JPH05211590A - 複写機の像ゆがみ補正装置 - Google Patents

複写機の像ゆがみ補正装置

Info

Publication number
JPH05211590A
JPH05211590A JP4227897A JP22789792A JPH05211590A JP H05211590 A JPH05211590 A JP H05211590A JP 4227897 A JP4227897 A JP 4227897A JP 22789792 A JP22789792 A JP 22789792A JP H05211590 A JPH05211590 A JP H05211590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
frequency signal
belt
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4227897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137214B2 (ja
Inventor
Eugene L Yang
エル.ヤング ユージーン
James B O'leary
ビー.オーリアリー ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH05211590A publication Critical patent/JPH05211590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137214B2 publication Critical patent/JP3137214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00075Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being its speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02441Positioning method using screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/046Actively compensating for disturbances, e.g. vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • H04N2201/04763Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element using a refracting element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04796Varying the sub-scan control during the main-scan, e.g. for correcting skew, tilt or bow of a scanning beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成デバイスを通過することによって受
光体上にラスタ線を生じる画像形成装置と移動受光体と
の相対移動又はこの振動や速度変化による複写装置画像
歪を修正する。 【構成】 受光体の速度を検出するとともにこの受光体
と画像形成デバイスの相対振動運動も検出し、電気信号
を低周波信号と高周波信号とに分離する信号分離器に電
気信号を付与するエンコーダと、受光体を駆動させると
ともに、低周波の受光体の速度増減を補償し、分離され
た低周波信号によって駆動されるサーボモータと、高周
波の像ゆがみを補償するために投影されるラスタ線を回
転させ、信号分離器の高周波信号によって駆動される光
学系とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像を走行受光体上に走
査する型式のゼログラフィック・コピー機、ゼログラフ
ィック・プリンタ等の複写装置や複写方法に関し、さら
に詳細には、受光体の速度変動を含めて、受光体と像露
光装置の処理方向の相対運動による像のゆがみ誤差を、
比較的低コストの改善されたデュアルモード方式で調整
または防止するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ等の最近市販されている複写装
置には、ラスタ出力回線走査(ROS)レーザビームや
横一列の発光ダイオード・アレイ等の露光装置が組み込
まれており、像が、1ラインづつ順次、走行受光体上に
投影されるようになっている。望ましくない像露光スト
ローブなどが、露光装置や受光体を構成する各部品の機
械的振動または受光体の速度変動によって生じることが
あるのは周知である。このような望ましくない効果とし
て、隣接する各走査線間、あるいは、重合する各走査線
間の非走査隙間がある。ストローブ作用は、機械的振動
の主なスペクトル含量が1ヘルツから500ヘルツまで
の範囲内である場合に発生することがある。ただし、通
常の受光体の処理速度が毎秒100mmから400mm
の場合は、10ヘルツ未満の周波数では、人間の視覚に
限度があるので、コピー機に可視のストローブ作用は生
じないのが普通である。したがって、望ましくないスト
ローブ作用が発生する機械的振動の範囲は、ほぼ10ヘ
ルツから500ヘルツである。無論、これよりも低い周
波数の受光体の速度変動によって、別の像ゆがみが生じ
ることは言うまでもない。
【0003】かかるストローブ効果は、長期に亘る、ゼ
ログラフィック・レーザー・プリンタの問題点であっ
た。また、カラー像を正確に配列したり、交互に積層す
ることが求められるカラー・ゼログラフィに、同様のゆ
がみや重合ずれの問題が生じる。受光体と露光装置との
機械的振動によって生じるゆがみを補償する、あるい
は、受光体の速度変動を補償するために、数多くのアイ
デアが提唱された。
【0004】例えば、受光体の速度をサーボ制御するこ
とは周知である。例えば、米国特許番号4,963,8
99で開示されたサーボ制御式駆動装置は、像枠を受光
体上に適正に見当合わせできるように、受光体の速度と
位置とを調整する。米国特許番号4,837,636で
