JPH05210567A - メモリ装置及びメモリのデータ読取り/書込み方法 - Google Patents

メモリ装置及びメモリのデータ読取り/書込み方法

Info

Publication number
JPH05210567A
JPH05210567A JP4201255A JP20125592A JPH05210567A JP H05210567 A JPH05210567 A JP H05210567A JP 4201255 A JP4201255 A JP 4201255A JP 20125592 A JP20125592 A JP 20125592A JP H05210567 A JPH05210567 A JP H05210567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
write
read
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4201255A
Other languages
English (en)
Inventor
Trevor K Monk
トレボー、ケネス、モンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inmos Ltd
Original Assignee
Inmos Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inmos Ltd filed Critical Inmos Ltd
Publication of JPH05210567A publication Critical patent/JPH05210567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0215Addressing or allocation; Relocation with look ahead addressing means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも1つの一時メモリと書込み打切り
回路とを備え、前記書込み打切り回路は制御信号メモリ
とこの制御信号メモリからの出力に対応するゲート回路
とを有するように成されたメモリ装置を提供する。 【構成】 書込みサイクル中において、書込み回路がデ
ータと対応のアドレスを前記一時メモリの中にローディ
ングし、また次の書込みサイクルにおいて書込みサイク
ルを打切るべきでない時に、転送回路がデータを対応の
アドレスに転送する。読取り回路は、読取りアドレスを
一時メモリの中のアドレスと比較する比較器を含み、ま
た前記転送回路は前記比較器回路の出力に対応してデー
タ出力を一時メモリまたは主記憶装置から選択する選択
回路を含み、前記制御信号メモリが書込みサイクルを打
切るべき事を指示すれば、一時メモリからの出力が禁止
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データを保持するため
の複数のアドレス指定可能場所を有するメモリにおい
て、それぞれの書込みサイクル中にデータが選択された
場所に書込まれ、それぞれの読取りサイクルにおいてデ
ータが選択された場所から読取られるように成されたメ
モリに関するものである。特に本発明は、書込みサイク
ル中にデータ入力をアドレスメモリ場所に書込むべきで
ないことを指示するため、この書込みサイクル中に書込
み打切り信号を発生させる前記のようなメモリの構成と
動作に関するものである。
【0002】特に本発明はSRAM、DRAM及びEP
ROMなどのコンピュータメモリに応用可能であり、ま
た特に書込みサイクル中に遅く打切り信号を発生するた
めに応用される。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】前記の
型のメモリシステムは書込みサイクル中にデータを入力
し、通常、メモリセルの内容はデータが書込みサイクル
中に入力されると同時に更新される。二、三の場合に
は、メモリの中に記憶されたデータが変更される前に書
込み動作を打切ることが望ましいが、通常、書込みサイ
クルを安全に打切ることのできる時間は非常に短い。
【0004】本発明は、書込みサイクルを安全に打切る
ことのできる改良型メモリ設計及びメモリ動作を提供す
るにある。好ましい実施態様において、書込み打切り信
号は次のメモリ読取りサイクルまたは書込みサイクルの
開始までの任意時点に発生される。
【0005】また、本発明の他の目的は、通常の読取り
/書込みサイクルで作動するが書込み打切り操作を可能
とする追加回路を含む改良型メモリ設計を提供するにあ
る。
【0006】特に本発明は、英国特許出願第91164
80.6号を基礎として同日に出願した明細書(以下、
同日出願明細書という)に記載のようなメモリ設計に適
用される。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のアドレ
ス指定可能の記憶場所を有するメモリにデータを書込み
また前記メモリから前記データを読取る方法において、
前記方法は、前記メモリ中の選択された場所からデータ
をそれぞれ読取るための複数の読取りサイクルと前記メ
モリ中の選択された場所にデータをそれぞれ書込むため
の複数の書込みサイクルとを決定する段階を含み、各書
込みサイクルは、書込みサイクル中にデータ入力をメモ
リの中に書込むべきかまたは書込み動作を打切るべきか
を指示するための打切り制御信号を発生する段階を含
み、また前記方法はさらに、1つの書込みサイクルにお
いて、データとこのデータに対応する記憶場所アドレス
とを一時メモリの中にローディングする段階と、次の書
込みサイクルにおいて、前記の打切り制御信号をチェッ
クし、書込み動作を打切るべきでないことを前記打切り
制御信号が指示すれば、前記データを前記対応のアドレ
スによって指示された記憶場所に転送する段階と、読取
りサイクルにおいて、読取りアドレスを入力し、前記読
