JPH05208449A - 熱シール方法及び電気バッテリー - Google Patents

熱シール方法及び電気バッテリー

Info

Publication number
JPH05208449A
JPH05208449A JP23574692A JP23574692A JPH05208449A JP H05208449 A JPH05208449 A JP H05208449A JP 23574692 A JP23574692 A JP 23574692A JP 23574692 A JP23574692 A JP 23574692A JP H05208449 A JPH05208449 A JP H05208449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
cover
bead
lip
seal lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23574692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655440B2 (ja
Inventor
Clarence A Meadows
クラレンス・アルフレッド・メドウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH05208449A publication Critical patent/JPH05208449A/ja
Publication of JPH0655440B2 publication Critical patent/JPH0655440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱可塑性容器とカバーとを熱シールするに際
し、両者の溶融部分上に固化スキンを一旦形成し、結合
時にスキンを破断して溶融部分を癒着させると共に、溶
融部分の一部を両者間に滲出させて一層強力なシールを
形成する方法を提供する。 【構成】 この方法は、壁(6、8)を有する熱可塑性
容器(2)に、壁のシールリップ部(14)を受入れる
チャンネル(18′)を有する熱可塑性カバー(16)
を熱シールするものである。リップ部及びチャンネルの
床部(26′)を溶融し次いで冷却して、溶融コア(5
4、56)上に固化スキン(50、52)を有するビー
ド(46、48)を形成する。リップ部はチャンネルと
嵌合し、その溶融部分は床部の溶融部分と癒着する。癒
着溶融部分の一部(60)はリップ部とチャンネルの側
面との間に滲出て固化し、付加的な接着部を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性の容器及びカバ
ーに関し、特に、少なくとも1つのキャビティを画定す
る一組の壁及び各壁の少なくとも1縁に沿って延びるシ
ールリップ部を有する熱可塑性の容器と、合せ表面を周
辺部の内側に備えた熱可塑性のカバーとの間に密封熱シ
ールを生じさせる方法であって、シールリップ部及び合
せ表面を加熱してその熱可塑性材料を溶融する工程と、
次いでシールリップ部及び合せ表面の溶融した領域を一
緒に押圧してシールリップ部と合せ表面との間に突合せ
溶接部を形成する工程とを有する熱シール方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】熱可塑性材料(例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン等)の容器及びカバーは
当業界で周知であり、バッテリー(電池)のセル素子を
収容するためにバッテリー産業界で長年に亙り使用され
てきた。カバーは、バッテリーからの電解液の漏洩を阻
止するために、また、時にはバッテリー容器内に周囲よ
り高い圧力を維持させバッテリー内への周囲空気の侵入
を阻止するために、種々の方法でバッテリー容器にシー
ルされてきた。熱可塑性カバーを熱可塑性容器にシール
する一般的な技術は、容器の壁の上縁部とカバーのこれ
に対応する合せ表面とを加熱アルミニウムプラテンに対
して同時に押圧してその部分の熱可塑性材料を溶融し、
次いで、加熱プラテンを除去した後にカバー及び容器の
溶融した領域を一緒に押圧してカバーと容器との間に突
合せ溶接部を形成することにより得られる突合せ型式の
熱シールである。米国特許第3,441,448号及び
同第3,778,314号各明細書はこの技術の変形例
を開示している。この技術は簡単で安価であるが、約2
0.68kPa(3psig)より小さな内部圧力にの
み耐えられるシールしか提供できない。カバーを容器に
シールする別の技術はカバーの周辺部のまわりにチャン
ネルを形成し、このチャンネルを適当なシーラントまた
は接着剤(例えば、エポキシ樹脂)で満たし、容器の壁