は、受光体の相対的位置と速度とを検出する運動センサ
が開示されている。
【0005】ストローブ効果を除去するために提唱され
たアイデアには、他に、露光装置を制御するものがあ
る。米国特許番号4,427,275では、LEDを採
用したノンインパクト・プリンタに対応するシステムが
開示されており、画像表面がLEDディスプレイに対し
て相対的に移動することによって生じる不連続が、LE
Dの作動順列を調整することによって防止される。米国
特許番号4,801,978で開示された電子プリンタ
は、受光体上に載置されたエンコーダを利用して、受光
体の速度と振動との変化を判定するとともに、当該変化
を補償するためにLEDのオンオフ時間と揮度とを制御
する電気信号を発生する。
【0006】ROS型機械では、多角形の走査モータの
速度、または、受光体の速度を制御することが提唱され
ている。米国特許番号4,349,847で開示された
ROSは、レーザビームと、このビームを帯電した光導
電ベルトの両端間で走査させる回転ポリゴンとを有す
る。この光導電ベルトは、光源とフォトセンサとによっ
て検出されるタイミング・マークを有する。フォトセン
サの出力は、このベルトの速度に対応するとともに、当
該信号は、ポリゴンの角速度を制御するために使用され
る。また、米国特許番号4,975,626では、ポリ
ゴンモータの速度を制御する回路が開示されている。
【0007】さらに他に提唱されたアイデアには、受光
体上に像を走査するビームの傾斜または角度を制御する
ものがある。米国特許番号4,682,842では、1
対の固定反射鏡の光ビームの二重反射によって揺れを補
正するポリゴン・スキャナ系が開示されている。米国特
許番号4,560,244では、入射ビームを目標通り
に転送するウォブル・プレート装置が開示されている。
米国特許番号4,595,295では、XとYの両方向
に光を屈折させる二重ウォブル・プレート装置が開示さ
れている。米国特許番号4,600,837と4,66
1,699では、走査ビーム入射経路を制御するシステ
ムが開示されている。米国特許番号4,561,023
で開示されたマイクロ偏向器は、これに衝突した光を、
曲げポテンシャルを適用して偏向させるとともに、さら
に、この偏向器には、曲げポテンシャルを除去した後に
偏向器が偏向されない静止位置に復元することを加速さ
せる制動系が含まれる。
【0008】像を受光体上に走査するレーザビームの傾
斜または角度と、受光体の速度とを制御することによっ
て、ストローブ効果を抑制することが提唱されている。
これに特に関係するものは、特許許可済みの出願番号0
7/524,895であって、「走査ビーム傾斜角度補
正を含むラスタ・スキャナ」と標題がついたJosep
h Fantuzzoの出願であり、これに対応する記
事が、「ラスタ出力スキャナ」の標題で1990年11
月/12月に「ゼロックス開示ジャーナル(XD
J)」、Vol.15、No.6の455ページから4
61ページに発表されている。この両方とも、レーザビ
ームと、このビームを帯電受光体の両端間で走査させる
回転ポリゴンとを有するROSを開示しており、このR
OSは、「画像形成部材(受光体)に対するビーム位置
を検出するとともに、この検出されたビーム位置の正信
号を発振させる手段と、・・・ビームに対して画像形成
部材の速度を制御する(ための)位置信号に敏感な手段
と、・・・画像形成部材に対してビームの傾斜角度を調
整する(ための)位置信号に敏感な手段」とを備える
(「XD」、458ページ、30行目から35行目)。
受光部材に対するビーム位置を検出する、前記Fant
uzzoが開示した手段は、受光体上のタイミング・マ
ーク、並びに、受光体の速度変動と機械的振動とを検出
するセンサであることに注目することが肝要である。ま
た、Fantuzzoの場合では、ビーム位置検出によ
って発振された位置信号は、受光体の速度を先ず制御し
た後にビームの傾斜角度を制御するために、非同期的に
使用されることに注目することが肝要である。
【0009】上述したような従来提唱された制御装置
は、それぞれ、様々な問題と欠点を受けやすい。例え
ば、上記でそれぞれ提唱された装置では、ベルト・モジ
ュールと露光装置の処理方向の相対振動運動が補償され
ないことは明かである。かかる相対振動は、例えば、紙
がプリンタ部品に衝打したり、操作員が紙引出しを閉じ
たり、あるいは、丁合い機の駆動などによって誘発され
ることがあった。上述した受光体速度のエンコーダと制
御機構によってのみ、受光体自体の速度および振動の歪
みが処理される。
【0010】重要であることは走行受光体の各要素の高
慣性により、300ヘルツを越える高周波の駆動信号に
応答することができる、所要の超高度の加速度および減
速度を備えたサーボやその他同様の速度制御機構は、非
常に高価であるということである。
【0011】通常のマイクロプロセッサーに対応する通
常のソフトウェア命令で、かかる制御機能とロジックと
をプログラム作成して実行することは、一般に周知であ
り、また、好ましい。無論、当該ソフトウェアは、特定
の機能と、特定のソフトウェア系と、使用する特定のマ
イクロプロセッサまたはマイクロコンピュータのシステ
ムとによって様々であるが、ここに記載したような機能
記述説明に係わる技術分野の当業者や、ソフトウェアと
コンピュータ技術の一般知識とともに、通常機能の従来
の知識とに係わる技術分野の当業者には、必要以上の実
験を行うことなく、当該ソフトウェアを利用したり、あ
るいは、簡単にプログラム作成することができる。ある
いは、他に様々な、既知または適当なハードワイヤード
・ロジックやスイッチング・システムを利用した制御装
置を設けることができる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴または利点
は、以上およびその他様々な問題を解消するとともに、
受光体または露光装置の機械的振動による、あるいは、
受光体の速度変動による画質のゆがみが少ない複写装置
と複写方法とを手ごろな価格で得ることにある。したが
って、受光体上の、それぞれ隣接する走査線間に、また
は、それぞれ重合する走査線間に非走査隙間が生じない
ようにすることができる。
【0013】さらに開示される独特の特徴または利点
は、像のゆがみを個別に補正できるように、受光体また
は露光装置の機械的振動に対応する、あるいは、受光体
