JPH0520745Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520745Y2
JPH0520745Y2 JP1988023179U JP2317988U JPH0520745Y2 JP H0520745 Y2 JPH0520745 Y2 JP H0520745Y2 JP 1988023179 U JP1988023179 U JP 1988023179U JP 2317988 U JP2317988 U JP 2317988U JP H0520745 Y2 JPH0520745 Y2 JP H0520745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
lid
residual material
winding
material piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988023179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01140373U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988023179U priority Critical patent/JPH0520745Y2/ja
Publication of JPH01140373U publication Critical patent/JPH01140373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520745Y2 publication Critical patent/JPH0520745Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、パツケージ用の合成樹脂製でなる蓋
体を、蓋体材料より金型装置、穿孔装置、トムソ
ン刃物装置及び押え装置並びに吸着装置等を介し
て自動連続的に成型するに際し、前記押え装置及
び吸着装置(以下単に押え装置等とする)より送
り出される蓋体材料片を、水平状態に張装して送
り込み、ついで、残滓材料片巻取りロールで間欠
的に巻取る構成の残滓材料片の自動張装兼巻取り
制御装置に関するものである。
「従来の技術及びその問題点」 従来、間欠的に送り出されてくる型抜き加工等
の加工処理が終了した残滓材料片は、通常間欠的
に回転駆動される巻取りロールに順次巻取られて
いく機構となつている。
それがため間欠送りと間欠巻取りとの間に、時
間的な差が生じることは極力避けねばならない。
これらの要求を充足しようとすると、機構的に複
雑となること、タイミングの取り方が微妙となり
トラブルの原因となること等色々と面倒な事柄が
ある。
殊に、この種合成樹脂製のシートでは、単に加
工装置より送り出されてきた主として両端の耳部
とこの耳部を連結する幅方向の帯片という梯子状
に残滓材料片があるいわゆる空所部が極めて多い
残滓材料片を、単に巻取りロールに送り付けて巻
取る方法では、張装ムラが発生しやすく、巻取り
ロールに略均等に巻取られず、巻取り不良、巻取
り不可能という事態が生じること等色々と面倒な
事柄がある。
更に前述の各種トラブルの発生により、機械の
操業を中断することが余儀なくされ、非能率であ
るとともに、材料の浪費となること等の経済的な
問題点も少なくないものである。
「問題点を解決するための手段」 上記に鑑み本考案は、前述の如く、残滓の少な
い残滓材料片を略均等な調整で、かつ間欠的に巻
取ることができる極めて構造簡単な残滓材料片の
自動張装兼巻取り制御装置を提供するもので、そ
の要旨は、蓋体材料供給ロールより繰り出される
蓋体材料をフレームに張装した無端チエーンの始
端側に供給した後、この蓋体材料が無端チエーン
の喰い込みを介して間欠移送される過程において
成型、切断、取り出し加工して蓋体を成型すると
ともに、この蓋体が切り離された残滓材料片は、
残滓材料片巻取りロールに捲装する等の工程を経
て前記蓋体を自動連続的に成型する装置で、前記
取り出し加工を介して成型された蓋体が取り出さ
れる押え装置等の前方に配設される残滓材料片の
自動張装兼巻取り制御装置であつて、この自動張
装兼巻取り制御装置は、フレームに設けられた左
右一対(第3図参照、この図で左右方向)のラツ
ク機構で上下動する水平張装用の重錘ロールと、