取りアドレスを一時メモリ中のアドレスと比較し、読取
りアドレスが前記一時メモリの中に配置されていなけれ
ば前記メモリからデータを出力し、また読取りアドレス
が一時メモリの中に配置されていて書込み動作を打切る
べきでないことを前記打切り制御信号が指示すれば、前
記一時メモリからデータを出力する段階とを含む方法を
提供する。
【0008】また本発明は、複数のアドレス指定可能場
所を有するメモリと、このメモリに接続された読取り/
書込み回路とを有し、この読取り/書込み回路は、デー
タ及び対応のメモリアドレスを保持するための少なくと
も1つの一時メモリと、打切り制御信号メモリ及びこの
打切り制御信号メモリからの出力に対応するゲート回路
を有する書込み打切り回路と、転送回路とを含み、前記
書込み回路は、前記一時メモリに接続されて1つの書込
みサイクル中にデータと対応のアドレスを前記一時メモ
リの中にローディングするように接続されたそれぞれの
書込みサイクルを決定する入力を有し、また前記転送回
路は前記書込み回路、前記メモリ及び前記一時メモリに
接続されて、次の書込みサイクルに際して前記打切り制
御信号メモリの前記ゲート回路に対する信号が書込みサ
イクルを打切るべきでないことを指示する場合に、前記
一時メモリから前記メモリの前記対応メモリアドレスに
よって指示されたアドレスにデータを転送し、また前記
読取り回路は読取りアドレスの入力と、前記読取りアド
レスを前記一時メモリの中のアドレスと比較する比較器
回路とを有し、また前記転送回路は前記比較器回路の出
力に対応して前記一時メモリまたは前記メモリからのデ
ータ出力を選択するための選択回路を含み、前記選択回
路は前記ゲート回路に接続されて、前記打切り制御信号
メモリの前記ゲート回路に対する出力が書込み動作を打
切るべきことを指示すれば、前記一時メモリからの出力
を禁止するように成されたメモリ装置を提供する。
【0009】好ましい実施態様として、読取りアドレス
が一時メモリの中に記憶され、また記憶されている打切
り制御信号が書込みサイクルを打切るべきことを指示す
るならば、データがメモリから出力される。
【0010】以下、本発明を図面に示す実施例について
詳細に説明するが本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0011】
【実施例】図1の実施例は全体的に同日出願明細書に記
載の実施例と類似である。類似部材は類似の参照数字に
よって表示されている。主記憶装置11は、通常設計の
非同期SRAMであって、このSRAMは複数のアドレ
ス指定可能メモリセルを含み、これらのメモリセルは行
及び列デコーダを使用してアドレス指定することがで
き、またドライバ回路を使用して特定の記憶場所にデー
タを書込むことができる。主記憶装置11は、選択され
た記憶場所のアドレスを指定するための入力12と、主
記憶装置の中に書込まれるべきデータの入力13とを有
する。また主記憶装置から読取られるデータの出力14
を備えている。このメモリ回路は、書込みサイクル中に
データと対応のアドレスを遅延提示するための読取り/
書込み回路を含む。この読取り/書込み回路は、メモリ
の中に書込まれるデータの第1入力19と、データが記
憶される主記憶装置アドレスを指定するための各データ
入力に対応するアドレスの第2入力20とを含む。さら
に一時メモリはデータメモリ21とアドレスメモリ22
とを含む。これらのメモリはそれぞれ1つまたは複数の
レジスタを備えることができる。データ入力19はデー
タメモリ21に接続され、このデータメモリの出力23
は主記憶装置入力13と、データマルチプレクサ24と
に接続され、このデータマルチプレクサ24は主記憶装
置の出力14に接続されている。前記データマルチプレ
クサ24は、メモリ21または11から読取られる出力
データの最終出力25を有する。
【0012】アドレス入力20は、一時メモリ22とア
ドレスマルチプレクサ26とに接続されている。またア
ドレス入力20は比較器27に接続され、この比較器2
7は、前記一時メモリ22の出力29を入力28として
受ける。メモリ22の出力29はアドレスマルチプレク
サ26に接続されている。アドレスマルチプレクサ26
の出力30は、主記憶装置11のアドレス入力12に接
続されている。読取り/書込み回路は制御論理回路32
を含み、この制御論理回路は読取り/書込み信号の形の
入力33を有する。この実施例において、入力33は読
取操作の必要な時に高くドライブされ、書込み操作が必
要な時に低くドライブされる。制御論理回路32は、各
メモリ11、21、22及び比較器27とアドレスマル
チプレクサ26及びデータマルチプレクサ24とに接続
されている。
【0013】また制御論理回路32は、図1において破
線で示された区域の中の書込み打切り回路40に接続さ
れ、また書込み打切り動作を生じる。この場合、書込み
打切り回路は打切り制御信号メモリ41を含み、このメ
モリ41は打切り制御信号を受けるために入力42に接
続された単一のレジスタから成り、この実施例におい
て、打切り制御信号は、書込み動作を実施すべき場合に
は信号「0」を有し、書込み動作が打切られる場合には
信号「1」を有する。メモリ41は第1NORゲート4
3に接続され、 このNORゲートは入力として入力信
号33をも受ける。第2NORゲート44がメモリ41
に接続され、また否定回路45を通して比較器27の出
力46に接続されている。第1NORゲート43は、主
記憶装置11の中の書込み動作を許可しまたは禁止する
入力47を生じる。第2NORゲート44の出力48
は、データマルチプレクサ24に接続されて、一時メモ
リ21からのデータの選択を制御する。
【0014】この実施例の動作は下記の通りである。
【0015】各読取り/書込みサイクルのタイミングは
入力33に対する信号によって制御される。1つの書込
みサイクルにおいて、データが一時メモリ21の中にロ
ーディングされ、同時に対応のメモリアドレスが一時メ
モリ22の中にローディングされる。各書込みサイクル
の終了時点において、入力信号42の状態が、ライン1