の速度変動に対応する信号を、高周波信号と低周波信号
とに分離したことである。
【0014】さらに開示される特徴または利点は、受光
体または露光装置の機械的振動による高周波の歪みを補
償する光学系を得ることにある。
【0015】さらに開示される特徴または利点は、受光
体を駆動するとともに、受光体または露光装置の機械的
振動による、または、受光体の速度変動による低周波の
歪みに応答する低価格のサーボを取りまとめて得ること
にある。
【0016】本開示実施例の独特の特徴は、走行光導電
部材の振動および速度の歪みによって生じた、あるい
は、この光導電部材が電子光学画像形成デバイスを通過
すると光導電部材を光学的に線走査する前記電子光学画
像形成デバイスと光導電部材の振動および速度の歪みに
よって生じた複写機の像ゆがみの補正において、光導電
部材の速度を電気信号で符号化するとともに、光導電部
材と画像形成デバイスの相対振動運動を電気信号で符号
化することと、前記電気信号を信号分離器に給送するこ
とと、前記信号分離器を使って前記電気信号を低周波信
号と高周波信号とに分離することと、光導電部材の速度
を制御するために前記低周波信号をサーボ駆動手段に給
送することと、前記画像形成デバイスによって光学的に
線走査される位置を調整する電気制御手段(電子光学ビ
ーム偏向変換器が望ましい)に、前記高周波信号を給送
することとから成る、像のゆがみ補正である。
【0017】本発明の以上およびその他の特徴と利点
は、走行受光体の振動又は速度の歪みによって、あるい
は、この受光体が画像形成デバイスを通過すると受光体
上に走査線を投影する前記画像形成デバイスと受光体の
振動又は速度の歪みによって生じた像のゆがみを補正す
る、複写機の像ゆがみ補正装置または補正方法を開示し
た実施例によって実現することができる。この代表的な
像ゆがみ補正装置は、受光体の速度を符号化するととも
に、受光体と画像形成デバイスの相対振動運動も符号化
するROS組付型エンコーダであって、符号化された速
度と相対振動運動とに対応する電気信号を付与するRO
S組付型エンコーダと、電気信号を低周波信号と高周波
信号とに分離する信号分離器と、受光体を駆動させると
ともにあらゆる低周波の像ゆがみを補償するサーボモー
タと、あらゆる高周波の像ゆがみを補償するために受光
体上に投影される走査線を調整する光学回転器とで構成
されたものが望ましい。サーボモータは、低周波信号に
よって駆動され、光学回転器は、高周波信号によって駆
動される。
【0018】本件の像ゆがみ補正装置は、通常のゼログ
ラフィック・プリンタに限るものではなく、カラープリ
ンタやカラーコピー機へと簡単に適用でき、既に受光体
上に配置された最初のカラー像に、または、その上に、
2番目のカラー潜像をさらに正確に重合することができ
る。
【0019】
【実施例】次ぎに、複写機の実例として周知の型式のゼ
ログラフィック・プリンタ10を示す本図面にそれぞれ
基づいて、代表的な実施例を詳細に説明する。ゼログラ
フィック・プリンタ10には、本発明による像ゆがみ補
正装置が組み込まれている。
【0020】図1に示すように、この代表的なプリンタ
10には、従来のゼログラフィック・システム20が含
まれるとともに、この中の画像形成部材は、軸支された
光導電ベルト22である(言うまでもなく、本装置は、
光導電ドラムなどの、画像形成部材がセレニウムや他に
周知の光導電性材で構成されている、他に様々な周知の
画像形成部材を併用することができる)。このプリンタ
が駆動すると、直ちに、サーボモータ「M」24によっ
て、光導電ベルト22が、実線の矢印26の方向に回転
する。コロトロン28等のコロナ帯電装置は、露光に先
立ってほぼ均一の静電電荷がベルト上に付着するように
ベルトに対して配置される。
【0021】光導電ベルト22は、露光装置30によっ
て、コロトロン28の下流側の露光ステーション30a
の位置で露光される。ラスタ出力スキャナ(ROS)を
使ってこの部分のベルトを掃引走査露光し、静電潜像
が、露光装置30でこのベルトの部分上に形成されるよ
うになっている(本装置は、例えば、回転式またはシフ
ト式のLED書込みバー31、または、投影LCD(液
晶ディスプレイ)、その他電子光学ディスプレイを、
「書込み」ソースとして採用している他種の画像形成シ
ステムに使用することができる)。かかるROSは、そ
れぞれ、技術上周知である。本ROSは、ここでは、単
色放射の平行ビーム34を発振するレーザ32と、電子
印字制御装置36に配置され連続するピクセルに相当す
る38を介してこのレーザおよび(または)変調器に1
組の信号を送信する電子サブシステム(ESS)と、E
SSから受信した像情報に基づいてビームを変調させる
変調器およびビーム形成光学ユニット42と、さらに、
露光ステーション30aでベルト22の表面を順次露光
するラスタ走査線46に、ビーム34を掃引偏向させる
反射鏡面を有する回転自在なポリゴン44とで構成され
る。
【0022】露光の後、ベルト22上の静電潜像が、現
像ステーション52においてトナーで現像される。静電
潜像が現像されると、トナー像は、転写ステーション5
4で、複写に適した基板材に転写されるが、通常、この
基板材は、トナー像の到着に時間を合わせてトレイ55
aやトレイ55bから引き出されるコピー用紙である。
さらに、トナー像が付着したコピー用紙は、トナー像が
コピー用紙に定着するように作られた融着装置56に搬
送される。この後、コピー用紙は、57で排出され(あ
るいは、反転して経路58を経て(2重面の)他面の像
のために戻される)、さらに、通常、出口57から、係
合する仕上げ機(図示せず)および(または)丁合い機
(図示せず)に送られる。
【0023】図1に加えて図2にも示すように、エンコ
ーダ装置60は、ここでは、光導電ベルト22の速度を
測定するとともに、ベルト22と露光装置30の処理方
向の機械的相対振動も測定するために使用される。エン
コーダ60は、走査線46のちょうど側面になるよう
に、ベルト22の一端、すなわち、露光ステーション3
0aの一端に配置すれば申し分ない。ただし、この代わ
りに、エンコーダ60は、ここでは、本図面に示すよう
に、露光ステーション30aから僅かに下流側に隣接し
ているので、さらに明瞭な図解が得られる。エンコーダ
60は、ここでは、エンコーダ・コンタクト・ホイール
62と、エンコーダ・シャフト64と、エンコーダ・ハ