の上縁部をシーラント内に埋設し、シーラントを硬化す
るものである。この技術は前述の熱シール技術よりも一
層複雑で一層高価である。上述のエポキシ樹脂を用いる
技術に類似した他の技術は、金属粒子を分散させた熱可
塑性材料のストリップを容器の壁の上縁部と一緒にカバ
ーのチャンネル内に配置し、次いで、シール領域にマイ
クロ波を照射して金属粒子を加熱し、その近傍のプラス
チックマトリックスを溶かし、カバーと容器とを結合す
るものである。このような技術は、米国特許第4,46
0,663号明細書及び1988年9月/10月に行わ
れたプラスチックデザイン討論会における「Welding Pr
ocess Seals Dea in Battery Manufacture」なる名称の
資料の第36ー37頁に開示されている。このような技
術は、上述のエポキシ樹脂を用いる技術と同様に、簡単
な熱シール技術に比べて一層複雑で一層高価である。
【0003】酸素循環により作動するいわゆる「ガス再
結合」型のバッテリーはバッテリー自体の内部に発生し
たガスを大気中へ放出せずにこれを消費する。この型式
のバッテリーはシールされ、容器内の圧力が所定値を越
えたときにのみガスを大気中へ放出するための圧力逃し
弁を有する。一般的には、内部圧力が高いほどガス再結
合が一層有効に行われる。少なくとも約34.47kP
a(5psig)の内部圧力が望ましい。従来、バッテ
リーの作動圧力は、このような高い内部圧力に耐えるよ
うなカバーシールの能力によりある程度制限されてい
た。それ故、簡単かつ安価に形成でき、突合せ式の熱シ
ールのみの耐圧よりも一層高い圧力に耐えることのでき
る容器/カバー間の熱シールを提供するのが望ましい。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、改善し容易に形成でき
る熱可塑性の容器とカバーとの間の熱シール及びその形
成方法を提供することである。この熱シールは、容器と
カバーとの間の結合部に付加的なシーラント又はフィラ
ー材料を使用することなく、約34.47kPa(5p
sig)以上の容器内圧力に耐えることができる。
【0005】
【発明の構成並びに作用効果】本発明の熱可塑性容器に
熱可塑性カバーを熱シールする方法の特徴とするところ
は、カバーが実質上連続的なチャンネルを画定する一対
の平行なリブを有し、リブのベース部におけるチャンネ
ル床部が合せ表面を形成し;シールリップ部及びチャン
ネルが突起/溝型式の結合にて相互に嵌合するようにな
っており、熱シール方法が、リブのベース部においてチ
ャンネル内に第1溶融ビードを提供すると共にシールリ
ップ部に沿って第2溶融ビードを提供するように、チャ
ンネル床部及びシールリップ部を実質上同時に加熱する
工程と;各ビードの最外側表面のみを固化するに十分な
程度に各ビードを冷却してビードの溶融コア上に熱可塑
性材料のスキンを形成する工程と;チャンネル内で第1
ビード及び第2ビードを一緒に押圧して、スキンを破断
し溶融コアを一緒に癒着させると共に、これをリブとシ
ールリップ部との間へ滲出させる工程と;癒着したコア
を冷却してカバーを容器に溶着する工程と;を有するこ
とである。
【0006】
【実施例】本発明は熱可塑性容器に熱可塑性カバーを熱
シールする方法、及びこの方法により得られたシール済
み容器に関する。本発明は、サイクリング期間中にかな
り高い内部圧力を発生させ、内部ガス及び電解液の漏洩
を阻止すると共に周囲空気の侵入をも阻止するために密
封シール状態を維持せねばならない型式の単セル及び複
セル型の電気バッテリー(蓄電池)の製造に特に応用で
きる。従って、以下、バッテリー容器に関連して本発明
を説明するが、本発明はそれのみに限定されるものでは
ない。同様に、単セル型のバッテリーに関連して本発明
を説明するが、セル間仕切り壁により容器内部を複数の
セルコンマートメントに分割した複セル型のバッテリー
にも本発明を応用できる。これらのセル間仕切り壁は、
容器の外周壁をカバーにシールするのと同じ方法でバッ
テリーカバーにシールされる。本発明に従えば、熱可塑
性材料(例えば、ポリプロピレン)の容器はバッテリー
の電気化学的に活性な素子(即ち、微孔性ポリエチレン
シート又は繊維性ガラスマットの如き多孔性セパレータ
により互いに離間せしめられて交互に位置した複数個の
陽極及び陰極板)を収納するための少なくとも1つのキ
ャビティを画定する一組の壁を有する。各壁は少なくと
もその一縁部(例えば上縁部)に沿って延びるシールリ
ップ部を有する。カバーはその周辺部の内側に連続的な
チャンネルを画定する一対の平行なリブを有する。チャ
ンネル床部はリブのベース部即ち根元部に位置する。容
器のシールリップ部は突起/溝型式の結合にてカバーの
チャンネルに嵌合し、後述する方法にてチャンネル内で
カバーに接着される。
【0007】容器壁のシールリップ部をカバーのチャン