この水平張装用の重錘ロールをガイドする前記ラ
ツク機構に並設された規制杆と、この規制杆及び
ラツク機構の上下の所定の位置に設置されたモー
タのON,OFFを司るリミツトスイツチ等の検知
手段と、この検知手段でON,OFFされるモータ
と、このモータにより回転駆動される残滓材料片
巻取りロールとで構成され、前記押え装置及び吸
着装置より送り出される残滓材料片をガイドロー
ルを介して重錘ロールで送り込みかつ水平張装
し、この重錘ロールで下降限のリミツトスイツチ
を叩くことにより、前記モータを駆動して残滓材
料片巻取りロールを回転駆動して、前記残滓材料
片はフレームに設けたガイドロールを経て残滓材
料片は残滓材料片巻取りロールに間欠的に巻取ら
れられる。そして、残滓材料片の巻取り量に応じ
て重錘ロールが上昇され、上昇限のリミツトスイ
ツチを叩くと、前記モータの駆動が停止されると
ともに、残滓材料片巻取りロールの回転駆動も停
止される等の操作を介して順次間欠的に残滓材料
片を巻取る構造である。
「作用」 次に本考案の作用を説明すると、押え装置等に
より成型された蓋体と、この蓋体が切り離された
残滓材料片とに分断され、この内残滓材料片がフ
レームに設けた一対の一方のガイドロールを介し
て水平張装用の重錘ロールへと導かれる。その後
残滓材料片は前記一方のガイドロールに対峙する
フレームに設けた他方のガイドロールに導かれた
後、モータにより間欠回転駆動される残滓材料片
巻取りロールへと達するものである。このような
経路において、押え装置等より順次残滓材料片が
送り出されかつ前記の過程で送り出された残滓材
料片は略均一な張力で張装されつつ、これに伴つ
て重錘ロールの重みにより、両ガイドロール間に
縦長V字状の如く、いわゆる垂下状態に張装され
る。この場合一対のラツク機構を介して残滓材料
片は略水平状態に維持され、前述の如く空所部が
多い残滓材料片を確実かつ正確に水平状態で略均
一な張力にて保持できるものである。
そうして、重錘ロールが下降限に達し、ここに
設置されている検知手段にて、その位置が検地さ
れると、モータが駆動され、これにより残滓材料
片巻取りロールが回転駆動される。したがつて、
前記両ガイドロール間に垂下された残滓材料片が
順次巻取られていき、これと同時に重錘ロールが
順次上昇していく。
そして、重錘ロールが上昇限に達すると、ここ
に設置されている検知手段にて、その位置が検地
されると、モータの駆動が停止され、これにより
残滓材料片巻取りロールの回転駆動が停止され
る。
すると、今度は押え装置等より前述と同様に、
残滓材料片が再び送り出されかつ送り出された残
滓材料片は略均一な張力で張装されつつ、前述と
同様な最初の状態に戻り、その後は前述と同様な
経過を辿るのである。
「実施例」 次に本考案の一実施例を図面に基づいて具体的
に説明する。
1はフレームで、このフレーム1の始端側(図
面上向かつて右側)には後述する繰り出し装置7
を介して間欠等回転する蓋体材料供給ロール2
と、その終端側(図面上向かつて左側)には図示
しないモータを介して間欠等回転する残滓材料片
巻取りロール3とがそれぞれ配設されている。そ
うして、この蓋体材料供給ロール2の前方にはシ
リンダー4のピストンロツドにより押圧される押
圧板5と重錘ロール6とで構成される繰り出し装
置7が設けられており、この繰り出し装置7の押
圧板5の降下により、この繰り出し装置7の処に
ある蓋体材料Aを押し下げ、もつて蓋体材料供給
ロール2の回転を介して新たな蓋体材料Aを繰り
出していく。そうして、重錘ロール6が下降限に
到ると、ここに所定長の蓋体材料Aが繰り出され
る。すると、押圧板5がシリンダー4のピストン
ロツドの後退を介して上昇し、この繰り出された
蓋体材料Aの前進方向への移送を許す。具体的に
は、蓋体材料Aに重錘ロール6の重量より強い引
つ張り力が係ると、この重錘ロール6が持ち上げ
られ、同時に蓋体材料Aが前進方向へと移送され
ていくのである。尚この繰り出し装置7は、張力
調整装置をも兼ねるものである。このようにし
て、繰り出された蓋体材料Aは、繰り出し装置7
の前方で、かつ蓋体材料Aの前進方向に並設され
た二条の無端チエーン9に供給され、この無端チ
エーン9は後述する各工程の作業時間停止し、そ
の作業が終了すると前進する構成となつており、
いわゆる間欠回転する構成である。図中9aは前
記無端チエーン9に突設した針、8はモータで、
この例では無端チエーン9の駆動側ロールにその
回転を伝達するものである。
図中10は無端チエーン9の始端側に配設され
た食い込みロールで、このロール10と無端チエ
ーン9とにより確実に蓋体材料Aを前進させる。
11は前記ロール10の僅か前方側に設けられた
加温式ヒーターーで、この加温式ヒーター11は
この例では温水予熱方式であり、外気の温度に左
右されることなく供給される蓋体材料Aが、常時
一定の温度を有するように設定されている。尚こ
の加温式ヒーター11は必ずしも設ける必要はな
いが設けることが望ましい。12は前記加温式ヒ
ーター11の前方に位置する予熱ヒーターで、こ
の予熱ヒーター12を介して前記加温式ヒーター
11で暖められた蓋体材料Aを成型に適する温度
にする。この一例ではこの加温式ヒーター11と
予熱ヒーター12とで予熱工程を形成する。13
は前記予熱ヒーター12の前方に配設した所定の
凹凸を有する型押し工程の金型装置で、その上下
型はシリンダー14、15のピストンロツドを介
して前進後退して、上下型が合体又は離間する構
成となっている。16はこの金型装置13の前方
に配設されたパツケージ吊架用の小孔(図示せ
ず)を開設する穿孔装置であり、これ各装置は詳
述した順番で無端チエーン9間に所定の間隔で設
けられている。
20は前記無端チエーン9と残滓材料片巻取り
ロール3との間に配設された前記型押し工程で成
型された蓋体Bと残滓材料片Cとを僅かの連結部
を残して切断する切断成型工程に組み込まれるト
ムソン刃物装置で、このトムソン刃物装置20を
構成するトムソン刃(図示せず)を備えた上型2
0aは、シリンダー19のピストンロツドの作用
により昇降する。これにより、トムソン刃と下型
20bとの間で成型された蓋体原型を切断する
が、前述の如く僅かの連結部を残して切断する。
図中22は前記トムソン刃物装置20の前方配
設された蓋体bの取り出し工程を構成する押さえ
装置で、この押え装置22はシリンダー23のピ
ストンロツドの前進後退で昇降し、その下降限で
残滓材料片Cを図示しない下板との間で挟持す
る。この挟持状態で押え装置22の上方に位置す
る吸着装置24の吸着細管24aがシリンダー2
5のピストンロツドの前進で蓋体Bの水平部(前
工程で成型された蓋体Bの凸部以外の水平部)に
接し、その吸引を介して吸着するとともに、その
吸着状態でシリンダー25のピストンロツドの後
退を介して吸着細管24aを上昇させると、残滓
材料片Cに僅かの連結部を介して一体化されてい
る蓋体Bが切断引き上げられる。これにより、蓋
体Bが残滓材料片Cより切断され、ここに正規な
蓋体が形成されるとともに、ついで吸着装置24
が図示しない回転装置により前進方向への90度回
転する。その後この蓋体Bは、シリンダー25の
ピストンロツドの前進により、フレーム1の前進
方向の上方に配設された中間棚26に順次横方向
より積層重畳される。つづいて、吸着装置24の
吸着の解除とその後退(シリンダー25のピスト
ンロツドの後退)並びに90度の反転を介して原位
置に復帰すると、前記押え装置22がシリンダー
23のピストンロツドの前進を介して上昇して、
その残滓材料片Cへの押圧を解除する。
図中28は前記蓋体Bの取り出し工程の前方に
配設された自動張装兼巻取り制御装置で、この自
動調整兼巻取り制御装置28は次の構成部材で構
成されており、具体的にはフレーム1に架承した
一方のガイドロール29と、この一方のガイドロ
ール29に対峙する他方のガイドロール30と、
この両ガイドロール29,30間に配設された左
右一対のラツク31及びこのラツク31に対峙す
る規制杆33と、このラツク31と噛合するピニ
オン32を両端に備えた前記ラツク32と規制杆
33との間を水平状態で上下動する重錘ロール3
4とでなり、前記重錘ロール34のピニオン32
とラツク31との噛合及び重錘ロール34の軸3
4aと規制杆33との摺接を介しての降下によ
り、押え装置22等よりガイドロール29を介し
て送り出されてくる残滓材料片Cは、重錘ロール
34の重みにより引き下げられていくとともに、
この引き下げ過程において、重錘ロール34の両
端に設けたピニオン32がラツク31との噛合及
びその軸34a両端部が規制杆33との摺接とに
より確実かつ簡易に水平状態で順次降下してい
き、かつ残滓材料片Cは、重錘ロール34の重み
により略均一な張力で張装される。
このようにして、重錘ロール34が順次降下し
ていき、下降限に達すると、これと同時にリミツ
トスイツチLs1等の検知手段を叩くことにより、
残滓材料片巻取りロール3用のモータ35が回転
駆動される。すると残滓材料片巻取りロール3が
回転を始め、垂下状態となつている残滓材料片C
を巻取つていくとともに、重錘ロール34が順次
上昇していくのであるが、この過程において、重
錘ロール34の両端に設けたピニオン32がラツ
ク31との噛合及びその軸34a両端部が規制杆
33との摺接とにより確実かつ簡易に水平状態で
順次上昇していき、かつ残滓材料片Cは、重錘ロ
ール34の重みにより略均一な張力で張装され
る。
そして、重錘ロール34が上昇限に達すると、
ここに設置されているリミツトスイツチLs2等
の検知手段にて、その位置が検知されると、モー
タ35の駆動が停止され、これにより残滓材料片
巻取りロール3の回転駆動が停止される。
以後は、押え装置22等よりの残滓材料片Cの
送り出しと、重錘ロール34の重みによる両ガイ
ドロール29,30間における垂下状態の確保等
前述と同様な操作が繰り返される。
次に本考案により蓋体Bを成型する場合を説明
するが、その便宜上一個の蓋体Bを成型する過程
を順に詳述する。
即ち、蓋体材料供給ロール2に捲装されたパツ
ケージ用蓋体となる透明で適宜の厚味を有する合
成樹脂製の蓋体材料Aは、繰り出し装置7を介し
て繰り出される。この繰り出された蓋体材料Aは
前記蓋体材料供給ロール2よりやや前方にある程
度の距離を有するように配設された二条の無端チ
エーン9の上に延びており、しかもその両端縁部
が無端チエーン9に突設した多数の突起即ち針9
aに係止される。これにより、蓋体材料Aは、無
端チエーン9の間欠的な進行に伴つてこの無端チ
エーン9と略同速度で間欠的に前進移行されるの
である。尚蓋体材料供給ロール2より順次繰り出
されてくる蓋体材料Aの繰り出し量と、無端チエ
ーン9による前進移行とによる搬送量との間に差
が生じることがないように、両者の間には繰り出
し装置7が設けられていて、常に一定の搬送量と
張力が確保されるように構成されている。
そうして、前述の如く無端チエーン9と同調し
て間欠的に前進移行される過程において、無端チ
エーン9間に配設された加温式ヒーター11で外
気の温度とは無関係に、蓋体材料Aが一定の温度
に加温される。そうして、この加温された蓋体材
料Aは予熱ヒーター12を介して所望する面積が
熱せられた後、これに隣接して配設された型押し
金型13を介して所定の凹凸が型押し成型され
る。いわゆる予熱工程と型押し工程とが順次行わ
れ、蓋体材料Aにパツケージ用蓋体としての所定
の凹凸を有する蓋体原型版が成型される。つづい
て、この凹凸蓋体原型版には無端チエーン9間に
配設された穿孔装置16を介して所定箇所に吊架
用の小孔が開設され、具体的には後述する蓋体B
の何れか一辺部の例えば略中央部に小孔が開設さ
れる。尚この小孔はパツケージ吊架用の目的に開
設されるもので、この工程位置でなすことによ
り、確実に開設することできるとともに、作業の
連続一貫性が確保され、スムーズな作業が期待で
きるものである。
このようにして、成型された蓋体原型版は、無
端チエーン9の係止より離脱し間欠的に前進移行
していき、次の切断成型工程へと導かれる。ここ
に達し停止すると、トムソン刃物装置20を介し
て蓋体原型版の外郭寸法に対応した箇所で切断さ
れ蓋体Bが成型される。但しこの場合、蓋体Bと
残滓材料片Cとは僅かの連結部を残して切断され
る。
以上の如く原則として一体化されている蓋体B
と残滓材料片Cが更に間欠的に前進移行して所定
位置に停止すると、残滓材料片Cは上方より下降
してくる押え装置22により押圧されるととも
に、蓋体Bの所定部位具体的には凸部でないいわ
ゆる平板状となつている部分に吸着細管24aが
当接される。ついで、この吸着細管24aによる
吸引並びに上昇を介して蓋体Bを残滓材料片Cよ
り切り離すとともに、この切り離された蓋体Bは
直ちに90度前方へ回転する。この90度回転位置に
達すると、この吸着細管24aの前進方向への前
進を介して前記蓋体Bはこの位置に設けられてい
る中間棚26に横方向より順次積層重畳されてい
く。
一方蓋体Bが切断された残滓材料片Cは、自動
張装兼巻取り制御装置28を介して前進し所定位
置まで間欠的に前進移行すると、この自動張装兼
巻取り制御装置28の検知手段等を介してモータ
35の駆動を制御し、残滓材料片巻取りロール3
を間欠的に駆動してここに、残滓材料片Cが所定
量巻取られると、ここで蓋体Bが一個成型される
ものである。
このようにして、蓋体材料Aが前進移行し、そ
の後所定時間停止している時間内に前述の予熱工
程、型押し工程、切断成型工程、切断取り出し工
程等のそれぞれ作業が個別的になされ、蓋体材料
A、蓋体原型版、蓋体B、残滓材料片C等の間欠
移行、停止及び前述の各工程の同時処理を介して
蓋体Bを順次成型していくものであり、換言すれ
ば蓋体材料A、蓋体原型版等の間欠供給及び蓋体
Bの成型及び取り出し、残滓材料片Cの自動巻取
り等の連続一貫作業と略均等な張力調整を介して
効能率かつ自動的に蓋体を成型することができ
る。
「考案の効果」 本考案は以上詳述したように、ラツク機構と重
錘ロールとで送り出されてきた残滓材料片を張装
するとともに、この重錘ロールの上昇限と下降限
とで残滓材料片巻取りロールを回転駆動又は停止
をなす構成であるので、空所部の多いこの種残滓
材料片を略均等に張装できる効果と、この張装さ
れた残滓材料片を確実かつ簡易に巻き取り保存で
きる卓効がある。またラツク機構による重錘ロー
ルの水平移行が保証されているので、残滓材料片
巻取りロールに略均等にしかも同一の円周面上に
整然と巻取りすることができる。またラツク機構
とリミツトスイツチ等の検知手段を介して重錘ロ
ールの昇降を司るとともに、モータのON,OFF
を司る構成であるので、機構的に簡略化されてい
ること、確実に駆動されること、故障の少ないこ
と等の実用上の多大な効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は装置全体の一例を示す模式図、第2図は要部の
拡大側面図、第3図は第2図の一部省略の拡大平
面図である。 1……フレーム、1a……横枠部材、1b……
側枠部材、2……蓋体材料供給ロール、3……残
滓材料片巻取りロール、4,14,15,19,
23,25……シリンダー、5……押圧板、6…
…重錘ロール、7……繰り出し装置、8,35…
…モータ、9……無端チエーン、9a……針、1
0……ロール、11……加温式ヒーター、12…
…予熱ヒーター、13……金型装置、16……穿
孔装置、20……トムソン刃物装置、20a……
上型、20b……下型、22……押え装置、24
……吸着装置、24a……吸着細管、26……
棚、28……自動張装兼巻取り制御装置、29,
30……ガイドロール、31……ラツク、32…
…ピニオン、33……規制杆、34……重錘ロー
ル、A……蓋体材料、B……蓋体、C……残滓材
料片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蓋体材料供給ロールより繰り出される蓋体材料
    をフレームに張装した無端チエーンの始端側に供
    給した後、この蓋体材料が無端チエーンの喰い込
    みを介して間欠移送される過程において成型、切
    断、取り出し加工して蓋体を成型するとともに、
    この蓋体が切り離された残滓材料片は、残滓材料
    片巻取りロールに捲装する等の工程を経て前記蓋
    体を自動連続的に成型する装置で、前記取り出し
    加工を介して成型された蓋体が取り出される押え
    装置及び吸着装置の前方に配設される残滓材料片
    の自動張装兼巻取り制御装置であつて、この自動
    張装兼巻取り制御装置は、フレームに設けられた
    一対のラツク機構で上下動する水平張装用の重錘
    ロールと、この水平張装用の重錘ロールをガイド
    する規制杆と、この規制杆及びラツク機構の上下
    の所定の位置に設置されたリミツトスイツチ等の
    検知手段と、この検知手段でON,OFFされるモ
    ータと、このモータにより回転駆動される残滓材
    料片巻取りロールとで構成され、前記押え装置及
    び吸着装置より送り出される残滓材料片をガイド
    ロールを介して重錘ロールで送り込みかつ水平張
    装し、しかる後フレームに設けたガイドロールを
    経て残滓材料片を残滓材料片巻取りロールに間欠
    的に巻取ることを特徴とするパツケージ用蓋体の
    自動成型装置における残滓材料片の自動張装兼巻
    取り制御装置。
JP1988023179U 1988-02-24 1988-02-24 Expired - Lifetime JPH0520745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988023179U JPH0520745Y2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988023179U JPH0520745Y2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01140373U JPH01140373U (ja) 1989-09-26
JPH0520745Y2 true JPH0520745Y2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=31241952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988023179U Expired - Lifetime JPH0520745Y2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520745Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01140373U (ja) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0954670B1 (en) Apparatus for the automated application of spacer material and method of using same
US3989575A (en) Split labeling apparatus
US3933564A (en) Method of affixing labels to a web of sheet or film material and apparatus for carrying out said method
DE2245198A1 (de) Beutelherstellungsmaschine
US3722251A (en) Apparatus and method for leveling metal strip
US3735673A (en) Bag manufacturing machine
US5017125A (en) Apparatus for feeding a label to a cavity of a molding device for thermoforming plastic containers
US2033736A (en) Machine for making corn plasters
JPH0520745Y2 (ja)
US4414048A (en) Web splicing apparatus
US3237242A (en) Roll-fed thermoforming machine
KR20170136334A (ko) 파우치 제조장치
US4354816A (en) Thermoforming apparatus
US4323409A (en) Apparatus and method for forming dielectrically sealed laminar sheet materials
US3177746A (en) Film dispensing method and apparatus having gripper means to pull the film across a cutting station
JPH0515480Y2 (ja)
JPH0545464Y2 (ja)
US3932259A (en) Method and apparatus for the manufacture of sheets for holding postage stamps or the like
US4338761A (en) Machine for producing packages with labels
US3387426A (en) Apparatus and method for packaging
JP2961645B2 (ja) 裁断機での原反生地の裁断方法
US4913015A (en) Soft material cutting apparatus
JPH0529857Y2 (ja)
TWI810114B (zh) 包裝膜裁切方法及其裁切模具及其裁切設備
JPH0711968Y2 (ja) パッケージ用蓋体の自動成型装置におけるパッケージ用蓋体の切断、分離装置