JPH05205756A - 円筒型固体電解質燃料電池 - Google Patents

円筒型固体電解質燃料電池

Info

Publication number
JPH05205756A
JPH05205756A JP4014033A JP1403392A JPH05205756A JP H05205756 A JPH05205756 A JP H05205756A JP 4014033 A JP4014033 A JP 4014033A JP 1403392 A JP1403392 A JP 1403392A JP H05205756 A JPH05205756 A JP H05205756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection pipe
cell
fuel injection
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4014033A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nagata
勝巳 永田
Osao Kudome
長生 久留
Koji Ikeda
浩二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4014033A priority Critical patent/JPH05205756A/ja
Publication of JPH05205756A publication Critical patent/JPH05205756A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、各セルチューブへの燃料ガスの均一
な分配の実現、燃料流量を絞った場合の下流側の発電素
子の燃料欠乏回避、簡単な構造で作業性の向上、更に部
品数の減少によりコスト低減を図ったことを主要な目的
とする 【構成】外周部に複数の発電素子(24)を設けたセルチュ
ーブ(23)と、一部が前記セルチューブ(23)内に配置さ
れ、片端が閉じた燃料注入管(31)と、前記セルチューブ
(23)と燃料注入管(31)とを接続する可撓性を有するコイ
ル(33)とを具備することを特徴とする円筒型固体電解質
燃料電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円筒型固体電解質燃料
電池(以下、円筒型SOFCと呼ぶ)に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は従来の円筒型SOFCを示す。図
1において、1は下部管板、2は上部管板を示す。前記
下部管板1には、上端が開放されたセルチューブ3が固
定されている。このセルチューブ3の外周部には発電素
子4が設けられている。前記セルチューブ3の一端(下
端)には、リード部5を介して金属フェルト5が設けら
れている。前記セルチューブ3の下端には、セラミック
ス製キャップ6が冠着されている。前記上部管板2に
は、燃料注入管7の上端が固定されている。この燃料注
入管7の大部分は前記セルチューブ3内に挿入されてい
る。前記燃料注入管7内には、集電棒8が下端が前記金
属フェルト5まで達するように挿入されている。なお、
図中の9は燃料供給室、10は燃料排出室、11は燃料
ガス、12は燃料排ガス、13は接着剤を示す。図1の
構造では燃料ガス11は燃料供給室9から燃料注入管7
を通り、先端から吹き出した後、各発電素子4へ上流側
(−側)から下流側(+側)へ順次供給され発電に用い
られる。
【0003】図2は従来の別な円筒型SOFCを示す。
図2の構造ではなるべく各発電素子4へ燃料ガス11を
均一に分配する目的で燃料注入管7に燃料分配用の細孔
14を開けた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術によれば以下に列挙する問題点を有する。
【0005】(1)図1の構造では、燃料ガス11は上
流側素子から下流側素子への途中、発電により消費され
ながら流れるため、燃料流量を絞った場合にどうしても
下流側素子が燃料欠乏状態となり、性能が低下する傾向
を示し、各発電素子4の性能が均一にならない。
【0006】(2)図2の構造では、燃料分配用の細孔
14を開けているものの、燃料注入管7の先端が集電構
造の関係(集電棒8が燃料注入管7内部を貫通)で開放
されているため、各細孔で充分な圧損がとれず、均等な
燃料分配は実際には不可能である。
【0007】(3)また、セルチューブ3を複数本、集
合化した場合に、集電棒8が燃料注入管7内部を貫通し
ているために、燃料注入管7の入口部で充分な圧損がと
れず、各セルチューブ3への充分な燃料分配が不可能で
ある。
【0008】(4)セルチューブ3の内部に集電棒8、
燃料注入管7及びこれらを絶縁する絶縁管(集電棒と燃
料注入管との間)が配置されるため、セルチューブ3の
内部が非常に複雑な構造となる。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、モジュール化した場合に各セルチューブへの燃料ガ
スの均一な分配を可能にするとともに、燃料流量を絞っ
た場合でも下流側の発電素子が燃料欠乏になることを回
避でき、更に簡単な構造で作業性を向上でき、部品数の
減少によりコスト低減をなし得る円筒型固体電解質燃料
電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、外周部に複数
の発電素子を設けたセルチューブと、一部が前記セルチ
ューブ内に配置され、片端が閉じた燃料注入管と、前記
セルチューブと燃料注入管とを接続する可撓性を有する
導電材とを具備することを特徴とする円筒型固体電解質
燃料電池である。
【0011】本発明においては、従来の燃料電池で用い
られた集電棒の機能を燃料注入管にもたせるとともに,
下端を密閉とすることにより、燃料分配用の細孔部で充
分な圧損がとれるようにした。また、燃料注入管とセル
チューブの熱伸び差に関しては両者を接続する可撓性の
導電材により吸入する。更に、燃料注入管と上部管板と
