JPH05208433A - 射出成形機の型締用c型フレーム - Google Patents

射出成形機の型締用c型フレーム

Info

Publication number
JPH05208433A
JPH05208433A JP4198592A JP4198592A JPH05208433A JP H05208433 A JPH05208433 A JP H05208433A JP 4198592 A JP4198592 A JP 4198592A JP 4198592 A JP4198592 A JP 4198592A JP H05208433 A JPH05208433 A JP H05208433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
base
body frame
injection molding
mold clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4198592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115396B2 (ja
Inventor
Masaaki Miyahara
宮原正昭
Nobuyuki Nakamura
中村伸之
Kiyoto Takizawa
滝沢清登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP4198592A priority Critical patent/JPH07115396B2/ja
Priority to DE4302639A priority patent/DE4302639C2/de
Publication of JPH05208433A publication Critical patent/JPH05208433A/ja
Priority to US08/309,794 priority patent/US5482454A/en
Publication of JPH07115396B2 publication Critical patent/JPH07115396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • B29C2045/1768Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames constructions of C-shaped frame elements

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本体フレームに支柱を貫設することにより、
引張強度及び圧縮強度等を増し、鋳造によるC型フレー
ムの軽量化と小型化を図る。 【構成】 左右一対の側部フレーム2と、側部フレーム
2の正面側に突出形成され、端部が垂直な型締シリンダ
5に形成された上部フレーム3と、側部フレーム2の内
側間に位置する正面フレーム4とからなる所要幅の本体
フレーム1を鋳造により一体形成する。本体フレーム1
の下端に基盤7をボルト付けしてC型フレームに構成す
る。両側部フレーム2と正面フレーム4との接続部分
に、本体フレーム上から基盤底部に一対の鋼製の支柱1
0を貫設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、射出成形機の型締装
置に用いられる側面形状がC型の鋳造によるフレームに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまでのC型フレームの殆どは鋼板製
のもので、裁断により形成された左右の側部フレームや
上部フレーム、側部フレーム間の前部フレーム等を、溶
接により一体に接続して製造している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このためC型フレーム
の製造には手数が掛かり、また日数を要することから構
造としては簡単なものでありながら生産性が悪く、コス
ト高となっている。
【0004】そこで一部ではC型フレームを鋳造により
作製して生産性の向上を試みているが、鋳造は鋼板のも
のにに比べて引張強度及び圧縮強度が劣り、弾性率が小
さいので撓み両を小さくしようとすると、必然的に各フ
レームは厚肉に形成されることになる。
【0005】このフレームの厚肉化は重量の増加を招
き、また大きさも増す。このため射出成形機の軽量化及
び小型化に反するので、鋳造によるC型フレームの採用
は一部の型締装置に限られている。
【0006】この発明は、上記従来の鋳造によるC型フ
レームの課題を解決するために考えられたものであっ
て、その目的は、従来よりも軽量かつ小型に構成するこ
とでき、また竪型に限定されがちなC型フレームを、横
型の型締用フレームとして採用することもできる新たな
構成の型締用C型フレームを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的によるこの発明
の特徴は、左右一対の側部フレームと、側部フレームの
上側面に突出形成され、かつ端部が垂直な型締シリンダ
に形成された上部フレームと、側部フレームの内側間に
位置する前部フレームとからなる所要幅の本体フレーム
を鋳造により一体形成し、その本体フレームの下端に基
盤をボルト付けしてC型フレームに構成するとともに、
両側部フレームと前部フレームとの接続部分に、本体フ
レーム上から基盤底部に及ぶ一対の鋼製の支柱を貫設し
てなることにある。
【0008】このようなC型フレームでは、両側の支柱
によって本体フレームにおける強度が、鋳造のみによる
場合よりも増大することから、基盤を介して射出成形機
の機台上に縦に設置し得るばかりか、背部側面の所要箇
所に設けた取付部によって、射出成形機の機台上に横に
設置し得る。
【0009】
【作 用】上記構成では、側部フレームに貫設した一対
の支柱によって、本体フレームに作用する引張力及び圧
縮力が受け止められるようになり、本体フレームを形成
する各フレームに掛かる負荷が減少するので、これまで
よりも肉厚を薄化して、重量を軽減しても、型締力等に
十分に耐える。
【0010】
【実施例】図中1は鋳造による所要幅の本体フレーム
で、左右一対の側部フレーム2,2と、その側部フレー
ム2,2の上側面に突出形成された上部フレーム3,3
と、側部フレーム2,2の内側間に位置する前部フレー
ム4の各フレームを、鋳造により一体に形成したものか
らなる。
【0011】上部フレーム3,3の各端部は、垂直な型