ネルに合せる直前に、チャンネル床部及びシールリップ
部を熱源で加熱して溶融し、チャンネル床部に沿った1
つの溶融ビードと、シールリップ部に沿った別の溶融ビ
ードとを提供する。それぞれの溶融ビードを形成するに
十分な程度にチャンネル床部及びシールリップ部を加熱
した後、熱源(例えばアルミニウム板)を除去し、ビー
ドを十分に冷却して、まだ溶けているビードのコアの表
面上に固化した溶融物のスキンを形成する。その後、突
起/溝型式の結合にて容器とカバーとを迅速に嵌合さ
せ、これらを一緒に押圧することによりビード上のスキ
ンを破断し、ビードコアが固化する前に溶融ビードコア
を相互に癒着させる。カバーのチャンネル内へシールリ
ップ部を更に押圧し続けることにより、癒着した溶融物
をシールリップ部とチャンネルを画定するリブとの間で
シールリップ部のいずれかの側へ滲出させ、そこで溶融
物を固化し、シールリップ部の溶融ビードとチャンネル
の溶融ビードとで形成される付加的な接着部(ボンド)
を提供する。次いで、この組立体を冷却してビードコア
溶融物が癒着した領域に実質上均一な溶接部(溶接ビー
ド)を提供すると共に、癒着コアからシールリップ部と
リブとの間へ滲出た溶融物を介してシールリップ部とチ
ャンネルとの間に良好な接着ジョイントを提供する。
【0008】本発明の好ましい実施例によれば、容器及
びカバーはチャンネル内に嵌入してチャンネル床部を局
部的に加熱する細長い隆起状の突起を備えた加熱(アル
ミニウム)板により加熱される。好ましくは、加熱は、
嵌合のために容器とカバーとを整合させた状態でこれら
の間に加熱板を配置し、加熱板に接触した領域及びその
近傍の熱可塑性材料を溶融するに十分な時間だけ容器及
びカバーを加熱板に対して押圧することにより、達成さ
れる。加熱期間中、隆起状突起はチャンネル床部内に埋
設され、加熱された隆起状突起の側面に沿って床部から
流下する熱可塑性材料の流れを生じさせる。
【0009】図1は端壁4と、側壁6と、バッテリーの
電気化学的に活性な素子12(二点鎖線で示す)を収納
するための複数個のキャビティ10を画定するセル間仕
切り壁8とを有するバッテリー容器2を示す。壁4、
6、8の上縁部のシールリップ部14はカバー16に形
成したチャンネルに合せ、カバーに結合接着される。詳
細には、カバー16はその周辺縁部20の内側に隣接し
てカバー周辺部のまわりで延びる連続的なチャンネル1
8を有する。チャンネル18はカバーの主面から垂下し
た平行なリブ22、24と、チャンネル18のベース部
(即ち、リブ22、24の根元部)でのチャンネル床部
26とにより画定される。床部26でのカバー16の厚
さAはチャンネル18の外側のカバー16の厚さBより
大きく、容器壁4、6、8のリップ部14のまわりへ滲
出るための付加的な熱可塑性材料を提供する。平行なリ
ブ22′、24′及びチャンネル床部26′により画定
された同様のチャンネル18′はシールすべき容器のセ
ル間仕切り壁8の数により決定される数だけカバー16
の横断方向に設けられている。一連の翼形のガイド28
が各チャンネル18′の長さに沿って周期的に設けてあ
り、最終組立て期間中セル間仕切り壁8をチャンネル1
8′内の適所へ案内する。同様に、一連の単一形のガイ
ド29がカバーの両端において連続チャンネル18の長
さに沿って設けてあり、容器の端壁4をチャンネル18
内へ案内する。後述するが、ガイド28、29は更に、
加熱工具を適所に案内する役目も果たす。
【0010】好ましくは、容器の壁4、6、8上のリッ
プ部14及びチャンネル18、18′の床部26、2
6′は、これらの間に位置した加熱板32(例えば、3
71℃±28℃(700°F±50°F)に加熱されて
いる)にこれらを押圧することにより、実質上同時に加
熱される。加熱板はリップ部14の頂部に係合するため
の下方の平坦な表面34と、床部26、26′を溶融す
るためにチャンネル18、18′内へそれぞれ延びる隆
起状突起36、38とを有する。図2に明示するよう
に、隆起状突起38の上縁40はチャンネル18′の床
部26′の熱可塑性材料が溶融するときにこの床部2
6′内へ押し込まれ、その熱可塑性材料を42にて示す
ように上縁40のまわりで下方に滲出させる。同時に、
壁4、6、8の頂部リップ部14の加熱板32に接触し
ている部分も溶融され、図2に44にて示すようにきの
こ形になる。
【0011】床部26、26′及びリップ部14が溶融
した後、加熱板32を除去し(図3)、チャンネル1
8、18′内及びリップ部14上にそれぞれ形成された
溶融ビード46、48が十分冷却されて、カバー側のビ
ード46上に固化した熱可塑性材料の第1スキン50を
形成し、リップ部側のビード48上に固化した熱可塑性
材料の第2スキン52を形成する。ただし、ビード4
6、48の内部のコア54、56は溶融状態のままであ
る。コア54、56が溶融状態にある間に、図4(1つ
の結合部のみを示す)に明示するように、容器とカバー
とを一緒に押圧し、リップ部14を対応するチャンネル
18、18′(図4にはチャンネル18′のみを示す)
内に合せる。その結果、溶融ビード46、48が一緒に
押圧され、それぞれのスキン50、52を破断し、それ
ぞれの溶融コア54、56を癒着させて一体の溶接ビー
ド58を形成すると共に、リップ部14とリブ22′、
24′との間に溶融点コアを滲出させて(60にて示
す)、リップ部14の側面及びリップ部14の両側のリ
ブ22′、24′の側面に対する接着部を形成する。
本発明により熱シールされたポリプロピレンでできた6
セル(12ボルト)式の始動、照明灯、点火用の鉛酸バ
ッテリーの容器は48.26kPa(7ポンド/平方イ
ンチ)までの内部圧力に耐えうる能力を有することが判
明し、最も有効な作動にとってかなり周囲の圧力より高
い内部圧力を必要とするガス再結合型バッテリー又は他
のシールされたバッテリーに使用するのに適している。
【0012】以上、特定の実施例につき本発明を説明し
たが、本発明はその実施例のみに限定されないことは言
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】加熱工程前の、本発明の方法により一緒に熱シ
ールされるべき多セル型バッテリーの熱可塑性容器及び
カバーの部分側断面図である。
【図2】加熱工程期間中の図1の容器及びカバーの一部
の拡大側断面図である。
【図3】図2と同様の拡大側断面図であるであるが、加
熱工具を除去した後の状態を示す図である。
【図4】図2、3と同様の拡大側断面図であるである
が、本発明の方法により容器とカバーとを一緒に押圧し
た後の状態を示す図である。
【符号の説明】
2 容器 4、6、8 容器の壁 10 キャビティ 14 シールリップ部 16 カバー 18、18′ チャンネル 22、24、22′、24′ リブ 26、26′ 合せ表面(チャンネル床部) 32 加熱工具(加熱板) 46、48 溶融ビード 50、52 スキン 54、56 溶融コア 58 溶接ビード 60 滲出し部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのキャビティ(10)を
    画定する一組の壁(4、6、8)と当該各壁の少なくと
    も1縁に沿って延びるシールリップ部(14)とを有す
    る熱可塑性の容器(2)に、合せ表面(26、26′)
    を周辺部の内側に備えた熱可塑性のカバー(16)を熱
    シールする方法であって、前記シールリップ部及び前記
    合せ表面を加熱してその熱可塑性材料を溶融する工程
    と、次いで当該シールリップ部及び当該合せ表面の溶融
    した領域を一緒に押圧して同シールリップ部と同合せ表
    面との間に突合せ溶接部を形成する工程とを有する熱シ
    ール方法において、 前記カバー(16)が実質上連続的なチャンネル(1
    8、18′)を画定する一対の平行なリブ(22、2
    4;22′、24′)を有し、当該リブのベース部にお
    けるチャンネル床部(26、26′)が前記合せ表面を
    形成し;前記シールリップ部及び前記チャンネルが突起
    /溝型式の結合にて相互に嵌合するようになっており、 熱シール方法が、前記リブのベース部において前記チャ
    ンネル内に第1溶融ビード(46)を形成すると共に前
    記シールリップ部に沿って第2溶融ビード(48)を形
    成するように、前記チャンネル床部及び当該シールリッ
    プ部を実質上同時に加熱する工程と;前記各ビード(4
    6、48)の最外側表面のみを固化するに十分な程度に
    当該各ビードを冷却して該ビードの溶融コア(54、5
    6)上に前記熱可塑性材料のスキン(50、52)を形
    成する工程と;前記チャンネル内で前記第1ビード及び
    前記第2ビードを一緒に押圧して、前記スキンを破断し
    前記溶融コア(54、56)を一緒に癒着させると共
    に、これを前記リブと前記シールリップ部との間へ滲出
    させる工程と;癒着した前記コアを冷却して前記カバー
    を前記容器に溶着する工程と;を有することを特徴とす
    る熱シール方法。
  2. 【請求項2】 前記シールリップ部(14)及び前記チ
    ャンネル床部(26、26′)が、前記チャンネル(1
    8、18′)内に前記第1溶融ビード(46)を形成す
    ると共に当該シールリップ部に沿って前記第2溶融ビー
    ド(48)を形成するように、実質上同時に加熱工具
    (32)に接触し;次いで、前記各ビードを冷却する前
    に前記加熱工具を除去して前記シールリップ部及び前記
    チャンネル床部との接触を断つことを特徴とする請求項
    1の熱シール方法。
  3. 【請求項3】 前記チャンネル床部(26、26′)を
    部分的に溶融し前記チャンネル(18、18′)内に前
    記第1溶融ビード(46)を形成するのに十分な時間だ
    け、加熱工具(32)を当該チャンネルの長さに沿って
    当該チャンネル床部に埋設し;前記シールリップ部(1
    4)に沿って前記第2溶融ビード(48)を形成するよ
    うに当該シールリップ部を前記加熱工具に接触させ;次
    いで、前記各ビードを冷却する前に前記加熱工具を除去
    して前記シールリップ部及び前記チャンネル床部との接
    触を断つことを特徴とする請求項1の熱シール方法。
  4. 【請求項4】 前記チャンネル床部(26、26′)の
    熱可塑性材料の厚さが前記キャビティ(10)を覆う前
    記カバー(16)の残りの部分の熱可塑性材料の厚さよ
    り大きいことを特徴とする請求項3の熱シール方法。
  5. 【請求項5】 電気バッテリーの電気化学的に活性な素
    子を収納するキャビティ(10)を画定し、それぞれが
    その縁部にシールリップ部(14)を有する複数個の壁
    (4、6、8)を有する熱可塑性の容器(2)と、この
    容器に熱シールされた熱可塑性のバッテリー用カバー
    (16)とを備えた電気バッテリーにおいて、 前記カバー(16)が、突起/溝型式の結合にて前記シ
    ールリップ部(14)に係合する実質上連続的なチャン
    ネル(18、18′)を当該カバーの周辺部の内側に画
    定する一対の平行なリブ(22、24;22′、2
    4′)を有し;前記チャンネル内で前記シールリップ部
    と前記カバーとの間に接着部が形成され、この接着部
    が、前記リブのベース部において癒着した当該シールリ
    ップ部及び当該カバーからの熱可塑性材料(54、5
    6)の複合体でできた熱可塑性材料の溶接ビード(5
    8)と、前記チャンネル内で固化する当該溶接ビード
    の、前記リブと該シールリップ部との間へ滲出した滲出
    し部(60)とで形成されていることを特徴とする電気
    バッテリー。
JP23574692A 1991-09-03 1992-09-03 熱シール方法及び電気バッテリー Expired - Lifetime JPH0655440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US753546 1991-09-03
US07/753,546 US5181936A (en) 1991-09-03 1991-09-03 Process for heat sealing a cover to a container

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208449A true JPH05208449A (ja) 1993-08-20
JPH0655440B2 JPH0655440B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=25031105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23574692A Expired - Lifetime JPH0655440B2 (ja) 1991-09-03 1992-09-03 熱シール方法及び電気バッテリー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5181936A (ja)
EP (1) EP0530899B1 (ja)
JP (1) JPH0655440B2 (ja)
CA (1) CA2071144A1 (ja)
DE (1) DE69205775T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372382B2 (en) 1999-08-21 2002-04-16 Gnb Technologies, Inc. Low profile front terminal lead-acid battery
KR100474493B1 (ko) * 2002-12-26 2005-03-09 삼성전자주식회사 잉크카트리지
DE102005017442B4 (de) * 2005-04-15 2007-11-29 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Akkumulator und Deckel hierzu

