JPH05205269A - データ記録方法 - Google Patents

データ記録方法

Info

Publication number
JPH05205269A
JPH05205269A JP4013256A JP1325692A JPH05205269A JP H05205269 A JPH05205269 A JP H05205269A JP 4013256 A JP4013256 A JP 4013256A JP 1325692 A JP1325692 A JP 1325692A JP H05205269 A JPH05205269 A JP H05205269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recorded
size
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4013256A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshioka
賢司 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4013256A priority Critical patent/JPH05205269A/ja
Publication of JPH05205269A publication Critical patent/JPH05205269A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録ピットの大きさが変化しても、記録デー
タを正確に読み取ることができるデータ記録方法を提供
する。 【構成】 光ビームを記録すべきデータに応じて変調し
て光学的情報記録媒体に照射することにより、該情報記
録媒体の記録膜に記録ピットを形成してデータを記録す
るにあたり、同一データを記録ピット36〜40の大き
さを変化させて複数記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ディスクや光カー
ド等の光学的情報記録媒体におけるデータの記録方法、
特に記録ピットを形成する記録方式において経年変化や
保管環境等による記録ピットの大きさの変化から生じる
データの読み取り不良を防止できるデータ記録方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】情報記録媒体を用いて情報を記録・再生
する方法として、光学的情報記録媒体を用い、情報の記
録においては記録媒体に光ビームを照射して、記録ピッ
トを形成し、情報の再生においては記録媒体に光ビーム
を照射して、記録ピットの有無を反射率、透過率の光学
的特性の変化から検出するようにしたものがある。この
ような記録方法は、マークポジション記録と呼ばれ、こ
の記録方法に用いられる光学的情報記録媒体として、光
ディスク、光カード等が知られている。
【0003】一方、光学的情報記録媒体は、磁気的にデ
ータを記録する磁気ディスクより記録密度で数十倍のデ
ータ記録が可能であるが、その反面、磁気ディスクに比
べエラー率が大きいという問題がある。このような問題
を解決する方法として、従来、例えば特開昭61−11
3171号公報に開示されているように、同一データを
複数記録してデータの安全性を高めるようにしたものが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の記録方法にあっては、同一データを同一条件
で、すなわち記録ピットの大きさを同じにして複数記録
するようにしている。このため、光学的情報記録媒体を
長期間に亘って使用した場合や、過酷な条件のもとで使
用した場合、例えば高温、低温あるいは過度の乾燥や多
湿の状態で使用した場合には、記録媒体が劣化し、光記
録層の膨張や収縮が生じて記録ピットの大きさが変化
し、データを正確に読み取ることが困難になるという問
題がある。
【0005】すなわち、従来は、同一のデータを記録ピ
ットの大きさを同じにして複数記録しているため、記録
媒体の劣化によって、例えば記録ピットが拡大した場合
には、隣のピットとの干渉が起こってピットの位置が正
しく認識できなくなり、また記録ピットが縮小した場合
には、ピット自体が認識しづらくなって、データを正確
に読み取ることが困難になる。
【0006】この発明は、このような従来の問題点に鑑
みてなされたもので、記録ピットの大きさが変化して
も、記録データを正確に読み取ることができるデータ記
録方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明では、光ビームを記録すべきデータに応じ
て変調して光学的情報記録媒体に照射することにより、