のシール部については絶縁体を介在させることにより、
地絡しないようにすることができる。
【0012】
【作用】本発明に係る円筒型固体電解質燃料電池におい
て、燃料ガスは燃料供給室より燃料注入管の上部、入口
絞り部を通って内部へ供給され、細孔を通って各発電素
子へ平等に供給され、反応されて燃料排ガスとして、セ
ルチューブより燃料排出室へ排出されていく。
【0013】また、セルチューブの外周に取り付けられ
た発電素子にて発生した電気は、下端部素子よりリード
部を通り、金属フェルト、金属リングを介してコイルよ
り燃料注入管へ導かれていく。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図3を参照して説
明する。
【0015】図中21の下部管板、22は上部管板を示
す。前記下部管板21には、上端が開放されたセルチュ
ーブ23が固定されている。このセルチューブ23の外
周部には発電素子24が複数条巻付けられている。前記
セルチューブ23の下端には、リード部25を介して接
着剤26にてセラミックス製キャップ27が装着されて
いる。前記リード部25の上端は最下端の発電素子24
に接続されている。前記リード部25の下端部はセルチ
ューブ23端部より内部まで延設され、内部下端に金属
フェルト28及び金属リング29にて固着されている。
【0016】前記セルチューブ23内には、上部開放部
より、円周方向に複数個で多数段に燃料分配用細孔30
を有し、下端部は密閉された円筒型の燃料注入管31が
挿入されている。この燃料注入管31の上部は、前記上
部管板22に絶縁体32を介して電気的に絶縁されて取
り付けられていて、電極が接続されている。また、燃料
注入管31の上部は絞り部33を持つ中空となってい
て、燃料ガスの注入が可能となっている。一方、燃料注
入管31の下部には、金属リング29に接続されている
導電材としての導電性のコイル33が接続されている。
このコイル33は、前記セルチューブ23と燃料注入管
31との熱伸び差を吸収可能なように多少伸縮可能とな
っているものである。なお、図中の34は燃料ガス、3
5は燃料供給室、36は燃料排出室、37は燃料排ガス
を示す。
【0017】こうした構成の円筒型SOFCにおいて、
燃料ガス34は燃料供給室35から燃料注入管31の絞り
部33を通って燃料注入管31内へ供給された後に、燃
料分配用の細孔30を通って各発電素子24へ供給され
る。燃料注入管31の熱伸びの基点は上部管板22との
シール部となり燃料注入管31は下方向へ伸びるが、こ
の際のセルチューブ23との熱伸び差は前記コイル33
にて吸収する。最下端の発電素子24からの電気の取り
出しは、以下の接続で行われる。 発電素子24→リード部25→金属フェルト28→金属
リング29→金属コイル33→燃料注入管31 燃料注入管31と上部管板22とのシール部には絶縁体
32を介在させ、地絡を防止する。(特願平3−173
775参照)
【0018】しかして、上記実施例に係る円筒型固体電
解質燃料電池は、外周部に複数の発電素子24を設けた
セルチューブ23と、一部が前記セルチューブ23内に
配置され、片端が閉じた燃料注入管31と、前記セルチ
ューブ23と燃料注入管31とを接続する金属コイル3
3とを具備した構成となっている。従って、この燃料電
池によれば、以下に列挙する効果を有する。 (1)燃料注入管31の入口部で充分な圧損がとれるた
め、モジュール化した場合に、各セルチューブ23へ燃
料ガスを均一に分配することができる。
【0019】(2)燃料注入管31の燃料分配用の細孔
30で充分な圧損がとれるため、(注入管を片閉にした
効果)セルチューブ23の各発電素子24への燃料ガス
の均一分配が可能となり、燃料流量を絞った場合でも下
流側の発電素子24が燃料欠乏となることがない。この
ことは、図4の燃料流量−素子電圧特性図からも明らか
である。従って、燃料利用率及び発電効果が向上する
(共に従来データに対して20%程度向上することが試
験により確認されている)。これに対し、従来の燃料電
池の燃料流量−素子電圧特性は図5に示す通りであり、
十分な燃料利用率及び発電効果が得られない。
【0020】(3)燃料注入管31に従来の燃料電池で
使用した集電棒の機能をもたせることにより、セルチュ
ーブ23内の構造が極めてシンプルとなり、作業性が向
上すると共に、部品数が減ることにより、コストも低減
する。 (4)燃料注入管31とセルチューブ23の熱伸び差
を、燃料注入管31の先端部に取り付けたコイル33に
より吸収できる。
【0021】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、モジ
ュール化した場合に各セルチューブへの燃料ガスの均一
な分配を可能にするとともに、燃料流量を絞った場合で
も下流側の発電素子が燃料欠乏になることを回避でき、
更に簡単な構造で作業性を向上でき、部品数の減少によ
りコスト低減をなし得、更には燃料注入管とセルチュー
ブの熱伸び差を吸収し得る円筒型固体電解質燃料電池を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の他の円筒型SOFCの説明図。
【図2】従来の他の円筒型SOFCの説明図。
【図3】本発明図に係る円筒型SOFCの説明図。
【図4】本発明の円筒型SOFCに係る燃料流量と素子
差圧との関係を示す特性図。
【図5】従来の円筒型SOFCに係る燃料流量と素子電
圧との関係を示す特性図。
【符号の説明】
21…下部管板、22…上部管板、23…セルチュー
ブ、24…発電素子、25…リード部、26…接着剤、
27…セラミック製キャップ、28…金属フェルト、2
9…金属リング、30…細孔、31…燃料注入管、32
…絶縁体、33…注入管入口絞り部、34…燃料ガス、
35…燃料供給室、36…燃料排出室、37…燃料排ガ
ス。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周部に複数の発電素子を設けたセルチ
    ューブと、一部が前記セルチューブ内に配置され、片端
    が閉じた燃料注入管と、前記セルチューブと燃料注入管
