JPH05206384A - 縦型積層ヘテロ接合電界効果トランジスタを用いた論理回路 - Google Patents

縦型積層ヘテロ接合電界効果トランジスタを用いた論理回路

Info

Publication number
JPH05206384A
JPH05206384A JP4193093A JP19309392A JPH05206384A JP H05206384 A JPH05206384 A JP H05206384A JP 4193093 A JP4193093 A JP 4193093A JP 19309392 A JP19309392 A JP 19309392A JP H05206384 A JPH05206384 A JP H05206384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
quantum well
source
coupled
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4193093A
Other languages
English (en)
Inventor
X Theodore Zhu
エックス・セオドア・ジュウ
Jonathan K Abrokwah
ジョナサン・ケー・アブロクワウ
Herbert Goronkin
ハーバート・ゴロンキン
William J Ooms
ウィリアム・ジェイ・ウームス
Carl L Shurboff
カール・エル・シャーボフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH05206384A publication Critical patent/JPH05206384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 縦型積層相補型装置を有するヘテロ接合電界
効果トランジスタ構造を用いた論理回路が提供される。 【構成】 Pチャンネル量子ウェル12とNチャンネル
量子ウェル14とが、単一のゲート電極17下に互いに
接近して形成され、薄膜のバリア材料13により互いに
分離される。PソースおよびPドレーン領域18は、P
チャンネルに結合する。NソースおよびNドレーン領域
19は、Nチャンネルに結合する。Pソース/ドレーン
領域18は、Nソース/ドレーン領域19から絶縁され
ているので、PチャンネルおよびNチャンネル装置は相
互接続されて、多くの論理機能を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に、電界効果トラ
ンジスタを用いた論理回路に関する。さらに詳しくは、
縦に積層された相補型電界効果トランジスタを用いた論
理回路に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】シリ
コンCMOSなどの相補型電界効果論理は、データが電
流ではなく、電位エネルギとして記憶されるために、非
常に電力効率が高い。ヘテロ接合電界効果トランジスタ
(HFET)などの複合半導体は、複合半導体材料内で
電荷坦体がさらに高い機動性を有するために、さらに効
率がよい装置となる。しかし、従来のHFET構造の問
題点の1つに、PチャンネルとNチャンネルとの閾値電
圧と、動作特性における不一致がある。Nチャンネル装
置と、Pチャンネル装置との間の不一致のために、処理
が複雑になり、これらの装置を用いた回路がより複雑に
なった。
【0003】複合半導体は、処理のコストが高い。複合
半導体を用いてより小さなチップ内に装置を製作しない
と、シリコン設計のコストに見合うものにならない。こ
のコストの問題が、性能のために値段が高くなり、追加
のコストを正当化するような、高性能集積回路に、複合
半導体を利用することを制約してきた。コンピュータ・
メモリなどの商品市場の競争に勝つためには、複合半導
体回路のチップ寸法を著しく小さくして、なおかつシリ
コン装置に匹敵する性能上の利点を保つことのできる設
計が必要とされる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の利点は、縦に積
層された相補型装置を有するヘテロ接合電界効果トラン
ジスタ構造により達成される。Pチャンネル量子ウェル
と、Nチャンネル量子ウェルとが、1個のゲート電極の
下に互いに接近して、また、薄膜のバリア材料により互
いに隔てられて形成される。PソースおよびPドレーン
領域が、Pチャンネルに結合する。NソースおよびNド
レーン領域が、Nチャンネルに結合する。Pソース/ド
レーン領域は、Nソース/ドレーン領域からは電気的に
絶縁されて、Pチャンネル装置とNチャンネル装置とは
相互に接続され、多くの論理機能を提供する。
【0005】
【実施例】図1ないし図4は、相互に自己ドーピングす
るNチャンネルおよびPチャンネル装置を用いた、縦型
積層相補型HFET構造を示す。自己ドーピングは、本
発明を実行するために最も効率的な方法であると思われ
るが、図7に示される実施例に図示されるように、従来
のドーピング技術を用いることもできる点を理解された