ウジング66と、バッキング・ローラ68とで構成され
ている。エンコーダ・コンタクト・ホイールは、ベルト
の表面運動と、画像形成デバイスに対して横方向の振動
とを追跡する機械的ホイールである。このエンコーダ・
ホイール下の受光体ベルトの下面は、バッキング・ロー
ラで支持することが望ましく、エンコーダ・ホイールと
バッキング・ローラとも、エンコーダ・ハウジングに取
り付けるとともに、次に、エンコーダ・ハウジングを、
ROSユニットに取り付けることが望ましい。通常、エ
ンコーダ・ホイール上には、白地に、正確に離間した黒
線が有るので視覚できる。黒対白と白対黒のいずれの変
化も、カウントできる。エンコーダ60によって、速度
および振動のそれぞれの歪み信号が、信号フィルタ70
中に送信される。
【0024】ここでは、エンコーダ・シャフト64の一
端が、エンコーダ・コンタクト・ホイール62に固着し
ている。このエンコーダ・シャフトの他端は、エンコー
ダ・ハウジング66に取り付けられている。エンコーダ
・ハウジング66は、ROSユニットである露光装置3
0に固着されている。このエンコーダ・ハウジングによ
って、エンコーダ・シャフト64は、露光装置30と共
に横方向に往復運動することができるので、したがっ
て、ベルト22と露光装置30の間の(走査方向と直交
する)サジタル(sagittal)方向の相対振動運
動を検出することができる。ベルトあるいは露光装置の
いずれかが、振動で外乱を受ける場合は、本エンコーダ
が、この外乱に比例する電気信号を記録する。受光体あ
るいは露光装置のいずれかに、機械的振動が生じること
があったが、これは、紙が融着装置に衝打したり、操作
員が紙引出しを閉じたり、あるいは、ステープラの駆動
などによるものであった。かかる機械的振動は、制御装
置36によって、約1ヘルツから500ヘルツまでの周
波数スペクトルで電気的に符号化することができる。受
光体あるいは画像形成デバイスの相対上下振動運動は、
画像形成ビームと同列であるが処理方向ではないので、
一切、符号化する必要がない。当該上下振動は、走査ビ
ームの焦点深度の範囲内にあることが求められていたの
で、可視の像ゆがみは一切生じなかった。
【0025】また、この代表的なエンコーダ60の代わ
りに、速度/振動センサのその他様々な実施例を適用す
ることができる。
【0026】ベルト22と露光装置30の間の又はこれ
らの機械的振動と、受光体の速度変動とによって生じ
た、エンコーダ60の電気信号のスペクトルは、制御装
置36に内設することができる電気信号フィルタ70中
に給送される。信号フィルタ70によって、符号化され
た信号は、好ましくは約10ヘルツから15ヘルツより
も低いDC/低周波信号74と、好ましくは約10ヘル
ツから15ヘルツよりも高い高周波信号76とに分離さ
れる。この分離周波数またはフィルタ点は、変更するこ
とはできるが、10ヘルツよりも高い周波数摂動(pe
rturbations)を制御することができる受光
体のサーボ駆動モータの生産に伴うコストが高いため、
このように決められた。走行受光体の高慣性と駆動運動
とによって、受光体は、10ヘルツよりも高い周波数に
伴う極めて短い時限で加速および減速することが困難と
なる。かかる信号フィルタ70は、技術上周知であると
ともに、低域フィルタと高域フィルタとで構成すること
ができる。ただし、通常は、サーボモータが高周波応答
を自己制限しているのでローパスフィルタは不要であ
る。
【0027】DC/低周波信号74は、ベルト22の速
度を調整するために使用される。当該低周波信号は、図
2に示すように、差動コンパレータ80中に給送され、
これによって、測定速度が、内蔵発振器の理想周波数と
比較されるとともに、受光体ベルトの(理想運動に対す
る)運動誤差が、アナログ差の誤差信号82として判定
される。さらに、この誤差信号82は、サーボモータ2
4を動かすサーボ駆動装置84を制御するために使用さ
れる。こうして、受光体22の速度が調整されて、ベル
トと露光装置の又はこれの、低周波の機械的振動および
(または)ベルトの速度変動が補償される。低周波信号
は比較的長いので、前述のように、もっと低価のサーボ
モータ24を使用することができる。
【0028】また、サーボモータは、総ゆがみ誤差を補
正する一方で、同時に、補正しないと補正光学系の直流
ドリフトになるものを除去する。また、換言すると、サ
ーボモータを使って低周波の歪みを補正すると、補正光
学系が「ゼロ化する(zeros)」。このゼロ化は、
この場合、文書像間の空白内で行うことができる。補正
光学系を絶えずゼロ化してニュートラル位置または中心
位置にすることによって、補正光学系を、さらに線形か
つ見当可能に操作することができる。また、サーボモー
タを使った並列補正のもう一つの利点は、所望に応じ
て、サジタル方向にアナモルフイツク像拡大または縮小
することができることである。図2と図3に示すよう
に、分離された高周波信号76は、同時にウォブル・プ
レート(wobble plate)光学系90に給送
される。このウォブル・プレート系は、既知またはその
他各種型式のものでよく、その1例が、上記にて引用し
た米国特許番号4,595,295である。ウォッブル
・プレート光学系90を構成するのは、ラスタ線46を
ベルト22の表面に沿って(走査方向と直交する)サジ
タル方向に偏向させる低慣性のウォッブル・プレート9
2と、このウォブル・プレートを調整する制動(dam
ped)変換器94、並びに、この変換器94を駆動す
る利得制御装置付き駆動装置96である。好適な実施例
では、このウォブル・プレート光学系には、ばねが装着
されており、制動変換器94によって駆動されるととも
に約1度の運動に制限されるようになっており、利得制
御装置付き駆動装置96の高周波によって、開ループに
給送される。駆動装置96によって、高周波の負のフィ
ードバックは、有効エラーが解除された開ループを流れ
ることができる。したがって、このとき所要とされる、
受光体からの像配列のフィードバックが無いので、この
駆動装置は、2次(補正系)誤差ではなく1次誤差だけ
を補正すればよい。利得制御装置付き駆動装置の調整
は、ウォブル・プレート系の初期組立手順中に行うこと
ができ、この場合、既知の振動を本装置中に誘起させ
て、出力補正の精度をコピーテスト用紙で調べる。
【0029】制動変換器94は、約1ミリセカンドから
2ミリセカンドの内部臨界ダンピング時間を有するもの