9及び20に入力された信号を主記憶装置11中に記憶
されたデータの変更に使用すべきかいなか指示する。デ
ータが主記憶装置の中に書込まれる場合には、ライン4
2は信号値「0」を有して、書込み動作を実施すること
を指示するが、書込み動作が打切られる場合には、信号
42は信号水準「1」を有する。各書込みサイクルの終
点においてこの信号の値がメモリ41の中に記憶され、
次の書込みサイクルの終点において上書されるまで、こ
のメモリ41から出力されつづける。打切られない書込
みサイクルについては、メモリ41の中に記憶された値
「0」がNORゲート43及び44に入力され、次の書
込み動作に際して、入力33からNORゲート43への
第2入力が「0」となり、従ってNORゲート43の出
力が値「1」をとり、この値が主記憶装置11において
書込み動作を実施させる入力47を成す。これにより、
先の書込みサイクルにおいて一時メモリ21の中に入力
されたデータが主記憶装置の中に、先の書込みサイクル
において一時メモリ22の中に保持されたアドレスによ
って指定されるアドレスに、書込まれる。
【0016】しかし書込みサイクルの終点において、デ
ータが一時メモリ21の中にローディングされアドレス
が一時メモリ22の中にローディングされた時に書込み
打切り信号がすでに出されていれば、信号値「1」が制
御信号メモリ41の中に保持されており、またこの値
「1」が両方のNORゲート43、44に対して入力さ
れる。従って次の書込みサイクルに際して、NORゲー
ト43は入力33から信号値「0」を受けるが、メモリ
41から信号値「1」を受けるので、NORゲート43
から値「0」を出力し、従って入力47に信号値「0」
が得られ、一時メモリ21によって保持されたデータの
主記憶装置中への書込みを禁止する。
【0017】一時メモリ21、22は、データをこれら
のメモリの中にローディングするためにアドレス指定を
必要としない単なる急速作動メモリであることを理解さ
れたい。従ってこれらの一時メモリは同日出願明細書に
記載のように使用されて、任意の書込みサイクルにおい
て、データの喪失なしでデータを遅く書込むことができ
る。そこで、次の書込みサイクルにおいて、書込み打切
り信号が出されていなければ、データが正常に主記憶装
置の中に転送される。
【0018】否定回路45とNORゲート44は読取り
サイクルのために必要である。読取りサイクルは2つの
ケースについて考慮する必要がある。第1のケースにお
いて、読取りサイクルは、先に記憶された書込みサイク
ルのアドレスと一致しないアドレスに対して実施され
る。言い替えれば、読取りサイクルに際して入力20に
入力されるアドレスが、比較器27によって、前の書込
みサイクルに際してメモリ22の中に保持されたアドレ
スと比較され、一致しない場合には、比較器27がライ
ン46上に出力信号値「0」を出し、この信号が否定回
路45によって逆転されて、NORゲート44の入力に
信号値「1」を生じる。これは、NORゲート44がラ
イン48上に出力信号値「0」を出すことによってデー
タマルチプレクサ24を制御して、入力20からアドレ
スマルチプレクサ26を介して主記憶装置11の入力1
2に指定されるアドレスからデータを出力14に出力さ
せる。この場合、読取り動作は主記憶装置11からデー
タを誘導し、制御信号メモリ41の中に保持されている
書込み打切り信号の状態とは無関係である。
【0019】第2のケースにおいて、読取りサイクル
は、比較器27が一時メモリ22に保持されているアド
レスに対応すると指示するアドレス入力20において実
施される。この場合、比較器の出力46は信号値「1」
を有し、この信号値が否定回路45によって逆転され、
入力信号値「0」をNORゲート44に加える。先行の
書込みサイクルが打切られていなければ、制御信号メモ
リ41の中に記憶されている信号が「0」となり、NO
Rゲート44は出力信号値「1」を出し、これがライン
48に沿ってデータマルチプレクサ24に加えられる。
これにより、データマルチプレクサ24は、主記憶装置
11ではなく一時メモリ21の中に記憶されていたデー
タを出力25から出力する。
【0020】しかし先行書込みサイクルが書込み打切り
信号を含んでいたならば、制御信号メモリ41は信号値
「1」をNORゲート44に送る。この場合、NORゲ
ート44は信号値「0」をデータマルチプレクサ24に
送り、このマルチプレクサは一時メモリ21からのデー
タの出力を禁止し、主記憶装置11の入力12によって
指定されたアドレスのみからデータを出力14に出力さ
せる。このようにして、打切られるべき書込みサイクル
中に19に入力されたデータは実効出力として使用され
ず、主記憶装置の対応のアドレスの記憶場所に保持され
ていたデータは上書きされず、従ってこの古いデータが
使用される。
【0021】図1の実施例はSRAMに適用されている
が、DRAM及びEPROMを含む非同期または同期メ
モリにも適用することができる。
【0022】さらに、SRAM中においてビットマスキ
ング操作を使用する図2、図3及び図4の実施例につい
て詳細に説明する。類似素子については類似参照数字を
使用し、図4においては書込み打切り回路が再び破線4
0で図示されている。
【0023】図2には、通常のSRAMにおける書込み
動作が図示されている。入力データ50が書込みドライ
バ51を通過し、書込みマルチプレクサ52によってメ
モリ11の中の適当なビットラインに供給される。行デ
コーダ53が、入力54に加えられた行アドレスに対応
して、主記憶装置11の選択された行のメモリセルのア
クセストランジスタを生かす。マルチプレクサ回路52
は、列アドレス入力55によって、選択列を決定する。
通常のn−チャンネルアレイにおいては、書込みはそれ
ぞれの選択されたビットライン対の一方のビットライン
を下方レベルに引きおろすことによって実施される。一
対のビットラインの両方のビットラインが書込みサイク
ル中において高いレベルに保持されるならば、そのメモ
リセルの内容は不変である。図3は、一対のビットライ
ンに対する出力56、57を制御する1つの入力50を
示す。2つのNANDゲート59、60のそれぞれの入
力を形成するマスク入力58が配備されている。NAN
Dゲート59はその他方の入力として信号50を有す
る。NANDゲート60は、その第2入力として、否定
回路61を通過した信号50のデータを有する。対応の
ビットラインに接続されたメモリセルの内容を変更しな
いように、一対のビットラインをマスクする必要があれ
ば、マスク入力58に入力信号値「0」が加えられる。
これにより、NANDゲートからの両方の出力56、5
7は信号値「1」を有するので、これらのビットライン
に接続されたメモリセルの内容の変動を禁止する。マス
ク入力58が信号値「1」を有すれば、ライン50の信
号データは、このデータのレベルに依存して、NAND
ゲートの一方59または60からライン56または57
に低レベル出力信号値「0」を出させ、これによりメモ
リ中の書込みを実施させる。図2と図3について説明し
た書込みマスキング操作を図4の本発明の実施例に適用
する。この実施例において、書込みマスク入力42は図
3の信号58に対応する複数のマスク入力信号を含む。
入力42は、データ入力の各ビットに対して書込みマス
ク入力を含むので、マスキングはビット対ビットベース
で実施される。入力42は一時メモリ65の中に記憶さ
れ、この一時メモリ65は出力をライン66を通して書
込みドライバ51に加える。比較器27の出力がライン
46を通してANDゲート67の一方の入力に接続され
る。ANDゲート67の他方の入力はマスクメモリ65
の出力に接続されたライン68から誘導される。各ビッ
トについて1つづつ、複数のANDゲート67が配置さ
れることは理解されよう。同様に、比較器27からの出
力46は、それぞれのANDゲート67に加えられるそ
れぞれのビットに対して複数の信号を与える。書込みマ
スクビットが信号値「1」を有すれば、それぞれのデー
タビットが書込まれる。書込みマスクビットが信号値
「0」であれば、それぞれのデータビットは現在の主記
憶装置の内容に上書きしない。すべての書込みマスクビ
ットが信号値「0」であれば、主記憶装置の内容はまっ
たく上書きされず、書込みサイクルは確実に打切られ
る。マスクメモリ65は単なるレジスタとすることがで
きる。
【0024】この実施例の動作は下記の通りである。
【0025】読取り/書込みサイクルのタイミングは、
コントローラ32に対する入力信号33によって制御さ
れる。各書込みサイクルにおいて、データが一時メモリ
21の中にローディングされ、対応のメモリアドレスが
一時メモリ22の中にローディングされる。書込みサイ
クルの終点において、母線42上の書込みマスク入力が
マスクメモリ65の中に記憶される。この情報は、次の
書込みサイクルの終点において上書きされるまで、母線
66上に出力される。母線66上の信号を使用して、書
込みサイクル中の書込みドライバの動作を制御し、また
ANDゲート67の出力によって読取りサイクル中に正
確なデータを出力する。書込みサイクルの初期におい
て、メモリ21の中に先に記憶されていた入力データが
母線13に沿って書込みドライバ51に提示される。母
線66上のマスク入力によって信号値「1」を提示され
ているドライバは、1ビットラインを低レベルに引き下
ろすことによって主記憶装置アレイにデータを書込む。
マスク入力66に信号値「0」を有する書込みドライバ
は、書込み動作中、両方のビットラインを高レベルに保
持するので、メモリセルの内容が不変である。
【0026】1つの書込みサイクルにおいて一時メモリ
21及び22に入力されるデータは、次の書込みサイク
ルに従って次の読取りサイクルが一時メモリ21または
11からデータを読取るための回路を使用するまで、主
記憶装置11に達しない。2つの相異なる読取りサイク
ルを考慮しなければならない。第1の場合、読取りサイ
クルは、先に記憶された読取りサイクルのアドレスと一
致しないアドレスで実施される。比較器27は入力アド
レス20を一時メモリ22の中に記憶されたアドレスと
比較し、これらのアドレスが一致していなければ、ライ
ン46上のすべての出力が信号値「0」となる。このよ
うにして、すべてのANDゲート67が母線69上に信
号値「0」を出力するので、マルチプレクサ24は、母
線23上の一時メモリ21のデータではなく、母線14
上の主記憶装置11の出力データを選択する。読取りサ
イクルが一時メモリ22に記憶されているアドレスと一
致するアドレスにおいて実施される場合には、比較器2
7はライン46を通して信号値「1」を各ANDゲート
67に出力し、これにより母線66、68上のマスクメ
モリ出力が母線69に沿ってデータマルチプレクサ24
に供給される。マスクメモリ65からのマスクビットが
信号値「0」を有する場合、出力25のデータビットは
主記憶装置11から誘導されるが、信号値「1」のマス
クビットはデータマルチプレクサ24を切り替えるの
で、出力25は一時メモリ21の中に保持されたデータ
から誘導される。
【0027】本発明は前記の実施例の細部に限定されな
い。例えば、図4の実施例において、マスキング操作
は、ビットラインを書込みドライバから選択的に遮断す
ることによって実施することができる。またマスクメモ
リ65の中に保持されている書込みマスク情報は次のメ
モリサイクルの開始前に随時に受けることができ、かな
らずしも各書込みサイクルの終点に特定される必要はな
い。これらの実施例の動作原理は同期メモリまたは非同
期メモリに適用することができ、また他の形の論理回路
を使用することができる。本発明は、適当な書込みドラ
イバを備えることにより、n−チャンネルアレイを有し
ないメモリにも適用される。図4の実施例においては、
書込みマスク操作はビット対ビットベースであるが、同
時に複数のビットグループをマスキングするように実施
することもできる。例えば16ビットのワードを8ビッ
トの2グループとしてマスキングすることもできる。最
後に、単一の書込みマスク入力がすべてのデータビット
のマスキングを制御することができよう。この場合の入
力は書込み打切り入力と呼ばれよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施態様のブロックダイヤグラ
ム。
【図2】通常のSRAMのブロックダイヤグラム。
【図3】図2の型のSRAMに対する入力信号をマスキ
ングする公知回路。
【図4】図2と図3に図示の型のマスキング回路を有す
るSRAMに対する本発明の第2実施態様のブロックダ
イヤグラム。
【符号の説明】
11 主記憶装置 12 アドレス入力 13 データ入力 14 データ出力 19 データ入力 20 アドレス入力 21 一時データメモリ 22 一時アドレスメモリ 24 データマルチプレクサ(選択回路) 25 データ出力 26 アドレスマルチプレクサ 27 比較器 32 読取り/書込み制御論理回路 33 読取り/書込み信号入力 40 書込み打切り回路 41 打切り制御信号メモリ 42 書込み/打切り(マスク)信号入力 43、44 NORゲート 45 NOTゲート 47 書込み許可/禁止入力 50 データ入力 51 書込みドライバ 52 書込みマルチプレクサ 53 行デコーダ 54 行アドレス 55 列アドレス 58 マスク 59、60 NANDゲート 62 否定回路 65 一時マスクメモリ 67 ANDゲート

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のアドレス指定可能の記憶場所を有す
    るメモリにデータを書込みまた前記メモリから前記デー
    タを読取る方法において、前記方法は、前記メモリ中の
    選択された場所からデータをそれぞれ読取るための複数
    の読取りサイクルと前記メモリ中の選択された場所にデ
    ータをそれぞれ書込むための複数の書込みサイクルとを
    決定する段階を含み、各書込みサイクルは、書込みサイ
    クル中にデータ入力をメモリの中に書込むべきかまたは
    書込み動作を打切るべきかを指示するための打切り制御
    信号を発生する段階を含み、また前記方法はさらに、1
    つの書込みサイクルにおいて、データとこのデータに対
    応する記憶場所アドレスとを一時メモリの中にローディ
    ングする段階と、次の書込みサイクルにおいて、前記の
    打切り制御信号をチェックし、書込み動作を打切るべき
    でないことを前記打切り制御信号が指示すれば、前記デ
    ータを前記対応のアドレスによって指示された記憶場所
    に転送する段階と、読取りサイクルにおいて、読取りア
    ドレスを入力し、前記読取りアドレスを一時メモリ中の
    アドレスと比較し、読取りアドレスが前記一時メモリの
    中に配置されていなければ前記メモリからデータを出力
    し、また読取りアドレスが一時メモリの中に配置されて
    いて書込み動作を打切るべきでないことを前記打切り制
    御信号が指示すれば、前記一時メモリからデータを出力
    する段階とを含むことを特徴とするメモリのデータ読取
    り/書込み方法。
  2. 【請求項2】複数のアドレス指定可能場所を有するメモ
    リと、このメモリに接続された読取り/書込み回路とを
    有し、この読取り/書込み回路は、データ及び対応のメ
    モリアドレスを保持するための少なくとも1つの一時メ
    モリと、打切り制御信号メモリ及びこの打切り制御信号
    メモリからの出力に対応するゲート回路を有する書込み
    打切り回路と、転送回路とを含み、前記書込み回路は、
    前記一時メモリに接続されて1つの書込みサイクル中に
    データと対応のアドレスを前記一時メモリの中にローデ
    ィングするように接続されたそれぞれの書込みサイクル
    を決定する入力を有し、また前記転送回路は前記書込み
    回路、前記メモリ及び前記一時メモリに接続されて、次
    の書込みサイクルに際して前記打切り制御信号メモリの
    前記ゲート回路に対する信号が書込みサイクルを打切る
    べきでないことを指示する場合に、前記一時メモリから
    前記メモリの前記対応メモリアドレスによって指示され
    たアドレスにデータを転送し、また前記読取り回路は読
    取りアドレスの入力と、前記読取りアドレスを前記一時
    メモリの中のアドレスと比較する比較器回路とを有し、
    また前記転送回路は前記比較器回路の出力に対応して前
    記一時メモリまたは前記メモリからのデータ出力を選択
    するための選択回路を含み、前記選択回路は前記ゲート
    回路に接続されて、前記打切り制御信号メモリの前記ゲ
    ート回路に対する出力が書込み動作を打切るべきことを
    指示すれば、前記一時メモリからの出力を禁止すること
    を特徴とするメモリ装置。
  3. 【請求項3】1つの書込みサイクルにおいて発生された
    前記の打切り制御信号を次の書込みサイクルに使用する
    ために記憶する段階と、また前記の次の書込みサイクル
    において前記一時メモリの中に新しいデータを書込む段
    階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記の次の書込みサイクルにおいて、前記
    1つの書込みサイクルの書込み動作を打切るべきことを
    前記の記憶された打切り制御信号が指示するならば、前
    記一時メモリから前記メモリへのデータの転送を禁止す
    る段階を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】読取りサイクルにおいて、読取りアドレス
    が一時メモリの中に配置され、また記憶された打切り制
    御信号が書込み動作を打切るべきことを指示するなら
    ば、データがメモリから出力されることを特徴とする請
    求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】一時メモリからメモリへのデータの書込み
    及び一時メモリまたはメモリからの選択的データ読取り
    のコントローラが、書込まれまたは読取られるワードの
    それぞれのビットを代表する複数のゲート回路によって
    制御されることを特徴とする請求項1または3乃至5の
    いずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】一時メモリからメモリへの書込み及び一時
    メモリからの選択的データ読取りのコントローラが、書
    込まれまたは読取られる各ワードの複数のビットをそれ
    ぞれ制御する1つの書込み制御信号及び1つの読取り選
    択信号を発生するゲート回路によって制御されることを
    特徴とする請求項1または請求項1乃至5のいずれかに
    記載の方法。
  8. 【請求項8】前記のゲート回路は前記の転送回路の動作
    のための1つの書込み制御信号及び1つの読取り選択信
    号を発生するように成され、このようにして一時メモリ
    からメモリへのデータの書込み及び一時メモリまたはメ
    モリからの選択的データ読取りを制御することを特徴と
    する請求項2に記載の装置。
  9. 【請求項9】前記のゲート回路は、書込まれまたは読取
    られる各ワードの複数のビットをそれぞれ制御する1つ
    の書込み制御信号及び1つの読取り選択信号を発生する
    ように成されたことを特徴とする請求項8に記載の装
    置。
  10. 【請求項10】前記のゲート回路は、書込まれまたは読
    取られるワードのそれぞれのビットを代表する複数のゲ
    ート回路を含むことを特徴とする請求項8に記載の装
    置。
JP4201255A 1991-07-30 1992-07-28 メモリ装置及びメモリのデータ読取り/書込み方法 Pending JPH05210567A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919116493A GB9116493D0 (en) 1991-07-30 1991-07-30 Read and write circuitry for a memory
GB9116493.9 1991-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05210567A true JPH05210567A (ja) 1993-08-20

Family

ID=10699264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4201255A Pending JPH05210567A (ja) 1991-07-30 1992-07-28 メモリ装置及びメモリのデータ読取り/書込み方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5321651A (ja)
EP (1) EP0526029B1 (ja)
JP (1) JPH05210567A (ja)
DE (1) DE69217761T2 (ja)
GB (1) GB9116493D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072444A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd メモリ制御回路及びメモリ制御方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513143A (en) * 1992-07-31 1996-04-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Data cache memory internal circuitry for reducing wait states
JPH0728695A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Nec Corp メモリコントローラ
US5511025A (en) * 1993-10-18 1996-04-23 Texas Instruments Incorporated Write per bit with write mask information carried on the data path past the input data latch
KR960008824B1 (en) * 1993-11-17 1996-07-05 Samsung Electronics Co Ltd Multi bit test circuit and method of semiconductor memory device
DE69425631T2 (de) * 1993-11-26 2001-04-19 Toshiba Kawasaki Kk Computertomograph
KR0139776B1 (ko) * 1993-11-26 1998-07-15 이헌조 씨디 그래픽스 디코더의 디램제어장치
JP3304577B2 (ja) * 1993-12-24 2002-07-22 三菱電機株式会社 半導体記憶装置とその動作方法
US5717625A (en) * 1993-12-27 1998-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US6243768B1 (en) 1996-02-09 2001-06-05 Intel Corporation Method and apparatus for controlling data transfer between a synchronous DRAM-type memory and a system bus
US5926828A (en) * 1996-02-09 1999-07-20 Intel Corporation Method and apparatus for controlling data transfer between a synchronous DRAM-type memory and a system bus
US5838631A (en) 1996-04-19 1998-11-17 Integrated Device Technology, Inc. Fully synchronous pipelined ram
JP2888201B2 (ja) * 1996-07-30 1999-05-10 日本電気株式会社 半導体メモリ集積回路
US6201739B1 (en) * 1996-09-20 2001-03-13 Intel Corporation Nonvolatile writeable memory with preemption pin
US5949696A (en) * 1997-06-30 1999-09-07 Cypress Semiconductor Corporation Differential dynamic content addressable memory and high speed network address filtering
US6115320A (en) 1998-02-23 2000-09-05 Integrated Device Technology, Inc. Separate byte control on fully synchronous pipelined SRAM
US6125065A (en) * 1998-09-09 2000-09-26 Fujitsu Limited Semiconductor memory with column gates and method of controlling column gates during a write mask operation
JP2000235800A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6141249A (en) * 1999-04-01 2000-10-31 Lexar Media, Inc. Organization of blocks within a nonvolatile memory unit to effectively decrease sector write operation time
US7069406B2 (en) * 1999-07-02 2006-06-27 Integrated Device Technology, Inc. Double data rate synchronous SRAM with 100% bus utilization
JP2001142869A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd システム集積回路
JP4090165B2 (ja) * 1999-11-22 2008-05-28 富士通株式会社 半導体記憶装置
US7299314B2 (en) * 2003-12-31 2007-11-20 Sandisk Corporation Flash storage system with write/erase abort detection mechanism
US7505295B1 (en) * 2004-07-01 2009-03-17 Netlogic Microsystems, Inc. Content addressable memory with multi-row write function
US7783845B2 (en) * 2005-11-14 2010-08-24 Sandisk Corporation Structures for the management of erase operations in non-volatile memories
US7624239B2 (en) * 2005-11-14 2009-11-24 Sandisk Corporation Methods for the management of erase operations in non-volatile memories
JP2007305027A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toshiba Corp 汎用レジスタ回路
US8239637B2 (en) * 2007-01-19 2012-08-07 Spansion Llc Byte mask command for memories
US20080320253A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Andrew Tomlin Memory device with circuitry for writing data of an atomic transaction
US8266391B2 (en) * 2007-06-19 2012-09-11 SanDisk Technologies, Inc. Method for writing data of an atomic transaction to a memory device
US8775758B2 (en) * 2007-12-28 2014-07-08 Sandisk Technologies Inc. Memory device and method for performing a write-abort-safe firmware update
US9135984B2 (en) * 2013-12-18 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for writing masked data to a buffer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670858A (en) * 1983-06-07 1987-06-02 Tektronix, Inc. High storage capacity associative memory
US4882709A (en) * 1988-08-25 1989-11-21 Integrated Device Technology, Inc. Conditional write RAM
US5148396A (en) * 1989-02-27 1992-09-15 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit memory enabling memory write masking
US5239642A (en) * 1991-04-02 1993-08-24 Motorola, Inc. Data processor with shared control and drive circuitry for both breakpoint and content addressable storage devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072444A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd メモリ制御回路及びメモリ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5321651A (en) 1994-06-14
GB9116493D0 (en) 1991-09-11
DE69217761T2 (de) 1997-07-31
DE69217761D1 (de) 1997-04-10
EP0526029A1 (en) 1993-02-03
EP0526029B1 (en) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05210567A (ja) メモリ装置及びメモリのデータ読取り/書込み方法
EP1168358B1 (en) Refresh-type memory with zero write recovery time and no maximum cycle time
US7277996B2 (en) Modified persistent auto precharge command protocol system and method for memory devices
US5999481A (en) Method and apparatus for controlling the operation of an integrated circuit responsive to out-of-synchronism control signals
US5893135A (en) Flash memory array with two interfaces for responding to RAS and CAS signals
JPH0746507B2 (ja) 二重ポート読出し/書込みメモリー
US6965536B2 (en) Method and system for using dynamic random access memory as cache memory
US5845315A (en) Method and apparatus for reducing the access time of a memory device by decoding a row address during a precharge period of the memory device
US6128716A (en) Memory controller with continuous page mode and method therefor
KR100721021B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 버스트 리드 회로 및 버스트 데이터출력 방법
US5703810A (en) DRAM for texture mapping
US5659518A (en) Multi-port memory with multiple function access cycles and transfers with simultaneous random access
US5235691A (en) Main memory initializing system
JPH08235852A (ja) 半導体記憶装置
US5612922A (en) Page mode editable real time read transfer
JPH10513596A (ja) ランダム・アクセス・メモリに対するマルチビット・ブロック書込み
US6134639A (en) Automatic reloading of serial read pipeline on last bit transfers to serial access memory
US6154807A (en) Memory system performing fast access to a memory location by omitting the transfer of a redundant address
US6735674B2 (en) Method of maintaining data coherency in late-select synchronous pipeline type semiconductor memory device and data coherency maintaining circuit therefor
US6141727A (en) Device and method for controlling data storage device
KR100245079B1 (ko) 고유의 버스트 검색 기능을 가진 데이타 저장 시스템
KR0150495B1 (ko) 반도체 기억장치
JP3201423B2 (ja) メモリ試験装置
JPH05210566A (ja) メモリ装置及びメモリのデータ読取り/書込み方法
JP3825590B2 (ja) 半導体記憶装置