプセ
ル、丸薬又は糖衣錠、顆粒、坐薬、ペレット、溶液又は
エマルジヨンの形で調製することもできるが、その際、
作用物質を相応する助剤及び賦形剤と混合する。溶液
は、例えば式Iの化合物0.5〜20重量%、有利には
1〜10重量%を含有する。
【0041】作用物質として一種又は数種の式Iの化合
物又はその治療上使用可能な塩を含有する医薬の投与単
位には、例えば下記のものが含まれていてよい: a)経口医薬形:特に化合物/作用物質I(例えばα−
リポン酸及びジヒドロリポン酸)50〜400mg。こ
の用量は、例えば1日当り1〜6回、有利には1〜4
回、特には1〜3回投与することができる。しかし1日
当り800mgの総用量を越えてはならない。このこと
は、下記にb)からe)に記載の医薬形にも当てはま
る。
【0042】b)腸管外医薬形(例えば静脈内、筋
内):化合物/作用物質I10〜350mg、有利には
15〜350mg、特に20〜150mg。この用量
は、例えば1日当り1〜6回、有利には1〜4回、特に
は1〜3回投与することができる。
【0043】c)直腸適用のための医薬形:化合物/作
用物質I10〜500mg、有利には40〜400m
g、特に50〜200mg。この用量は、例えば1日当
り1〜6回、有利には1〜4回、特には1〜3回投与す
ることができる。
【0044】d)皮膚及び粘膜に適用するための医薬形
(例えば溶液、ローション、エマルジョン、軟膏等):
化合物/作用物質I10〜500mg、有利には40〜
250mg、特に5〜200mg。この用量は、例えば
1日当り1〜6回、有利には1〜4回、特には1〜3回
投与することができる。
【0045】e)溶液又はエーロゾルの吸入医薬形:化
合物/作用物質I0.1〜300mg、有利には0.2
5〜150mg、特に0.5〜80mg。この用量は、
例えば1日当り1〜6回、有利には1〜4回、特には1
〜3回投与することができる。溶液を使用する場合に
は、化合物/作用物質Iを有利には塩の形で使用する。
【0046】もちろん、前記用量単位を2から例えば6
倍含有するガレヌス調剤を製造することもできる。
【0047】特に錠剤又はカプセルは、化合物/作用物
質Iを20〜600mg;丸薬、粉末又は顆粒は20〜
500mg;坐薬20〜400mgを含有する。
【0048】一種又は数種の式Iの作用物質を有する医
薬は、有利には酸化防止剤0.001〜1重量部(化合
物Iの重量部に対する)も含有する。
【0049】酸化防止剤としては、例えば下記のものが
使用される:亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、アスコ
ルビルパルミテート、アスコルビルミリステート、アス
コルビルステアレート、没食子酸、没食子酸−アルキル
エステル、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドロ
グアヤレチン酸、トコフェロール並びに共同作用剤(錯
結合により重金属を結合する物質、例えばレシチン、ア
スコルビン酸、燐酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、ク
エン酸塩、酒石酸塩)。共同作用剤の添加は酸化防止剤
の作用を著しく高める。
【0050】本発明による医薬のための保存剤として
は、例えば、ソルビン酸、p−オキシ安息香酸(例えば
低級アルキルエステル)、安息香酸、安息香酸ナトリウ
ム、トリクロルイソブチルアルコール、フェノール、ク
レゾール、塩化ベンセトニウム、クロルヘキシジン及び
ホルマリン誘導体が挙げられえる。
【0051】錯化剤としては、例えば下記のものが挙げ
られる:キレート化剤、例えばエチレンジアミノ−テト
ラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、ジエチレントリアミペンタ
酢酸並びにその塩。
【0052】更に、錯化剤としては、空所にジヒドロリ
ポン酸を包埋するようなものも使用される。この例は、
尿素、チオ尿素、シクロデキシトリン、アミロースであ
る。
【0053】場合により、作用物質分子を安定化させる
ために、生理的に認容性の塩基又は緩衝剤を用いてpH
範囲を約6〜9に調節する。一般に、可能な限り中性か
ら弱塩基性(pH8まで)のpH値が有利である。
【0054】次に本発明を製薬的調剤の実施例につき詳
説する。
【0055】例1:S−又はR−α−リポン酸50mg
を有する錠剤 S−α−リポン酸250gを微結晶セルロース750g
と均一に磨砕する。混合物をふるいにかけた後、澱粉
(Starch 1500/Colorcon)250
g、乳糖732.5g、ステアリン酸マグネシウム15
g及び高分散性二酸化珪素2.5gを混入し、混合物を
圧縮成形して重量400.0mgの錠剤にする。
【0056】錠剤1錠はS−α−リポン酸50mgを含
有する。
【0057】同様に、S−α−リポン酸250gの代わ
りに同量のR−α−リポン酸を使用すると、R−α−リ
ポン酸50mgを有する錠剤を製造することができる。
【0058】場合により、錠剤は常法により胃液に可溶
性であるか又は胃液に浸透性の被膜を有していてもよ
い。
【0059】例2:S−又はR−α−リポン酸50mg
をトロメタモール塩として有するアンプル S−α−リポン酸250gをトロメタモール[2−アミ
ノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオ
ール]352.3gと一緒に、注射用水9 l及び1,
2−プロピレングリコール200gから成る混合物中に
撹はん下に溶解させる。溶液を注射目的用水で10 lに
し、引き続きガラス繊維前フィルターを有する孔の大き
さ0.2μmの膜濾過器で濾過する。濾液を無菌条件下
で内容2mlの滅菌したアンプル中に2ml充填する。
【0060】アンプル1個には注射溶液2ml中にトロ
メタモール塩としてS−α−リポン酸50mgが含有さ
れる。
【0061】同様に、S−α−リポン酸250gの代わ
りに同量のR−α−リポン酸を使用すると、R−α−リ
ポン酸を有するアンプルを製造することができる。
【0062】例3:注射溶液10ml中にジヒドロリポ
ン酸250mgを有するアンプル トロメタモール60g及びエチレンジアミンテトラ酢酸
二ナトリウム塩1gを注射目的用水1.81中に溶液さ
せる。溶液を30分間窒素でガス処理する。更に窒素で
ガス処理しながら、混合物に重亜硫酸ナトリウム2g及
び引き続きジヒドロリポン酸50gを溶解させる。溶液
に、窒素でガス処理した注射目的用水を加え容量を2
lにする。注意深く混合した後、溶液を孔の大きさ0.
2μmの膜濾過器で濾過し、濾液を無菌条件下でかつ窒
素を用いる前及び後ガス処理下でアンプルに充填容量1
0mlで充填する。
【0063】アンプル1個には溶液10ml中にトロメ