が望ましい。制動変換器94は、低慣性のウォブル・プ
レート92を、最小500ヘルツを上限に、駆動させる
ことができるので、ウォブル・プレートの振動を、通常
のプリンタでの、受光体上の像から像の印字間隔時間で
ある、100ミリセカンドから500ミリセカンド内
で、巧みに落ち着かせる(rest)ことができる。
【0030】光学ウォブル・プレート92は、ここで
は、この一端が制限部材97によって回転が制限される
とともに、他端は制動変換器94によって回転すること
ができる。このウォブル・プレートは、露光装置30と
ベルト22上の露光ステーション30aとに介在してお
り、ラスタ走査線46を形成する掃引ビームが、ウォブ
ル・プレート系の透明ガラス板92を必ず貫通するよう
になっている。ウォブル・プレートは、露光装置30の
内側または外側のどちらかに配置することができる。光
学ウォブル・プレートの運動は、ここでは、双方向矢印
93の方向に約1度の自由度に制限されている。変換器
94を駆動させる信号は、光ビーム46に対するウォブ
ル・プレート92の角度を変えて、潜像がベルト上に形
成されるときにこのベルト22のラスタ走査線46のサ
ジタル位置を制御または調整するとともに、これによっ
て、像ゆがみが補正されるようになっている。ビームの
回折による偏向は、このビームに対するウォブル・プレ
ート92の角度に比例する。この開ループの駆動装置
は、最高500ヘルツの振動を補正することができ、当
該高周波の歪みに応答することができるサーボモータよ
りも相当安い。その他の電子光学装置として、光学記録
検流計、あるいは、「レーザライトショウ」に使用され
るものと類似する光有機体などを、ウォブル・プレート
系の代わりに使用してラスタ線を偏向させることができ
る。
【0031】図3に示す復元ばね98と99とは、ここ
では、これらの一端がウォブル・プレート92に取り付
けられるとともに、他端が固定ハウジングに取り付けら
れている。復元ばね98と99とによって、駆動力が一
瞬遮断されると、光学ウォブル・プレート92は確実に
ニュートラル位置(ゼロネット直流シフト)に戻る。こ
れは、受光体上の印字間の非画像形成領域に合わせて行
うことが望ましい。ウォブル・プレートをニュートラル
位置に復元させるのに、他の弾性部材を使用することが
できる。例えば、復元バネを空気圧で駆動させることが
でき、あるいは、ウォブル・プレートの一部分を弾性ゴ
ム中に取り付けることができた。
【0032】作動に際して光導電ベルト22は、サーボ
モータ24によって矢印26の方向に駆動される。ベル
ト22が前進すると、露光装置30が、像線をベルト表
面上に一定の速度でサジタル方向に走査するものが望ま
しい。このために、レーザビーム34は、ポリゴン44
によって偏向されてウォブル・プレート92を貫通す
る。機械的振動や速度変動がないときは、ウォブル・プ
レート92の位置は、ニュートラルにある。ベルトの速
度変動によって、または、ベルトと露光装置の、処理方
向の機械的振動によって、ベルトは、露光装置と同期性
がずれるので、好ましくない非走査間隙または望ましく
ない走査線重合のいずれかが、ベルトに沿ってサジタル
方向に生じる。エンコーダ60は、ベルトの速度と、ベ
ルトと露光装置の機械的相対振動とを続けて記録すると
ともに、当該信号を制御装置36に給送する。制御装置
36では、信号フィルタ70によって、約10ヘルツか
ら15ヘルツよりも高いエンコーダ信号と、これよりも
低いエンコーダ信号とに分離する。エンコーダ60の低
周波信号74は、差動コンパレータ80中に給送され、
これによって、測定速度が、所望の基準速度と比較さ
れ、誤差信号82が発生する。この誤差信号を使ってサ
ーボ駆動装置84が制御され、次に、このサーボ駆動装
置84が、サーボモータ24を制御する。これによっ
て、サーボモータ24は、ベルトの速度を調整して、低
周波の像ゆがみを最小限度に抑える。例えば、低周波信
号が、ベルト上の、考えられる非走査掃引間隙を示す場
合は、サーボモータが減速してこの間隙を補償し、一
方、低周波信号が、考えられる重合線を示す場合は、サ
ーボモータが自動的に加速してこの重合を補償する。一
方、エンコーダ60の高周波信号76は、駆動装置96
に給送され、次に、この駆動装置96が制動変換器94
を駆動する。この制動変換器が矢印93の片方向に駆動
すると、これに応じて、ウォブル・プレート92が回転
するとともに、これによって、同様に、走査線が、ベル
ト上を当該方向に、非常に僅かであるが急速にサジタル
方向に偏向する。これによって、ウォブル・プレート
は、走査線が露光ステーション30a部のベルト22を
露光する角度を調整して、高周波の像ゆがみを補正す
る。
【0033】本書で開示された実施例は好適なものであ
るが、当業者が、前述した各請求項の包括対象たる、本
書の多様な選択肢、改造、変形、または、改善を行うこ
とができることを、本開示から正しく理解されるであろ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本題の像ゆがみ補正機構の1実施例を構成す
る、代表的なゼログラフィック・プリンタの正面略図で
ある。
【図2】図1の本題の像ゆがみ補正機構の拡大略図であ
る。
【図3】図2の代表的なウォブル・プレート系の拡大略
図である。
【符号の説明】
10 ゼログラフィック・プリンタ 20 ゼログラフィック・システム 22 光導電ベルト 24 サーボモータ 30 露光装置 30a 露光ステーション 32 レーザ 34 ビーム 36 電子印字制御装置 44 ポリゴン 46 ラスタ走査線 60 エンコーダ装置 62 エンコーダ・コンタクト・ホイール 64 エンコーダ・シャフト 66 エンコーダ・ハウジング 70 信号フィルタ 74 低周波信号 76 高周波信号 80 差動コンパレータ 82 誤差信号 84 サーボ駆動装置 90 ウォブル・プレート光学系 92 ウォブル・プレート 94 制動変換器
フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ ビー.オーリアリー アメリカ合衆国 14617 ニューヨーク州 ロチェスター コーチマン アベニュー 69

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行光導電部材の振動や速度歪によっ