い。従来のドーピング技術を用いると、材料の選定の幅
が大きくなるが、自己ドーピングされた構造の性能上の
利点をいくつか犠牲にすることになる。
【0006】量子ウェル電界効果トランジスタの設計に
おける第1の関心事は、ゲート電極下のチャンネル領域
の構造である。これはチャンネル領域の性能がトランジ
スタの全体的な性能をおもに決定するためである。図1
は、本発明による相補型ヘテロ接合電界効果トランジス
タ上の、チャンネル領域の非常に簡単な断面図である。
図1と、本発明のこの後の実施例とに示されるすべての
材料層は、実質的に、単晶エピタキシャル成長層であ
る。各エピタキシャル層は、下の基板と結晶学上融和性
のある材料によって構成されることが必要である。その
ため、特定の実施例に関して以下に解説される電子材料
の制約に加えて、材料の選定もまた、結晶の特性により
制約を受けることに留意されたい。本発明のエピタキシ
ャル層は、金属有機化学蒸着(MOCVD),分子線エ
ピタキシ(MBE)または原子層エピタキシ(ALE)
などにより成長される。
【0007】本発明は、1個のNチャンネル装置と1個
のPチャンネル装置とを有する相補型構造に関して解説
されるが、多少改良を加えることにより、さまざまな相
補型および非相補型構造を設けることができることを理
解されたい。このような改良は当業者には容易に理解さ
れるもので、本発明の範囲内に入るものとする。例え
ば、それぞれの装置が独立したソース/ドレーン電極を
有する、複数の縦型積層Nチャンネル装置を持つ構造を
製作することができる。また、複数のPチャンネルを設
けることにより、複数の縦型積層Pチャンネル装置を簡
単に設けることもできる。さらに、エンハンス装置と空
乏装置の両方を、縦型積層構造内に製作することもでき
る。
【0008】図1に示される実施例は、アンチモン化ア
ルミニウム(AlSb)などの材料からなる禁止帯幅の
広いバッファ層11からなる。バッファ層11は、従来
の方法で結晶基板(図示せず)上に形成される。ヒ化ガ
リウムをバッファ層11に用いてもよい。複合半導体装
置では、他の禁止帯幅の広い材料も知られており、また
用いられているが、以下に説明されるように、好適な実
施例の上部層に用いられる他の材料との融和性を得るた
めには、AlSbが本実施例では望ましい。Pチャンネ
ル量子ウェル12が、AlSbバッファ層11を覆うよ
うに形成される。好適な実施例においては、Pチャンネ
ル量子ウェル12は、アンチモン化ガリウム(GaS
b)によって構成される。Pチャンネル量子ウェルは、
所定の厚みを有し、AlSbのような禁止帯幅の広い材
料によって構成されるバリア層13により覆われる。
【0009】Nチャンネル量子ウェル14は、好適な実
施例においては、ヒ化インジウム(InAs)などの材
料からなり、バリア13上に形成される。Nチャンネル
量子ウェル14上に第2バリア層16が形成される。第
2バリア16もまた、AlSbなどの禁止帯幅の広い材
料によって構成される。ゲート電極17が、第2バリア
16の一部分上に形成され、第2バリア層16とショッ
トキー接触を行う。Pチャンネル量子ウェル12とNチ
ャンネル量子ウェル14とは、実質的には未ドーピング
状態で、バリア層内には電荷供給層をおく必要はない点
に留意されたい。
【0010】Pチャンネル量子ウェル12とNチャンネ
ル量子ウェル14のための独自の材料は、図2ないし図
3に示されるように、Pチャンネル量子ウェル12が、
Nチャンネル量子ウェル14の伝導帯エネルギよりも大
きな価電子帯エネルギを持って、自己ドーピングを行う
ように選定する。Pチャンネルの価電子帯エネルギがN
チャンネルの伝導帯エネルギより小さくても自己ドーピ
ングは可能であるが、好適な実施例のほうが、利用がは
るかに容易であると思われる。材料の選定においては、
従来のドーピング方法を用いるとはるかにその範囲が大
きくなる。伝導帯エネルギ(Ec)と価電子帯エネルギ
(Ev)とは、図1に示される断面図を通じ、図2およ
び図3に示される。
【0011】Pチャンネル量子ウェル12とNチャンネ
ル量子ウェル14とは、バリア11,13,16によっ
て構成される禁止帯幅の広いホスト材料内に形成され
る。第1正孔状態(εh)に対する量子化エネルギ・レ
ベルは、Pチャンネル量子ウェル12内の直線により示
される。εhは、Pチャンネル量子ウェル12の価電子
帯エネルギよりも多少低いエネルギにある。εhの精密
なエネルギは、apによって示されるPチャンネル量子
ウェル12の厚みにより決まる。εhは、Pチャンネル
量子ウェル12内の正孔に関する最小エネルギである。
【0012】同様に、εeは、Nチャンネル量子ウェル
14内の第1電子状態の量子化エネルギを示す。ε
eは、Nチャンネル量子ウェル14の伝導帯エネルギよ
りも多少高く、これもまたNチャンネル量子ウェル14
の厚みanにより決定される。Δεは、Pチャンネル量
子ウェル12の価電子帯エネルギと、Nチャンネル量子
ウェル14の伝導帯エネルギとのエネルギ差である。G
aSbとInAsを量子ウェルに用いると、Δεは約
0.175eVになる。εeは、Nチャンネル量子ウェ
ル14の電子に関する最小エネルギである。
【0013】バリア13の所定の厚みは、Nチャンネル
量子ウェル14の電子の波動関数と、Pチャンネル量子
ウェル12の正孔の波動関数との重なりが可能になるよ
うに設計される。言い換えれば、バリア13は電荷坦体
が2つの量子ウェルの間を結合できるくらいの薄さであ
る。εhが、εeよりも大きなエネルギであるときは、P
チャンネル量子ウェル12の価電子帯電子は、Nチャン
ネル量子ウェル14の伝導帯に向かって移動しやすい。
これによって、Nチャンネル量子ウェル14内にいくつ
かの自由電子が生まれ、Pチャンネル量子ウェル12内
には同じ数の自由正孔が生まれる。このため、εhがεe
よりも大きいときは、それぞれの量子ウェルが電荷坦体
により他の量子ウェルをドーピングするので、量子ウェ
ルは導電性を持つ。図2に示されるように、ゲート17
(図1に図示)により印加されるバイアスが存在しない
場合は、Pチャンネル量子ウェル12とNチャンネル量
子ウェル14とはいずれも未ドーピング状態で、非導電
性である。しかし、図3に示されるように、バイアスが
印加されていると、Pチャンネル量子ウェル12とNチ
ャンネル量子ウェル14のいずれもドーピング状態とな
り、導電性を持つ。
【0014】Nチャンネル量子ウェル14とPチャンネ
ル量子ウェル12とは相互に自己ドーピングするが、こ
の2つのチャンネルは絶縁されたままであることに留意
されたい。バリア13が絶縁を維持するので、Pチャン
ネル装置はあるゲート・バイアス電圧に関しては、Nチ
ャンネル装置からは事実上独立して動作する。
【0015】上記に示すように、εeとεhとは、量子ウ
ェルの厚みにより可変する。量子ウェル12が薄くなる
につれて、εhは、ますますEvから離れる。同様に、量
子ウェル14が薄くなるにつれて、εeは、ますますEc
から離れる。図1に示される自己ドーピング構造のこの
性質を用いて、空乏モードとエンハンスメント・モード
特性の両方を有するHFET構造を製作することができ
る。
【0016】図4は、量子ウェルの厚みが変化したとき
の、εeとεhとの間の相対エネルギ差をグラフに示した
ものである。図4のグラフは、図をわかり易くするため
に、両量子ウェルが同じ厚さ(a)であるものとして、
横軸に量子ウェルの厚みを示している。図4の縦軸は、
Pチャンネル量子ウェル12の第1正孔状態と、Nチャ
ンネル量子ウェル14の第1電子状態との間のエネルギ
差を示す。図4から、ある臨界厚acにおいて、εhと、
εeとが同じエネルギにあることがわかる。この臨界厚
は、好適な実施例において説明される材料に関しては、
約100オングストロームである。量子ウェルの厚みが
増えるにつれて、εhは暫増的にεeよりも大きくなり、
前述のように自己ドーピングが起こる。量子ウェル12
と14とが充分に薄いときは、バイアスがかかっていな
い状態のεhは、εeよりも小さい。このため、量子ウェ
ル12,14が薄いとき、Pチャンネル量子ウェル12
とNチャンネル量子ウェル14とは、外部バイアスがな
ければ、未ドーピング状態で、非導電性である。
【0017】図1に示される自己ドーピング構造のいく
つかの特徴に注目されたい。まず、自己ドーピングは同
時に起こる;NチャンネルとPチャンネルとは、可動電
荷により同時に同程度まで能動化される。第2に、使用
される材料の性質と、自己ドーピングの過程とにより、
莫大な量の電荷坦体がウェル間に運ばれるので、自己ド
ーピングが起こると、電荷坦体濃度はそれぞれの量子ウ
ェルにおいて非常に高くなり、導電性もそれに応じて高
くなる。また量子ウェル12,14は、不純物を含ま
ず、そのために真性移動度にきわめて近い状態を達成す
る。また、従来の方法でドーピングされた量子ウェルと
は異なり、εhがεeよりも小さいときは、電荷坦体は量
子ウェルのいずれにも全く存在することができないが、
これは禁止エネルギ帯が、εhとεeとの間に存在するた
めである。この禁止エネルギ帯は、チャンネルが非導電
状態であるときはきわめて低い漏洩を起こすものとされ
る。
【0018】図5は、本発明による第1実施例の論理装
置を示す。図5に示される構造は、図1に示される構造
よりいくぶん複雑であるが、これは図5が自己ラッチさ
れた1ビットのスタティック・ランダム・アクセス・メ
モリ(SRAM)セルを製作するために必要な実際の構
造を示すためである。自己ドーピング機能を用いて図5
の構造を作成する場合は、装置は図2および図3に示さ
れるように通常オフの状態でなければならない。図1と
同じ参照番号を持つ層と領域とは、同様の材料より構成
され、図1に解説されたものと同様の機能を果たす。
【0019】図1に示されるエピタキシャル層構造から
始めると、P型ソース/ドレーン領域18が、単一ゲー
ト17の対向側面に形成される。P型ソース/ドレーン
領域18は、バリア16の表面から、Pチャンネル量子
ウェル12まで延在する。同様に、N型ソース/ドレー
ン領域19が、ゲート17の対向側面に形成され、バリ
ア16の表面から、Nチャンネル量子ウェル14まで延
在する。ソース/ドレーン領域18,19は、互いに接
合分離されている。この実施例では、ゲート17に印加
される正の電圧により、図3に示されるような帯域の曲
りが起こり、そのためにNチャンネル量子ウェル14と
Pチャンネル量子ウェル12とが同時に相互自己ドーピ
ングをする。このため、1つのゲート電圧により、Nチ
ャンネル装置とPチャンネル装置の両方が導電性をも
つ。このCHFET構造のために、従来のCMOS設計
よりも大幅に寸法が小さくなり、本発明の自己ドーピン
グ機能を有効に用いることができる。
【0020】一方のソース/ドレーン領域18aはゲー
ト17に結合され、もう一方のソース/ドレーン領域1
8bが第1電圧電源に結合される。この実施例では、第
1電圧電源は、正の電源であるが、極性と大きさとは回
路内に用いられる他の論理装置に合うように可変するこ
とができる。1つのソース/ドレーン領域19aが、接
地電位として図示される第2電圧電源に結合される。導
電性裏基板(図示せず)は、バッファ層11に結合して
形成されるのが普通である。導電性裏基板は、第2電圧
電源に結合されて、さらに、バッファ層11の電位を固
定する。
【0021】もう1つのソース/ドレーン領域19b
は、外部の読み出し回路構成をSRAMセルに結合する
ために用いられ、ゲート回路を介してデータ出力バスに
結合されるのが普通である。動作中は、ゲート電極17
に印加される、閾値電圧よりも大きな正の電位によっ
て、Nチャンネル14とPチャンネル12の両方が導電
性となり、第1電圧電源をゲート電極17に結合させ
て、両装置を第1論理状態(オン)に維持する。ゲート
17に閾値以下の電圧が印加されると、ゲート電極17
から第1電源が分離され、両装置は第2(オフ)論理状
態に保たれる。論理状態は、ソース/ドレーン19bを
介して、外部の読み出し回路構成により検出することが
できる。単一ビットのSRAMセルへのデータの書き込
みを制御するために必要な追加の回路構成は、図示され
ていないが、半導体産業ではよく知られている。
【0022】Nチャンネル量子ウェル14とPチャンネ
ル量子ウェル12とは、縦に積層され単一のゲートによ
り制御されるので、CMOS設計に通常用いられる従来
のクロス結合された回路を必要としない結合がなされ
る。このために、基本的な単一ビットのSRAMセルを
実現するために必要とされる装置の数が、4個から2個
に減る。さらに、2個の装置が縦に積層されるので、S
RAMセルを実現するために必要な表面積は、従来のC
MOS設計の1個のトランジスタに必要とされる面積程
度まで小さくなる。このような空間の効率性により、本
発明により組み込まれるSRAM回路の対費用効果が大
きく改善される。
【0023】図6は、本発明により組み込まれた伝送ゲ
ートを示す。この装置の構造は図5に図示されたものと
同じであるが、ソース/ドレーン領域18,19とゲー
ト17との相互接続だけが図5とは異なっている。この
実施例では、入力電極15がソース/ドレーン18aを
ソース/ドレーン19aに短絡させている。同様に出力
電極20が、ソース/ドレーン18bをソース/ドレー
ン19bに短絡させている。
【0024】動作中は、ゲート電極17に印加された閾
値電圧よりも大きな正の電位により、Nチャンネル14
とPチャンネル12の両方が導電性を持ち、入力電極1
5を出力電極20に結合する。入力15と出力20と
は、Nチャンネル14とPチャンネル12の両方により
結合されているので、伝送ゲートは二方向性となり、抵
抗が非常に低く、またノイズも低くなる。
【0025】図7も本発明による別の実施例であるが、
ここでは本発明の自己ドーピング機能を用いていない。
本実施例では、従来の変調ドーピングを有して、インバ
ータ・ゲートを設けている、縦型積層相補装置を用いて
いる。従来のドーピングが用いられているので、材料の
選択に関して範囲がより広くなる。例えば、バッファ層
21を半絶縁性のヒ化ガリウム(GaAs)より構成
し、Pチャンネル量子ウェル22とNチャンネル量子ウ
ェル24とを未ドーピングのヒ化インジウム・ガリウム
(InGaAs)より構成し、第1バリア23を未ドー
ピングのGaAsより構成し、第2バリア26を未ドー
ピングのヒ化アルミニウム・ガリウム(AlGaAs)
より構成することもできる。この好適な材料の種類はあ
くまでも一例であり、半導体技術の専門家には、層間の
禁止帯の関係を良好にできる多くの代替の材料がおわか
りになろう。
【0026】デルタ・ドーピング層35が、バッファ層
11と第2バリア26内に設けられ、また任意で第1バ
リア23内に設けてもよい。デルタ・ドーピング層35
は、Nチャンネル量子ウェル14に過剰な電子を供給
し、Pチャンネル量子ウェル12に過剰な正孔を供給す
る。ソース/ドレーン領域28bは、ソース/ドレーン
領域29bから、この領域間の酸素注入により分離され
ているが、これは34として全体が図示されており、複
合半導体ではよく知られている分離技術である。酸素注
入を用いて、任意の別の領域を分離することもできる。
【0027】動作中は、ゲート27上の正の電圧により
Nチャンネル量子ウェル24が増強されてNチャンネル
HFETをオンにして、PチャンネルHFETをオフに
する。ゲート27の負の電圧によりPチャンネル量子ウ
ェル22が増強されてPチャンネルHFETをオンにし
て、NチャンネルHFETをオフにする。ゲート27に
バイアスがかかっていないと、両装置はオフになる。装
置の閾値電圧と、エンハンスメント/空乏モードは、設
計者が選択でき、特定の回路の必要性に合わせることが
できる点を理解されたい。自己ドーピングが用いられて
いないので、正の電圧と負の電圧の両方が必要になる。
Nチャンネル装置またはPチャンネル装置のみが必要な
場合は、単一極性で充分である。
【0028】図7に示されるように、N型ソース/ドレ
ーン領域29aをP型ソース/ドレーン領域28aに短
絡させるように、出力電極31を結合すると、有用な利
用が可能となる。N型ソース/ドレーン領域29bは第
1電圧源に結合され、P型ソース/ドレーン領域28b
は、第2電圧源に結合される。第2電圧源は、第1電圧
源よりも正の電圧が高い。ゲート27に印加された正の
信号により、Nチャンネル24が能動化され、第1電源
はソース/ドレーン領域29aを介して出力電極31に
結合される。ゲート27に結合された負の信号により、
Pチャンネル22が能動化され、第2電源電圧はソース
/ドレーン領域28を介して出力電極31に結合され
る。
【0029】このように、図7の構造によりきわめて小
型のインバータ・セルが提供され、これを多くの論理機
能のための構造ブロックとして用いることができる。図
7の構造に小さな修正を加えると、多重入力論理ゲート
を設けることもできる。また、多くのNチャンネルおよ
びPチャンネル装置を縦に積層して、別の効用を得た
り、さらに小型化することもできる。縦に積層すること
により、装置のレイアウトの効率が大きく改善され、装
置間の相互接続に伴う寄生容量を小さくすることにより
性能も改善される。図7に示される実施例により、本発
明の縦型積層HFET構造の多くの利点は、現在当技術
で用いることのできる従来の材料と従来のドーピング技
術とを用いて達成することができることが明らかにな
る。
【0030】以上、縦型積層電界効果トランジスタを用
いた、性能が改善された論理回路が提供されたことがご
理解いただけよう。本発明によるHFET構造により、
優良な材料をHFET技術に最適に用いることができ、
また、高いパッキング密度に関して有効な構造が可能に
なる。さらに、本発明による論理回路は、基本的な構造
ブロックであり、これを相互接続して従来よりも少ない
数の装置と、より簡単な回路構成を用いて任意のデジタ
ル論理機能を設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による2チャンネルHFETの一部の非
常に簡単な断面図である。
【図2】バイアスが印加されていない状態の、図1に示
される構造のバンド図である。
【図3】ゲート・バイアスが印加されている状態の、図
1に示される構造のバンド図である。
【図4】Pチャンネル量子ウェル内の第1正孔状態の量
子化エネルギと、Nチャンネル・ウェル内の電子状態の
量子化エネルギとの関係を、量子ウェルの厚みの関数と
してグラフに示したものである。
【図5】本発明による相補型電界効果トランジスタSR
AMセルである。
【図6】本発明による相補型電界効果トランジスタ伝送
ゲートである。
【図7】本発明による第2実施例の相補型電界効果トラ
ンジスタ・インバータ・ゲートである。
【符号の説明】
11 バッファ層 12 Pチャンネル量子ウェル 13,16 バリア層 14 Nチャンネル量子ウェル 17 ゲート電極 18 P型ソース/ドレーン領域 19 N型ソース/ドレーン領域
フロントページの続き (72)発明者 ハーバート・ゴロンキン アメリカ合衆国アリゾナ州テンピ、ノー ス・カチナ・ドライブ8623 (72)発明者 ウィリアム・ジェイ・ウームス アメリカ合衆国アリゾナ州チャンドラー、 ウェスト・サン・タン・ストリート1725 (72)発明者 カール・エル・シャーボフ アメリカ合衆国アリゾナ州ギルバート、イ ースト・ボーフン・アベニュー1537

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Nチャンネル(14)とPチャンネル
    (12)の導電性が単一の制御ゲート(17)により制
    御されている、Nチャンネル(14)とPチャンネル
    (12)とを有する相補型ヘテロ接合電界効果トランジ
    スタ;前記Pチャンネルと、第1電圧とに結合された裏
    ゲート電極;前記Pチャンネル(12)と第2電圧とに
    結合された第1ドレーン電極(18)であって、前記第
    2電圧は前記第1電圧よりも正の電圧が高い、第1ドレ
    ーン電極(18);前記Pチャンネルと前記制御ゲート
    (17)とに結合された第1ソース電極(18);前記
    Nチャンネル(14)に結合されデータ出力として機能
    する、第2ドレーン電極(19);および前記Nチャン
    ネル(14)と、前記第1電圧電位とに結合された第2
    ソース電極(19);によって構成されることを特徴と
    する論理回路。
  2. 【請求項2】 Nチャンネル(14)とPチャンネル
    (12)の導電性が単一の制御ゲート(17)により制
    御されている、Nチャンネル(14)とPチャンネル
    (12)とを有する相補型ヘテロ接合電界効果トランジ
    スタ;前記Pチャンネル(12)と第1電圧とに結合さ
    れた裏ゲート電極(15);前記Pチャンネル(12)
    と前記Nチャンネル(14)とに結合された入力電極;
    および前記Pチャンネルと、前記Nチャンネル(14)
    とに結合された出力電極であって、前記入力電極と前記
    出力電極との間の電流が、前記単一の制御ゲート(1
    7)により制御される出力電極;によって構成されるこ
    とを特徴とする伝送ゲート。
  3. 【請求項3】少なくとも2個の縦に積層された電界効果
    トランジスタによって構成される論理回路であって、前
    記電界効果トランジスタのそれぞれは、他の電界効果ト
    ランジスタのソース/ドレーン領域(18,19)から
    絶縁されているソース/ドレーン領域(18,19)を
    有しており、それぞれの電界効果トランジスタの導電性
    が、単一のゲート電極(17)により制御され、前記電
    界効果トランジスタの少なくとも1つは、Nチャンネル
    (14)によって構成され、前記電界効果トランジスタ
    の少なくとも1つはPチャンネル(12)によって構成
    される論理回路。
JP4193093A 1991-07-02 1992-06-25 縦型積層ヘテロ接合電界効果トランジスタを用いた論理回路 Pending JPH05206384A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US724636 1991-07-02
US07/724,636 US5243206A (en) 1991-07-02 1991-07-02 Logic circuit using vertically stacked heterojunction field effect transistors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206384A true JPH05206384A (ja) 1993-08-13

Family

ID=24911221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193093A Pending JPH05206384A (ja) 1991-07-02 1992-06-25 縦型積層ヘテロ接合電界効果トランジスタを用いた論理回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5243206A (ja)
EP (1) EP0521700B1 (ja)
JP (1) JPH05206384A (ja)
AT (1) ATE171010T1 (ja)
DE (1) DE69226909T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166138A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 状態密度が設計された電界効果トランジスタ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9226847D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Hitachi Europ Ltd Complementary conductive device
US5349214A (en) * 1993-09-13 1994-09-20 Motorola, Inc. Complementary heterojunction device
US5479033A (en) * 1994-05-27 1995-12-26 Sandia Corporation Complementary junction heterostructure field-effect transistor
US5739557A (en) * 1995-02-06 1998-04-14 Motorola, Inc. Refractory gate heterostructure field effect transistor
US5940695A (en) 1996-10-11 1999-08-17 Trw Inc. Gallium antimonide complementary HFET
JP2004533107A (ja) * 2001-03-09 2004-10-28 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション ナノ構造化論理ゲートを用いたソリッド・ステート量子ドット装置及び量子計算法