該情報記録媒体の記録膜に記録ピットを形成してデータ
を記録するにあたり、同一データを記録ピットの大きさ
を変化させて複数記録する。
【0008】
【作用】すなわち、この発明では、同一データを、適正
な記録ピット以外にそれよりも大きいおよび/または小
さい記録ピットで複数記録する。このように、同一デー
タを記録ピットの大きさを異ならせて複数記録すれば、
環境や経時変化による記録ピットの縮小または拡大に対
応でき、記録データを常に正確に読み取ることが可能と
なる。
【0009】
【実施例】図1は、この発明で用いる光学的情報記録媒
体としての光カードの一例の構成を示す断面図である。
この光カード1は、カード基材2上に接着層3を介して
光記録層4を積層し、さらにこの光記録層4上に透明基
材5を積層して構成したものである。カード基材2は、
カードを構造的に保護するもので、一般的には塩化ビニ
ル、ポリカーボネイト、ポリエチレン等が用いられる。
また、接着層3は、光記録層4をカード基材2に接着す
るためのもので、一般にはエポキシ系、アクリル系の接
着剤が用いられる。さらに、光記録層4は、光ビームの
照射により記録ピットを形成するためのもので、例えば
Te系金属薄膜、シアニン系色素、ポリメチン系色素等
の材料が用いられ、この上に積層される透明基材5は、
光記録層4を保護するためのもので、ポリカーボネイ
ト、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ガラス等
が用いられる。
【0010】図2は、図1に示す光カード1の平面図を
示すものである。この光カード1においては、光記録領
域6の光記録層にデータがピットとして記録されるよう
になっている。光記録領域6は、図3にその部分拡大平
面図を示すように、ガイドトラック7によって画成され
た複数のデータトラック8を有し、このデータトラック
8に記録ピット9を形成するようになっている。なお、
ガイドトラック7は、光ビームをデータトラック8上に
正確に走査させるために形成されている。
【0011】図4は、この発明を実施する光学的情報記
録再生装置の一例の構成を示すものである。この光学的
情報記録再生装置は、図1に示した光カード1に対して
データの記録・再生を行うもので、光カード1はカード
駆動装置10に装着し、トラック方向に駆動する。この
光カード1の面に対して垂直な方向には、上方から半導
体レーザ11、コリメータレンズ12、回折格子13、
ビームスプリッタ14および対物レンズ15を配置し、
また対物レンズ15の両側には、駆動コイル16を配置
する。さらに、ビームスプリッタ14から光カード1の
面に平行な方向には、検出レンズ17および光検出素子
18を配置する。なお、半導体レーザ11は、レーザ駆
動回路19によって駆動制御し、また光検出素子18の
出力は、図示しない信号処理回路に供給して再生信号を
得ると共に、サーボ系20を介して駆動コイル16に供
給して、フォーカスおよびトラッキングサーボを行う。
【0012】図4に示す光学的情報記録再生装置におい
て、光カード1にデータを記録する場合には、光カード
1をカード駆動装置10によりトラック方向に移動させ
ながら、レーザ駆動回路19により半導体レーザ11か
ら出射される光ビームを記録すべきデータに基づいて変
調し、この光ビームをコリメータレンズ12で平行光束
とした後、回折格子13で0次光、±1次回折光を得、
これらの光ビームをビームスプリッタ14および対物レ
ンズ15を経て、0次光が図3においてデータトラック
8上に、±1次回折光が両側のガイドトラック7上に位
置するように光カード1上に照射して、データトラック
8上に記録ピット9を形成する。
【0013】また、光カード1に記録されたデータを再
生する場合には、光カード1をカード駆動装置10によ
りトラック方向に移動させながら、レーザ駆動回路19
により半導体レーザ11から、光カード1の光記録層4
(図1参照)に影響を与えない低出力の光ビームを出射
させ、この光ビームをコリメータレンズ12で平行光束
とした後、回折格子13、ビームスプリッタ14および
対物レンズ15を経て光カード1上に照射し、その反射
光を対物レンズ15、ビームスプリッタ14および検出
レンズ17を経て光検出素子18で受光する。この光検
出素子18の出力は、図示しない信号処理回路に供給し
て再生信号を得ると共に、サーボ系20に供給して0次
光がデータトラック上を正確に走査するためのフォーカ
スエラー信号およびトラッキングエラー信号を得、これ
らの信号を駆動コイル16に供給して、フォーカスおよ
びトラッキングサーボを行う。
【0014】図5は、図4に示すレーザ駆動回路19の
要部の一例の構成を示すものである。このレーザ駆動回
路19は、npnトランジスタ21および22を有する
