JPH05212212A - 脱泡装置及び脱泡方法 - Google Patents

脱泡装置及び脱泡方法

Info

Publication number
JPH05212212A
JPH05212212A JP2144992A JP2144992A JPH05212212A JP H05212212 A JPH05212212 A JP H05212212A JP 2144992 A JP2144992 A JP 2144992A JP 2144992 A JP2144992 A JP 2144992A JP H05212212 A JPH05212212 A JP H05212212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
vessel
exhaust
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2144992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159501B2 (ja
Inventor
Yuichi Iritani
有一 入谷
Fumio Osada
文夫 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP02144992A priority Critical patent/JP3159501B2/ja
Publication of JPH05212212A publication Critical patent/JPH05212212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159501B2 publication Critical patent/JP3159501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液中の脱泡を小規模の排気手段を用いて効果
的に行うことのできる脱泡装置及び脱泡方法を提供する
ことを目的にする。 【構成】 脱泡するべき液体を収容する容器と、その容
器内を排気する排気手段と、排気手段により排気される
気体を前記容器内の液体中に供給する配管とを有するこ
とを特徴とする脱泡装置とそれを使用した脱泡方法。 【効果】 単に排気するだけに比べて効果的に脱泡を行
うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は脱泡装置及び脱泡方法
に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする技術的課
題】従来、例えば加圧水型原子力発電所においては、一
次冷却水のpHや導電率を測定する必要がある。その場
合、一次冷却水の循環系から支管を介してサンプルとし
ての一次冷却水を引き出してこれを測定に供していた。
一次冷却水には通常多量の溶存水素を含んでいるので、
通常大気圧下で各種の測定をする際に、大量に含まれて
いる溶存水素により発泡することがある。溶存水素の発
泡は正確な測定の障害になる。従来においては、一次冷
却水を一旦脱泡操作に供していた。
【0003】この脱泡操作は、容器内に一次冷却水を引
き込み、容器内に一定量の一次冷却水が貯留されたなら
ば、次には、その容器内を排気手段により負圧ないし大
気圧にし、その状態のまま一定時間放置することにより
行われていた。
【0004】しかしながら、このような脱泡操作におい
ては、容器内を数100mmHg程度の負圧にすること
のできる規模の小さな排気手段により行われていたの
で、短時間の内には完全な脱泡を行うことはできなかっ
た。といって、減圧能力の大きな排気手段を採用する
と、脱泡は短時間の内に完全に行うことができるであろ
うが、装置の大型化を招くので、好ましくないという事
情がある。
【0005】この発明は、小型の排気手段を使用しなが
ら、容器内の液体の脱泡を十分に行うことのできる脱泡
装置及びこの脱泡装置を使用して簡単な工程によって脱
泡を十分に行うことのできる脱泡方法を提供することを
目的にする。
【0006】
【前記課題を解決するための手段】前記目的を達成する
ためのこの発明の脱泡装置は、脱泡するべき液体を収容
する容器と、その容器内を排気する排気手段と、排気手
段により排気される気体を前記容器内の液体中に供給す
る配管とを有することを特徴とし、この発明の脱泡方法
は、前記脱泡装置を使用し、排気手段により容器内を排
気すると共に容器内には排気手段により排気した気体を
容器内への供給を停止する工程と、排気手段により容器
内から排気した気体を前記配管を介して容器内の液体に
供給する工程とを交互に繰り返すことを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明の脱泡装置においては、容器内に液体
を収容し、容器内における液体上の空間に存在する気体
を排気手段により大気中ないし換気系に排気する。この
とき、排気手段により容器内から排気された気体を容器
内の液体中に供給しないでおく。一定時間この動作を継
続した後に、次には、排気手段により排気した容器内の
気体を大気中に放出せずに、配管を介して、容器内の液
体中に戻し、液体をバブリングする。この動作を一定時
間継続する。以上のように、容器内の気体を排気すると
共に排気した気体を容器内の液体中には戻さない工程
と、容器内の気体を排気すると共に排気した気体を容器
内の液体中にバブリングする工程とを交互に繰り返すこ
とにより、容器内の液体中の溶存ガスが除去される。
【0008】
【実施例】図2はこの発明の一実施例である脱泡装置を
示す説明図であり、図2は前記脱泡装置を使用して脱泡
操作をするシーケンスを示す説明図である。
【0009】図2に示すように、この発明の一実施例で
ある脱泡装置1は、容器2とその容器2の底部に結合さ
れた導入パイプ3と、容器2の天井部に結合された排気
パイプ4と、第1バルブ5を介して前記排気パイプ4に
結合された排気ポンプ6と、排気ポンプ6から排気され
る気体を第2バルブ7を介して大気中に放出する放出パ
イプ8と、排気ポンプ6から排気される気体を第3バル
ブ9を介して前記容器2の底部から容器2内へと循環さ
せる循環パイプ10とを備えてなる。なお、前記導入パ
イプ3には第4バルブ11が結合されている。なお、1
2で示すのは容器2の底部に結合された抜き取りパイプ
であり、13で示すのはこの放出パイプ12に介装され
た第5バルブである。
【0010】以上構成の脱泡装置においては、先ず、第
4バルブ11を開いて導入パイプ3から容器2内にサン
プル液を導入する。容器2内に所定量のサンプル液を貯
留する。このとき、容器2内にサンプル液を充満させ
ず、容器2内において、サンプル液面と容器2の天井部
との間に所定の空間が設けられるように、容器2内にサ
ンプル液を収容する。次いで、第1バルブ5及び第2バ
ルブ7を開くと共に第3バルブ9及び第4バルブ11を
閉鎖する。排気ポンプ6を駆動して容器2内を排気し、
排気した気体は放出パイプ8から大気中に放出する。こ
の動作を一定時間継続する。この工程を図2に示すよう
に排気工程と称する。
【0011】ここにおいて、前記排気ポンプ6は、それ
を駆動することにより容器2中の空間内圧力を数100
mmHgの負圧にする程度の小型の規模で十分である。
【0012】前述した容器2内の気体を排気する工程を
一定時間継続した後に、第2バルブ7を閉鎖すると共に
第3バルブ9を解放し、排気ポンプ6により容器2中の
気体を循環パイプ10を介して容器2内の液体中にバブ
リングする。このバブリングを一定時間継続する。この
工程を図2に示すようにバブリング工程と称する。
【0013】上記排気工程とバブリング工程とを連続し