    て、又は前記光導電部材が光学画像形成デバイスに対し
    相対的に移動することによって光走査線を前記光導電部
    材上に投影する光学画像形成デバイスと前記移動光導電
    部材との間の振動や速度歪によって生じた像のゆがみを
    補正する、複写機の像ゆがみ補正装置において、 前記光導電部材の速度を検出するとともに、前記光導電
    部材と画像形成デバイスの相対振動運動も検出し、さら
    に、検出された速度と相対振動運動とに対応する電気信
    号を形成するエンコーダ手段と、 前記電気信号を低周波信号と高周波信号とに分離する信
    号分離手段と、 前記光導電部材を駆動させるとともに、前記低周波のあ
    らゆる前記像ゆがみを補正するサーボ駆動装置手段であ
    って、前記低周波信号によって駆動する前記サーボ駆動
    装置手段と、 前記高周波信号で駆動され、前記高周波の前記像ゆがみ
    を補償するために、前記光導電部材上に投影される前記
    走査線を僅かに回転させる光学回転手段とを有すること
    を特徴とする複写機の像ゆがみ補正装置。
  2. 【請求項2】 前記サーボ駆動装置手段と前記光学回転
    手段とが、前記低周波信号と前記高周波信号とによって
    同時に駆動される、請求項1に記載の複写機の像ゆがみ
    補正装置。
JP04227897A 1991-08-19 1992-08-04 複写機の像ゆがみ補正装置 Expired - Fee Related JP3137214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US747301 1991-08-19
US07/747,301 US5153644A (en) 1991-08-19 1991-08-19 Dual mode correction of image distortion in a xerographic printing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05211590A true JPH05211590A (ja) 1993-08-20
JP3137214B2 JP3137214B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=25004509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04227897A Expired - Fee Related JP3137214B2 (ja) 1991-08-19 1992-08-04 複写機の像ゆがみ補正装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5153644A (ja)
EP (1) EP0528555B1 (ja)
JP (1) JP3137214B2 (ja)
DE (1) DE69212547T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272492A (en) * 1992-12-01 1993-12-21 Xerox Corporation Compensation of magnification mismatch in single pass color printers
WO1994019901A1 (en) * 1993-02-17 1994-09-01 Indigo N.V. Exposure apparatus
JPH07281491A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Konica Corp カラー画像形成装置
US5510877A (en) * 1994-04-20 1996-04-23 Xerox Corporation Method and apparatus for lateral registration control in color printing
US5673106A (en) * 1994-06-17 1997-09-30 Texas Instruments Incorporated Printing system with self-monitoring and adjustment
DE69516758T2 (de) * 1994-06-20 2000-08-31 Hewlett Packard Co Laserdrucker mit Gerät zur Verminderung des Bandeffektes verursacht durch unebene Trennung von aufeinanderfolgenden Abtastzeilen
US6057867A (en) * 1994-06-20 2000-05-02 Hewlett-Packard Company Laser printer with piezoelectric apparatus to reduce banding by adjustment of a scanned laser beam
US5537226A (en) * 1994-11-22 1996-07-16 Xerox Corporation Method for restoring images scanned in the presence of vibration
US5760818A (en) * 1994-12-12 1998-06-02 Xerox Corporation Mounting arrangement for a raster output scanner
US6133932A (en) * 1994-12-19 2000-10-17 Xerox Corporation Method and apparatus for adjusting a line synchronization signal in response to photoreceptor motion
US5900901A (en) * 1995-06-05 1999-05-04 Xerox Corporation Method and apparatus for compensating for raster position errors in output scanners
US5821970A (en) * 1995-07-28 1998-10-13 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus
US5701565A (en) * 1996-03-29 1997-12-23 Xerox Corporation Web feed printer drive system
EP0860748A1 (en) * 1997-02-17 1998-08-26 Océ-Technologies B.V. Method for automatically correcting image registration and image transfer system employing this method
EP0859288A1 (en) * 1997-02-17 1998-08-19 Océ-Technologies B.V. Method for automatically correcting image registration and image transfer system employing this method
US6081089A (en) * 1997-05-01 2000-06-27 Agfa-Gevaert N.V. Drive system
US5950051A (en) * 1997-08-08 1999-09-07 Xerox Corporation Encoding device for a moving web
US6060813A (en) * 1998-01-08 2000-05-09 Xerox Corporation Vibration suppression and electromechanical damping apparatus for electrophotographic printing structures
KR100557070B1 (ko) * 1999-04-23 2006-03-03 삼성전자주식회사 레이저빔 프린터의 화상왜곡을 보상하기 위한 장치 및 방법
US6307578B1 (en) * 1999-12-01 2001-10-23 Xerox Corporation Printer color registration by compensation for eccentricity in idler roll
US20050036023A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Xerox Corporation Printer architecture with upper paper trays
JP2006187929A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
EP1777937B1 (en) * 2005-10-11 2011-11-30 Xeikon Manufacturing N.V. An electrostatographic single-pass multiple station printer with improved colour registration
JP5517751B2 (ja) * 2009-06-30 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US9618381B1 (en) * 2016-03-24 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for fuel level indicator functional diagnostics
KR200496372Y1 (ko) * 2021-02-08 2023-01-12 주식회사 소프런 다기능 배달 보자기

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226527A (en) * 1979-08-03 1980-10-07 Xerox Corporation Anti-strobing filters
US4349847A (en) * 1981-01-30 1982-09-14 Xerox Corporation Image size control for raster scanners
US4414583A (en) * 1981-11-02 1983-11-08 International Business Machines Corporation Scanned light beam imaging method and apparatus
US4595295A (en) * 1982-01-06 1986-06-17 International Business Machines Corporation Alignment system for lithographic proximity printing
US4427275A (en) * 1982-07-22 1984-01-24 Pitney Bowes Inc. Xerographic electronic printer
US4661699A (en) * 1983-03-28 1987-04-28 T. R. Whitney Corporation Scanning beam control system and method with bi-directional reference scale
US4561023A (en) * 1983-08-16 1985-12-24 Xerox Corporation Dampening system for micro-deflector scanning beam modulator
US4703334A (en) * 1983-08-26 1987-10-27 Ricoh Company, Ltd. Optical recording head and belt positioning apparatus
US4600837A (en) * 1983-12-01 1986-07-15 International Business Machines Corporation Optical scanning apparatus with dynamic scan path control