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1596158B2 (de) * 1966-04-22 1972-12-28 Joseph Lucas (Industries) Ltd , Birmingham (Großbritannien) Verfahren zur verbindung der raender eines blockkastens aus polypropylen fuer akkumulatoren mit den raendern eines blockdeckels aus polypropylen
AU422166B2 (en) * 1967-03-23 1972-03-06 Globe Union Inc Battery container heat sealing apparatus
US3682748A (en) * 1970-06-19 1972-08-08 Borg Warner Heat press machine and method
US3778314A (en) * 1972-06-14 1973-12-11 Storage Battery Co Ltd Method for joining cover and casing of a battery
US3883369A (en) * 1973-12-26 1975-05-13 Eltra Corp Battery assembly machine
US4460663A (en) * 1983-01-07 1984-07-17 Sab Nife Ab Battery casing construction and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655440B2 (ja) 1994-07-27
EP0530899A1 (en) 1993-03-10
CA2071144A1 (en) 1993-03-04
DE69205775T2 (de) 1996-04-04
DE69205775D1 (de) 1995-12-07
EP0530899B1 (en) 1995-11-02
US5181936A (en) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562741A (en) Method of making a bipolar battery housing
US5895889A (en) Wire harness and method of manufacturing same
US5326656A (en) Bipolar battery electrode
KR101269935B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지
US5344727A (en) Bipolar battery electrode
KR101428458B1 (ko) 외주면에 융기부가 형성되어 있는 구조의 이차전지 및 이의 제조방법
JP2003077491A (ja) 膜電極ユニットの密閉構造及び密閉構造を製造するための方法
JP3696028B2 (ja) フィルム封止構造を有する電池及びその製造方法
JPH05208449A (ja) 熱シール方法及び電気バッテリー
JP2006100064A (ja) シート材型電池の製造方法及びシート材型電池
US3051769A (en) Leakproof primary or secondary celland process for manufacturing the same
JPH06168713A (ja) 電気バッテリー
CN215869583U (zh) 扣式锂离子电池及适用于扣式锂离子电池的组合盖
US20060177731A1 (en) Process for manufacturing plate electrode stackings
EP1617496A1 (en) Process for manufacturing plate electrode stackings
CN216436004U (zh) 扣式锂离子电池及适用于扣式锂离子电池的组合盖
JP3322792B2 (ja) 鉛蓄電池
JPS5851665B2 (ja) 蓄電池
CN214428693U (zh) 一种承插式电池热封结构
JPS5819858A (ja) 蓄電池とその製法
JPH07220981A (ja) 電解コンデンサの製造方法
CN115692965A (zh) 用于制造能量单格的方法以及能量单格
JPS6146943B2 (ja)
JPS60160568A (ja) 扁平形電池の製造方法
KR20230036934A (ko) 파우치형 이차전지의 실링방법, 파우치형 이차전지의 제조방법, 파우치형 이차전지의 실링장치 및 이를 이용하여 제조되는 파우치형 이차전지.

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950117