て3回程度繰り返す。その後、図1に示す第5バルブ1
3を解放して容器2内の液体を抜き取り、抜き取った液
体を所定の測定に供する。
【0014】
【発明の効果】この発明によると、小規模の排気手段を
使用して効果的に液体の脱気を行うことができるととも
に、容器内の排気と容器中の液体への給気とを一基の排
気手段で行っているので、小型の脱気装置にすることが
できる。又、脱気と給気とを交互に行う脱泡方法による
ので、液中の溶存ガスを効果的に除去することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例である脱泡装置を示
す説明図である。
【図2】図2は図1に示される脱泡装置を使用した、こ
の発明の方法の一例である動作順序を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 脱泡装置 2 容器 3 導入パイプ 4 放出パイプ 5 第1バルブ 6 排気ポンプ 7 第2バルブ 8 放出パイプ 9 第3バルブ 10 循環パイプ 11 第4バルブ 12 抜き取りパイプ 13 第5バルブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱泡するべき液体を収容する容器と、そ
    の容器内を排気する排気手段と、排気手段により排気さ
    れる気体を前記容器内の液体中に供給する配管とを有す
    ることを特徴とする脱泡装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の脱泡装置を使用
    し、排気手段により容器内を排気すると共に容器内には
    排気手段により排気した気体を容器内への供給を停止す
    る工程と、排気手段により容器内から排気した気体を前
    記配管を介して容器内の液体に供給する工程とを交互に
    繰り返すことを特徴とする脱泡方法。
JP02144992A 1992-02-06 1992-02-06 脱泡方法 Expired - Lifetime JP3159501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02144992A JP3159501B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 脱泡方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02144992A JP3159501B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 脱泡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05212212A true JPH05212212A (ja) 1993-08-24
JP3159501B2 JP3159501B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=12055278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02144992A Expired - Lifetime JP3159501B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 脱泡方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159501B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527673A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 インカ・ディジタル・プリンターズ・リミテッド インクジェット装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527673A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 インカ・ディジタル・プリンターズ・リミテッド インクジェット装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3159501B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180053574A1 (en) Method and apparatus for preparing spent nuclear fuel for dry storage
EP0599585B1 (en) Pressurized ultrasonic cleaning apparatus
US4647425A (en) Method of vacuum degassing and refilling a reactor coolant system
KR102532273B1 (ko) 격납 용기 드레인 시스템
EP1583105A3 (en) Pressure suppression and decontamination apparatus and method for reactor container
US6447579B1 (en) Process for degassing liquids
CN103531258B (zh) 核电站一回路的排气方法
TW201640519A (zh) 核反應器冷卻劑系統之去氣裝置
IT1183143B (it) Metodo per impregnare legno e apparato per l' attuazione del metodo
JPH05212212A (ja) 脱泡装置及び脱泡方法
ATE445902T1 (de) Verfahren und einrichtung zum ablüften des primärkreislaufs eines kernreaktors
CN111180095A (zh) 一种压水堆核电厂的一回路物理预除氧方法
CN106644254A (zh) 压力变送器在线检修方法及其在线检修系统
JP2008076357A (ja) ガスサンプリング装置およびガスサンプリング方法
JP2001147288A (ja) 原子力発電プラントにおける溶存酸素濃度低減方法及び装置
EP0684612B1 (en) Leak-detection system and method for detecting an individual leaking nuclear fuel rod having radioactive material leaking therefrom
JP2003340498A (ja) 加圧浮上濃縮フロスの脱気方法とそれを用いる嫌気性消化方法及びそれらの装置
JP2656278B2 (ja) 液冷投写管の冷却液充填方法
JP2006010355A (ja) 内圧クリープ試験片へのタグガス封入装置
KR20020050925A (ko) 단순 가ㆍ감압 싸이클을 이용한 자기가압기의 감압장치 및방법
JPH0717004Y2 (ja) 炭素量測定装置
JPH02118015A (ja) 溶融金属の脱ガス処理方法および脱ガス処理装置
JP2005098920A (ja) 漏れ試験装置
JP2023103911A (ja) 放射性物質収納容器の乾燥装置および方法
JPS5763107A (en) Method for preventing inclusion of air bubble in viscous liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term