US4560244A (en) * 1984-06-25 1985-12-24 Solavolt International Apparatus and method for redirecting an incident beam
US4682842A (en) * 1984-08-31 1987-07-28 Xerox Corporation Scanning system with two reflections from scanning surface by mirrors with optical power
US4707122A (en) * 1986-09-24 1987-11-17 Xerox Corporation Method and apparatus for eliminating exposure strobing effects in a document reproduction machine
US4837636A (en) * 1987-10-22 1989-06-06 Xerox Corporation Motion sensor for sensing the relative position and velocity of a recording member
US4801978A (en) * 1987-12-30 1989-01-31 Xerox Corporation Image bar printer compensated for vibration-generated scan line errors
EP0343995B1 (en) * 1988-05-27 1994-07-20 Tokyo Electric Co., Ltd. Scanner motor controller for controlling the rotating speed of a scanner motor
US4963899A (en) * 1989-10-11 1990-10-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for image frame registration
JP3066760B2 (ja) * 1989-12-26 2000-07-17 コニカ株式会社 カラー画像形成装置
JP2568740B2 (ja) * 1990-08-13 1997-01-08 三菱電機株式会社 電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69212547D1 (de) 1996-09-05
DE69212547T2 (de) 1997-01-02
EP0528555A2 (en) 1993-02-24
EP0528555A3 (en) 1993-10-27
JP3137214B2 (ja) 2001-02-19
US5153644A (en) 1992-10-06
EP0528555B1 (en) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137214B2 (ja) 複写機の像ゆがみ補正装置
US7697184B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US5093674A (en) Method and system for compensating for paper shrinkage and misalignment in electrophotographic color printing
US4816844A (en) Superimposed image forming apparatus
US20040100550A1 (en) Color shift correcting method, optical writing device and image forming apparatus
EP0689339B1 (en) Laser printer with apparatus to reduce banding created by uneven separation of succeeding scan lines
JPH0432389B2 (ja)
JPH0954263A (ja) レーザー走査光学装置
EP0600674B1 (en) Compensation of magnification mismatch in single pass color printers
JP3111515B2 (ja) 走査光学装置
US5300962A (en) Compound optics for a raster output scanner in an electrophotographic printer
EP0589650B1 (en) Color printer
US6697092B2 (en) Color image forming apparatus with color image shift correction
EP1365352B1 (en) Image forming apparatus
JPH08231075A (ja) 高精度速度制御装置及び方法
US6141031A (en) Aerial color registration
US5214472A (en) Metal belt drive for recording element in a copier/printer
JPH04152365A (ja) 画像形成装置
US6355926B1 (en) Raster output scanner beam steering
JP4816026B2 (ja) 光走査装置および該装置を装備する画像形成装置
JP3189097B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2850724B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4792960B2 (ja) 光走査装置
JP2022037725A (ja) 画像センサの取付傾き検出装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH10175324A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における静電潜像形態調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees