JPH05209860A - 酸素濃度検知装置 - Google Patents

酸素濃度検知装置

Info

Publication number
JPH05209860A
JPH05209860A JP4040285A JP4028592A JPH05209860A JP H05209860 A JPH05209860 A JP H05209860A JP 4040285 A JP4040285 A JP 4040285A JP 4028592 A JP4028592 A JP 4028592A JP H05209860 A JPH05209860 A JP H05209860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
oxygen
sensor elements
sensor element
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4040285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takahashi
一洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP4040285A priority Critical patent/JPH05209860A/ja
Publication of JPH05209860A publication Critical patent/JPH05209860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸素センサ素子の故障に対する自己診断機能
を有し、信頼性が高く、より安全な酸素濃度検知装置
(システム)を提供する。 【構成】 (a) 酸素イオン伝導性の固体電解質を用いた
限界電流式の酸素センサ素子2個(4A,4B)と、(b) 前記
2個の酸素センサ素子4A、4Bに電圧を印加する装置1
と、(c) 前記2個の酸素センサ素子のそれぞれの出力を
検知し、かつそれぞれの出力を比較する装置3と、(d)
前記2個の酸素センサ素子の一方の出力が他と異なる変
化を示した時に、一方の酸素センサ素子に故障が発生し
たと判断し、その故障の発生を報知する装置5とを有す
る酸素濃度検知装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素イオン伝導性の固
体電解質を用いた限界電流式の酸素センサ素子による酸
素濃度検知装置に関し、更に詳しくは、酸素センサ素子
の故障の自己診断機能を備えた酸素濃度検知装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】酸素濃
度検知装置は、酸欠事故の防止等の人命に直接係わる分
野で使用されることが多いにも係わらず、その酸素濃度
を検知するセンサ部の故障や寿命を装置自身が診断、検
知する機能を持つものがほとんどないのが現状である。
酸素イオン伝導性の固体電解質を用いた限界電流式の酸
素センサ素子による酸素濃度検知装置でも、その機能を
有するものはない。
【0003】例えば、酸素イオン伝導性の固体電解質を
用いた限界電流式の酸素センサ素子において、起動時の
オーバーシュート出力により寿命を検知する方法が提案
されているが、起動時のみの診断となり、酸素濃度検知
装置の作動期間中にわたって故障を発見したり、また寿
命を知らせたりすることはできず、実用的ではない。
【0004】そこで、本出願人は先に、酸素イオン伝導
性の固体電解質を用いた限界電流式の酸素センサ素子に
よる酸素濃度検知装置において、酸素センサ素子の故障
及び寿命の自己診断機能を持たせ、酸素センサ素子の故
障発生や寿命がきたことを使用者に知らせることができ
るようにしたものを特許出願した(特願平3-222175
号)。特願平3-222175号の酸素濃度検知装置は、酸素イ
オン伝導性の固体電解質を用いた限界電流式の酸素セン
サ素子と、この酸素センサ素子の固体電解質に印加する
電圧を掃引させるための制御装置と、掃引させた電圧に
応じた前記酸素センサ素子の出力電流値を検知する装置
と、電圧の最大値及び最小値に対応する出力電流値を比
較する装置と、酸素センサ素子の故障及び寿命を報知す
る装置とを備えており、酸素センサ素子の固体電解質に
印加する電圧の昇降を、最大値及び最小値の間において
ゆっくりと繰り返すことにより、酸素濃度の検出に支障
を来すことなく、常時故障及び寿命を診断することがで
きる。
【0005】しかしながら、この酸素濃度検知装置は、
寿命と故障(酸素センサ素子の内部室の密封漏れに起因
する故障)に対しては、非常に良好な自己診断をするこ
とができるが、限界電流式の酸素センサ素子に設けた微
小なガス拡散孔の詰まりからくる故障については完全な
自己診断はできず、改良の余地がある。
【0006】したがって、本発明の目的は、酸素センサ
素子の故障に対する自己診断機能を有し、信頼性が高
く、より安全な酸素濃度検知装置(システム)を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者は、酸素イオン伝導性の固体電解質を
用いた限界電流式の酸素センサ素子を2個以上用い、こ
れらの酸素センサ素子を同時に動作させてそれぞれの出
力を検知するとともに、それぞれの出力を比較し、一つ
の出力が他と異なる変化を示した時に、この異なる出力
を示した酸素センサ素子において故障が発生したと判断
し、その故障の発生を報知するようにすれば、信頼性の
高い酸素濃度検知を行うことができることを発見し、本
発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明の酸素濃度検知装置は、
(a) 酸素イオン伝導性の固体電解質を用いた限界電流式
の酸素センサ素子複数個と、(b) 前記複数個の酸素セン
サ素子に電圧を印加する装置と、(c) 前記複数個の酸素
センサ素子のそれぞれの出力を検知し、かつそれぞれの
出力を比較する装置と、(d) 前記複数個の酸素センサ素
子のいずれかの出力が他と異なる変化を示した時に、そ
の異なる出力を示した酸素センサ素子に故障が発生した
と判断し、その故障の発生を報知する装置とを有するこ
とを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の酸素濃度検知装置の動作原理を図1を
参照して説明するが、図1においては、説明の簡単のた
めに二個の酸素センサ素子を有する装置を例にとってい
る。酸素イオン伝導性の固体電解質を用いた限界電流式
の酸素センサ素子4A、及び4Bは実質的に同一の構造
の素子であるが、この酸素センサ素子4A、及び4Bの
陽極は、所定の電圧を印加する装置1に接続している。
一方、酸素センサ素子4A、及び4Bの陰極は、それぞ
れ出力電流IL を検出する装置2A、及び2Bに接続し
ている。また、出力電流IL の検出装置2A、及び2B
は、ともにそれぞれの出力電流IL を比較するための装
置3に接続している。さらに、出力電流の比較装置3
は、一方の酸素センサ素子において故障が発生した時
に、その故障の発生を使用者に報知する装置(センサ異
常報知装置)5に接続している。
【0010】この酸素濃度検知装置では、上述したよう
に、2個の酸素センサ素子4A、及び4Bを同時に作動
させているので、一方に故障が生じた場合、2個の酸素
センサ素子4A、及び4Bの出力に差が生じ、容易にそ
の故障の発生を検知できる。また、一方の酸素センサ素
子に故障が生じた場合、他方の酸素センサ素子で酸素濃
度の検知を継続して行うことが可能となる。
【0011】なお、出力電流の比較装置3の代わりに、
電圧値の比較装置を用いてもよく、その場合は、各セン
サ素子4A、及び4Bからの電流値を電圧値に変換する
回路を組み込む。
【0012】
【実施例】次に、本発明の酸素濃度検知装置の一実施例
を、図2を用いて説明する。酸素イオン伝導性の固体電
解質を用いた限界電流式の2つの酸素センサ素子4A、
4Bのそれぞれの陽極は、限界電流値を与える印加電圧
に設定されているアンプ11の出力端子に接続されてい
る。一方、2つの酸素センサ素子4A、4Bの各陰極
は、限界電流IL を電圧値に変換して検知するための抵
抗21A、及び21B(抵抗値はともにR)と、それら
の電圧(R×IL )を酸素分圧に見合った適当な電圧値
に変換するアンプ22A、及び22Bの入力端子に接続
している。
【0013】また、各酸素センサ素子4A、4Bを所望
の作動温度に加熱するためのヒータ6A、6Bには、電
圧値がVH の直流電源6が接続されている。
【0014】アンプ22A、22Bの出力端子は、それ
ぞれ、調整された出力電圧値をデジタル信号に変えてマ
イコン32に送るためのA/D変換器31のアナログ入
力のチャンネル1(CH1)、及びチャンネル2(CH
2)に接続している。ここで、A/D変換器31のデジ
タル信号出力は、バスラインを通してマイコン32と接
続している。
【0015】マイコン32では、A/D変換器31から
送られてくる酸素センサ素子4A、4Bの出力電流値
(変換された電圧値)を酸素分圧として検出しながら、
常時、2つの出力電流(変換された電圧値)を比較して
いる。酸素センサ素子の故障の判断については後述する
が、酸素センサ素子の一つが故障と判断された場合に
は、マイコン32に接続するセンサ異常報知用回路51
が作動し、このセンサ異常報知用回路51に接続してい
るランプ52及び/又はブザー53により、使用者に酸
素センサ素子の故障を知らせる。
【0016】以上に説明した本発明の酸素濃度検知装置
の動作機構を説明する。酸素センサ素子4A、4Bを動
作温度まで加熱し、酸素センサ素子4A、4Bへの印加
電圧と出力電流の特性を測定すると、一般に図3に示す
ような関係が得られる。図3に示す曲線では、印加電圧
1 からV2 の間で限界電流IL が現れており、V2
上では電子伝導が起きていることを示している。
【0017】ところで、限界電流式の酸素センサ素子
は、一般に図4の(a) 又は(b) に示す構造を有する。ま
ず(a) に示す酸素センサ素子は、ジルコニア系の固体電
解質等の酸素イオン伝導性基板41と、この酸素イオン
伝導性基板41の両面に形成された電極43a、43b
と、電極43a側に配置されたヒータ基板45と、酸素
イオン伝導性基板41とヒータ基板45と組み合わさっ
て内部室を形成して電極43aを封入するスペーサ44
とを有する。また、ヒータ基板45の上面には、酸素セ
ンサ素子を作動温度まで加熱するヒータ46が形成され
ている(ヒータ46はヒータ基板45の上面に蛇行して
形成されているので、この断面図においては断続して描
かれている)。ヒータ基板45には微小なガス拡散孔4
2が形成されており、このガス拡散孔42によりのみ、
外部と内部室とが連通している。
【0018】また、図4の(b) に示す酸素センサ素子
は、ヒータ基板45ではなく、酸素イオン伝導性基板4
1に微小なガス拡散孔42を設けた構造となっている。
電極43a、43bは多孔質の触媒金属等からなるの
で、酸素センサ素子の外部から、電極43a、43b及
びガス拡散孔42を通ってガス分子が内部室に入り込む
ことができる。
【0019】このような種類の限界電流式の酸素センサ
素子では、微小なガス拡散孔により内部室へのガス流を
制限する構造となっている。
【0020】本発明の酸素濃度検知装置では、上述の酸
素センサ素子のどちらを用いてもよいが、酸素センサ素
子が与える限界電流値IL は、酸素分圧をP0 として、
以下の式で表されることが経験的に求められている。 IL =−(4FDPS/RTL)・ln(1−P0 /P)・・・(1) ここで、Fはファラディ定数であり、Dは酸素分子の拡
散係数であり、Pは雰囲気の全圧であり、Sはガス拡散
孔(図4の42)の開口面積であり、Rは気体定数であ
り、Tは酸素センサ素子の動作温度であり、また、Lは
ガス拡散孔の長さである。
【0021】酸素分子の拡散係数Dは、The American
Institute of Physics のハンドブックによれば、以
下のように表すことができる。 D=D0 ・(Ta /P)・・・(2) ここで、D0 とaは酸素分子の拡散係数に関する定数で
ある。
【0022】式(1)と式(2)とから、以下の式が得られ
る。 IL =−(4FD0 /R)・Ta-1 ・(S/L)・ ln(1−P0 /P) ・・・(3) 式(3)からわかるように、限界電流値IL を変化させる
因子としては、実際には、酸素分圧P0 の他に全圧P、
動作温度T、ガス拡散孔の面積Sと長さLがある。この
中で、全圧Pと動作温度Tについては、圧力センサや温
度センサにより補償が可能であることから、酸素センサ
素子4A、4Bの動作温度範囲内であれば問題とならな
い。
【0023】したがって、ガス拡散孔の形状が重要な因
子となる。まず、ガス拡散孔の長さLは、素子生産時の
板厚(図4の(a) ではヒータ基板45の厚さであり、
(b) では酸素イオン伝導性基板41の厚さである)で決
まり、その後変化することはない。一方、ガス拡散孔の
面積(開口部の断面積)についてであるが、この孔部の
径は通常数μm〜数十μmとなるように形成されるの
で、ガス拡散孔にサブミクロンのオーダーの非常に小さ
な異物(ゴミ、埃等)が入り込んだだけでもその開口面
積が変化し、限界電流値IL に影響を及ぼす。この場合
(孔の面積が減少する場合)限界電流値IL は低下し、
あたかも酸素分圧が低下したかのような挙動を示し、誤
動作につながる。
【0024】ところが、本発明による酸素濃度検知装置
においては、2個以上の酸素センサ素子を同時に動作さ
せており、これらの素子のガス拡散孔に同時に(ゴミや
埃等の)異物が入り込み、開口面積を同様の度合いで変
化させたりすることは皆無といってよい。たとえば、2
個の酸素センサ素子を用いた場合、2個の酸素センサ素
子4A、4Bの与える限界電流値IL が同じ変化を示し
ていれば、その値は信頼でき、酸素分圧を正しく反映し
ているものと見なすことができる。なお、酸素濃度の検
知は、一方の素子の出力値を採用しても、両方の出力値
の平均値を採用してもよい。
【0025】一方、2つの酸素センサ素子4A、4Bの
限界電流値IL が別々の値となる場合には、故障と判断
することになる。たとえば、一方の酸素センサ素子4A
の出力電流値が全く変化せず、他方の酸素センサ素子4
Bの出力電流が低下した場合、酸素センサ素子4Bのガ
ス拡散孔42に異物が入り込んだ(詰まった)と判断さ
れる。また、一方の酸素センサ素子4Aの出力電流値が
全く変化せず、他方の酸素センサ素子4Bの出力電流が
上昇した場合には、酸素センサ素子4Bにおいて封止漏
れ(内部室の気密性が不良)が起こったと判断される。
【0026】このようにどちらか一方の酸素センサ素子
に故障が生じた場合には、本発明の酸素濃度検知装置は
使用者にその故障を報知し、故障した方の酸素センサ素
子の交換を促す。本発明では、故障した酸素センサ素子
の交換までの間は、残ったもう一方の酸素センサ素子の
みで、酸素分圧を継続して測定するように装置を設定し
ておくのがよい。
【0027】本発明の酸素濃度検知装置において、2個
の酸素センサ素子4A、4Bの限界電流値の変化を比較
する装置は、酸素センサ素子4A、4Bの応答性のバラ
ツキを考慮し、上述した例のようにマイコンを中心に構
成するのがよい。また、マイコンを用いて、素子の出力
値のレベル変化と、限界電流であるか否かを見ることに
より、素子の故障の原因(たとえば、内部室の封止漏れ
か、ガス拡散孔の詰まりか等)を知ることができる。
【0028】このようにして構成された酸素濃度検知装
置は酸素センサ素子の故障をほぼ完全に検出することが
でき、誤動作を防止することができる。特に、酸素セン
サ素子の微小なガス拡散孔の詰まりは確実に検知するこ
とができる。また、一方の酸素センサ素子が故障して
も、酸素濃度検知装置としては継続して作動することが
できる。
【0029】本発明の酸素濃度検知装置は、酸素センサ
素子の寿命の検知も可能であるが、素子の寿命に関する
検知機能に関しては、本出願人が先に出願した特願平3-
222175号に記載の酸素濃度検知装置における診断機能よ
り劣る。そこで、実際には、特願平3-222175号に記載の
酸素濃度検知装置の診断機能を具備するようにシステム
を構成するのがよい。すなわち、システム内に酸素セン
