JPH05209312A - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH05209312A
JPH05209312A JP1338592A JP1338592A JPH05209312A JP H05209312 A JPH05209312 A JP H05209312A JP 1338592 A JP1338592 A JP 1338592A JP 1338592 A JP1338592 A JP 1338592A JP H05209312 A JPH05209312 A JP H05209312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating zone
spinneret
fiber
temperature
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1338592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Yoshida
完爾 吉田
Masahiko Taneike
昌彦 種池
Kei Murase
圭 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1338592A priority Critical patent/JPH05209312A/ja
Publication of JPH05209312A publication Critical patent/JPH05209312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 産業資材用として使用し得る機械的物性を備
えた繊維を直接紡糸延伸法により製造する方法を提供す
る。 【構成】 ポリエステル重合体を紡糸口金より紡糸ドラ
フト70以上で吐出後、一旦80℃以下の温度迄冷却
し、引続いて80〜240℃の温度に加熱された加熱帯
域を通過させて2000m/分以上の速度で引き取る
際、紡糸口金から加熱帯域迄の距離Lを2000〜50
00mmにすると共に加熱帯域を空気より密度の高い不
活性ガスで充満させることにより、強度が6.0g/d
以上、伸度が35%以下の繊維となす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強度が6.0g/d以
上、伸度が35%以下のポリエステル繊維を直接紡糸延
伸法により製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ポリエステル重合体を紡糸口
金より紡糸ドラフト70以上で吐出後、一旦80℃以下
の温度迄冷却し、引続いて80〜240℃の温度に加熱
された加熱帯域を通過させて2000m/分以上の速度
で引き取る直接紡糸延伸法により通常の延伸糸並みのポ
リエステル繊維を製造する方法が特公昭45−1932
号公報、及び特公昭55−10684号公報等により広
く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の方法では、産業資材用として使用し得るほどの機械的
物性を備えた繊維を製造することは出来なかった。
【0004】本発明はかかる従来の問題点を解消し、産
業資材用として使用し得る機械的物性を備えた繊維を直
接紡糸延伸法により製造する方法を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題点
を解消すべく鋭意研究した結果、直接紡糸延伸法におい
て加熱帯域を紡糸口金から出来る限り遠く離すと共に加
熱帯域を空気より密度の高い不活性ガスで充満させるこ
とによって高倍率延伸が可能となり本発明の目的を達成
し得ることを見いだしたものである。
【0006】すなわち本発明は、ポリエステル重合体を
紡糸口金より紡糸ドラフト70以上で吐出後、一旦80
℃以下の温度迄冷却し、引続いて80〜240℃の温度
に加熱された加熱帯域を通過させて2000m/分以上
の速度で引き取る際、紡糸口金から加熱帯域迄の距離L
を2000〜5000mmにすると共に加熱帯域を空気
より密度の高い不活性ガスで充満させることにより、強
度が6.0g/d以上、伸度が35%以下の繊維となす
ことを特徴とするポリエステル繊維の製造方法を要旨と
するものである。
【0007】本発明でいうポリエステルは繰り返し単位
の85モル%以上がエチレンテレフタレートであるポリ
エステルであり、その極限粘度〔30℃のフェノール−
テトラクロールエタン1/1混合溶媒にて測定〕は0.
5以上、好ましくは0.55〜1.2、更に好ましくは
0.85〜1.2である。
【0008】かかるポリエステルとしては、ポリエチレ
ンテレフタレートが代表的であるが15モル%以下の割
合で第三成分を共重合したコポリエステルでもよく、更
に、これらのポリエステルにポリテトラメチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
−2,6−ナフタレート等のポリエステルやナイロン
6、ナイロン66、ポリカーボネート等の他のポリマー
を小量混合したブレンド物でもよい。更に、先述したポ
リエステルには、艶消剤、着色剤、安定剤、難燃化剤、
帯電防止剤あるいは表面改質剤等を含んでいても差し支
えない。また本発明で用いる空気より密度の高い不活性
ガスとしては、窒素、アルゴン、キセノン等のガスが挙
げられるが、比較的安価なアルゴンガスが好適に用いら
れる。
【0009】次に本発明を図面に従って説明すると、図
1は本発明の実施に使用する装置の一例を示す一部縦断
側面図で、紡出口金1より溶融吐出した糸条2は、紡出
口金から20〜80cm下方に設けられた冷却ゾーン3
において、紡出糸の走行方向に対して、垂直或いは円周
方向から冷却用気体(10〜30℃の空気等)を吹き付
けて均一に冷却される。所定温度迄冷却された糸条は、
引き続いて、紡出口金から2000〜5000mmの位
置に設けられた、アルゴンガスで充填され、且つ、80
〜240℃の温度に保持された、長さ500〜2500
mmの加熱帯域4を通過させる。さらに加熱帯域を通過
した延伸糸条は、油剤付与装置5を経て、二対のゴデッ
ト・ローラ6,7を介して引き取られ、捲き取り装置8
によって高速で捲き取られる。
【0010】
【実施例】以下本発明を実施例により更に具体的に説明
するが、実施例及び比較例における結晶化度(Xc)、
結晶配向度(Fc)、複屈折率(Δn)及び強伸度はつ
ぎの方法にて測定した。
【0011】(結晶化度)n−ヘプタンと四塩化炭素と
の混合液を使用し、密度勾配管法により、30℃で測定
した密度(ρobs)を用いて次式から計算した。 1/ρobs=(Xc/1.455)+((1−Xc)
/1.335) ここに、1.455、1.335は結晶の密度と非晶の
密度を示す。
【0012】(結晶配向度)広角X線回折装置を使用し
て、X線発生用の対陰極として、Cuを用い、Niフィ
ルターでロ波したCuKα線(波長=1.5418Å)
を繊維に照射し、得られる散乱角(2θ)17.6°の
方位角方向に走査した時の散乱X線強度分布の半価幅
(H1/2 )を次式に代入して求めた。 Fc(%)=100×(180−H1/2 )/180
【0013】(Δn)偏光顕微鏡にセナルモ型のコンペ
ンセーターを取付、繊維のリタデーションを測定し、測
微計で測定した繊維直径からΔnに換算した。
【0014】(強伸度)単繊維をインストロン型の引張
り試験器で試料長2cm、引張り速度2cm/min.