電流スイッチング部と、この電流スイッチング部の電流
の供給源としてのnpnトランジスタ23とを具える。
npnトランジスタ21および22は、それらのコレク
タをそれぞれ抵抗R1およびR2を介して接地し、エミッタ
はnpnトランジスタ23のコレクタに共通に接続し、
ベースにはデータ記録時に、それぞれ抵抗R3およびR4
介して”1”および”0”から成るデジタルの入力信号
(記録信号)およびその反転信号を供給するようにす
る。また、npnトランジスタ23は、そのエミッタを
抵抗R5を介して負の極性の電源−Veeに接続し、ベース
には抵抗R6を介して振幅制御電圧を印加する。
【0015】npnトランジスタ22のコレクタと抵抗
R2との接続点は、コンデンサC1および抵抗R7を介してF
ET24のゲートに接続し、このFET24のドレイン
と接地との間に半導体レーザ11を接続し、ソースを電
源−VS に接続する。なお、コンデンサC1と抵抗R7との
接続点には、ダイオード25を介して電源−Vgoを印加
し、これによりFET24のゲートをクランプする。
【0016】図5に示すレーザ駆動回路19において、
データ記録時に、npnトランジスタ21のベースに”
1”が入力されると、npnトランジスタ22に電流は
流れず、そのコレクタ電圧は0ボルトとなる。一方、n
pnトランジスタ21のベースに”0”が入力される
と、npnトランジスタ22のベースには”1”が入力
されるので、そのコレクタに電流iが流れ、抵抗R2によ
る電圧降下分iR2だけnpnトランジスタ22のコレク
タ電圧が下がる。これにより、FET24を介して半導
体レーザ11に高い電流が流れ、記録パワーの光ビーム
が放射される。npnトランジスタ23に流れる電流、
すなわちnpnトランジスタ21および22に流れる電
流の合計は、npnトランジスタ23のベース電流によ
り決まる。したがって、抵抗R2に流れる電流、すなわち
半導体レーザ11から放射する光ビームの出力は、np
nトランジスタ23のベースに入力する振幅制御電圧に
よって制御される。
【0017】図6は、光ビームの出力と記録ピット径と
の関係を示す図である。図6から明らかなように、記録
ピットの径は、光ビームの出力が大きくなるほど、大き
くなる。
【0018】図7は、この発明のデータ記録方法を実施
する一例のフローチャートである。光学的情報記録媒体
に記録する入力データは、二値化信号に変調してレーザ
駆動回路に供給する。また、これと同時にデータを記録
する本数、記録ピットの大きさを変化させるための記録
時の光ビームの出力、ビームスポットの大きさ、ライト
パルス幅を設定してレーザ駆動回路に供給すると共に、
記録されるデータのアドレス等の情報もレーザ駆動回路
に供給し、これにより同一データをデータトラックに順
次記録する。なお、データ記録時には、記録媒体のFA
T(File accesstable) の領域に記録データについての
データ名、データサイズ、データ格納アドレス、記録ビ
ームにおける半導体レーザの出力等の情報も記録する。
【0019】また、上記のようにして記録されたデータ
を読み出すにあたっては、図8に示すように、記録媒体
のFAT領域から、読み出す同一データの本数およびそ
れらの格納アドレスを確認して、所要のアドレスのデー
タの読み取りを行い、正常に読み取れたらそこで読み取
り動作を終了する。また、読み取りに失敗した場合に
は、別のアドレスにアクセスし、再度失敗したらさらに
別のアドレスにアクセスしてデータの読み取りを行う。
なお、記録したはずのデータ全てについて読み取りに失
敗した場合には、リードエラーとして処理する。このデ
ータ読み出しのシーケンスは一例で、任意に設定可能で
ある。
【0020】図9は、この発明の一実施例を示すもので
ある。この実施例では、同一のデータを連続する5本の
データトラック31〜35に記録ピット36〜40の大
きさを異ならせて記録したものである。記録ピット36
〜40は、データトラック31〜35の順に大きくなっ
ている。ここで、データトラック33の記録ピット38
は、その大きさに変化が生じない場合での適正な大きさ
で記録したもので、データトラック31および32の記
録ピット36および37は、それぞれ経時変化によりピ
ット径が拡大する場合を想定して、適正ピットよりも小
さく記録したものである。また、データトラック34お
よび35の記録ピット39および40は、逆に経時変化
によりピット径が縮小する場合を想定して、適正ピット
よりも大きく記録したものである。
【0021】以下、図9に示したように、記録ピットの
大きさを異ならせて記録する場合の具体例について説明
する。先ず、一例として、記録のための光ビームの出力
を変えて、記録ピットの大きさを変化させる。この場合
には、図10に示すように、ビーム出力設定回路41お
よびD/Aコンバータ42を有するビーム出力制御回路
を設け、ビーム出力設定回路41で順次記録する同一デ
ータにおける光ビームの出力を設定し、それらの設定値
をデータの記録に同期してD/Aコンバータ42で電圧
に変換して、その電圧を図5に示したnpnトランジス
タ23のベースに振幅制御電圧として印加する。このよ
うに、データの記録毎に振幅制御電圧を変化させて半導
体レーザからの光ビームの出力を変えることにより、同
一データを記録ピットの大きさを変えて記録する。
【0022】他の例として、光ビームの記録の際のパル
ス幅を変化させて、記録ピットの大きさを変化させる。
図11は、この場合のパルス幅制御回路の構成を示すも
ので、先ず、パルス幅設定回路43で順次記録する同一
データにおける光ビームのパルス幅を設定し、それらの
設定値をデータの記録に同期してデコーダ44で対応す
るパルス幅の信号(S0,S1,S2,S3) に変換して、それぞれ
抵抗R8〜R11 を介してnpnトランジスタ45〜48の
ベースに供給する。npnトランジスタ45〜48のコ
レクタは、それぞれ抵抗 R12〜R15 を介して電源VBB
接続すると共に、コンデンサC2〜C5および共通の抵抗R
16 を介して電源VBBに接続する。また、npnトラン
ジスタ45〜48のエミッタは、共通に接続して、モノ
ステーブルマルチバイブレータ49のC端子に接続する
と共に、コンデンサC6を介してモノステーブルマルチバ
イブレータ49のC/R端子に接続する。なお、このC
/R端子は、抵抗R16 を介して電源VBBに接続する。モ
ノステーブルマルチバイブレータ49のCK端子には、
記録する二値化信号を供給し、そのQ出力を論理回路5
0に供給して、該論理回路50のQおよび反転Q端子か
ら、所要のパルス幅に変換された二値化信号およびその
反転信号を得る。
【0023】図11において、モノステーブルマルチバ
イブレータ49のQ端子からは、CK端子に入力される
二値化信号の立ち上がりに同期して所定のパルス幅の信
号が出力される。このパルス幅Tは、抵抗R16 と、モノ
ステーブルマルチバイブレータ49のC端子およびC/
R端子間に接続される合成容量Cとで決定され、
【数1】T=a×R16 ×C (aは定数) となる。ここで、npnトランジスタ45〜48はスイ
ッチとして作動し、ベースに入力されるデコーダ44か
らの信号がハイレベルのときオン、ローレベルのときオ
フとなる。したがって、C端子およびC/R端子間に接
続される合成容量Cは、オン状態のトランジスタのコレ
クタに接続されているコンデンサ(C2〜C5)と常時接続
されているコンデンサC6との和となる。なお、抵抗 R12
〜R15 は、各トランジスタを作動させるためのバイアス
抵抗で、それらの値はパルス幅の決定に影響しない値に
選ぶ。ここでは、
【数2】R16 << R12, R13, R14, R15 の条件を満たすように設定する。
【0024】論理回路50のQおよび反転Q端子から得
られる記録データに対応するパルス幅の二値化信号およ
びその反転信号は、図5に示したnpnトランジスタ2
1および22のベースにそれぞれ供給し、これによりデ
ータ記録毎のパルス幅の設定値に対してライトパルス幅
を変化させて、同一データを記録ピットの大きさを変え
て記録する。
【0025】さらに他の例として、記録ビームのスポッ
ト径を変えて、記録ピットの大きさを変化させる。図1
2は、この場合に用いる絞り51の構成を示すものであ
る。絞り51には、直径が段階的に異なる複数の円形の
スリット52〜56を形成し、この絞り51を図4にお
いて回折格子13とビームスプリッタ14との間に配置
して、モータや圧電素子等の駆動装置57により駆動
し、これによりデータ記録毎に異なる大きさのスリット
を光路中に位置させて、すなわち小さい記録ピットを形
成する場合は径の大きいスリットを用い、大きい記録ピ
ットを形成する場合は小さい径のスリットを用いて、同
一データを記録ピットの大きさを変えて記録する。
【0026】また、記録ビームのスポット径を変えて、
記録ピットの大きさを変化させる他の例として、図13
に示すような絞り58を用いてスリット59の大きさを
変化させることもできる。この絞り58は、一般に顕微
鏡やカメラに用いられているものと同様に、スリット5
9の大きさを連続的に可変できるように構成し、図14
に示すようにスリット径設定回路60で設定されたスリ
ット径の大きさの設定値に基づいてA/D変換器61を
介してスリット径駆動装置62により駆動してスリット
59の大きさを変化させる。なお、スリット径駆動装置
62は、モータや圧電素子等を用いて構成する。この方
法によれば、図12で説明した場合に比べて、スポット
径の大きさを連続的に変えられるので、フォーカスサー
ボやトラッキングサーボが途切れることがないという特
長がある。
【0027】なお、この発明は、上述した実施例にのみ
限定されるものではなく、幾多の変更または変形が可能
である。例えば、上述した実施例では、同一データを適
正な大きさの記録ピットと、それよりも小さい記録ピッ
トで二つおよび大きい記録ピットで二つとの合計五つ記
録したが、データの記録数やその際の記録ビームの出力
は、記録媒体の特性やその記録媒体の保管環境等を考慮
して任意に設定することができる。また、記録ピットの
大きさも、変化の生じる方向が縮小または拡大の一方の
みに限定されるときは、それに対応する方向の大きさの
記録ピットで記録することができる。例えば記録ピット
について縮小のみが生じる場合には、適正な大きさの記
録ピットに加えて、それよりも大きい記録ピットで記録
し、また拡大のみが生じる場合には、適正な大きさの記
録ピットに加えて、それよりも小さい記録ピットで記録
することができる。さらに、同一データの記録媒体に対
する記録位置も、順次のデータトラックに限らず、任意
の位置に記録することができる。
【0028】また、記録ピットの大きさを、記録ビーム
のスポット径を変えて変化させる方法は、図12に示し
た絞り51や図13に示した絞り58を用いる他に、図
4においてフォーカスエラー信号に故意にオフセットの
信号を加えて記録ビームを合焦位置からずらすことによ
りスポット径を変えることもできる。さらに、記録ピッ
トの大きさの制御は、上述した記録ビーム出力、ライト
パルス幅およびビームスポット径の制御による他、記録
媒体の搬送速度の制御等の他の方法により行うこともで
きるし、これらの方法を複数組み合わせて制御すること
もできる。
【0029】さらにまた、この発明は、光カードに限ら
ず、光ディスクや光テープ等の他の光学的情報記録媒体
を用いる場合にも有効に適用することができると共に、
記録ピットがCD−R等の熱変形によって形成されるも
のについても有効に適用することができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、同一
データを記録ピットの大きさを異ならせて複数記録する
ようにしたので、環境や経時変化により記録ピットの大
きさが変化しても、記録データを常に正確に読み取るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光カードの断面図である。
【図2】図1に示す光カードの平面図である。
【図3】図2に示す光記録領域の部分拡大平面図であ
る。
【図4】この発明を実施する光学的情報記録再生装置の
一例の構成を示す図である。
【図5】図4に示すレーザ駆動回路の要部の一例の構成
を示す図である。
【図6】光ビームの出力と記録ピット径との関係を示す
図である。
【図7】この発明のデータ記録方法を実施する一例のフ
ローチャートである。
【図8】この発明に従って記録されたデータの読み取り
方法の一例のフローチャートである。
【図9】この発明の一実施例を示す図である。
【図10】記録ピットの大きさを変化させるためのビー
ム出力制御回路の構成を示す図である。
【図11】同じく記録ピットの大きさを変化させるため
のパルス幅制御回路の構成を示す図である。
【図12】同じく記録ピットの大きさを変化させるため
の絞りの一例の構成を示す図である。
【図13】同じく記録ピットの大きさを変化させるため
の絞りの他の例の構成を示す図である。
【図14】図13に示す絞りの駆動回路の構成を示す図
である。
【符号の説明】
31〜35 データトラック 36〜40 記録ピット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを記録すべきデータに応じて変
    調して光学的情報記録媒体に照射することにより、該情
    報記録媒体の記録膜に記録ピットを形成してデータを記
    録するにあたり、同一データを記録ピットの大きさを変
    化させて複数記録することを特徴とするデータ記録方
    法。
  2. 【請求項2】 前記光ビームの出力を変化させて前記記
    録ピットの大きさを変化させることを特徴とする請求項
    1記載のデータ記録方法。
  3. 【請求項3】 前記光ビームの照射時間を変化させて前
    記記録ピットの大きさを変化させることを特徴とする請
    求項1記載のデータ記録方法。
  4. 【請求項4】 前記光ビームのスポットの大きさを変化
    させて前記記録ピットの大きさを変化させることを特徴
    とする請求項1記載のデータ記録方法。
JP4013256A 1992-01-28 1992-01-28 データ記録方法 Withdrawn JPH05205269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013256A JPH05205269A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 データ記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013256A JPH05205269A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 データ記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05205269A true JPH05205269A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11828139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013256A Withdrawn JPH05205269A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 データ記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05205269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249703A (ja) * 1995-02-25 1996-09-27 Samsung Electron Co Ltd 光変調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249703A (ja) * 1995-02-25 1996-09-27 Samsung Electron Co Ltd 光変調装置
JP3033676B2 (ja) * 1995-02-25 2000-04-17 三星電子株式会社 光変調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005757B1 (ko) 광자기 정보처리방법 및 그 장치
JP4287898B2 (ja) 光ディスク装置及び多層光ディスクの記録再生方法
JP2816142B2 (ja) 光ディスクシステムにおけるディスク自動判別方法及び装置
JPH0427610B2 (ja)
US5245598A (en) Method and apparatus for seek operations in an optical recording system including holding a focus error signal at track crossings
US20020031075A1 (en) Multilayer optical recording medium and recording method and apparatus for the same
JPH05205269A (ja) データ記録方法
KR950009577A (ko) 광학식 기록매체 및 기록재생시스템
JP2592794B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPS58158044A (ja) 光デイスクの記録再生方式
JPH0734172B2 (ja) 光ディスク装置
JPS61187139A (ja) 光学的情報記録方法
JP2943928B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
JPH0359821A (ja) 光記録再生装置
JPH10302404A (ja) コピー防止用記録媒体
JP2001084600A (ja) 光ディスク装置と光ディスク装置の制御方法
JPS61283032A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH1166580A (ja) 情報再生装置、情報記録再生装置及びオントラック・オフトラック検出回路
JPH0434726A (ja) 光学的記録再生装置
CN102087863A (zh) 光记录介质、再现装置和道跟踪伺服方法
JPS61242336A (ja) デ−タ記録方法
JPH0660460A (ja) レーザー光の案内板およびこれを用いた光記録媒体のフォーマッティング方法および光磁気記録再生装置
JPH01211251A (ja) 光記録媒体およびその光記録再生装置
JPH11316972A (ja) 情報記録媒体
JPH04216330A (ja) 光学式情報記録・再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408