US6534822B1 (en) * 2001-07-17 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon on insulator field effect transistor with a double Schottky gate structure
JP2006196802A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7544572B2 (en) * 2005-11-30 2009-06-09 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-operational mode transistor with multiple-channel device structure
US8110450B2 (en) 2007-12-19 2012-02-07 Palo Alto Research Center Incorporated Printed TFT and TFT array with self-aligned gate
US9029956B2 (en) 2011-10-26 2015-05-12 Global Foundries, Inc. SRAM cell with individual electrical device threshold control
US9048136B2 (en) 2011-10-26 2015-06-02 GlobalFoundries, Inc. SRAM cell with individual electrical device threshold control
US10186514B1 (en) 2017-09-06 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Bi-stable static random access memory (SRAM) bit cells formed from III-V compounds and configured to achieve higher operating speeds
US10312244B2 (en) 2017-09-19 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Bi-stable static random access memory (SRAM) bit cells that facilitate direct writing for storage
US11799268B2 (en) * 2020-08-24 2023-10-24 Geoff W. Taylor Semiconductor integrated circuit and methodology for making same
CN113130635B (zh) * 2021-04-22 2022-09-20 厦门芯一代集成电路有限公司 一种i型栅的mos器件及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743951A (en) * 1982-03-08 1988-05-10 International Business Machines Corporation Field effect transistor
US4768076A (en) * 1984-09-14 1988-08-30 Hitachi, Ltd. Recrystallized CMOS with different crystal planes
US4882608A (en) * 1987-02-09 1989-11-21 International Business Machines Corporation Multilayer semiconductor device having multiple paths of current flow
JPH0687500B2 (ja) * 1987-03-26 1994-11-02 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
FR2619250B1 (fr) * 1987-08-05 1990-05-11 Thomson Hybrides Microondes Transistor hyperfrequence a double heterojonction
US5113231A (en) * 1989-09-07 1992-05-12 California Institute Of Technology Quantum-effect semiconductor devices
US5079601A (en) * 1989-12-20 1992-01-07 International Business Machines Corporation Optoelectronic devices based on intraband transitions in combinations of type i and type ii tunnel junctions
US5010386A (en) * 1989-12-26 1991-04-23 Texas Instruments Incorporated Insulator separated vertical CMOS
US5060031A (en) * 1990-09-18 1991-10-22 Motorola, Inc Complementary heterojunction field effect transistor with an anisotype N+ ga-channel devices
US5142349A (en) * 1991-07-01 1992-08-25 Motorola, Inc. Self-doped high performance complementary heterojunction field effect transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166138A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 状態密度が設計された電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0521700A1 (en) 1993-01-07
DE69226909D1 (de) 1998-10-15
EP0521700B1 (en) 1998-09-09
US5243206A (en) 1993-09-07
DE69226909T2 (de) 1999-06-17
ATE171010T1 (de) 1998-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05206384A (ja) 縦型積層ヘテロ接合電界効果トランジスタを用いた論理回路
US8294137B2 (en) Twin-drain spatial wavefunction switched field-effect transistors
EP0535681B1 (en) Semiconductor body, its manufacturing method, and semiconductor device using the body
US5821575A (en) Compact self-aligned body contact silicon-on-insulator transistor
US7518189B1 (en) Independently-double-gated field effect transistor
US5142349A (en) Self-doped high performance complementary heterojunction field effect transistor
US5684737A (en) SRAM cell utilizing bistable diode having GeSi structure therein
JP2929899B2 (ja) 非線形の伝達特性をもつ電界効果トランジスタ
US20070262377A1 (en) Transistor Structure and Method of Manufacturing Thereof
JP4142114B2 (ja) 相補形ヘテロ接合デバイスおよびその製造方法
US5192698A (en) Making staggered complementary heterostructure FET
US6201267B1 (en) Compact low power complement FETs
JP3173631B2 (ja) 能動量子ウェル・ゲートを有する半導体装置
US5293084A (en) High speed logic circuit
JPH0558580B2 (ja)
JP2929898B2 (ja) バンド間トンネル電界効果トランジスタ
US8378334B2 (en) Low power floating body memory cell based on low-bandgap-material quantum well
US20120032264A1 (en) High density semiconductor latch
US5355005A (en) Self-doped complementary field effect transistor
US4807011A (en) Semiconductor integrated circuit incorporating SITS
Prince After DRAM-Some Novel Contenders
KR102353506B1 (ko) 양자 와이어 공진 터널링 트랜지스터
EP0121096B1 (en) Semiconductor contact structure
US11895817B2 (en) SRAM device including oxide semiconductor
JPH0697461A (ja) 多機能半導体デバイス