タモール塩としてジヒドロリポン酸250mgが含有さ
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート ヘッチェ ドイツ連邦共和国 ディーツェンバッハ マルティンシュトラーセ 23 (72)発明者 カール−ハインリッヒ ヴァイシャー ドイツ連邦共和国 ボン 1 シュミット ボンシュトラーセ 8 (72)発明者 ユルゲン エンゲル ドイツ連邦共和国 アルツェナウ クラナ ッハシュトラーセ 25 (72)発明者 ハラルト ボルベ ドイツ連邦共和国 マインツ 32 イム ボーナー グルント 87 (72)発明者 ヴィルフリート ディムプフェル ドイツ連邦共和国 リンデン 2 クルト −シュマッハー−シュトラーセ 9

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作用物質として、式: 【化1】 [式中、Xは水素原子であるか又は両方のXが両方の硫
    黄原子間の単結合を表し、nは1〜10の数を表す]の
    化合物又はその治療上使用可能な塩を含有することを特
    徴とする、病態生理学的原因による刺激障害及びそれに
    因る病気並びにアレルギー病の治療薬。
  2. 【請求項2】 常用の製薬的賦形剤、助剤及び/又は希
    釈剤を含有することを特徴とする、請求項1に記載の医
    薬。
  3. 【請求項3】 製薬的に認容性の酸化防止剤及び/又は
    製薬的に認容性の錯化剤を含有することを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の医薬。
  4. 【請求項4】 式Iの作用物質を0.1〜800mgの
    量で含有することを特徴とする、請求項1から3のいず
    れか1項に記載の医薬。
  5. 【請求項5】 病態生理学的原因による刺激障害及びそ
    れに因る病気並びにアレルギー病の治療薬を製造するた
    めに、式: 【化2】 [式中、Xは水素原子であるか又は両方のXが両方の硫
    黄原子間の単結合を表し、nは1から10の数を表す]
    の化合物又はその治療上使用可能な塩を常用の製薬的賦
    形剤、助剤及び/又は希釈剤と混合することを特徴とす
    る、病態生理学的原因による刺激障害及びそれに因る病
    気並びにアレルギー病の治療薬の製法。
JP4176916A 1991-07-05 1992-07-03 病態生理学的原因による刺激障害及びそれに因る病気並びにアレルギー病の治療薬及びその製法 Pending JPH05213745A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4122303.9 1991-07-05
DE4122303 1991-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213745A true JPH05213745A (ja) 1993-08-24

Family

ID=6435517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4176916A Pending JPH05213745A (ja) 1991-07-05 1992-07-03 病態生理学的原因による刺激障害及びそれに因る病気並びにアレルギー病の治療薬及びその製法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0530446B1 (ja)
JP (1) JPH05213745A (ja)
AT (1) ATE162715T1 (ja)
CA (1) CA2073084C (ja)
DE (2) DE59209162D1 (ja)
DK (1) DK0530446T3 (ja)
ES (1) ES2112874T3 (ja)
GR (1) GR3026161T3 (ja)
IE (1) IE922181A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002096A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Oga Research:Kk α−リポ酸含有水性製剤
JP2006321732A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fancl Corp 異常蛋白質除去及び8−ヒドロキシ2’−デオキシグアノシン増加抑制用組成物
JP2007528878A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 北京天衡▲薬▼物研究院 新規2−(α−n−ペンタノニル)安息香酸塩及びその製造方法と用途
JP4728481B2 (ja) * 1998-10-26 2011-07-20 ザ リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティ オブ ニューヨーク リポ酸誘導体および疾患の治療におけるそれら誘導体の使用
JP2014111573A (ja) * 2006-07-06 2014-06-19 Omnica Gmbh リポ酸誘導体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4222826A1 (de) * 1992-07-09 1994-01-13 Schering Ag Arzneimittel zur Verhinderung der Toleranzentwicklung während der Behandlung mit Benzodiazepin-Rezeptor-Bindenen Wirkstoffen
DE4317646A1 (de) * 1993-05-27 1994-12-01 Asta Medica Ag Tabletten mit Thioctsäure und mindestens einer basischen Komponente
DE4327462A1 (de) * 1993-08-16 1995-02-23 Carl Heinrich Dr Weischer Neue N-Acetyl-p-Aminophenol-Derivate zur Bekämpfung von Schmerzzuständen
DE4343592C2 (de) * 1993-12-21 1998-04-16 Asta Medica Ag Verwendung von R-(+)-alpha-Liponsäure und dessen Metaboliten in Form der freien Säure oder als Salze oder Ester oder Amide zur Behandlung von Glukosestoffwechselstörungen des zentralen Nervensystems
DE4433764A1 (de) 1994-09-22 1996-03-28 Asta Medica Ag Darreichungsformen enthaltend alpha-Liponsäure, feste Salze von R-Thioctsäure mit verbesserter Freisetzung und Bioverfügbarkeit
DE4439480C1 (de) * 1994-11-08 1996-06-05 Asta Medica Ag Verwendung von D,L- alpha-Liponsäure und/oder ihren Enantiomeren, und/oder ihren Derivaten als Zusatz bei Erythrozyten-Flüssigkonserven für homologe und autologe Erythrozyten-Konzentrate und als Zusatz bei Erythrozyten-Kryokonserven für homologe und autologe Erythrozytenkonzentrate
DE19806354B4 (de) * 1998-02-10 2004-09-16 Bdd Group Holding Ag Verwendung von α-Liponsäure oder deren physiologisch verträgliche Salze zur Behandlung von LDL-Hypercholesterinämie
US6905707B2 (en) 1998-05-28 2005-06-14 Medical Research Institute Controlled release arginine alpha ketoglutarate
US6197340B1 (en) 1998-05-28 2001-03-06 Medical Research Institute Controlled release lipoic acid
US6191162B1 (en) 1998-05-28 2001-02-20 Medical Research Institute Method of reducing serum glucose levels
DE10027968A1 (de) * 2000-06-08 2001-12-13 Asta Medica Ag Mittel zur Therapie von Demenzen
DE10125883A1 (de) 2001-05-28 2002-12-12 Serumwerk Bernburg Ag Arzneimittel enthaltend einen Effektor des Glutathionmetabolismus zusammen mit alpha-Liponsäure im Rahmen der Nierenersatztherapie
DE10258239A1 (de) * 2002-12-13 2004-06-24 Degussa Ag Formulierung enthaltend alpha-Liponsäure(-Derivate) als alleinigen Wirkstoff bei nichtchronischen alkoholinduzierten Intoxikationen
DE10303229B4 (de) * 2003-01-28 2007-07-26 Keyneurotek Ag Ambroxol und Inhibitoren des Angiotensin Converting-Enzyms (ACE) umfassende Arzneimittel Arzneimittel-Zubereitung und ihre Verwendung zur Behandlung von neurodegenerativen Erkrankungen
RU2423117C2 (ru) * 2003-07-02 2011-07-10 Сергей Михайлович Зенович Средство для снижения скорости течения, предупреждения развития, предупреждения возникновения патологических процессов, вызываемых употреблением этанола и/или веществ, обладающих аддиктивным потенциалом
DE102007038849A1 (de) 2007-08-16 2009-02-19 Adscil Gmbh Verwendung von R(+)-alpha-Liponsäure zur Behandlung der kryptogenen Neuropathie

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318891B1 (de) * 1987-12-04 1992-01-02 ASTA Medica Aktiengesellschaft Injizierbare Lösung des Thioctsäuresalzes mit Trometamol und/oder basischen Aminosäuren
US5334612A (en) * 1988-11-09 1994-08-02 Asta Pharma Aktiengesellschaft Pharmaceutical compositions containing as active substance sulphur-containing carboxylic acids and their use in combating retroviruses

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728481B2 (ja) * 1998-10-26 2011-07-20 ザ リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティ オブ ニューヨーク リポ酸誘導体および疾患の治療におけるそれら誘導体の使用
JP2005002096A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Oga Research:Kk α−リポ酸含有水性製剤
JP2007528878A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 北京天衡▲薬▼物研究院 新規2−(α−n−ペンタノニル)安息香酸塩及びその製造方法と用途
JP2006321732A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fancl Corp 異常蛋白質除去及び8−ヒドロキシ2’−デオキシグアノシン増加抑制用組成物
JP2014111573A (ja) * 2006-07-06 2014-06-19 Omnica Gmbh リポ酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ATE162715T1 (de) 1998-02-15
DE4220851A1 (de) 1993-01-07
IE922181A1 (en) 1993-01-13
CA2073084C (en) 2002-10-22
EP0530446B1 (de) 1998-01-28
DE59209162D1 (de) 1998-03-05
DK0530446T3 (da) 1998-09-23
GR3026161T3 (en) 1998-05-29
CA2073084A1 (en) 1993-01-06
EP0530446A2 (de) 1993-03-10
EP0530446A3 (de) 1993-04-28
ES2112874T3 (es) 1998-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05213745A (ja) 病態生理学的原因による刺激障害及びそれに因る病気並びにアレルギー病の治療薬及びその製法
Anrep et al. Ammi visnaga in the treatment of the anginal syndrome
DE69933049T2 (de) Pharmazeutische zusammensetzung und verwendung von rnsaid zur behandlung der entzündung
JP4689838B2 (ja) N−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]ピリジン−1−オキシド−3−カルボキシイミドイルクロライド及びそのインスリン抵抗性の治療における使用
EP0267321A1 (de) Ibuprofen enthaltendes Arzneimittel
JPH07206676A (ja) 糖尿病の治療用薬剤
JPH0643299B2 (ja) 薬剤療法
RU2057120C1 (ru) N-алкил-3-фенил-3-(2-замещенный фенокси)пропиламин или его фармацевтически приемлемая кислотно-аддитивная соль, способ его получения, фармацевтическая композиция, обладающая ингибирующей поглощение норминефрина активностью
JPH06234635A (ja) インターロイキン1ベータを阻害するためのレフルノミドの使用
FR2555050A1 (fr) Compositions pharmaceutiques et procede de preparation de compositions de phosphatidylserine, utilisables au traitement de desordres du systeme nerveux central sans exercer d'effets sur la coagulation du sang
EA003251B1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ ПРОИЗВОДНЫХ п-АМИНОФЕНОЛА ДЛЯ ПРИГОТОВЛЕНИЯ ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИХ КОМПОЗИЦИЙ, ИСПОЛЬЗУЕМЫХ ПРИ ЛЕЧЕНИИ НЕЙРОДЕГЕНЕРАТИВНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЙ
EP0118132B1 (en) A remedial or prophylactic agent for the treatment of seizures
US3557292A (en) Compositions and methods for treating parkinson's disease with combinations of l-3,4-dihydroxyphenylalanine and a hydrazine
JPH06234636A (ja) インターロイキン8を阻害するためのレフルノミドの使用
EP0561597B1 (en) New derivatives of physostigmine, their use and pharmaceutical formulations containing them
BG65735B1 (bg) Приложение на алфа-липоева киселина или нейни прозводни за лечение на мигрена
US4416898A (en) Therapeutic uses of methionine
DE2743704C2 (de) L- oder DL-Phenylglycine enthaltende Arzneimittel
US20050043340A1 (en) Process for reacting alkaloids and use of the reaction products in the preparation of medicaments
JP7257091B2 (ja) 認知症の治療及び予防薬
JPH09500375A (ja) パーキンソン病の治療を目的とする医薬品の製造のためのエファロキサンおよびその誘導体の使用
JPS58192821A (ja) 脳神経細胞の酸素欠乏性疾患の治療剤
EP0476391A2 (en) Anti-AIDS virus composition containing cepharanthine as active compound
HU213112B (en) Process for preparing antidepressive pharmaceutical preparations
Banna Antagonism of barbiturate depression of spinal transmission by catechol

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050316