締シリンダ5,5に形成され、また側部フレーム2,2
と前部フレーム4との接続部分は厚肉に形成されてい
て、そこに本体フレーム1を縦に貫通した挿通孔6,6
が形成してある。
【0012】このような本体フレーム1の下端には、上
記挿通孔6の延長部となる通孔8を対称箇所に有する鋳
造の基盤7が、所要本数のボルト9により水平に取付け
てあり、これにより側部フレーム2,2の片側に上部フ
レーム3,3と基盤7とが突出したC型フレームを構成
している。
【0013】10は丸鋼材による支柱で、両端部はねじ
軸11に形成してある。この支柱10は側部フレーム
2,2の各挿通孔6及び上記通孔8に挿通され、本体フ
レーム1を上方から基盤底部まで貫通している。
【0014】また本体フレーム1の上面及び基盤底面か
ら突出した支柱10のねじ軸11には座金12を設けて
ナット13が螺合してあり、このナット13の締付け力
をもって、支柱10は本体フレーム1と基盤7の両方に
確りと固定してある。
【0015】14は側部フレーム2の背部側面の所要箇
所に設けた取付部で、図では省略したがボルト孔が穿設
してある。また15は上記型締シリンダ5,5のピスト
ンで上端にロッド16を有し、下端には可動板17が両
ピストンにわたり水平に取付けてある。
【0016】18は基盤7に設けた型置盤で、図では省
略したが、金型はこの型置盤18と上記可動盤17の両
方に分けて取付けられる。
【0017】上記構成のC型フレームは、図4に示すよ
うに、基盤7を介して本体フレーム1を縦にして機台1
9に設置することができる。この場合には、基盤7を機
台19にボルト付けして、C型フレームを機台上に固定
する。
【0018】また通常の竪型射出成形機としての仕様で
は、上部フレーム3,3の間の中央に射出装置20が垂
直に配設する。この射出装置20は上記型締シリンダ
5,5のピストン15,15と、その詳細は省略した
が、射出装置20の側部に設けたノズルタッチシリンダ
21のピストンに上記ロッド16を接続して連結され、
ノズルタッチシリンダ21により射出装置20を降下し
た後に型締シリンダ5,5によって型閉及び型締が行え
るようにしてある。
【0019】場合によっては、鎖線にて示すように、射
出装置20を水平に配設して2色成形などに利用するこ
ともできる。この際には、ノズル挿通孔を予め上記前部
フレーム4に設けておくとよい。
【0020】図5はC型フレームを横型射出装置の型締
装置に応用した場合を示すもので、このときには基盤7
を内側にし、側部フレーム2を下側にして本体フレーム
1を機台19の片側に横に載置し、背部側面の取付部1
4,14を機台側にボルト付けして固定する。
【0021】また射出装置20は機台19の他の部分に
載置して基盤側に設ける。場合によっては、C型フレー
ムと射出装置との関係を図4と同様にして機台上に横に
設置してもよい。
【0022】
【発明の効果】上述のように、本体フレーム上から基盤
底部に一対の鋼製の支柱を貫設してなるこの発明のC型
フレームでは、本体フレームが鋳造によるものであって
も、その支柱により引張強度及び圧縮強度が増大すると
ともに、弾性率も大きくなって撓みが小さくなる結果、
本体フレームを形成する左右一対の側部フレームを始
め、上部フレーム及び側部フレームの内側間に位置する
前部フレーム等の肉厚を、鋳造のみによる場合よりも薄
減して重量の軽減を図り、また小型化することができ
る。
【0023】また射出シリンダや取付部なども本体フレ
ームと一体に鋳造できるので、鋼板を溶接してC型フレ
ームを製造する場合に比べて手数が係らず、品質管理も
容易となるので強度のばらつきもなく、量産も可能なこ
とからコストも低減する。
【0024】さらにまた基盤或は側部フレームの背部側
面の取付部を介して機台上に縦または横の状態で設置で
き、竪型の型締装置以外にも、横型の型締装置のフレー
ムとして利用できるため、従来のC型フレームに比べて
応用範囲も広いなどの特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る射出成形機の型締用C型フレー
ムの図2におけるB−B線断面図である。
【図2】図1におけるA−A線にて半部を断面にした平
面図である。
【図3】同じく正面図である。
【図4】この発明の型締用C型フレームを用いて構成し
た竪型射出成形機の側面図である。
【図5】同じく型締用C型フレームを用いた構成して横
型射出成形機の側面図である。
【符号の説明】
1 本体フレーム 2 側部フレーム 3 上部フレーム 4 正面フレーム 5 型締シリンダ 6 挿通孔 7 基盤 8 貫通孔 10 支柱 11 ねじ軸 12 座金 13 ナット 14 取付部 15 ピストン 16 ロッド 17 可動板 18 型置盤 19 機台 20 射出装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の側部フレームと、側部フレー
    ムの前部上側に突出形成され、かつ端部が垂直な型締シ
    リンダに形成された上部フレームと、側部フレームの内
    側間に位置する前部フレームとからなる所要幅の本体フ
    レームを鋳造により一体形成し、その本体フレームの下
    端に基盤をボルト付けしてC型フレームに構成するとと
    もに、両側部フレームと前部フレームとの接続部分に、
    本体フレーム上から基盤底部に及ぶ一対の鋼製の支柱を
    貫設してなることを特徴とする射出成形機の型締用C型
    フレーム。
  2. 【請求項2】 C型フレームの本体フレームは、基盤を
    介して射出成形機の機台上に縦に設置されていることを
    特徴とする請求項1記載の射出成形機の型締用C型フレ
    ーム。
  3. 【請求項3】 C型フレームの本体フレームは、背部側
    面の所要箇所に設けた取付部により射出成形機の機台上
    に横に設置されていることを特徴とする請求項1記載の
    射出成形機の型締用C型フレーム。
JP4198592A 1992-01-31 1992-01-31 射出成形機の型締用c型フレーム Expired - Fee Related JPH07115396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198592A JPH07115396B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 射出成形機の型締用c型フレーム