サ素子の固体電解質に印加する電圧を掃引させるための
制御装置を加え、固体電解質に印加する電圧の昇降を最
大値及び最小値の間においてゆっくりと繰り返すことに
より(たとえば三角波形の電圧を電極にかけることによ
り)、酸素濃度の検出に支障を来すことなく、常時酸素
センサ素子の寿命を診断する。
【0030】以上、2個の酸素センサ素子を有する酸素
濃度検知装置を例にとり、本発明を説明したが、本発明
はこれに限らず、3個以上の酸素センサ素子を用いた装
置としてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明の酸素濃
度検知装置では、2個以上の酸素センサ素子を用いてこ
れを同時に作動させて酸素分圧を測定する構成としてお
り、一つの酸素センサ素子が故障した場合でも、それを
自己判断して使用者に報知するとともに、他の酸素セン
サ素子で測定を継続することができる。したがって、本
発明による酸素濃度検知装置を用いれば、確実な酸素濃
度の検知を連続して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の酸素濃度検知装置の原理を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の酸素濃度検知装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図3】正常動作時の限界電流式の酸素センサ素子の典
型的な電圧−電流特性を示すグラフである。
【図4】限界電流式の酸素センサ素子の構造を概略的に
示す断面図であり、(a) と(b)の2つのタイプを示して
いる。
【符号の説明】
1 電圧印加装置 2A、2B 出力検出装置 3 出力比較装置 4A、4B 酸素センサ素子 5 センサ異常報知装置 6A、6B、46 ヒータ 11、22A、22B アンプ 21A、21B 抵抗 31 A/D変換器 32 マイコン 41 固体電解質基板(酸素イオン伝導性基板) 42 ガス拡散孔 43a、43b 電極 44 スペーサ 45 ヒータ基板 51 センサ異常報知用回路 52 ランプ 53 ブザー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 酸素イオン伝導性の固体電解質を用
    いた限界電流式の酸素センサ素子複数個と、(b) 前記複
    数個の酸素センサ素子に電圧を印加する装置と、(c) 前
    記複数個の酸素センサ素子のそれぞれの出力を検知し、
    かつそれぞれの出力を比較する装置と、(d) 前記複数個
    の酸素センサ素子のいずれかの出力が他と異なる変化を
    示した時に、その異なる出力を示した酸素センサ素子に
    故障が発生したと判断し、その故障の発生を報知する装
    置とを有することを特徴とする酸素濃度検知装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の酸素濃度検知装置にお
    いて、前記複数個の酸素センサ素子のそれぞれの出力の
    検知と、検知したそれぞれの出力の比較とを、マイコン
    に行わせることを特徴とする酸素濃度検知装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の酸素濃度検知装
    置において、一つの酸素センサ素子において故障が発生
    したと判断した場合に、その故障の発生を使用者に報知
    すると同時に、故障が発生していない他の酸素センサ素
    子により、継続して酸素濃度を検出させることを特徴と
    する酸素濃度検知装置。
JP4040285A 1992-01-30 1992-01-30 酸素濃度検知装置 Pending JPH05209860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040285A JPH05209860A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 酸素濃度検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040285A JPH05209860A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 酸素濃度検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05209860A true JPH05209860A (ja) 1993-08-20

Family

ID=12576342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4040285A Pending JPH05209860A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 酸素濃度検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05209860A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522454A (ja) * 2004-02-10 2007-08-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 内部較正式酸素センサの診断及び制御方法
JP2008008666A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Fujikura Ltd 限界電流式酸素センサ及びこれを用いた酸素濃度の検知測定方法
US8052862B2 (en) 2006-06-27 2011-11-08 Fujikura Ltd. Limiting current type oxygen sensor and method of sensing and measuring oxygen concentrations using the same
WO2023167140A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 ローム株式会社 センサシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522454A (ja) * 2004-02-10 2007-08-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 内部較正式酸素センサの診断及び制御方法
US7862703B2 (en) 2004-02-10 2011-01-04 General Electric Company Diagnostic and control methods for internally calibrated oxygen sensor
JP4815357B2 (ja) * 2004-02-10 2011-11-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 内部較正式酸素センサの診断及び制御方法
JP2008008666A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Fujikura Ltd 限界電流式酸素センサ及びこれを用いた酸素濃度の検知測定方法
US8052862B2 (en) 2006-06-27 2011-11-08 Fujikura Ltd. Limiting current type oxygen sensor and method of sensing and measuring oxygen concentrations using the same
WO2023167140A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 ローム株式会社 センサシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120663A (en) Gas sensor
US6059947A (en) Gas sensor
US6290829B1 (en) Gas sensor
KR102550041B1 (ko) 질소산화물 센서의 작동성을 검사하기 위한 방법
US8366906B2 (en) Measuring method for monitoring residual oxygen in an exhaust gas
US4543176A (en) Oxygen concentration detector under temperature control
EP1707950B1 (en) Gas detection apparatus, gas-sensor control circuit used for gas detection apparatus, and inspection method for gas detection apparatus
US5611909A (en) Method for detecting source of error in an amperometric measuring cell
US5558752A (en) Exhaust gas sensor diagnostic
US6592731B1 (en) Amperometric oxygen sensor
EP0880026A1 (en) Gas sensor
JPWO2003083465A1 (ja) Nox測定装置、noxセンサの自己診断装置及びその自己診断方法
KR20000057437A (ko) 가스 센서
US20040217001A1 (en) Gas concentration detecting appartus
JP3664980B2 (ja) 複合ガスセンサ
JPH05209860A (ja) 酸素濃度検知装置
JP2007101485A (ja) ガスセンサの異常診断方法及び異常診断装置
US20210396702A1 (en) Gas sensor control device, gas sensor control system, and gas sensor system
JP2004301832A (ja) 酸素濃度検出システム及びそれを有する車両システム
JP3308624B2 (ja) 炭化水素センサ
US5186810A (en) Oxygen sensor
JPH112620A (ja) ガスセンサ
JP4569701B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP3421192B2 (ja) 限界電流式ガスセンサによる水蒸気濃度測定方法とその方法を利用した水蒸気濃度測定装置
JP2004028676A (ja) 劣化診断機能を搭載した酸素濃度測定装置