で試験し、得られた荷重−伸張曲線より強度、伸度を求
めた。なお、測定に先だって、単繊維のデニールを市販
のデニール測定装置(オリエンテック(株)デニロ・コ
ンピューター)で測定した。
【0015】
【実施例1〜4】極限粘度が、0.91のポリエチレン
テレフタレートチップを、300℃で、孔径0.25m
m、孔数36の紡出口金から押し出し、該口金とその下
方60cmの区間において、約15℃の空気を使用して
糸条に対して、円周方向から吹き出し冷却した。次い
で、アルゴンガスを充填した加熱筒状体の距離(L)を
種々変化させて、ゴデットローラを介して、捲き取り装
置で捲き取った。なお、加熱筒状体の設定温度は、20
0℃、240℃とし、加熱筒状体の長さは、2000m
mを使用した。結果を表1に示した。
【0016】
【比較例1〜3】加熱筒状体にアルゴンガスを充填せ
ず、通常の空気を使用した他の条件は実施例と全く同一
の条件で紡糸した。結果を実施例と比較する為に表1に
示した。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】上述の如く構成された本発明によれば、
直接紡糸延伸法により産業資材用に用いることのできる
機械的物性を備えたポリエステル繊維を簡易に得ること
ができるという顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に使用する装置の一例を示す縦断
側面図である。
【符号の説明】 1 紡糸口金 2 糸条 3 冷却装置 4 加熱筒状体 5 油剤付与装置 6 引取ローラ 7 引取ローラ 8 巻取ローラ 9 ガス循環装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル重合体を紡糸口金より紡糸
    ドラフト70以上で吐出後、一旦80℃以下の温度迄冷
    却し、引続いて80〜240℃の温度に加熱された加熱
    帯域を通過させて2000m/分以上の速度で引き取る
    際、紡糸口金から加熱帯域迄の距離Lを2000〜50
    00mmにすると共に加熱帯域を空気より密度の高い不
    活性ガスで充満させることにより、強度が6.0g/d
    以上、伸度が35%以下の繊維となすことを特徴とする
    ポリエステル繊維の製造方法。
JP1338592A 1992-01-28 1992-01-28 ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPH05209312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338592A JPH05209312A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338592A JPH05209312A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05209312A true JPH05209312A (ja) 1993-08-20

Family

ID=11831628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338592A Pending JPH05209312A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05209312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990009821A (ko) * 1997-07-11 1999-02-05 구광시 장섬유 부직포의 제조방법 및 그 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990009821A (ko) * 1997-07-11 1999-02-05 구광시 장섬유 부직포의 제조방법 및 그 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1350868B1 (en) High strength polyethylene fiber
JPH04228613A (ja) ポリケトン繊維及びその製造法
JP2733547B2 (ja) 高強靭性の高モジュラスポリアミド糸およびそれの製造方法
US4440710A (en) Process for the preparation of high Young's modulus poly-p-phenylene-terephthalamide
TWI328054B (ja)
JP3918987B2 (ja) 極細繊維、その製造方法及び製造装置
JPH03249210A (ja) 低収縮性、高強力性のポリ(ε―カプロアミド)糸及びその製造方法
JP2019533774A (ja) ポリエーテルケトンケトン繊維の製造方法
JP2576555B2 (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
US8105521B2 (en) Aromatic polyamide filament and method of manufacturing the same
WO2006006330A1 (ja) 高強度ポリエチレン繊維
EP1543182A1 (en) A high strength low shrinkage polyester drawn yarn, and a process of preparing for the same
Lin et al. Poly (ethylene terephthalate) melt spinning via controlled threadline dynamics
EP0251313B1 (en) Polyethylene terephthalate fibers having high strength and high modulus and process for producing the same
JPH05209312A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
US20020114598A1 (en) Apparatus for manufacturing optical fiber made of semi-crystalline polymer
JP4565325B2 (ja) 高強度ポリエチレンマルチフィラメント
JP2006045752A (ja) 高強度ポリエチレン繊維
JP2006342444A (ja) 高強度ポリエチレン繊維からなるカットファイバー
JP2006342464A (ja) 高強度ポリエチレン繊維からなるネット
US5070185A (en) High shrinkage polyester fibers and method of preparation
JPH05195315A (ja) ポリエステル繊維の紡糸巻取方法
JP4478853B2 (ja) 高強度ポリエチレン繊維
JP2564872B2 (ja) シートベルト用ポリエステル繊維
JPH06123006A (ja) 高強力ポリエステル繊維の製造方法