    とを接続する可撓性を有する導電材とを具備することを
    特徴とする円筒型固体電解質燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記燃料注入管の他端に絞りを設けた請
    求項1記載の円筒型固体電解質燃料電池。
JP4014033A 1992-01-29 1992-01-29 円筒型固体電解質燃料電池 Withdrawn JPH05205756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014033A JPH05205756A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 円筒型固体電解質燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014033A JPH05205756A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 円筒型固体電解質燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05205756A true JPH05205756A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11849838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4014033A Withdrawn JPH05205756A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 円筒型固体電解質燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05205756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298873A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池モジュール
JP2013105721A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料通路内在型電気化学セル及びこれを用いた電気化学セルモジュール並びに電気化学反応システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298873A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池モジュール
JP2013105721A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料通路内在型電気化学セル及びこれを用いた電気化学セルモジュール並びに電気化学反応システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490444A (en) High temperature solid electrolyte fuel cell configurations and interconnections
US4888254A (en) Low circumferential voltage gradient self supporting electrode for solid oxide fuel cells
US7887959B2 (en) Fuel cell module with flexible interconnects
JP2656943B2 (ja) 改善された固体電解質燃料電池および組立体
EP0055016A1 (en) High temperature solid electrolyte fuel cell configurations
JP2002343389A (ja) 加湿器を迂回して燃料電池スタックへのガスの電子式バイパス制御
US8518598B1 (en) Solid oxide fuel cell power plant with a molten metal anode
CA1302486C (en) Low circumferential voltage gradient self supporting electrode for solidoxide fuel cells
JP3317535B2 (ja) 燃料電池
JPH0275167A (ja) 固体電解質型燃料電池
EP0442739B1 (en) Solid oxide fuel cell
JPH05205756A (ja) 円筒型固体電解質燃料電池
JP2011527820A (ja) 開放端におけるアノードガス管理の改良のため移行断面を備えた固体酸化物型燃料電池
US6479183B2 (en) Base material for a fuel battery
JPH08329970A (ja) 燃料電池
KR100286779B1 (ko) 고체 산화물 연료전지 발전기
JPH11111314A (ja) 固体電解質型燃料電池のカソード集電構造及び該集電構造を用いた固体電解質型燃料電池発電モジュール
JPH1021942A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3096721B2 (ja) 円盤積層固体電解質型燃料電池
JP2967878B2 (ja) 固体電解質型燃料電池のガス供給構造
JPH03238763A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2988160B2 (ja) 円筒型固体酸化物燃料電池
JPH04104475A (ja) 円筒型固体電解質燃料電池
JP4327687B2 (ja) 高温水蒸気電解装置
JP2010538411A (ja) ボールインターコネクタを備えた同軸燃料電池または電解槽モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408