DE4302639A DE4302639C2 (de) 1992-01-31 1993-01-30 C-förmiges Gestell für die Formschließeinheit einer Spritzgießmaschine
US08/309,794 US5482454A (en) 1992-01-31 1994-09-21 C-type frame for die tightening units mounted for an injection molding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198592A JPH07115396B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 射出成形機の型締用c型フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208433A true JPH05208433A (ja) 1993-08-20
JPH07115396B2 JPH07115396B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=12623495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198592A Expired - Fee Related JPH07115396B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 射出成形機の型締用c型フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115396B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050521A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hishiya Seiko Kk 射出成形機
JP2008529839A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 ヘール、カルル プラスチック加工用射出成形装置
WO2020173803A1 (de) * 2019-02-25 2020-09-03 Technische Universität Dresden Vorrichtung zur anspritzung von kunststoffelementen an oberflächen eines halbzeugs
WO2022210272A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 住友重機械工業株式会社 型締装置フレーム、及び射出成形機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050521A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hishiya Seiko Kk 射出成形機
JP2008529839A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 ヘール、カルル プラスチック加工用射出成形装置
JP4875629B2 (ja) * 2005-02-11 2012-02-15 ヘール、カルル プラスチック加工用射出成形装置
WO2020173803A1 (de) * 2019-02-25 2020-09-03 Technische Universität Dresden Vorrichtung zur anspritzung von kunststoffelementen an oberflächen eines halbzeugs
CN113498375A (zh) * 2019-02-25 2021-10-12 德累斯顿工业大学 用于在半成品的表面上喷射塑料元件的设备
CN113498375B (zh) * 2019-02-25 2024-02-06 阿尼布里德股份有限公司 用于在半成品的表面上喷射塑料元件的设备
WO2022210272A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 住友重機械工業株式会社 型締装置フレーム、及び射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115396B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5482454A (en) C-type frame for die tightening units mounted for an injection molding machine
CN101518803B (zh) 纯弯曲时效成形模具
JPH05208433A (ja) 射出成形機の型締用c型フレーム
JPH05332381A (ja) エンジンマウント装置
CN201186322Y (zh) 一种用于金属壁板成形的模具
CN107470820B (zh) 反装组焊工装
JP4318394B2 (ja) 射出成形用金型
CN205816763U (zh) 一种卧式压铸机
KR20230154730A (ko) 고압공기를 이용한 용탕 가압을 통해 기포 억제와 수축공 방지를 제공하는 실린더 주조 장치
CN211661057U (zh) 一种镁合金弧形曲面手机框压铸模具
KR101002021B1 (ko) 클램핑 장치
JPH05208434A (ja) 射出成形機の型締用c型フレーム
JP2020163707A (ja) 型締装置
CN219114535U (zh) 一种便于组装的模具
CN211588177U (zh) 一种双层双腔内高压成型模具
JPS6219439Y2 (ja)
CN212093879U (zh) 一种钢材制备多功能一体式开合角液压压模机
CN220813908U (zh) 护坡浇筑框架
CN216885068U (zh) 直压注塑机用尾板及注塑机
JP5929794B2 (ja) 金型構造及び金型構造の組付方法
CN215508649U (zh) 一种具有防偏移结构的汽车模具
JPS5942239Y2 (ja) 立形プレス
JP2000288800A (ja) プレスのコラムのナット締め付け装置
CN218487161U (zh) 结晶器导向装置及连铸设备
CN213999889U (zh) 一种用于装配式建筑的模具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees